Wikibooks
jawikibooks
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
MediaWiki 1.45.0-wmf.6
first-letter
メディア
特別
トーク
利用者
利用者・トーク
Wikibooks
Wikibooks・トーク
ファイル
ファイル・トーク
MediaWiki
MediaWiki・トーク
テンプレート
テンプレート・トーク
ヘルプ
ヘルプ・トーク
カテゴリ
カテゴリ・トーク
Transwiki
Transwiki‐ノート
TimedText
TimedText talk
モジュール
モジュール・トーク
交戦権と平和主義
0
3222
275602
79331
2025-06-22T12:34:52Z
Tomzo
248
/* 比較法的考察 */
275602
wikitext
text/x-wiki
[[法学]]>[[公法]]>[[憲法]]>[[日本国憲法]]>[[交戦権と平和主義]]
== 概論・戦争と憲法 ==
戦争は国家の権能の典型的な発現であり、交戦の権能が当該国家の意思決定のもとになかったり、国家内の一地域における交戦権の行使を当該国家の政府が統御できないとすれば、その政府は国家としての要件を欠いているとすら言うことができる。戦争は政府機構はもちろん国民生活まで直接に大きな影響を与えるものなので、現代法制国家においては、憲法による厳重な統制がなされてしかるべきものであり、事実、比較法的に見ると各国において憲法レベルの統制が成文又は憲法慣習として重要な役割を果たしている。
一方、日本国の状況を見ると、憲法の三原則の一として平和主義が掲げられ、日本国憲法第9条において、戦争放棄及び戦力の不保持・交戦権の否認を宣言しているため、建前としては戦争を論ずべき対象はない。また、事実として日本国憲法成立後、交戦といえる事態となることはなかった。しかしながら、戦争は一方のみが放棄すれば起こらないものではないのは周知のものであり、国家として防衛組織を有するのは、政府の責務であるとも言える。日本国においても、[[自衛隊]]を保有しており、それ自体は国家の行動としては、ごく当然のものであるが、憲法的な実体として想定されたものではなく、憲法論な不整合を多く抱えている印象を与える。また、戦争に関する憲法的な統御([[シビリアン・コントロール]]等)に関して、66条2項で国務大臣は文民に限る旨を明記している(=非文民たる'''軍人'''の存在を想定している)などの点も、考慮に値するだろう。
従来、日本の憲法学において、比較憲法学を除いて、戦争は第9条と自衛隊といった憲法裁判の観点から取り上げられる他は、正面から論ぜられることは少なく、又統治機構論のテーマとしても、「交戦」がなく「軍隊」を有さないのであるから、その対象がないため論ずべくもなかった。しかし、[[自衛権]]の確立が大きなテーマとなっている近年の改憲論においては、憲法的な統御と基本的人権に対する配慮について、国民的に論議することが求められ、その前提として、深い憲法学的な分析が不可欠である。
なお、日本国憲法における交戦権の否認は、国家・国民の意思として決定しているものであり、それを喪失しているものではないので、国家としての要件を欠くものではない。
=== 交戦権とは ===
=== 法律学における戦争 ===
== 日本における戦争法規 ==
=== 大日本帝国憲法における戦争及び軍隊 ===
=== 日本国憲法における戦争及び軍隊 ===
==== 基本原理としての平和主義 ====
==== 前文 ====
==== 第9条 ====
===== 戦争の放棄 =====
===== 戦力の不保持・交戦権の否認 =====
==== 自衛隊 ====
===== 自衛隊と憲法裁判 =====
===== 現行法におけるシビリアンコントロール =====
===== 現行法における軍法 =====
== 比較法的考察 ==
=== 交戦権 ===
=== 統治機構における統制 ===
=== 集団的自衛権 ===
=== 基本的人権と戦争 ===
==== 徴兵制 ====
==== 平和を希求する権利と国家の存亡 ====
==== 軍法及び軍法会議 ====
{{stub|law}}
[[Category:法学|こうせんけんとへいわしゆき]]
[[Category:憲法|こうせんけんとへいわしゆき]]
imwmfng14twafb21vw4cfwhs8o5m06s
第1編 総則 (コンメンタール民法)
0
3505
275658
242536
2025-06-23T05:11:43Z
Tomzo
248
/* 第3章 法人 (第33条 - 第37条) */
275658
wikitext
text/x-wiki
''このページは、最新の法改正を反映していない可能性がありますのでご注意ください''
*[[法学]]>[[民事法]]>[[民法]]>[[コンメンタール民法]]>[[第1編 総則 (コンメンタール民法)|第1編 総則]]
*[[法学]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール民法]]>[[第1編 総則 (コンメンタール民法)|第1編 総則]]
==<span id="1">第1章 通則 (第1条・第2条)</b>==
*[[民法第1条|第1条]](基本原則)
*[[民法第2条|第2条]](解釈の基準)
==<span id="2">第2章</span> 人 (第3条~第32条の2)==
===<span id="2-1">第1節 [[w:権利能力|権利能力]]</span>===
*[[民法第3条|第3条]]
===<span id="2-2">第2節 [[w:意思能力|意思能力]]</span>===
*[[民法第3条の2|第3条の2]]
===<span id="2-3">第3節 [[行為能力]] (第4条 - 第21条)</span>===
*[[民法第4条|第4条]]([[成年]])
*[[民法第5条|第5条]]([[未成年者]]の[[法律行為]])
*[[民法第6条|第6条]](未成年者の営業の許可)
*[[民法第7条|第7条]]([[後見]]開始の[[審判]])
*[[民法第8条|第8条]]([[成年被後見人]]及び[[成年後見人]])
*[[民法第9条|第9条]]([[成年被後見人]]の法律行為)
*[[民法第10条|第10条]](後見開始の審判の取消し)
*[[民法第11条|第11条]]([[保佐]]開始の審判)
*[[民法第12条|第12条]]([[被保佐人]]及び保佐人)
*[[民法第13条|第13条]](保佐人の同意を要する行為等)
*[[民法第14条|第14条]](保佐開始の審判等の取消し)
*[[民法第15条|第15条]]([[補助]]開始の審判)
*[[民法第16条|第16条]](被補助人及び補助人)
*[[民法第17条|第17条]](補助人の同意を要する旨の審判等)
*[[民法第18条|第18条]](補助開始の審判等の取消し)
*[[民法第19条|第19条]](審判相互の関係)
*[[民法第20条|第20条]]([[制限行為能力者]]の相手方の催告権)
*[[民法第21条|第21条]](制限行為能力者の詐術)
===<span id="2-3">第4節 住所(第22条~第24条)</span>===
*[[民法第22条|第22条]]([[w:住所#民法上の住所|住所]])
*[[民法第23条|第23条]]([[w:居所|居所]])
*[[民法第24条|第24条]]([[w:仮住所|仮住所]])
===<span id="2-5">第5節 不在者の財産の管理及び失踪の宣告(第25条~第32条)</span>===
*[[民法第25条|第25条]]([[w:不在者|不在者]]の[[w:財産|財産]]の管理)
*[[民法第26条|第26条]](管理人の改任)
*[[民法第27条|第27条]](管理人の職務)
*[[民法第28条|第28条]](管理人の権限)
*[[民法第29条|第29条]](管理人の担保提供及び報酬)
*[[民法第30条|第30条]]([[w:失踪宣告|失踪の宣告]])
*[[民法第31条|第31条]](失踪の宣告の効力)
*[[民法第32条|第32条]](失踪の宣告の取消し)
===<span id="2-6">第6節 同時死亡の推定(第32条の2)</span>===
*[[民法第32条の2|第32条の2]]
==<span id="3">第3章</span> 法人 (第33条 - 第37条) ==
*[[民法第33条|第33条]]([[w:法人|法人]]の成立等)
*[[民法第34条|第34条]](法人の能力)
*[[民法第35条|第35条]](外国法人)
*[[民法第36条|第36条]](登記)
*[[民法第37条|第37条]](外国法人の登記)
([[コンメンタール民法インデックス(全条)#第1条~第100条|第38条から第84条の3]]までは削除)
<!-- 旧規定
=== 第1節 法人の設立 (第33条 - 第51条) ===
*[[民法第33条|第33条]]([[w:法人|法人]]の成立)
*[[民法第34条|第34条]]([[w:公益法人|公益法人]]の設立)
*[[民法第35条|第35条]](名称の使用制限)
*[[民法第36条|第36条]]([[w:外国法人|外国法人]])
*[[民法第37条|第37条]]([[w:定款|定款]])
*[[民法第38条|第38条]](定款の変更)
*[[民法第39条|第39条]]([[w:寄附行為|寄附行為]])
*[[民法第40条|第40条]]([[w:裁判所|裁判所]]による名称等の定め)
*[[民法第41条|第41条]]([[w:贈与|贈与]]又は[[w:遺贈|遺贈]]に関する規定の準用)
*[[民法第42条|第42条]](寄附財産の帰属時期)
*[[民法第43条|第43条]](法人の能力)
*[[民法第44条|第44条]](法人の不法行為能力等)
*[[民法第45条|第45条]](法人の設立の登記等)
*[[民法第46条|第46条]](設立の登記の登記事項及び変更の登記等)
*[[民法第47条|第47条]](登記の期間の計算)
*[[民法第48条|第48条]](事務所の移転の登記)
*[[民法第49条|第49条]](外国法人の登記)
*[[民法第50条|第50条]](法人の住所)
*[[民法第51条|第51条]](財産目録及び社員名簿)
=== 第2節 法人の管理(第52条 - 第67条) ===
*[[民法第52条|第52条]]([[w:理事|理事]])
*[[民法第53条|第53条]](法人の代表)
*[[民法第54条|第54条]](理事の代理権の制限)
*[[民法第55条|第55条]](理事の代理行為の委任)
*[[民法第56条|第56条]](仮理事)
*[[民法第57条|第57条]]([[w:利益相反行為|利益相反行為]])
*[[民法第58条|第58条]](監事)
*[[民法第59条|第59条]](監事の職務)
*[[民法第60条|第60条]](通常総会)
*[[民法第61条|第61条]](臨時総会)
*[[民法第62条|第62条]](総会の招集)
*[[民法第63条|第63条]](社団法人の事務の執行)
*[[民法第64条|第64条]](総会の決議事項)
*[[民法第65条|第65条]](社員の表決権)
*[[民法第66条|第66条]](表決権のない場合)
*[[民法第67条|第67条]](法人の業務の監督)
=== 第3節 法人の解散(第68条 - 第83条) ===
*[[民法第68条|第68条]](法人の[[w:解散|解散]]事由)
*[[民法第69条|第69条]](法人の解散の決議)
*[[民法第70条|第70条]](法人についての[[w:破産手続開始決定|破産手続の開始]])
*[[民法第71条|第71条]](法人の設立の許可の取消し)
*[[民法第72条|第72条]](残余財産の帰属)
*[[民法第73条|第73条]](清算法人)
*[[民法第74条|第74条]](清算人)
*[[民法第75条|第75条]](裁判所による清算人の選任)
*[[民法第76条|第76条]](清算人の解任)
*[[民法第77条|第77条]](清算人及び解散の登記及び届出)
*[[民法第78条|第78条]](清算人の職務及び権限)
*[[民法第79条|第79条]](債権の申出の催告等)
*[[民法第80条|第80条]](期間経過後の債権の申出)
*[[民法第81条|第81条]](清算法人についての破産手続の開始)
*[[民法第82条|第82条]](裁判所による監督)
*[[民法第83条|第83条]](清算結了の届出)
=== 第4節 補則(第84条・第84条の2) ===
*[[民法第84条|第84条]](主務官庁の権限の委任)
*[[民法第84条の2|第84条の2]](都道府県の執行機関による主務官庁の事務の処理)
=== 第5節 罰則(第84条の3) ===
*[[民法第84条の3|第84条の3]]
-->
==<span id="4">第4章 [[w:物 (法律)|物]] (第85条 - 第89条)</b>==
*[[民法第85条|第85条]](定義)
*[[民法第86条|第86条]]([[:w:不動産|不動産]]及び[[:w:動産|動産]])
*[[民法第87条|第87条]](主物及び[[w:物 (法律)|従物]])
*[[民法第88条|第88条]]([[:w:天然果実|天然果実]]及び[[:w:法定果実|法定果実]])
*[[民法第89条|第89条]](果実の帰属)
==<span id="5">第5章 [[w:法律行為|法律行為]] (第90条 - 第137条)</span>==
===<span id="5-1">第1節 総則(第90条 - 第92条)</span>===
*[[民法第90条|第90条]]([[w:公序良俗|公序良俗]])
*[[民法第91条|第91条]](任意規定と異なる意思表示)
*[[民法第92条|第92条]](任意規定と異なる[[w:慣習|慣習]])
===<span id="5-2">第2節 [[w:意思表示|意思表示]](第93条 - 第98条の2)</span>===
*[[民法第93条|第93条]]([[w:心裡留保|心裡留保]])
*[[民法第94条|第94条]]([[w:虚偽表示|虚偽表示]])
*[[民法第95条|第95条]]([[w:錯誤|錯誤]])
*[[民法第96条|第96条]]([[w:詐欺|詐欺]]又は[[w:強迫|強迫]])
*[[民法第97条|第97条]](隔地者に対する[[w:意思表示|意思表示]])
*[[民法第98条|第98条]]([[w:公示|公示]]による[[w:意思表示|意思表示]])
*[[民法第98条の2|第98条の2]]([[w:意思表示|意思表示]]の受領能力)
===<span id="5-3">第3節 [[w:代理|代理]](第99条 - 第118条)</span>===
*[[民法第99条|第99条]]([[w:代理|代理]]行為の要件及び効果)
*[[民法第100条|第100条]](本人のためにすることを示さない意思表示)
*[[民法第101条|第101条]](代理行為の瑕疵)
*[[民法第102条|第102条]](代理人の行為能力)
*[[民法第103条|第103条]](権限の定めのない代理人の権限)
*[[民法第104条|第104条]](任意代理人による復代理人の選任)
*[[民法第105条|第105条]]([[w:法定代理人|法定代理人]]による復代理人の選任)
*[[民法第106条|第106条]](復代理人の権限等)
*[[民法第107条|第107条]](代理権の濫用)
*[[民法第108条|第108条]](自己契約及び[[w:双方代理|双方代理]]等)
*[[民法第109条|第109条]](代理権授与の表示による[[w:表見代理|表見代理]]等)
*[[民法第110条|第110条]](権限外の行為の表見代理)
*[[民法第111条|第111条]](代理権の消滅事由)
*[[民法第112条|第112条]](代理権消滅後の表見代理等)
*[[民法第113条|第113条]]([[w:無権代理|無権代理]])
*[[民法第114条|第114条]](無権代理の相手方の催告権)
*[[民法第115条|第115条]](無権代理の相手方の取消権)
*[[民法第116条|第116条]](無権代理行為の追認)
*[[民法第117条|第117条]](無権代理人の責任)
*[[民法第118条|第118条]]([[w:単独行為|単独行為]]の無権代理)
===<span id="5-4">第4節 [[無効]]及び[[取消|取消し]](第119条 - 第126条)</span>===
*[[民法第119条|第119条]]([[無効]]な行為の追認)
*[[民法第120条|第120条]](取消権者)
*[[民法第121条|第121条]]([[取消|取消し]]の効果)
*[[民法第121条の2|第121条の2]](原状回復の義務)
*[[民法第122条|第122条]](取り消すことができる行為の追認)
*[[民法第123条|第123条]](取消し及び[[追認]]の方法)
*[[民法第124条|第124条]](追認の要件)
*[[民法第125条|第125条]](法定追認)
*[[民法第126条|第126条]](取消権の期間の制限)
===<span id="5-5">第5節 [[w:条件|条件]]及び[[w:期限|期限]](第127条 - 第137条)</span>===
*[[民法第127条|第127条]]([[w:条件|条件]]が成就した場合の効果)
*[[民法第128条|第128条]](条件の成否未定の間における相手方の利益の侵害の禁止)
*[[民法第129条|第129条]](条件の成否未定の間における権利の処分等)
*[[民法第130条|第130条]](条件の成就の妨害)
*[[民法第131条|第131条]](既成条件)
*[[民法第132条|第132条]](不法条件)
*[[民法第133条|第133条]](不能条件)
*[[民法第134条|第134条]](随意条件)
*[[民法第135条|第135条]]([[w:期限|期限]]の到来の効果)
*[[民法第136条|第136条]](期限の利益及びその放棄)
*[[民法第137条|第137条]](期限の利益の喪失)
==<span id="6">第6章 期間の計算(第138条 - 第143条)</span>==
*[[民法第138条|第138条]]([[w:期間|期間]]の計算の通則)
*[[民法第139条|第139条]](期間の起算)
*[[民法第140条|第140条]](同上)
*[[民法第141条|第141条]](期間の満了)
*[[民法第142条|第142条]](同上)
*[[民法第143条|第143条]](暦による期間の計算)
==<span id="7">第7章 時効 (第144条~第169条) </span>==
===<span id="7-1">第1節 総則(第144条~第161条) </span>===
*[[民法第144条|第144条]]([[w:時効|時効]]の効力)
*[[民法第145条|第145条]](時効の援用)
*[[民法第146条|第146条]](時効の利益の放棄)
*[[民法第147条|第147条]](裁判上の請求等による時効の完成猶予及び更新)
*[[民法第148条|第148条]](強制執行等による時効の完成猶予及び更新)
*[[民法第149条|第149条]](仮差押え等による時効の完成猶予)
*[[民法第150条|第150条]](催告による時効の完成猶予)
*[[民法第151条|第151条]](協議を行う旨の合意による時効の完成猶予)
*[[民法第152条|第152条]](承認による時効の更新)
*[[民法第153条|第153条]](時効の完成猶予又は更新の効力が及ぶ者の範囲)
*[[民法第154条|第154条]]
*[[民法第155条|第155条]]<削除>
*[[民法第156条|第156条]]<削除>
*[[民法第157条|第157条]]<削除>
*[[民法第158条|第158条]]([[w:未成年者|未成年者]]又は[[w:成年被後見人|成年被後見人]]と時効の完成猶予)
*[[民法第159条|第159条]](夫婦間の権利の時効の完成猶予)
*[[民法第160条|第160条]]([[w:相続|相続]]財産に関する時効の完成猶予)
*[[民法第161条|第161条]](天災等による時効の完成猶予)
===<span id="7-2">第2節 取得時効(第162条~第165条) </span>===
*[[民法第162条|第162条]]([[w:所有権|所有権]]の[[w:取得時効|取得時効]])
*[[民法第163条|第163条]](所有権以外の[[w:財産権|財産権]]の取得時効)
*[[民法第164条|第164条]]([[w:占有|占有]]の中止等による取得時効の中断)
*[[民法第165条|第165条]](同上)
===<span id="7-3">第3節 消滅時効(第166条~第169条) </span>===
*[[民法第166条|第166条]](債権等の消滅時効)
*[[民法第167条|第167条]](人の生命又は身体の侵害による損害賠償請求権の消滅時効)
*[[民法第168条|第168条]]([[w:定期金|定期金]]債権の消滅時効)
*[[民法第169条|第169条]](判決で確定した権利の消滅時効)
*[[民法第170条|第170条]]<削除>
*[[民法第171条|第171条]]<削除>
*[[民法第172条|第172条]]<削除>
*[[民法第173条|第173条]]<削除>
*[[民法第174条|第174条]]<削除>
*[[民法第174条の2|第174条の2]]<削除>
[[Category:民法|*1 そうそく こんめんたある]]
tbp7jc3ypp7mpwc076z4j05hho9wqfo
憲法
0
4180
275603
163140
2025-06-22T12:35:18Z
Tomzo
248
275603
wikitext
text/x-wiki
*[[法学]]>憲法
== 憲法の教科書 ==
*[[憲法概論]]
*[[憲法原論]]
===日本国憲法===
*[[日本国憲法]]
**[[コンメンタール日本国憲法]]
**[[人権 (日本国憲法)]]
**[[統治 (日本国憲法)]]
**[[交戦権と平和主義]]
===比較憲法===
*[[イギリス憲法]]
*[[アメリカ合衆国憲法]]
*[[フランス憲法]]
*[[ドイツ基本法]]
===教育===
====初等教育====
*[[中学受験社会/公民/人権と日本国憲法]]
====前期中等教育====
*[[中学校社会 公民/大日本帝国憲法]]
*[[中学校社会 公民/日本における憲法と人権思想のあゆみ]]
*[[中学校社会 公民/日本国憲法の原則]]
*[[中学校社会 公民/日本国憲法前文についての解説]]
*[[中学校社会 公民/練習問題/人権と日本国憲法]]
*[[中学校社会 公民/練習問題/日本国憲法]]
*[[中学校社会 公民ノート/日本における憲法と人権思想のあゆみ]]
====後期中等教育====
*[[高等学校政治経済/大日本帝国憲法と日本国憲法]]
*[[高等学校政治経済/政治/憲法の基本原理]]
*[[高等学校政治経済/政治/日本の安全保障と憲法問題]]
*[[高等学校政治経済/日本国憲法と人権保障]]
[[Category:法学|けんほう]]
[[Category:憲法|*]]
[[Category:法学の書庫|けんほう]]
6ibzhda84z75g010sybaqvq9l8d7bha
テンプレート:前後
10
8077
275645
189146
2025-06-22T23:55:30Z
Tomzo
248
275645
wikitext
text/x-wiki
{| class="toccolours" style="width: 41em; margin: 1px auto; padding: 0.25em 0; clear: both; text-align:center"
|-
|style="border-right: #ccc 1px solid;width:33%"|<dl style="margin:0;padding:0"><dt style="margin:0;padding:0">前{{#if:{{{type|}}}|{{{type}}}|条}}:</dt><dd style="margin:0;padding:0">{{#if:{{{link|}}}|[[{{{1}}}第{{#expr:{{{link}}}-1}}条]]|{{{3}}}}}</dd></dl>
|<dl style="margin:0;padding:0"><dt style="margin:0;padding:0">{{#if:{{{1link|}}}|[[{{#if:{{{5|}}}|{{{5}}}{{!}}}}{{{1}}}]]|{{{1}}}}}</dt> <dd style="margin:0;padding:0">{{#if:{{{2link|}}}|[[{{#if:{{{6|}}}|{{{6}}}{{!}}}}{{{2}}}]]|{{{2}}}}}</dd></dl>
|style="border-left: #ccc 1px solid;width:33%" |<dl style="margin:0;padding:0"><dt style="margin:0;padding:0">次{{#if:{{{type|}}}|{{{type}}}|条}}:</dt><dd style="margin:0;padding:0">{{#if:{{{link|}}}|[[{{{1}}}第{{#expr:{{{link}}}+1}}条]]|{{{4}}}}}</dd></dl>
|}
<!-- 1:法律・2:種類・3:前条・4:次条・5:法律リンク先・6:種類リンク先・type:単位・link:条・1link:引数1をリンクさせるか・2link:引数2をリンクさせるか -->
<noinclude>
'''使い方''':法律条項等で、連続したページにリンクを張るに用います。
{{DEFAULTSORT:せんこ}}
[[Category:リンク支援テンプレート]]
</noinclude>
crcki1k3ask88stkfkroo095lodxs1c
コンメンタール民法インデックス(全条)
0
9170
275657
224556
2025-06-23T05:11:06Z
Tomzo
248
/* 第1条~第100条 */
275657
wikitext
text/x-wiki
[[法学]]>[[民事法]]>[[民法]]>[[コンメンタール民法]]
==第1条~第100条==
: [[民法第1条|第1条]], [[民法第2条|第2条]], [[民法第3条|第3条]], [[民法第3条の2|第3条の2]], [[民法第4条|第4条]], [[民法第5条|第5条]], [[民法第6条|第6条]], [[民法第7条|第7条]], [[民法第8条|第8条]], [[民法第9条|第9条]], [[民法第10条|第10条]],
: [[民法第11条|第11条]], [[民法第12条|第12条]], [[民法第13条|第13条]], [[民法第14条|第14条]], [[民法第15条|第15条]], [[民法第16条|第16条]], [[民法第17条|第17条]], [[民法第18条|第18条]], [[民法第19条|第19条]], [[民法第20条|第20条]],
: [[民法第21条|第21条]], [[民法第22条|第22条]], [[民法第23条|第23条]], [[民法第24条|第24条]], [[民法第25条|第25条]], [[民法第26条|第26条]], [[民法第27条|第27条]], [[民法第28条|第28条]], [[民法第29条|第29条]], [[民法第30条|第30条]],
: [[民法第31条|第31条]], [[民法第32条|第32条]], [[民法第32条の2|第32条の2]], [[民法第33条|第33条]], [[民法第34条|第34条]], [[民法第35条|第35条]], [[民法第36条|第36条]], [[民法第37条|第37条]],
::<small>以下第38条から第84条の3までは削除
:: [[民法第38条|第38条]], [[民法第39条|第39条]], [[民法第40条|第40条]],
:: [[民法第41条|第41条]], [[民法第42条|第42条]], [[民法第43条|第43条]], [[民法第44条|第44条]], [[民法第45条|第45条]], [[民法第46条|第46条]], [[民法第47条|第47条]], [[民法第48条|第48条]], [[民法第49条|第49条]], [[民法第50条|第50条]],
:: [[民法第51条|第51条]], [[民法第52条|第52条]], [[民法第53条|第53条]], [[民法第54条|第54条]], [[民法第55条|第55条]], [[民法第56条|第56条]], [[民法第57条|第57条]], [[民法第58条|第58条]], [[民法第59条|第59条]], [[民法第60条|第60条]],
:: [[民法第61条|第61条]], [[民法第62条|第62条]], [[民法第63条|第63条]], [[民法第64条|第64条]], [[民法第65条|第65条]], [[民法第66条|第66条]], [[民法第67条|第67条]], [[民法第68条|第68条]], [[民法第69条|第69条]], [[民法第70条|第70条]],
:: [[民法第71条|第71条]], [[民法第72条|第72条]], [[民法第73条|第73条]], [[民法第74条|第74条]], [[民法第75条|第75条]], [[民法第76条|第76条]], [[民法第77条|第77条]], [[民法第78条|第78条]], [[民法第79条|第79条]], [[民法第80条|第80条]],
:: [[民法第81条|第81条]], [[民法第82条|第82条]], [[民法第83条|第83条]], [[民法第84条|第84条]], [[民法第84条の2|第84条の2]], [[民法第84条の3|第84条の3]]</small>
: [[民法第85条|第85条]], [[民法第86条|第86条]], [[民法第87条|第87条]], [[民法第88条|第88条]], [[民法第89条|第89条]], [[民法第90条|第90条]],
: [[民法第91条|第91条]], [[民法第92条|第92条]], [[民法第93条|第93条]], [[民法第94条|第94条]], [[民法第95条|第95条]], [[民法第96条|第96条]], [[民法第97条|第97条]], [[民法第98条|第98条]], [[民法第98条の2|第98条の2]], [[民法第99条|第99条]], [[民法第100条|第100条]],
==第101条~第200条==
: [[民法第101条|第101条]], [[民法第102条|第102条]], [[民法第103条|第103条]], [[民法第104条|第104条]], [[民法第105条|第105条]], [[民法第106条|第106条]], [[民法第107条|第107条]], [[民法第108条|第108条]], [[民法第109条|第109条]], [[民法第110条|第110条]],
: [[民法第111条|第111条]], [[民法第112条|第112条]], [[民法第113条|第113条]], [[民法第114条|第114条]], [[民法第115条|第115条]], [[民法第116条|第116条]], [[民法第117条|第117条]], [[民法第118条|第118条]], [[民法第119条|第119条]], [[民法第120条|第120条]],
: [[民法第121条|第121条]], [[民法第122条|第122条]], [[民法第123条|第123条]], [[民法第124条|第124条]], [[民法第125条|第125条]], [[民法第126条|第126条]], [[民法第127条|第127条]], [[民法第128条|第128条]], [[民法第129条|第129条]], [[民法第130条|第130条]],
: [[民法第131条|第131条]], [[民法第132条|第132条]], [[民法第133条|第133条]], [[民法第134条|第134条]], [[民法第135条|第135条]], [[民法第136条|第136条]], [[民法第137条|第137条]], [[民法第138条|第138条]], [[民法第139条|第139条]], [[民法第140条|第140条]],
: [[民法第141条|第141条]], [[民法第142条|第142条]], [[民法第143条|第143条]], [[民法第144条|第144条]], [[民法第145条|第145条]], [[民法第146条|第146条]], [[民法第147条|第147条]], [[民法第148条|第148条]], [[民法第149条|第149条]], [[民法第150条|第150条]],
: [[民法第151条|第151条]], [[民法第152条|第152条]], [[民法第153条|第153条]], [[民法第154条|第154条]], [[民法第155条|第155条]], [[民法第156条|第156条]], [[民法第157条|第157条]], [[民法第158条|第158条]], [[民法第159条|第159条]], [[民法第160条|第160条]],
: [[民法第161条|第161条]], [[民法第162条|第162条]], [[民法第163条|第163条]], [[民法第164条|第164条]], [[民法第165条|第165条]], [[民法第166条|第166条]], [[民法第167条|第167条]], [[民法第168条|第168条]], [[民法第169条|第169条]], [[民法第170条|第170条]],
: [[民法第171条|第171条]], [[民法第172条|第172条]], [[民法第173条|第173条]], [[民法第174条|第174条]], [[民法第174条の2|第174条の2]], [[民法第175条|第175条]], [[民法第176条|第176条]], [[民法第177条|第177条]], [[民法第178条|第178条]], [[民法第179条|第179条]], [[民法第180条|第180条]],
: [[民法第181条|第181条]], [[民法第182条|第182条]], [[民法第183条|第183条]], [[民法第184条|第184条]], [[民法第185条|第185条]], [[民法第186条|第186条]], [[民法第187条|第187条]], [[民法第188条|第188条]], [[民法第189条|第189条]], [[民法第190条|第190条]],
: [[民法第191条|第191条]], [[民法第192条|第192条]], [[民法第193条|第193条]], [[民法第194条|第194条]], [[民法第195条|第195条]], [[民法第196条|第196条]], [[民法第197条|第197条]], [[民法第198条|第198条]], [[民法第199条|第199条]], [[民法第200条|第200条]],
==第201条~第300条==
: [[民法第201条|第201条]], [[民法第202条|第202条]], [[民法第203条|第203条]], [[民法第204条|第204条]], [[民法第205条|第205条]], [[民法第206条|第206条]], [[民法第207条|第207条]], [[民法第208条|第208条]], [[民法第209条|第209条]], [[民法第210条|第210条]],
: [[民法第211条|第211条]], [[民法第212条|第212条]], [[民法第213条|第213条]], [[民法第214条|第214条]], [[民法第215条|第215条]], [[民法第216条|第216条]], [[民法第217条|第217条]], [[民法第218条|第218条]], [[民法第219条|第219条]], [[民法第220条|第220条]],
: [[民法第221条|第221条]], [[民法第222条|第222条]], [[民法第223条|第223条]], [[民法第224条|第224条]], [[民法第225条|第225条]], [[民法第226条|第226条]], [[民法第227条|第227条]], [[民法第228条|第228条]], [[民法第229条|第229条]], [[民法第230条|第230条]],
: [[民法第231条|第231条]], [[民法第232条|第232条]], [[民法第233条|第233条]], [[民法第234条|第234条]], [[民法第235条|第235条]], [[民法第236条|第236条]], [[民法第237条|第237条]], [[民法第238条|第238条]], [[民法第239条|第239条]], [[民法第240条|第240条]],
: [[民法第241条|第241条]], [[民法第242条|第242条]], [[民法第243条|第243条]], [[民法第244条|第244条]], [[民法第245条|第245条]], [[民法第246条|第246条]], [[民法第247条|第247条]], [[民法第248条|第248条]], [[民法第249条|第249条]], [[民法第250条|第250条]],
: [[民法第251条|第251条]], [[民法第252条|第252条]], [[民法第253条|第253条]], [[民法第254条|第254条]], [[民法第255条|第255条]], [[民法第256条|第256条]], [[民法第257条|第257条]], [[民法第258条|第258条]], [[民法第259条|第259条]], [[民法第260条|第260条]],
: [[民法第261条|第261条]], [[民法第262条|第262条]], [[民法第263条|第263条]], [[民法第264条|第264条]], [[民法第265条|第265条]], [[民法第266条|第266条]], [[民法第267条|第267条]], [[民法第268条|第268条]], [[民法第269条|第269条]], [[民法第269条の2|第269条の2]], [[民法第270条|第270条]],
: [[民法第271条|第271条]], [[民法第272条|第272条]], [[民法第273条|第273条]], [[民法第274条|第274条]], [[民法第275条|第275条]], [[民法第276条|第276条]], [[民法第277条|第277条]], [[民法第278条|第278条]], [[民法第279条|第279条]], [[民法第280条|第280条]],
: [[民法第281条|第281条]], [[民法第282条|第282条]], [[民法第283条|第283条]], [[民法第284条|第284条]], [[民法第285条|第285条]], [[民法第286条|第286条]], [[民法第287条|第287条]], [[民法第288条|第288条]], [[民法第289条|第289条]], [[民法第290条|第290条]],
: [[民法第291条|第291条]], [[民法第292条|第292条]], [[民法第293条|第293条]], [[民法第294条|第294条]], [[民法第295条|第295条]], [[民法第296条|第296条]], [[民法第297条|第297条]], [[民法第298条|第298条]], [[民法第299条|第299条]], [[民法第300条|第300条]],
==第301条~第400条==
: [[民法第301条|第301条]], [[民法第302条|第302条]], [[民法第303条|第303条]], [[民法第304条|第304条]], [[民法第305条|第305条]], [[民法第306条|第306条]], [[民法第307条|第307条]], [[民法第308条|第308条]], [[民法第309条|第309条]], [[民法第310条|第310条]],
: [[民法第311条|第311条]], [[民法第312条|第312条]], [[民法第313条|第313条]], [[民法第314条|第314条]], [[民法第315条|第315条]], [[民法第316条|第316条]], [[民法第317条|第317条]], [[民法第318条|第318条]], [[民法第319条|第319条]], [[民法第320条|第320条]],
: [[民法第321条|第321条]], [[民法第322条|第322条]], [[民法第323条|第323条]], [[民法第324条|第324条]], [[民法第325条|第325条]], [[民法第326条|第326条]], [[民法第327条|第327条]], [[民法第328条|第328条]], [[民法第329条|第329条]], [[民法第330条|第330条]],
: [[民法第331条|第331条]], [[民法第332条|第332条]], [[民法第333条|第333条]], [[民法第334条|第334条]], [[民法第335条|第335条]], [[民法第336条|第336条]], [[民法第337条|第337条]], [[民法第338条|第338条]], [[民法第339条|第339条]], [[民法第340条|第340条]],
: [[民法第341条|第341条]], [[民法第342条|第342条]], [[民法第343条|第343条]], [[民法第344条|第344条]], [[民法第345条|第345条]], [[民法第346条|第346条]], [[民法第347条|第347条]], [[民法第348条|第348条]], [[民法第349条|第349条]], [[民法第350条|第350条]],
: [[民法第351条|第351条]], [[民法第352条|第352条]], [[民法第353条|第353条]], [[民法第354条|第354条]], [[民法第355条|第355条]], [[民法第356条|第356条]], [[民法第357条|第357条]], [[民法第358条|第358条]], [[民法第359条|第359条]], [[民法第360条|第360条]],
: [[民法第361条|第361条]], [[民法第362条|第362条]], [[民法第363条|第363条]], [[民法第364条|第364条]], [[民法第365条|第365条]], [[民法第366条|第366条]], [[民法第367条|第367条]], [[民法第368条|第368条]], [[民法第369条|第369条]], [[民法第370条|第370条]],
: [[民法第371条|第371条]], [[民法第372条|第372条]], [[民法第373条|第373条]], [[民法第374条|第374条]], [[民法第375条|第375条]], [[民法第376条|第376条]], [[民法第377条|第377条]], [[民法第378条|第378条]], [[民法第379条|第379条]], [[民法第380条|第380条]],
: [[民法第381条|第381条]], [[民法第382条|第382条]], [[民法第383条|第383条]], [[民法第384条|第384条]], [[民法第385条|第385条]], [[民法第386条|第386条]], [[民法第387条|第387条]], [[民法第388条|第388条]], [[民法第389条|第389条]], [[民法第390条|第390条]],
: [[民法第391条|第391条]], [[民法第392条|第392条]], [[民法第393条|第393条]], [[民法第394条|第394条]], [[民法第395条|第395条]], [[民法第396条|第396条]], [[民法第397条|第397条]], [[民法第398条|第398条]], [[民法第398条の2|第398条の2]], [[民法第398条の3|第398条の3]], [[民法第398条の4|第398条の4]],
: [[民法第398条の5|第398条の5]], [[民法第398条の6|第398条の6]], [[民法第398条の7|第398条の7]], [[民法第398条の8|第398条の8]], [[民法第398条の9|第398条の9]], [[民法第398条の10|第398条の10]], [[民法第398条の11|第398条の11]], [[民法第398条の12|第398条の12]], [[民法第398条の13|第398条の13]], [[民法第398条の14|第398条の14]],
: [[民法第398条の15|第398条の15]], [[民法第398条の16|第398条の16]], [[民法第398条の17|第398条の17]], [[民法第398条の18|第398条の18]], [[民法第398条の19|第398条の19]], [[民法第398条の20|第398条の20]], [[民法第398条の21|第398条の21]], [[民法第398条の22|第398条の22]], [[民法第399条|第399条]], [[民法第400条|第400条]],
==第401条~第500条==
: [[民法第401条|第401条]], [[民法第402条|第402条]], [[民法第403条|第403条]], [[民法第404条|第404条]], [[民法第405条|第405条]], [[民法第406条|第406条]], [[民法第407条|第407条]], [[民法第408条|第408条]], [[民法第409条|第409条]], [[民法第410条|第410条]],
: [[民法第411条|第411条]], [[民法第412条|第412条]], [[民法第413条|第413条]], [[民法第414条|第414条]], [[民法第415条|第415条]], [[民法第416条|第416条]], [[民法第417条|第417条]], [[民法第418条|第418条]], [[民法第419条|第419条]], [[民法第420条|第420条]],
: [[民法第421条|第421条]], [[民法第422条|第422条]], [[民法第423条|第423条]], [[民法第423条の2|第423条の2]], [[民法第423条の3|第423条の3]], [[民法第423条の4|第423条の4]], [[民法第423条の5|第423条の5]], [[民法第423条の6|第423条の6]], [[民法第423条の7|第423条の7]],
: [[民法第424条|第424条]], [[民法第424条の2|第424条の2]], [[民法第424条の3|第424条の3]], [[民法第424条の4|第424条の4]], [[民法第424条の5|第424条の5]], [[民法第424条の6|第424条の6]], [[民法第424条の7|第424条の7]], [[民法第424条の8|第424条の8]], [[民法第424条の9|第424条の9]],
: [[民法第425条|第425条]], [[民法第425条の2|第425条の2]], [[民法第425条の3|第425条の3]], [[民法第425条の4|第425条の4]], [[民法第426条|第426条]], [[民法第427条|第427条]], [[民法第428条|第428条]], [[民法第429条|第429条]], [[民法第430条|第430条]],
: [[民法第431条|第431条]], [[民法第432条|第432条]], [[民法第433条|第433条]], [[民法第434条|第434条]], [[民法第435条|第435条]], [[民法第435条の2|第435条の2]], [[民法第436条|第436条]], [[民法第437条|第437条]], [[民法第438条|第438条]], [[民法第439条|第439条]], [[民法第440条|第440条]],
: [[民法第441条|第441条]], [[民法第442条|第442条]], [[民法第443条|第443条]], [[民法第444条|第444条]], [[民法第445条|第445条]], [[民法第446条|第446条]], [[民法第447条|第447条]], [[民法第448条|第448条]], [[民法第449条|第449条]], [[民法第450条|第450条]],
: [[民法第451条|第451条]], [[民法第452条|第452条]], [[民法第453条|第453条]], [[民法第454条|第454条]], [[民法第455条|第455条]], [[民法第456条|第456条]], [[民法第457条|第457条]], [[民法第458条|第458条]], [[民法第459条|第459条]], [[民法第460条|第460条]],
: [[民法第461条|第461条]], [[民法第462条|第462条]], [[民法第463条|第463条]], [[民法第464条|第464条]], [[民法第465条|第465条]], [[民法第465条の2|第465条の2]], [[民法第465条の3|第465条の3]], [[民法第465条の4|第465条の4]], [[民法第465条の5|第465条の5]], [[民法第465条の6|第465条の6]], [[民法第465条の7|第465条の7]], [[民法第465条の8|第465条の8]], [[民法第465条の9|第465条の9]], [[民法第465条の10|第465条の10]]
: [[民法第466条|第466条]], [[民法第467条|第467条]], [[民法第468条|第468条]], [[民法第469条|第469条]], [[民法第470条|第470条]],
: [[民法第471条|第471条]], [[民法第472条|第472条]], [[民法第472条の2|第72条の2]], [[民法第472条の3|第72条の3]], [[民法第472条の4|第72条の4]], [[民法第473条|第473条]], [[民法第474条|第474条]], [[民法第475条|第475条]], [[民法第476条|第476条]], [[民法第477条|第477条]], [[民法第478条|第478条]], [[民法第479条|第479条]], [[民法第480条|第480条]],
: [[民法第481条|第481条]], [[民法第482条|第482条]], [[民法第483条|第483条]], [[民法第484条|第484条]], [[民法第485条|第485条]], [[民法第486条|第486条]], [[民法第487条|第487条]], [[民法第488条|第488条]], [[民法第489条|第489条]], [[民法第490条|第490条]],
: [[民法第491条|第491条]], [[民法第492条|第492条]], [[民法第493条|第493条]], [[民法第494条|第494条]], [[民法第495条|第495条]], [[民法第496条|第496条]], [[民法第497条|第497条]], [[民法第498条|第498条]], [[民法第499条|第499条]], [[民法第500条|第500条]],
==第501条~第600条==
: [[民法第501条|第501条]], [[民法第502条|第502条]], [[民法第503条|第503条]], [[民法第504条|第504条]], [[民法第505条|第505条]], [[民法第506条|第506条]], [[民法第507条|第507条]], [[民法第508条|第508条]], [[民法第509条|第509条]], [[民法第510条|第510条]],
: [[民法第511条|第511条]], [[民法第512条|第512条]], [[民法第512条の2|第512条の2]], [[民法第513条|第513条]], [[民法第514条|第514条]], [[民法第515条|第515条]], [[民法第516条|第516条]], [[民法第517条|第517条]], [[民法第518条|第518条]], [[民法第519条|第519条]], [[民法第520条|第520条]],
: [[民法第520条の2|第520条の2]], [[民法第520条の3|第520条の3]], [[民法第520条の4|第520条の4]], [[民法第520条の5|第520条の5]], [[民法第520条の6|第520条の6]], [[民法第520条の7|第520条の7]], [[民法第520条の8|第520条の8]], [[民法第520条の9|第520条の9]], [[民法第520条の10|第520条の10]],
: [[民法第520条の11|第520条の11]], [[民法第520条の12|第520条の12]], [[民法第520条の13|第520条の13]], [[民法第520条の14|第520条の14]], [[民法第520条の15|第520条の15]], [[民法第520条の16|第520条の16]], [[民法第520条の17|第520条の17]], [[民法第520条の18|第520条の18]], [[民法第520条の19|第520条の19]], [[民法第520条の20|第520条の20]]
: [[民法第521条|第521条]], [[民法第522条|第522条]], [[民法第523条|第523条]], [[民法第524条|第524条]], [[民法第525条|第525条]], [[民法第526条|第526条]], [[民法第527条|第527条]], [[民法第528条|第528条]], [[民法第529条|第529条]], [[民法第530条|第530条]],
: [[民法第531条|第531条]], [[民法第532条|第532条]], [[民法第533条|第533条]], [[民法第534条|第534条]], [[民法第535条|第535条]], [[民法第536条|第536条]], [[民法第537条|第537条]], [[民法第538条|第538条]], [[民法第539条|第539条]], [[民法第539条の2|第539条の2]], [[民法第540条|第540条]],
: [[民法第541条|第541条]], [[民法第542条|第542条]], [[民法第543条|第543条]], [[民法第544条|第544条]], [[民法第545条|第545条]], [[民法第546条|第546条]], [[民法第547条|第547条]], [[民法第548条|第548条]], [[民法第548条の2|第548条の2]], [[民法第548条の3|第548条の3]], [[民法第548条の4|第548条の4]], [[民法第549条|第549条]], [[民法第550条|第550条]],
: [[民法第551条|第551条]], [[民法第552条|第552条]], [[民法第553条|第553条]], [[民法第554条|第554条]], [[民法第555条|第555条]], [[民法第556条|第556条]], [[民法第557条|第557条]], [[民法第558条|第558条]], [[民法第559条|第559条]], [[民法第560条|第560条]],
: [[民法第561条|第561条]], [[民法第562条|第562条]], [[民法第563条|第563条]], [[民法第564条|第564条]], [[民法第565条|第565条]], [[民法第566条|第566条]], [[民法第567条|第567条]], [[民法第568条|第568条]], [[民法第569条|第569条]], [[民法第570条|第570条]],
: [[民法第571条|第571条]], [[民法第572条|第572条]], [[民法第573条|第573条]], [[民法第574条|第574条]], [[民法第575条|第575条]], [[民法第576条|第576条]], [[民法第577条|第577条]], [[民法第578条|第578条]], [[民法第579条|第579条]], [[民法第580条|第580条]],
: [[民法第581条|第581条]], [[民法第582条|第582条]], [[民法第583条|第583条]], [[民法第584条|第584条]], [[民法第585条|第585条]], [[民法第586条|第586条]], [[民法第587条|第587条]], [[民法第588条|第588条]], [[民法第589条|第589条]], [[民法第590条|第590条]],
: [[民法第591条|第591条]], [[民法第592条|第592条]], [[民法第593条|第593条]], [[民法第594条|第594条]], [[民法第595条|第595条]], [[民法第596条|第596条]], [[民法第597条|第597条]], [[民法第598条|第598条]], [[民法第599条|第599条]], [[民法第600条|第600条]],
==第601条~第700条==
: [[民法第601条|第601条]], [[民法第602条|第602条]], [[民法第603条|第603条]], [[民法第604条|第604条]], [[民法第605条|第605条]], [[民法第606条|第606条]], [[民法第607条|第607条]], [[民法第608条|第608条]], [[民法第609条|第609条]], [[民法第610条|第610条]],
: [[民法第611条|第611条]], [[民法第612条|第612条]], [[民法第613条|第613条]], [[民法第614条|第614条]], [[民法第615条|第615条]], [[民法第616条|第616条]], [[民法第616条の2|第616条の2]], [[民法第617条|第617条]], [[民法第618条|第618条]], [[民法第619条|第619条]], [[民法第620条|第620条]],
: [[民法第621条|第621条]], [[民法第622条|第622条]], [[民法第622条の2|第622条の2]], [[民法第623条|第623条]], [[民法第624条|第624条]], [[民法第625条|第625条]], [[民法第626条|第626条]], [[民法第627条|第627条]], [[民法第628条|第628条]], [[民法第629条|第629条]], [[民法第630条|第630条]],
: [[民法第631条|第631条]], [[民法第632条|第632条]], [[民法第633条|第633条]], [[民法第634条|第634条]], [[民法第635条|第635条]], [[民法第636条|第636条]], [[民法第637条|第637条]], [[民法第638条|第638条]], [[民法第639条|第639条]], [[民法第640条|第640条]],
: [[民法第641条|第641条]], [[民法第642条|第642条]], [[民法第643条|第643条]], [[民法第644条|第644条]], [[民法第645条|第645条]], [[民法第646条|第646条]], [[民法第647条|第647条]], [[民法第648条|第648条]], [[民法第649条|第649条]], [[民法第650条|第650条]],
: [[民法第651条|第651条]], [[民法第652条|第652条]], [[民法第653条|第653条]], [[民法第654条|第654条]], [[民法第655条|第655条]], [[民法第656条|第656条]], [[民法第657条|第657条]], [[民法第658条|第658条]], [[民法第659条|第659条]], [[民法第660条|第660条]],
: [[民法第661条|第661条]], [[民法第662条|第662条]], [[民法第663条|第663条]], [[民法第664条|第664条]], [[民法第665条|第665条]], [[民法第666条|第666条]], [[民法第667条|第667条]], [[民法第668条|第668条]], [[民法第669条|第669条]], [[民法第670条|第670条]],
: [[民法第671条|第671条]], [[民法第672条|第672条]], [[民法第673条|第673条]], [[民法第674条|第674条]], [[民法第675条|第675条]], [[民法第676条|第676条]], [[民法第677条|第677条]], [[民法第678条|第678条]], [[民法第679条|第679条]], [[民法第680条|第680条]],
: [[民法第681条|第681条]], [[民法第682条|第682条]], [[民法第683条|第683条]], [[民法第684条|第684条]], [[民法第685条|第685条]], [[民法第686条|第686条]], [[民法第687条|第687条]], [[民法第688条|第688条]], [[民法第689条|第689条]], [[民法第690条|第690条]],
: [[民法第691条|第691条]], [[民法第692条|第692条]], [[民法第693条|第693条]], [[民法第694条|第694条]], [[民法第695条|第695条]], [[民法第696条|第696条]], [[民法第697条|第697条]], [[民法第698条|第698条]], [[民法第699条|第699条]], [[民法第700条|第700条]],
==第701条~第800条==
: [[民法第701条|第701条]], [[民法第702条|第702条]], [[民法第703条|第703条]], [[民法第704条|第704条]], [[民法第705条|第705条]], [[民法第706条|第706条]], [[民法第707条|第707条]], [[民法第708条|第708条]], [[民法第709条|第709条]], [[民法第710条|第710条]],
: [[民法第711条|第711条]], [[民法第712条|第712条]], [[民法第713条|第713条]], [[民法第714条|第714条]], [[民法第715条|第715条]], [[民法第716条|第716条]], [[民法第717条|第717条]], [[民法第718条|第718条]], [[民法第719条|第719条]], [[民法第720条|第720条]],
: [[民法第721条|第721条]], [[民法第722条|第722条]], [[民法第723条|第723条]], [[民法第724条|第724条]], [[民法第724条の2|第724条の2]], [[民法第725条|第725条]], [[民法第726条|第726条]], [[民法第727条|第727条]], [[民法第728条|第728条]], [[民法第729条|第729条]], [[民法第730条|第730条]],
: [[民法第731条|第731条]], [[民法第732条|第732条]], [[民法第733条|第733条]], [[民法第734条|第734条]], [[民法第735条|第735条]], [[民法第736条|第736条]], [[民法第737条|第737条]], [[民法第738条|第738条]], [[民法第739条|第739条]], [[民法第740条|第740条]],
: [[民法第741条|第741条]], [[民法第742条|第742条]], [[民法第743条|第743条]], [[民法第744条|第744条]], [[民法第745条|第745条]], [[民法第746条|第746条]], [[民法第747条|第747条]], [[民法第748条|第748条]], [[民法第749条|第749条]], [[民法第750条|第750条]],
: [[民法第751条|第751条]], [[民法第752条|第752条]], [[民法第753条|第753条]], [[民法第754条|第754条]], [[民法第755条|第755条]], [[民法第756条|第756条]], [[民法第757条|第757条]], [[民法第758条|第758条]], [[民法第759条|第759条]], [[民法第760条|第760条]],
: [[民法第761条|第761条]], [[民法第762条|第762条]], [[民法第763条|第763条]], [[民法第764条|第764条]], [[民法第765条|第765条]], [[民法第766条|第766条]], [[民法第767条|第767条]], [[民法第768条|第768条]], [[民法第769条|第769条]], [[民法第770条|第770条]],
: [[民法第771条|第771条]], [[民法第772条|第772条]], [[民法第773条|第773条]], [[民法第774条|第774条]], [[民法第775条|第775条]], [[民法第776条|第776条]], [[民法第777条|第777条]], [[民法第778条|第778条]], [[民法第779条|第779条]], [[民法第780条|第780条]],
: [[民法第781条|第781条]], [[民法第782条|第782条]], [[民法第783条|第783条]], [[民法第784条|第784条]], [[民法第785条|第785条]], [[民法第786条|第786条]], [[民法第787条|第787条]], [[民法第788条|第788条]], [[民法第789条|第789条]], [[民法第790条|第790条]],
: [[民法第791条|第791条]], [[民法第792条|第792条]], [[民法第793条|第793条]], [[民法第794条|第794条]], [[民法第795条|第795条]], [[民法第796条|第796条]], [[民法第797条|第797条]], [[民法第798条|第798条]], [[民法第799条|第799条]], [[民法第800条|第800条]],
==第801条~第900条==
: [[民法第801条|第801条]], [[民法第802条|第802条]], [[民法第803条|第803条]], [[民法第804条|第804条]], [[民法第805条|第805条]], [[民法第806条|第806条]], [[民法第807条|第807条]], [[民法第808条|第808条]], [[民法第809条|第809条]], [[民法第810条|第810条]],
: [[民法第811条|第811条]], [[民法第812条|第812条]], [[民法第813条|第813条]], [[民法第814条|第814条]], [[民法第815条|第815条]], [[民法第816条|第816条]], [[民法第817条|第817条]], [[民法第817条の2|第817条の2]], [[民法第817条の3|第817条の3]], [[民法第817条の4|第817条の4]],
: [[民法第817条の5|第817条の5]], [[民法第817条の6|第817条の6]], [[民法第817条の7|第817条の7]], [[民法第817条の8|第817条の8]], [[民法第817条の9|第817条の9]], [[民法第817条の10|第817条の10]], [[民法第817条の11|第817条の11]], [[民法第818条|第818条]], [[民法第819条|第819条]], [[民法第820条|第820条]],
: [[民法第821条|第821条]], [[民法第822条|第822条]], [[民法第823条|第823条]], [[民法第824条|第824条]], [[民法第825条|第825条]], [[民法第826条|第826条]], [[民法第827条|第827条]], [[民法第828条|第828条]], [[民法第829条|第829条]], [[民法第830条|第830条]],
: [[民法第831条|第831条]], [[民法第832条|第832条]], [[民法第833条|第833条]], [[民法第834条|第834条]], [[民法第835条|第835条]], [[民法第836条|第836条]], [[民法第837条|第837条]], [[民法第838条|第838条]], [[民法第839条|第839条]], [[民法第840条|第840条]],
: [[民法第841条|第841条]], [[民法第842条|第842条]], [[民法第843条|第843条]], [[民法第844条|第844条]], [[民法第845条|第845条]], [[民法第846条|第846条]], [[民法第847条|第847条]], [[民法第848条|第848条]], [[民法第849条|第849条]], [[民法第850条|第850条]],
: [[民法第851条|第851条]], [[民法第852条|第852条]], [[民法第853条|第853条]], [[民法第854条|第854条]], [[民法第855条|第855条]], [[民法第856条|第856条]], [[民法第857条|第857条]], [[民法第858条|第858条]], [[民法第859条|第859条]], [[民法第860条|第860条]],
: [[民法第861条|第861条]], [[民法第862条|第862条]], [[民法第863条|第863条]], [[民法第864条|第864条]], [[民法第865条|第865条]], [[民法第866条|第866条]], [[民法第867条|第867条]], [[民法第868条|第868条]], [[民法第869条|第869条]], [[民法第870条|第870条]],
: [[民法第871条|第871条]], [[民法第872条|第872条]], [[民法第873条|第873条]], [[民法第874条|第874条]], [[民法第875条|第875条]], [[民法第876条|第876条]], [[民法第876条の2|第876条の2]], [[民法第876条の3|第876条の3]], [[民法第876条の4|第876条の4]], [[民法第876条の5|第876条の5]],
: [[民法第876条の6|第876条の6]], [[民法第876条の7|第876条の7]], [[民法第876条の8|第876条の8]], [[民法第876条の9|第876条の9]], [[民法第876条の10|第876条の10]], [[民法第877条|第877条]], [[民法第878条|第878条]], [[民法第879条|第879条]], [[民法第880条|第880条]],
: [[民法第881条|第881条]], [[民法第882条|第882条]], [[民法第883条|第883条]], [[民法第884条|第884条]], [[民法第885条|第885条]], [[民法第886条|第886条]], [[民法第887条|第887条]], [[民法第888条|第888条]], [[民法第889条|第889条]], [[民法第890条|第890条]],
: [[民法第891条|第891条]], [[民法第892条|第892条]], [[民法第893条|第893条]], [[民法第894条|第894条]], [[民法第895条|第895条]], [[民法第896条|第896条]], [[民法第897条|第897条]], [[民法第898条|第898条]], [[民法第899条|第899条]], [[民法第899条の2|第899条の2]], [[民法第900条|第900条]],
==第901条~第1000条==
: [[民法第901条|第901条]], [[民法第902条|第902条]], [[民法第903条|第903条]], [[民法第904条|第904条]], [[民法第904条の2|第904条の2]], [[民法第905条|第905条]], [[民法第906条|第906条]], [[民法第907条|第907条]], [[民法第908条|第908条]], [[民法第909条|第909条]], [[民法第910条|第910条]],
: [[民法第911条|第911条]], [[民法第912条|第912条]], [[民法第913条|第913条]], [[民法第914条|第914条]], [[民法第915条|第915条]], [[民法第916条|第916条]], [[民法第917条|第917条]], [[民法第918条|第918条]], [[民法第919条|第919条]], [[民法第920条|第920条]],
: [[民法第921条|第921条]], [[民法第922条|第922条]], [[民法第923条|第923条]], [[民法第924条|第924条]], [[民法第925条|第925条]], [[民法第926条|第926条]], [[民法第927条|第927条]], [[民法第928条|第928条]], [[民法第929条|第929条]], [[民法第930条|第930条]],
: [[民法第931条|第931条]], [[民法第932条|第932条]], [[民法第933条|第933条]], [[民法第934条|第934条]], [[民法第935条|第935条]], [[民法第936条|第936条]], [[民法第937条|第937条]], [[民法第938条|第938条]], [[民法第939条|第939条]], [[民法第940条|第940条]],
: [[民法第941条|第941条]], [[民法第942条|第942条]], [[民法第943条|第943条]], [[民法第944条|第944条]], [[民法第945条|第945条]], [[民法第946条|第946条]], [[民法第947条|第947条]], [[民法第948条|第948条]], [[民法第949条|第949条]], [[民法第950条|第950条]],
: [[民法第951条|第951条]], [[民法第952条|第952条]], [[民法第953条|第953条]], [[民法第954条|第954条]], [[民法第955条|第955条]], [[民法第956条|第956条]], [[民法第957条|第957条]], [[民法第958条|第958条]], [[民法第958条の2|第958条の2]], [[民法第958条の3|第958条の3]], [[民法第959条|第959条]], [[民法第960条|第960条]],
: [[民法第961条|第961条]], [[民法第962条|第962条]], [[民法第963条|第963条]], [[民法第964条|第964条]], [[民法第965条|第965条]], [[民法第966条|第966条]], [[民法第967条|第967条]], [[民法第968条|第968条]], [[民法第969条|第969条]], [[民法第969条の2|第969条の2]], [[民法第970条|第970条]],
: [[民法第971条|第971条]], [[民法第972条|第972条]], [[民法第973条|第973条]], [[民法第974条|第974条]], [[民法第975条|第975条]], [[民法第976条|第976条]], [[民法第977条|第977条]], [[民法第978条|第978条]], [[民法第979条|第979条]], [[民法第980条|第980条]],
: [[民法第981条|第981条]], [[民法第982条|第982条]], [[民法第983条|第983条]], [[民法第984条|第984条]], [[民法第985条|第985条]], [[民法第986条|第986条]], [[民法第987条|第987条]], [[民法第988条|第988条]], [[民法第989条|第989条]], [[民法第990条|第990条]],
: [[民法第991条|第991条]], [[民法第992条|第992条]], [[民法第993条|第993条]], [[民法第994条|第994条]], [[民法第995条|第995条]], [[民法第996条|第996条]], [[民法第997条|第997条]], [[民法第998条|第998条]], [[民法第999条|第999条]], [[民法第1000条|第1000条]],
==第1001条~第1044条==
<small>
: [[民法第1001条|第1001条]], [[民法第1002条|第1002条]], [[民法第1003条|第1003条]], [[民法第1004条|第1004条]], [[民法第1005条|第1005条]], [[民法第1006条|第1006条]], [[民法第1007条|第1007条]], [[民法第1008条|第1008条]], [[民法第1009条|第1009条]], [[民法第1010条|第1010条]],
: [[民法第1011条|第1011条]], [[民法第1012条|第1012条]], [[民法第1013条|第1013条]], [[民法第1014条|第1014条]], [[民法第1015条|第1015条]], [[民法第1016条|第1016条]], [[民法第1017条|第1017条]], [[民法第1018条|第1018条]], [[民法第1019条|第1019条]], [[民法第1020条|第1020条]],
: [[民法第1021条|第1021条]], [[民法第1022条|第1022条]], [[民法第1023条|第1023条]], [[民法第1024条|第1024条]], [[民法第1025条|第1025条]], [[民法第1026条|第1026条]], [[民法第1027条|第1027条]], [[民法第1028条|第1028条]], [[民法第1029条|第1029条]], [[民法第1030条|第1030条]],
: [[民法第1031条|第1031条]], [[民法第1032条|第1032条]], [[民法第1033条|第1033条]], [[民法第1034条|第1034条]], [[民法第1035条|第1035条]], [[民法第1036条|第1036条]], [[民法第1037条|第1037条]], [[民法第1038条|第1038条]], [[民法第1039条|第1039条]], [[民法第1040条|第1040条]],
: [[民法第1041条|第1041条]], [[民法第1042条|第1042条]], [[民法第1043条|第1043条]], [[民法第1044条|第1044条]]
</small>
==外部リンク==
*[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=129AC0000000089 民法 | e-Gov法令検索]
[[Category:民法|*こんめんたあるみんほう いんでっくす]]
[[Category:コンメンタール|みんほう こんめんたある いんでっくす]]
2thxqg1iqcljaswvikywvzqg27lawjr
275667
275657
2025-06-23T10:25:33Z
Tomzo
248
/* 第1001条~第1044条 */
275667
wikitext
text/x-wiki
[[法学]]>[[民事法]]>[[民法]]>[[コンメンタール民法]]
==第1条~第100条==
: [[民法第1条|第1条]], [[民法第2条|第2条]], [[民法第3条|第3条]], [[民法第3条の2|第3条の2]], [[民法第4条|第4条]], [[民法第5条|第5条]], [[民法第6条|第6条]], [[民法第7条|第7条]], [[民法第8条|第8条]], [[民法第9条|第9条]], [[民法第10条|第10条]],
: [[民法第11条|第11条]], [[民法第12条|第12条]], [[民法第13条|第13条]], [[民法第14条|第14条]], [[民法第15条|第15条]], [[民法第16条|第16条]], [[民法第17条|第17条]], [[民法第18条|第18条]], [[民法第19条|第19条]], [[民法第20条|第20条]],
: [[民法第21条|第21条]], [[民法第22条|第22条]], [[民法第23条|第23条]], [[民法第24条|第24条]], [[民法第25条|第25条]], [[民法第26条|第26条]], [[民法第27条|第27条]], [[民法第28条|第28条]], [[民法第29条|第29条]], [[民法第30条|第30条]],
: [[民法第31条|第31条]], [[民法第32条|第32条]], [[民法第32条の2|第32条の2]], [[民法第33条|第33条]], [[民法第34条|第34条]], [[民法第35条|第35条]], [[民法第36条|第36条]], [[民法第37条|第37条]],
::<small>以下第38条から第84条の3までは削除
:: [[民法第38条|第38条]], [[民法第39条|第39条]], [[民法第40条|第40条]],
:: [[民法第41条|第41条]], [[民法第42条|第42条]], [[民法第43条|第43条]], [[民法第44条|第44条]], [[民法第45条|第45条]], [[民法第46条|第46条]], [[民法第47条|第47条]], [[民法第48条|第48条]], [[民法第49条|第49条]], [[民法第50条|第50条]],
:: [[民法第51条|第51条]], [[民法第52条|第52条]], [[民法第53条|第53条]], [[民法第54条|第54条]], [[民法第55条|第55条]], [[民法第56条|第56条]], [[民法第57条|第57条]], [[民法第58条|第58条]], [[民法第59条|第59条]], [[民法第60条|第60条]],
:: [[民法第61条|第61条]], [[民法第62条|第62条]], [[民法第63条|第63条]], [[民法第64条|第64条]], [[民法第65条|第65条]], [[民法第66条|第66条]], [[民法第67条|第67条]], [[民法第68条|第68条]], [[民法第69条|第69条]], [[民法第70条|第70条]],
:: [[民法第71条|第71条]], [[民法第72条|第72条]], [[民法第73条|第73条]], [[民法第74条|第74条]], [[民法第75条|第75条]], [[民法第76条|第76条]], [[民法第77条|第77条]], [[民法第78条|第78条]], [[民法第79条|第79条]], [[民法第80条|第80条]],
:: [[民法第81条|第81条]], [[民法第82条|第82条]], [[民法第83条|第83条]], [[民法第84条|第84条]], [[民法第84条の2|第84条の2]], [[民法第84条の3|第84条の3]]</small>
: [[民法第85条|第85条]], [[民法第86条|第86条]], [[民法第87条|第87条]], [[民法第88条|第88条]], [[民法第89条|第89条]], [[民法第90条|第90条]],
: [[民法第91条|第91条]], [[民法第92条|第92条]], [[民法第93条|第93条]], [[民法第94条|第94条]], [[民法第95条|第95条]], [[民法第96条|第96条]], [[民法第97条|第97条]], [[民法第98条|第98条]], [[民法第98条の2|第98条の2]], [[民法第99条|第99条]], [[民法第100条|第100条]],
==第101条~第200条==
: [[民法第101条|第101条]], [[民法第102条|第102条]], [[民法第103条|第103条]], [[民法第104条|第104条]], [[民法第105条|第105条]], [[民法第106条|第106条]], [[民法第107条|第107条]], [[民法第108条|第108条]], [[民法第109条|第109条]], [[民法第110条|第110条]],
: [[民法第111条|第111条]], [[民法第112条|第112条]], [[民法第113条|第113条]], [[民法第114条|第114条]], [[民法第115条|第115条]], [[民法第116条|第116条]], [[民法第117条|第117条]], [[民法第118条|第118条]], [[民法第119条|第119条]], [[民法第120条|第120条]],
: [[民法第121条|第121条]], [[民法第122条|第122条]], [[民法第123条|第123条]], [[民法第124条|第124条]], [[民法第125条|第125条]], [[民法第126条|第126条]], [[民法第127条|第127条]], [[民法第128条|第128条]], [[民法第129条|第129条]], [[民法第130条|第130条]],
: [[民法第131条|第131条]], [[民法第132条|第132条]], [[民法第133条|第133条]], [[民法第134条|第134条]], [[民法第135条|第135条]], [[民法第136条|第136条]], [[民法第137条|第137条]], [[民法第138条|第138条]], [[民法第139条|第139条]], [[民法第140条|第140条]],
: [[民法第141条|第141条]], [[民法第142条|第142条]], [[民法第143条|第143条]], [[民法第144条|第144条]], [[民法第145条|第145条]], [[民法第146条|第146条]], [[民法第147条|第147条]], [[民法第148条|第148条]], [[民法第149条|第149条]], [[民法第150条|第150条]],
: [[民法第151条|第151条]], [[民法第152条|第152条]], [[民法第153条|第153条]], [[民法第154条|第154条]], [[民法第155条|第155条]], [[民法第156条|第156条]], [[民法第157条|第157条]], [[民法第158条|第158条]], [[民法第159条|第159条]], [[民法第160条|第160条]],
: [[民法第161条|第161条]], [[民法第162条|第162条]], [[民法第163条|第163条]], [[民法第164条|第164条]], [[民法第165条|第165条]], [[民法第166条|第166条]], [[民法第167条|第167条]], [[民法第168条|第168条]], [[民法第169条|第169条]], [[民法第170条|第170条]],
: [[民法第171条|第171条]], [[民法第172条|第172条]], [[民法第173条|第173条]], [[民法第174条|第174条]], [[民法第174条の2|第174条の2]], [[民法第175条|第175条]], [[民法第176条|第176条]], [[民法第177条|第177条]], [[民法第178条|第178条]], [[民法第179条|第179条]], [[民法第180条|第180条]],
: [[民法第181条|第181条]], [[民法第182条|第182条]], [[民法第183条|第183条]], [[民法第184条|第184条]], [[民法第185条|第185条]], [[民法第186条|第186条]], [[民法第187条|第187条]], [[民法第188条|第188条]], [[民法第189条|第189条]], [[民法第190条|第190条]],
: [[民法第191条|第191条]], [[民法第192条|第192条]], [[民法第193条|第193条]], [[民法第194条|第194条]], [[民法第195条|第195条]], [[民法第196条|第196条]], [[民法第197条|第197条]], [[民法第198条|第198条]], [[民法第199条|第199条]], [[民法第200条|第200条]],
==第201条~第300条==
: [[民法第201条|第201条]], [[民法第202条|第202条]], [[民法第203条|第203条]], [[民法第204条|第204条]], [[民法第205条|第205条]], [[民法第206条|第206条]], [[民法第207条|第207条]], [[民法第208条|第208条]], [[民法第209条|第209条]], [[民法第210条|第210条]],
: [[民法第211条|第211条]], [[民法第212条|第212条]], [[民法第213条|第213条]], [[民法第214条|第214条]], [[民法第215条|第215条]], [[民法第216条|第216条]], [[民法第217条|第217条]], [[民法第218条|第218条]], [[民法第219条|第219条]], [[民法第220条|第220条]],
: [[民法第221条|第221条]], [[民法第222条|第222条]], [[民法第223条|第223条]], [[民法第224条|第224条]], [[民法第225条|第225条]], [[民法第226条|第226条]], [[民法第227条|第227条]], [[民法第228条|第228条]], [[民法第229条|第229条]], [[民法第230条|第230条]],
: [[民法第231条|第231条]], [[民法第232条|第232条]], [[民法第233条|第233条]], [[民法第234条|第234条]], [[民法第235条|第235条]], [[民法第236条|第236条]], [[民法第237条|第237条]], [[民法第238条|第238条]], [[民法第239条|第239条]], [[民法第240条|第240条]],
: [[民法第241条|第241条]], [[民法第242条|第242条]], [[民法第243条|第243条]], [[民法第244条|第244条]], [[民法第245条|第245条]], [[民法第246条|第246条]], [[民法第247条|第247条]], [[民法第248条|第248条]], [[民法第249条|第249条]], [[民法第250条|第250条]],
: [[民法第251条|第251条]], [[民法第252条|第252条]], [[民法第253条|第253条]], [[民法第254条|第254条]], [[民法第255条|第255条]], [[民法第256条|第256条]], [[民法第257条|第257条]], [[民法第258条|第258条]], [[民法第259条|第259条]], [[民法第260条|第260条]],
: [[民法第261条|第261条]], [[民法第262条|第262条]], [[民法第263条|第263条]], [[民法第264条|第264条]], [[民法第265条|第265条]], [[民法第266条|第266条]], [[民法第267条|第267条]], [[民法第268条|第268条]], [[民法第269条|第269条]], [[民法第269条の2|第269条の2]], [[民法第270条|第270条]],
: [[民法第271条|第271条]], [[民法第272条|第272条]], [[民法第273条|第273条]], [[民法第274条|第274条]], [[民法第275条|第275条]], [[民法第276条|第276条]], [[民法第277条|第277条]], [[民法第278条|第278条]], [[民法第279条|第279条]], [[民法第280条|第280条]],
: [[民法第281条|第281条]], [[民法第282条|第282条]], [[民法第283条|第283条]], [[民法第284条|第284条]], [[民法第285条|第285条]], [[民法第286条|第286条]], [[民法第287条|第287条]], [[民法第288条|第288条]], [[民法第289条|第289条]], [[民法第290条|第290条]],
: [[民法第291条|第291条]], [[民法第292条|第292条]], [[民法第293条|第293条]], [[民法第294条|第294条]], [[民法第295条|第295条]], [[民法第296条|第296条]], [[民法第297条|第297条]], [[民法第298条|第298条]], [[民法第299条|第299条]], [[民法第300条|第300条]],
==第301条~第400条==
: [[民法第301条|第301条]], [[民法第302条|第302条]], [[民法第303条|第303条]], [[民法第304条|第304条]], [[民法第305条|第305条]], [[民法第306条|第306条]], [[民法第307条|第307条]], [[民法第308条|第308条]], [[民法第309条|第309条]], [[民法第310条|第310条]],
: [[民法第311条|第311条]], [[民法第312条|第312条]], [[民法第313条|第313条]], [[民法第314条|第314条]], [[民法第315条|第315条]], [[民法第316条|第316条]], [[民法第317条|第317条]], [[民法第318条|第318条]], [[民法第319条|第319条]], [[民法第320条|第320条]],
: [[民法第321条|第321条]], [[民法第322条|第322条]], [[民法第323条|第323条]], [[民法第324条|第324条]], [[民法第325条|第325条]], [[民法第326条|第326条]], [[民法第327条|第327条]], [[民法第328条|第328条]], [[民法第329条|第329条]], [[民法第330条|第330条]],
: [[民法第331条|第331条]], [[民法第332条|第332条]], [[民法第333条|第333条]], [[民法第334条|第334条]], [[民法第335条|第335条]], [[民法第336条|第336条]], [[民法第337条|第337条]], [[民法第338条|第338条]], [[民法第339条|第339条]], [[民法第340条|第340条]],
: [[民法第341条|第341条]], [[民法第342条|第342条]], [[民法第343条|第343条]], [[民法第344条|第344条]], [[民法第345条|第345条]], [[民法第346条|第346条]], [[民法第347条|第347条]], [[民法第348条|第348条]], [[民法第349条|第349条]], [[民法第350条|第350条]],
: [[民法第351条|第351条]], [[民法第352条|第352条]], [[民法第353条|第353条]], [[民法第354条|第354条]], [[民法第355条|第355条]], [[民法第356条|第356条]], [[民法第357条|第357条]], [[民法第358条|第358条]], [[民法第359条|第359条]], [[民法第360条|第360条]],
: [[民法第361条|第361条]], [[民法第362条|第362条]], [[民法第363条|第363条]], [[民法第364条|第364条]], [[民法第365条|第365条]], [[民法第366条|第366条]], [[民法第367条|第367条]], [[民法第368条|第368条]], [[民法第369条|第369条]], [[民法第370条|第370条]],
: [[民法第371条|第371条]], [[民法第372条|第372条]], [[民法第373条|第373条]], [[民法第374条|第374条]], [[民法第375条|第375条]], [[民法第376条|第376条]], [[民法第377条|第377条]], [[民法第378条|第378条]], [[民法第379条|第379条]], [[民法第380条|第380条]],
: [[民法第381条|第381条]], [[民法第382条|第382条]], [[民法第383条|第383条]], [[民法第384条|第384条]], [[民法第385条|第385条]], [[民法第386条|第386条]], [[民法第387条|第387条]], [[民法第388条|第388条]], [[民法第389条|第389条]], [[民法第390条|第390条]],
: [[民法第391条|第391条]], [[民法第392条|第392条]], [[民法第393条|第393条]], [[民法第394条|第394条]], [[民法第395条|第395条]], [[民法第396条|第396条]], [[民法第397条|第397条]], [[民法第398条|第398条]], [[民法第398条の2|第398条の2]], [[民法第398条の3|第398条の3]], [[民法第398条の4|第398条の4]],
: [[民法第398条の5|第398条の5]], [[民法第398条の6|第398条の6]], [[民法第398条の7|第398条の7]], [[民法第398条の8|第398条の8]], [[民法第398条の9|第398条の9]], [[民法第398条の10|第398条の10]], [[民法第398条の11|第398条の11]], [[民法第398条の12|第398条の12]], [[民法第398条の13|第398条の13]], [[民法第398条の14|第398条の14]],
: [[民法第398条の15|第398条の15]], [[民法第398条の16|第398条の16]], [[民法第398条の17|第398条の17]], [[民法第398条の18|第398条の18]], [[民法第398条の19|第398条の19]], [[民法第398条の20|第398条の20]], [[民法第398条の21|第398条の21]], [[民法第398条の22|第398条の22]], [[民法第399条|第399条]], [[民法第400条|第400条]],
==第401条~第500条==
: [[民法第401条|第401条]], [[民法第402条|第402条]], [[民法第403条|第403条]], [[民法第404条|第404条]], [[民法第405条|第405条]], [[民法第406条|第406条]], [[民法第407条|第407条]], [[民法第408条|第408条]], [[民法第409条|第409条]], [[民法第410条|第410条]],
: [[民法第411条|第411条]], [[民法第412条|第412条]], [[民法第413条|第413条]], [[民法第414条|第414条]], [[民法第415条|第415条]], [[民法第416条|第416条]], [[民法第417条|第417条]], [[民法第418条|第418条]], [[民法第419条|第419条]], [[民法第420条|第420条]],
: [[民法第421条|第421条]], [[民法第422条|第422条]], [[民法第423条|第423条]], [[民法第423条の2|第423条の2]], [[民法第423条の3|第423条の3]], [[民法第423条の4|第423条の4]], [[民法第423条の5|第423条の5]], [[民法第423条の6|第423条の6]], [[民法第423条の7|第423条の7]],
: [[民法第424条|第424条]], [[民法第424条の2|第424条の2]], [[民法第424条の3|第424条の3]], [[民法第424条の4|第424条の4]], [[民法第424条の5|第424条の5]], [[民法第424条の6|第424条の6]], [[民法第424条の7|第424条の7]], [[民法第424条の8|第424条の8]], [[民法第424条の9|第424条の9]],
: [[民法第425条|第425条]], [[民法第425条の2|第425条の2]], [[民法第425条の3|第425条の3]], [[民法第425条の4|第425条の4]], [[民法第426条|第426条]], [[民法第427条|第427条]], [[民法第428条|第428条]], [[民法第429条|第429条]], [[民法第430条|第430条]],
: [[民法第431条|第431条]], [[民法第432条|第432条]], [[民法第433条|第433条]], [[民法第434条|第434条]], [[民法第435条|第435条]], [[民法第435条の2|第435条の2]], [[民法第436条|第436条]], [[民法第437条|第437条]], [[民法第438条|第438条]], [[民法第439条|第439条]], [[民法第440条|第440条]],
: [[民法第441条|第441条]], [[民法第442条|第442条]], [[民法第443条|第443条]], [[民法第444条|第444条]], [[民法第445条|第445条]], [[民法第446条|第446条]], [[民法第447条|第447条]], [[民法第448条|第448条]], [[民法第449条|第449条]], [[民法第450条|第450条]],
: [[民法第451条|第451条]], [[民法第452条|第452条]], [[民法第453条|第453条]], [[民法第454条|第454条]], [[民法第455条|第455条]], [[民法第456条|第456条]], [[民法第457条|第457条]], [[民法第458条|第458条]], [[民法第459条|第459条]], [[民法第460条|第460条]],
: [[民法第461条|第461条]], [[民法第462条|第462条]], [[民法第463条|第463条]], [[民法第464条|第464条]], [[民法第465条|第465条]], [[民法第465条の2|第465条の2]], [[民法第465条の3|第465条の3]], [[民法第465条の4|第465条の4]], [[民法第465条の5|第465条の5]], [[民法第465条の6|第465条の6]], [[民法第465条の7|第465条の7]], [[民法第465条の8|第465条の8]], [[民法第465条の9|第465条の9]], [[民法第465条の10|第465条の10]]
: [[民法第466条|第466条]], [[民法第467条|第467条]], [[民法第468条|第468条]], [[民法第469条|第469条]], [[民法第470条|第470条]],
: [[民法第471条|第471条]], [[民法第472条|第472条]], [[民法第472条の2|第72条の2]], [[民法第472条の3|第72条の3]], [[民法第472条の4|第72条の4]], [[民法第473条|第473条]], [[民法第474条|第474条]], [[民法第475条|第475条]], [[民法第476条|第476条]], [[民法第477条|第477条]], [[民法第478条|第478条]], [[民法第479条|第479条]], [[民法第480条|第480条]],
: [[民法第481条|第481条]], [[民法第482条|第482条]], [[民法第483条|第483条]], [[民法第484条|第484条]], [[民法第485条|第485条]], [[民法第486条|第486条]], [[民法第487条|第487条]], [[民法第488条|第488条]], [[民法第489条|第489条]], [[民法第490条|第490条]],
: [[民法第491条|第491条]], [[民法第492条|第492条]], [[民法第493条|第493条]], [[民法第494条|第494条]], [[民法第495条|第495条]], [[民法第496条|第496条]], [[民法第497条|第497条]], [[民法第498条|第498条]], [[民法第499条|第499条]], [[民法第500条|第500条]],
==第501条~第600条==
: [[民法第501条|第501条]], [[民法第502条|第502条]], [[民法第503条|第503条]], [[民法第504条|第504条]], [[民法第505条|第505条]], [[民法第506条|第506条]], [[民法第507条|第507条]], [[民法第508条|第508条]], [[民法第509条|第509条]], [[民法第510条|第510条]],
: [[民法第511条|第511条]], [[民法第512条|第512条]], [[民法第512条の2|第512条の2]], [[民法第513条|第513条]], [[民法第514条|第514条]], [[民法第515条|第515条]], [[民法第516条|第516条]], [[民法第517条|第517条]], [[民法第518条|第518条]], [[民法第519条|第519条]], [[民法第520条|第520条]],
: [[民法第520条の2|第520条の2]], [[民法第520条の3|第520条の3]], [[民法第520条の4|第520条の4]], [[民法第520条の5|第520条の5]], [[民法第520条の6|第520条の6]], [[民法第520条の7|第520条の7]], [[民法第520条の8|第520条の8]], [[民法第520条の9|第520条の9]], [[民法第520条の10|第520条の10]],
: [[民法第520条の11|第520条の11]], [[民法第520条の12|第520条の12]], [[民法第520条の13|第520条の13]], [[民法第520条の14|第520条の14]], [[民法第520条の15|第520条の15]], [[民法第520条の16|第520条の16]], [[民法第520条の17|第520条の17]], [[民法第520条の18|第520条の18]], [[民法第520条の19|第520条の19]], [[民法第520条の20|第520条の20]]
: [[民法第521条|第521条]], [[民法第522条|第522条]], [[民法第523条|第523条]], [[民法第524条|第524条]], [[民法第525条|第525条]], [[民法第526条|第526条]], [[民法第527条|第527条]], [[民法第528条|第528条]], [[民法第529条|第529条]], [[民法第530条|第530条]],
: [[民法第531条|第531条]], [[民法第532条|第532条]], [[民法第533条|第533条]], [[民法第534条|第534条]], [[民法第535条|第535条]], [[民法第536条|第536条]], [[民法第537条|第537条]], [[民法第538条|第538条]], [[民法第539条|第539条]], [[民法第539条の2|第539条の2]], [[民法第540条|第540条]],
: [[民法第541条|第541条]], [[民法第542条|第542条]], [[民法第543条|第543条]], [[民法第544条|第544条]], [[民法第545条|第545条]], [[民法第546条|第546条]], [[民法第547条|第547条]], [[民法第548条|第548条]], [[民法第548条の2|第548条の2]], [[民法第548条の3|第548条の3]], [[民法第548条の4|第548条の4]], [[民法第549条|第549条]], [[民法第550条|第550条]],
: [[民法第551条|第551条]], [[民法第552条|第552条]], [[民法第553条|第553条]], [[民法第554条|第554条]], [[民法第555条|第555条]], [[民法第556条|第556条]], [[民法第557条|第557条]], [[民法第558条|第558条]], [[民法第559条|第559条]], [[民法第560条|第560条]],
: [[民法第561条|第561条]], [[民法第562条|第562条]], [[民法第563条|第563条]], [[民法第564条|第564条]], [[民法第565条|第565条]], [[民法第566条|第566条]], [[民法第567条|第567条]], [[民法第568条|第568条]], [[民法第569条|第569条]], [[民法第570条|第570条]],
: [[民法第571条|第571条]], [[民法第572条|第572条]], [[民法第573条|第573条]], [[民法第574条|第574条]], [[民法第575条|第575条]], [[民法第576条|第576条]], [[民法第577条|第577条]], [[民法第578条|第578条]], [[民法第579条|第579条]], [[民法第580条|第580条]],
: [[民法第581条|第581条]], [[民法第582条|第582条]], [[民法第583条|第583条]], [[民法第584条|第584条]], [[民法第585条|第585条]], [[民法第586条|第586条]], [[民法第587条|第587条]], [[民法第588条|第588条]], [[民法第589条|第589条]], [[民法第590条|第590条]],
: [[民法第591条|第591条]], [[民法第592条|第592条]], [[民法第593条|第593条]], [[民法第594条|第594条]], [[民法第595条|第595条]], [[民法第596条|第596条]], [[民法第597条|第597条]], [[民法第598条|第598条]], [[民法第599条|第599条]], [[民法第600条|第600条]],
==第601条~第700条==
: [[民法第601条|第601条]], [[民法第602条|第602条]], [[民法第603条|第603条]], [[民法第604条|第604条]], [[民法第605条|第605条]], [[民法第606条|第606条]], [[民法第607条|第607条]], [[民法第608条|第608条]], [[民法第609条|第609条]], [[民法第610条|第610条]],
: [[民法第611条|第611条]], [[民法第612条|第612条]], [[民法第613条|第613条]], [[民法第614条|第614条]], [[民法第615条|第615条]], [[民法第616条|第616条]], [[民法第616条の2|第616条の2]], [[民法第617条|第617条]], [[民法第618条|第618条]], [[民法第619条|第619条]], [[民法第620条|第620条]],
: [[民法第621条|第621条]], [[民法第622条|第622条]], [[民法第622条の2|第622条の2]], [[民法第623条|第623条]], [[民法第624条|第624条]], [[民法第625条|第625条]], [[民法第626条|第626条]], [[民法第627条|第627条]], [[民法第628条|第628条]], [[民法第629条|第629条]], [[民法第630条|第630条]],
: [[民法第631条|第631条]], [[民法第632条|第632条]], [[民法第633条|第633条]], [[民法第634条|第634条]], [[民法第635条|第635条]], [[民法第636条|第636条]], [[民法第637条|第637条]], [[民法第638条|第638条]], [[民法第639条|第639条]], [[民法第640条|第640条]],
: [[民法第641条|第641条]], [[民法第642条|第642条]], [[民法第643条|第643条]], [[民法第644条|第644条]], [[民法第645条|第645条]], [[民法第646条|第646条]], [[民法第647条|第647条]], [[民法第648条|第648条]], [[民法第649条|第649条]], [[民法第650条|第650条]],
: [[民法第651条|第651条]], [[民法第652条|第652条]], [[民法第653条|第653条]], [[民法第654条|第654条]], [[民法第655条|第655条]], [[民法第656条|第656条]], [[民法第657条|第657条]], [[民法第658条|第658条]], [[民法第659条|第659条]], [[民法第660条|第660条]],
: [[民法第661条|第661条]], [[民法第662条|第662条]], [[民法第663条|第663条]], [[民法第664条|第664条]], [[民法第665条|第665条]], [[民法第666条|第666条]], [[民法第667条|第667条]], [[民法第668条|第668条]], [[民法第669条|第669条]], [[民法第670条|第670条]],
: [[民法第671条|第671条]], [[民法第672条|第672条]], [[民法第673条|第673条]], [[民法第674条|第674条]], [[民法第675条|第675条]], [[民法第676条|第676条]], [[民法第677条|第677条]], [[民法第678条|第678条]], [[民法第679条|第679条]], [[民法第680条|第680条]],
: [[民法第681条|第681条]], [[民法第682条|第682条]], [[民法第683条|第683条]], [[民法第684条|第684条]], [[民法第685条|第685条]], [[民法第686条|第686条]], [[民法第687条|第687条]], [[民法第688条|第688条]], [[民法第689条|第689条]], [[民法第690条|第690条]],
: [[民法第691条|第691条]], [[民法第692条|第692条]], [[民法第693条|第693条]], [[民法第694条|第694条]], [[民法第695条|第695条]], [[民法第696条|第696条]], [[民法第697条|第697条]], [[民法第698条|第698条]], [[民法第699条|第699条]], [[民法第700条|第700条]],
==第701条~第800条==
: [[民法第701条|第701条]], [[民法第702条|第702条]], [[民法第703条|第703条]], [[民法第704条|第704条]], [[民法第705条|第705条]], [[民法第706条|第706条]], [[民法第707条|第707条]], [[民法第708条|第708条]], [[民法第709条|第709条]], [[民法第710条|第710条]],
: [[民法第711条|第711条]], [[民法第712条|第712条]], [[民法第713条|第713条]], [[民法第714条|第714条]], [[民法第715条|第715条]], [[民法第716条|第716条]], [[民法第717条|第717条]], [[民法第718条|第718条]], [[民法第719条|第719条]], [[民法第720条|第720条]],
: [[民法第721条|第721条]], [[民法第722条|第722条]], [[民法第723条|第723条]], [[民法第724条|第724条]], [[民法第724条の2|第724条の2]], [[民法第725条|第725条]], [[民法第726条|第726条]], [[民法第727条|第727条]], [[民法第728条|第728条]], [[民法第729条|第729条]], [[民法第730条|第730条]],
: [[民法第731条|第731条]], [[民法第732条|第732条]], [[民法第733条|第733条]], [[民法第734条|第734条]], [[民法第735条|第735条]], [[民法第736条|第736条]], [[民法第737条|第737条]], [[民法第738条|第738条]], [[民法第739条|第739条]], [[民法第740条|第740条]],
: [[民法第741条|第741条]], [[民法第742条|第742条]], [[民法第743条|第743条]], [[民法第744条|第744条]], [[民法第745条|第745条]], [[民法第746条|第746条]], [[民法第747条|第747条]], [[民法第748条|第748条]], [[民法第749条|第749条]], [[民法第750条|第750条]],
: [[民法第751条|第751条]], [[民法第752条|第752条]], [[民法第753条|第753条]], [[民法第754条|第754条]], [[民法第755条|第755条]], [[民法第756条|第756条]], [[民法第757条|第757条]], [[民法第758条|第758条]], [[民法第759条|第759条]], [[民法第760条|第760条]],
: [[民法第761条|第761条]], [[民法第762条|第762条]], [[民法第763条|第763条]], [[民法第764条|第764条]], [[民法第765条|第765条]], [[民法第766条|第766条]], [[民法第767条|第767条]], [[民法第768条|第768条]], [[民法第769条|第769条]], [[民法第770条|第770条]],
: [[民法第771条|第771条]], [[民法第772条|第772条]], [[民法第773条|第773条]], [[民法第774条|第774条]], [[民法第775条|第775条]], [[民法第776条|第776条]], [[民法第777条|第777条]], [[民法第778条|第778条]], [[民法第779条|第779条]], [[民法第780条|第780条]],
: [[民法第781条|第781条]], [[民法第782条|第782条]], [[民法第783条|第783条]], [[民法第784条|第784条]], [[民法第785条|第785条]], [[民法第786条|第786条]], [[民法第787条|第787条]], [[民法第788条|第788条]], [[民法第789条|第789条]], [[民法第790条|第790条]],
: [[民法第791条|第791条]], [[民法第792条|第792条]], [[民法第793条|第793条]], [[民法第794条|第794条]], [[民法第795条|第795条]], [[民法第796条|第796条]], [[民法第797条|第797条]], [[民法第798条|第798条]], [[民法第799条|第799条]], [[民法第800条|第800条]],
==第801条~第900条==
: [[民法第801条|第801条]], [[民法第802条|第802条]], [[民法第803条|第803条]], [[民法第804条|第804条]], [[民法第805条|第805条]], [[民法第806条|第806条]], [[民法第807条|第807条]], [[民法第808条|第808条]], [[民法第809条|第809条]], [[民法第810条|第810条]],
: [[民法第811条|第811条]], [[民法第812条|第812条]], [[民法第813条|第813条]], [[民法第814条|第814条]], [[民法第815条|第815条]], [[民法第816条|第816条]], [[民法第817条|第817条]], [[民法第817条の2|第817条の2]], [[民法第817条の3|第817条の3]], [[民法第817条の4|第817条の4]],
: [[民法第817条の5|第817条の5]], [[民法第817条の6|第817条の6]], [[民法第817条の7|第817条の7]], [[民法第817条の8|第817条の8]], [[民法第817条の9|第817条の9]], [[民法第817条の10|第817条の10]], [[民法第817条の11|第817条の11]], [[民法第818条|第818条]], [[民法第819条|第819条]], [[民法第820条|第820条]],
: [[民法第821条|第821条]], [[民法第822条|第822条]], [[民法第823条|第823条]], [[民法第824条|第824条]], [[民法第825条|第825条]], [[民法第826条|第826条]], [[民法第827条|第827条]], [[民法第828条|第828条]], [[民法第829条|第829条]], [[民法第830条|第830条]],
: [[民法第831条|第831条]], [[民法第832条|第832条]], [[民法第833条|第833条]], [[民法第834条|第834条]], [[民法第835条|第835条]], [[民法第836条|第836条]], [[民法第837条|第837条]], [[民法第838条|第838条]], [[民法第839条|第839条]], [[民法第840条|第840条]],
: [[民法第841条|第841条]], [[民法第842条|第842条]], [[民法第843条|第843条]], [[民法第844条|第844条]], [[民法第845条|第845条]], [[民法第846条|第846条]], [[民法第847条|第847条]], [[民法第848条|第848条]], [[民法第849条|第849条]], [[民法第850条|第850条]],
: [[民法第851条|第851条]], [[民法第852条|第852条]], [[民法第853条|第853条]], [[民法第854条|第854条]], [[民法第855条|第855条]], [[民法第856条|第856条]], [[民法第857条|第857条]], [[民法第858条|第858条]], [[民法第859条|第859条]], [[民法第860条|第860条]],
: [[民法第861条|第861条]], [[民法第862条|第862条]], [[民法第863条|第863条]], [[民法第864条|第864条]], [[民法第865条|第865条]], [[民法第866条|第866条]], [[民法第867条|第867条]], [[民法第868条|第868条]], [[民法第869条|第869条]], [[民法第870条|第870条]],
: [[民法第871条|第871条]], [[民法第872条|第872条]], [[民法第873条|第873条]], [[民法第874条|第874条]], [[民法第875条|第875条]], [[民法第876条|第876条]], [[民法第876条の2|第876条の2]], [[民法第876条の3|第876条の3]], [[民法第876条の4|第876条の4]], [[民法第876条の5|第876条の5]],
: [[民法第876条の6|第876条の6]], [[民法第876条の7|第876条の7]], [[民法第876条の8|第876条の8]], [[民法第876条の9|第876条の9]], [[民法第876条の10|第876条の10]], [[民法第877条|第877条]], [[民法第878条|第878条]], [[民法第879条|第879条]], [[民法第880条|第880条]],
: [[民法第881条|第881条]], [[民法第882条|第882条]], [[民法第883条|第883条]], [[民法第884条|第884条]], [[民法第885条|第885条]], [[民法第886条|第886条]], [[民法第887条|第887条]], [[民法第888条|第888条]], [[民法第889条|第889条]], [[民法第890条|第890条]],
: [[民法第891条|第891条]], [[民法第892条|第892条]], [[民法第893条|第893条]], [[民法第894条|第894条]], [[民法第895条|第895条]], [[民法第896条|第896条]], [[民法第897条|第897条]], [[民法第898条|第898条]], [[民法第899条|第899条]], [[民法第899条の2|第899条の2]], [[民法第900条|第900条]],
==第901条~第1000条==
: [[民法第901条|第901条]], [[民法第902条|第902条]], [[民法第903条|第903条]], [[民法第904条|第904条]], [[民法第904条の2|第904条の2]], [[民法第905条|第905条]], [[民法第906条|第906条]], [[民法第907条|第907条]], [[民法第908条|第908条]], [[民法第909条|第909条]], [[民法第910条|第910条]],
: [[民法第911条|第911条]], [[民法第912条|第912条]], [[民法第913条|第913条]], [[民法第914条|第914条]], [[民法第915条|第915条]], [[民法第916条|第916条]], [[民法第917条|第917条]], [[民法第918条|第918条]], [[民法第919条|第919条]], [[民法第920条|第920条]],
: [[民法第921条|第921条]], [[民法第922条|第922条]], [[民法第923条|第923条]], [[民法第924条|第924条]], [[民法第925条|第925条]], [[民法第926条|第926条]], [[民法第927条|第927条]], [[民法第928条|第928条]], [[民法第929条|第929条]], [[民法第930条|第930条]],
: [[民法第931条|第931条]], [[民法第932条|第932条]], [[民法第933条|第933条]], [[民法第934条|第934条]], [[民法第935条|第935条]], [[民法第936条|第936条]], [[民法第937条|第937条]], [[民法第938条|第938条]], [[民法第939条|第939条]], [[民法第940条|第940条]],
: [[民法第941条|第941条]], [[民法第942条|第942条]], [[民法第943条|第943条]], [[民法第944条|第944条]], [[民法第945条|第945条]], [[民法第946条|第946条]], [[民法第947条|第947条]], [[民法第948条|第948条]], [[民法第949条|第949条]], [[民法第950条|第950条]],
: [[民法第951条|第951条]], [[民法第952条|第952条]], [[民法第953条|第953条]], [[民法第954条|第954条]], [[民法第955条|第955条]], [[民法第956条|第956条]], [[民法第957条|第957条]], [[民法第958条|第958条]], [[民法第958条の2|第958条の2]], [[民法第958条の3|第958条の3]], [[民法第959条|第959条]], [[民法第960条|第960条]],
: [[民法第961条|第961条]], [[民法第962条|第962条]], [[民法第963条|第963条]], [[民法第964条|第964条]], [[民法第965条|第965条]], [[民法第966条|第966条]], [[民法第967条|第967条]], [[民法第968条|第968条]], [[民法第969条|第969条]], [[民法第969条の2|第969条の2]], [[民法第970条|第970条]],
: [[民法第971条|第971条]], [[民法第972条|第972条]], [[民法第973条|第973条]], [[民法第974条|第974条]], [[民法第975条|第975条]], [[民法第976条|第976条]], [[民法第977条|第977条]], [[民法第978条|第978条]], [[民法第979条|第979条]], [[民法第980条|第980条]],
: [[民法第981条|第981条]], [[民法第982条|第982条]], [[民法第983条|第983条]], [[民法第984条|第984条]], [[民法第985条|第985条]], [[民法第986条|第986条]], [[民法第987条|第987条]], [[民法第988条|第988条]], [[民法第989条|第989条]], [[民法第990条|第990条]],
: [[民法第991条|第991条]], [[民法第992条|第992条]], [[民法第993条|第993条]], [[民法第994条|第994条]], [[民法第995条|第995条]], [[民法第996条|第996条]], [[民法第997条|第997条]], [[民法第998条|第998条]], [[民法第999条|第999条]], [[民法第1000条|第1000条]],
==第1001条~第1044条==
<small>
: [[民法第1001条|第1001条]], [[民法第1002条|第1002条]], [[民法第1003条|第1003条]], [[民法第1004条|第1004条]], [[民法第1005条|第1005条]], [[民法第1006条|第1006条]], [[民法第1007条|第1007条]], [[民法第1008条|第1008条]], [[民法第1009条|第1009条]], [[民法第1010条|第1010条]],
: [[民法第1011条|第1011条]], [[民法第1012条|第1012条]], [[民法第1013条|第1013条]], [[民法第1014条|第1014条]], [[民法第1015条|第1015条]], [[民法第1016条|第1016条]], [[民法第1017条|第1017条]], [[民法第1018条|第1018条]], [[民法第1019条|第1019条]], [[民法第1020条|第1020条]],
: [[民法第1021条|第1021条]], [[民法第1022条|第1022条]], [[民法第1023条|第1023条]], [[民法第1024条|第1024条]], [[民法第1025条|第1025条]], [[民法第1026条|第1026条]], [[民法第1027条|第1027条]], [[民法第1028条|第1028条]], [[民法第1029条|第1029条]], [[民法第1030条|第1030条]],
: [[民法第1031条|第1031条]], [[民法第1032条|第1032条]], [[民法第1033条|第1033条]], [[民法第1034条|第1034条]], [[民法第1035条|第1035条]], [[民法第1036条|第1036条]], [[民法第1037条|第1037条]], [[民法第1038条|第1038条]], [[民法第1039条|第1039条]], [[民法第1040条|第1040条]],
: [[民法第1041条|第1041条]], [[民法第1042条|第1042条]], [[民法第1043条|第1043条]], [[民法第1044条|第1044条]], [[民法第1045条|第1045条]], [[民法第1046条|第1046条]], [[民法第1047条|第1047条]], [[民法第1048条|第1048条]], [[民法第1049条|第1049条]], [[民法第1050条|第1050条]],
</small>
==外部リンク==
*[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=129AC0000000089 民法 | e-Gov法令検索]
[[Category:民法|*こんめんたあるみんほう いんでっくす]]
[[Category:コンメンタール|みんほう こんめんたある いんでっくす]]
l1fnxadutgli69evpq5ztaomnqh2zc4
テンプレート:節stub
10
9270
275660
41804
2025-06-23T06:31:50Z
Tomzo
248
275660
wikitext
text/x-wiki
<onlyinclude><small>''この節は書きかけです。この節を[{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|action=edit}} 編集してくれる方]を心からお待ちしています。''</small><includeonly>[[Category:書きかけの節のある項目]]</includeonly></onlyinclude>
[[Category:お知らせテンプレート|Stub section]]
krp0byn9hpywyemun0xog3g1pcxjrmv
コンメンタール道路法
0
9659
275627
68044
2025-06-22T18:19:35Z
Tomzo
248
275627
wikitext
text/x-wiki
{{Wikipedia|道路法}}
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール道路法]]>[[コンメンタール道路法施行令]]>[[コンメンタール道路法施行規則]]
道路法(最終改正:令和7年法律第22号)の逐条解説書。
==<span id="1"/>第1章 総則 (第1条~第4条)==
:[[道路法第1条|第1条]](この法律の目的)
:[[道路法第2条|第2条]](用語の定義)
:[[道路法第3条|第3条]](道路の種類)
:[[道路法第3条の2|第3条の2]](高速自動車国道)
:[[道路法第4条|第4条]](私権の制限)
==<span id="2"/>第2章 一般国道等の意義並びに路線の指定及び認定 (第5条~第11条)==
:[[道路法第5条|第5条]](一般国道の意義及びその路線の指定)
:[[道路法第6条|第6条]]
:[[道路法第7条|第7条]](都道府県道の意義及びその路線の認定)
:[[道路法第8条|第8条]](市町村道の意義及びその路線の認定)
:[[道路法第9条|第9条]](路線の認定の公示)
:[[道路法第10条|第10条]](路線の廃止又は変更)
:[[道路法第11条|第11条]](路線が重複する場合の措置)
==<span id="3"/>第3章 道路の管理 ==
===<span id="3-1"/>第1節 道路管理者 (第12条~第28条)===
:[[道路法第12条|第12条]](国道の新設又は改築)
:[[道路法第13条|第13条]](国道の維持、修繕その他の管理)
:[[道路法第14条|第14条]] 削除
:[[道路法第15条|第15条]](都道府県道の管理)
:[[道路法第16条|第16条]](市町村道の管理)
:[[道路法第17条|第17条]](管理の特例)
:[[道路法第18条|第18条]](道路の区域の決定及び供用の開始等)
:[[道路法第19条|第19条]](境界地の道路の管理)
:[[道路法第19条の2|第19条の2]](共用管理施設の管理)
:[[道路法第20条|第20条]](兼用工作物の管理)
:[[道路法第21条|第21条]](他の工作物の管理者に対する工事施行命令等)
:[[道路法第22条|第22条]](工事原因者に対する工事施行命令等)
:[[道路法第23条|第23条]](附帯工事の施行)
:[[道路法第24条|第24条]](道路管理者以外の者の行う工事)
:[[道路法第24条の2|第24条の2]](自動車駐車場又は自転車駐車場の駐車料金及び割増金)
:[[道路法第24条の3|第24条の3]](自動車駐車場又は自転車駐車場の駐車料金等の表示)
:[[道路法第25条|第25条]](有料の橋又は渡船施設)
:[[道路法第26条|第26条]](許可を受けた道路管理者の義務)
:[[道路法第27条|第27条]](道路管理者の権限の代行)
:[[道路法第28条|第28条]](道路台帳)
===<span id="3-2"/>第2節 道路の構造 (第29条~第31条)===
:[[道路法第29条|第29条]](道路の構造の原則)
:[[道路法第30条|第30条]](道路の構造の基準)
:[[道路法第31条|第31条]](道路と鉄道との交差)
===<span id="3-3"/>第3節 道路の占用 (第32条~第41条)===
:[[道路法第32条|第32条]](道路の占用の許可)
:[[道路法第33条|第33条]](道路の占用の許可基準)
:[[道路法第34条|第34条]](工事の調整のための条件)
:[[道路法第35条|第35条]](国の行う道路の占用の特例)
:[[道路法第36条|第36条]](水道、電気、ガス事業等のための道路の占用の特例)
:[[道路法第37条|第37条]](道路の占用の禁止又は制限区域等)
:[[道路法第38条|第38条]](道路管理者の道路の占用に関する工事の施行)
:[[道路法第39条|第39条]](占用料の徴収)
:[[道路法第40条|第40条]](原状回復)
:[[道路法第41条|第41条]](添加物件に関する適用)
===<span id="3-4"/>第4節 道路の保全等 (第42条~第48条)===
:[[道路法第42条|第42条]](道路の維持又は修繕)
:[[道路法第43条|第43条]](道路に関する禁止行為)
:[[道路法第43条の2|第43条の2]](車両の積載物の落下の予防等の措置)
:[[道路法第44条|第44条]](沿道区域における土地等の管理者の損害予防義務)
:[[道路法第44条の2|第44条の2]](違法放置物件に対する措置)
:[[道路法第45条|第45条]](道路標識等の設置)
:[[道路法第46条|第46条]](通行の禁止又は制限)
:[[道路法第47条|第47条]]
:[[道路法第47条の2|第47条の2]]
:[[道路法第47条の3|第47条の3]](車両の通行に関する措置)
:[[道路法第47条の4|第47条の4]](通行の禁止又は制限の場合における道路標識)
:[[道路法第47条の5|第47条の5]](市町村による歩行安全改築の要請)
:[[道路法第47条の6|第47条の6]](道路の立体的区域の決定等)
:[[道路法第47条の7|第47条の7]](道路一体建物に関する協定)
:[[道路法第47条の8|第47条の8]](協定の効力)
:[[道路法第47条の9|第47条の9]](道路一体建物に関する私権の行使の制限等)
:[[道路法第47条の10|第47条の10]](道路保全立体区域)
:[[道路法第48条|第48条]](道路保全立体区域内の制限)
===<span id="3-5"/>第5節 自動車専用道路 (第48条の2~第48条の12)===
:[[道路法第48条の2|第48条の2]](自動車専用道路の指定)
:[[道路法第48条の3|第48条の3]](道路等との交差の方式)
:[[道路法第48条の4|第48条の4]](自動車専用道路との連結の制限)
:[[道路法第48条の5|第48条の5]](連結許可等)
:[[道路法第48条の6|第48条の6]](連結許可等に係る施設の管理)
:[[道路法第48条の7|第48条の7]](連結料の徴収)
:[[道路法第48条の8|第48条の8]](連結許可等に基づく地位の承継)
:[[道路法第48条の9|第48条の9]]
:[[道路法第48条の10|第48条の10]](連結許可等の条件)
:[[道路法第48条の11|第48条の11]](出入の制限等)
:[[道路法第48条の12|第48条の12]](違反行為に対する措置)
===<span id="3-6"/>第6節 自転車専用道路等 (第48条の13~第48条の16)===
:[[道路法第48条の13|第48条の13]](自転車専用道路等の指定)
:[[道路法第48条の14|第48条の14]](道路等との交差等)
:[[道路法第48条の15|第48条の15]](通行の制限等)
:[[道路法第48条の16|第48条の16]]( 違反行為に対する措置)
===<span id="3-7"/>第7節 利便施設協定 (第48条の17~第48条の19)===
:[[道路法第48条の17|第48条の17]](利便施設協定の締結等)
:[[道路法第48条の18|第48条の18]](利便施設協定の縦覧等)
:[[道路法第48条の19|第48条の19]](利便施設協定の効力)
==<span id="4"/>第4章 道路に関する費用、収入及び公用負担 (第49条~第70条)==
:[[道路法第49条|第49条]](道路の管理に関する費用負担の原則)
:[[道路法第50条|第50条]](国道の管理に関する費用)
:[[道路法第51条|第51条]]
:[[道路法第52条|第52条]](市町村の分担金)
:[[道路法第53条|第53条]](負担金の納付又は支出)
:[[道路法第54条|第54条]](境界地の道路の管理に関する費用)
:[[道路法第54条の2|第54条の2]](共用管理施設の管理に要する費用)
:[[道路法第55条|第55条]](兼用工作物の費用)
:[[道路法第56条|第56条]](道路に関する費用の補助)
:[[道路法第57条|第57条]](道路管理者以外の者の行う工事等に要する費用)
:[[道路法第58条|第58条]](原因者負担金)
:[[道路法第59条|第59条]](附帯工事に要する費用)
:[[道路法第60条|第60条]](他の工作物の管理者の行う道路に関する工事に要する費用)
:[[道路法第61条|第61条]](受益者負担金)
:[[道路法第62条|第62条]](道路の占用に関する工事の費用)
:[[道路法第63条|第63条]](負担金の通知及び納入手続等)
:[[道路法第64条|第64条]](収入の帰属)
:[[道路法第65条|第65条]](義務履行のために要する費用)
:[[道路法第66条|第66条]](他人の土地の立入又は一時使用)
:[[道路法第67条|第67条]](立入又は一時使用の受忍)
:[[道路法第67条の2|第67条の2]](長時間放置された車両の移動等)
:[[道路法第68条|第68条]](非常災害時における土地の1時使用等)
:[[道路法第69条|第69条]](損失の補償)
:[[道路法第70条|第70条]](道路の新設又は改築に伴う損失の補償)
==<span id="5"/>第5章 監督 (第71条~第78条)==
:[[道路法第71条|第71条]](道路管理者等の監督処分)
:[[道路法第72条|第72条]](監督処分に伴う損失の補償等)
:[[道路法第73条|第73条]](負担金等の強制徴収)
:[[道路法第74条|第74条]](国土交通大臣との協議等)
:[[道路法第75条|第75条]](法令違反等に関する指示等)
:[[道路法第76条|第76条]](報告の提出)
:[[道路法第77条|第77条]](道路に関する調査)
:[[道路法第78条|第78条]](道路の行政又は技術に対する勧告等)
==<span id="6"/>第6章 社会資本整備審議会の調査審議等 (第79条~第84条)==
:[[道路法第79条|第79条]](社会資本整備審議会の調査審議等)
:[[道路法第80条|第80条]]
:[[道路法第81条|第81条]]
:[[道路法第82条|第82条]]
:[[道路法第83条|第83条]]
:[[道路法第84条|第84条]]
==<span id="7"/>第7章 雑則 (第85条~第98条の2)==
:[[道路法第85条|第85条]](道路の附属物の新設又は改築)
:[[道路法第86条|第86条]](国の行う事業等に対する負担金の徴収)
:[[道路法第87条|第87条]](許可等の条件)
:[[道路法第88条|第88条]](道等の特例)
:[[道路法第89条|第89条]](都の特例)
:[[道路法第90条|第90条]](道路の敷地等の帰属)
:[[道路法第91条|第91条]](道路予定区域)
:[[道路法第92条|第92条]](不用物件の管理又は交換)
:[[道路法第93条|第93条]](不用物件の使用)
:[[道路法第94条|第94条]](不用物件の返還又は譲与)
:[[道路法第95条|第95条]](不用物件に関する費用等)
:[[道路法第95条の2|第95条の2]](都道府県公安委員会との調整)
:[[道路法第96条|第96条]](不服申立て)
:[[道路法第97条|第97条]](事務の区分)
:[[道路法第97条の2|第97条の2]](権限の委任)
:[[道路法第98条|第98条]](不適用規定)
:[[道路法第98条の2|第98条の2]](経過措置)
==<span id="8"/>第8章 罰則 (第99条~第107条)==
:[[道路法第99条|第99条]]
:[[道路法第100条|第100条]]
:[[道路法第101条|第101条]]
:[[道路法第102条|第102条]]
:[[道路法第103条|第103条]]
:[[道路法第104条|第104条]]
:[[道路法第105条|第105条]]
:[[道路法第106条|第106条]]
:[[道路法第107条|第107条]]
{{stub|law}}
[[Category:道路法|*こんめんたあるとうろほう]]
[[Category:コンメンタール|とうろほう こんめんたある]]
lq4r6f9638wrwj5onnl982sm0n0yo8e
コンメンタール道路運送車両法
0
10661
275618
110869
2025-06-22T16:17:46Z
Tomzo
248
275618
wikitext
text/x-wiki
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール陸運]]>[[コンメンタール道路運送車両法]]
{{Wikipedia|道路運送車両法}}
{{wikisource|道路運送車両法}}
道路運送車両法(最終改正:令和5年法律第63号)の逐条解説書。
==<span id="1"/>第1章 総則(第1条~第3条)==
:[[道路運送車両法第1条|第1条]](この法律の目的)
:[[道路運送車両法第2条|第2条]](定義)
:[[道路運送車両法第3条|第3条]](自動車の種別)
==<span id="2"/>第2章 自動車の登録等(第4条~第39条)==
:[[道路運送車両法第4条|第4条]](登録の一般的効力)
:[[道路運送車両法第5条|第5条]]
:[[道路運送車両法第6条|第6条]](自動車登録ファイル等)
:[[道路運送車両法第7条|第7条]](新規登録の申請)
:[[道路運送車両法第8条|第8条]](新規登録の基準)
:[[道路運送車両法第9条|第9条]](新規登録事項)
:[[道路運送車両法第10条|第10条]](登録事項の通知)
:[[道路運送車両法第11条|第11条]](自動車登録番号標の封印等)
:[[道路運送車両法第12条|第12条]](変更登録)
:[[道路運送車両法第13条|第13条]](移転登録)
:[[道路運送車両法第14条|第14条]](自動車登録番号の変更)
:[[道路運送車両法第15条|第15条]](永久抹消登録)
:[[道路運送車両法第15条の2|第15条の2]](輸出抹消登録)
:[[道路運送車両法第16条|第16条]](一時抹消登録)
:[[道路運送車両法第17条|第17条]](届出記録)
:[[道路運送車両法第18条|第18条]](自動車登録ファイルの正確な記録を確保するための措置)
:[[道路運送車両法第18条の2|第18条の2]](登録識別情報の通知)
:[[道路運送車両法第18条の3|第18条の3]](登録識別情報の提供)
:[[道路運送車両法第19条|第19条]](自動車登録番号標等の表示の義務)
:[[道路運送車両法第20条|第20条]](自動車登録番号標の廃棄等)
:[[道路運送車両法第21条|第21条]](自動車登録ファイルの記録等の保存)
:[[道路運送車両法第22条|第22条]](登録事項等証明書等)
:[[道路運送車両法第23条|第23条]](自動車登録ファイルの登録の回復)
:[[道路運送車両法第24条|第24条]](自動車登録官)
:[[道路運送車両法第25条|第25条]](自動車登録番号標交付代行者)
:[[道路運送車両法第26条|第26条]](禁止行為等)
:[[道路運送車両法第27条|第27条]](自動車登録番号標の交付手数料)
:[[道路運送車両法第28条|第28条]](標識)
:[[道路運送車両法第28条の2|第28条の2]](遵守事項)
:[[道路運送車両法第28条の3|第28条の3]](封印の取付けの委託)
:[[道路運送車両法第29条|第29条]](車台番号等の打刻)
:[[道路運送車両法第30条|第30条]](輸入自動車等の打刻の届出)
:[[道路運送車両法第31条|第31条]](打刻の塗まつ等の禁止)
:[[道路運送車両法第32条|第32条]](職権による打刻等)
:[[道路運送車両法第33条|第33条]](譲渡証明書等)
:[[道路運送車両法第34条|第34条]](臨時運行の許可)
:[[道路運送車両法第35条|第35条]](許可基準等)
:[[道路運送車両法第36条|第36条]](臨時運行許可番号標表示等の義務)
:[[道路運送車両法第36条の2|第36条の2]](回送運行の許可)
:[[道路運送車両法第36条の3|第36条の3]](登録識別情報の安全確保)
:[[道路運送車両法第36条の4|第36条の4]](他の法律の適用除外)
:[[道路運送車両法第37条|第37条]](異議申立て期間等の特例)
:[[道路運送車両法第38条|第38条]](異議申立てが理由がある場合)
:[[道路運送車両法第39条|第39条]](命令への委任)
==<span id="3"/>第3章 道路運送車両の保安基準(第40条~第46条)==
:[[道路運送車両法第40条|第40条]](自動車の構造)
:[[道路運送車両法第41条|第41条]](自動車の装置)
:[[道路運送車両法第42条|第42条]](乗車定員又は最大積載量)
:[[道路運送車両法第43条|第43条]](自動車の保安上の技術基準についての制限の附加)
:[[道路運送車両法第44条|第44条]](原動機付自転車の構造及び装置)
:[[道路運送車両法第45条|第45条]](軽車両の構造及び装置)
:[[道路運送車両法第46条|第46条]](保安基準の原則)
==<span id="4"/>第4章 道路運送車両の点検及び整備(第47条~第57条の2)==
:[[道路運送車両法第47条|第47条]](使用者の点検及び整備の義務)
:[[道路運送車両法第47条の2|第47条の2]](日常点検整備)
:[[道路運送車両法第48条|第48条]](定期点検整備)
:[[道路運送車両法第49条|第49条]](点検整備記録簿)
:[[道路運送車両法第50条|第50条]](整備管理者)
:[[道路運送車両法第51条|第51条]]
:[[道路運送車両法第52条|第52条]](選任届)
:[[道路運送車両法第53条|第53条]](解任命令)
:[[道路運送車両法第54条|第54条]](整備命令等)
:[[道路運送車両法第54条の2|第54条の2]]
:[[道路運送車両法第54条の3|第54条の3]](報告及び検査)
:[[道路運送車両法第55条|第55条]](自動車整備士の技能検定)
:[[道路運送車両法第56条|第56条]](自動車車庫に関する勧告)
:[[道路運送車両法第57条|第57条]](自動車の点検及び整備に関する手引)
:[[道路運送車両法第57条の2|第57条の2]](自動車の点検及び整備に関する情報の提供)
==<span id="5"/>第5章 道路運送車両の検査等(第58条~第76条)==
:[[道路運送車両法第58条|第58条]](自動車の検査及び自動車検査証)
:[[道路運送車両法第58条の2|第58条の2]](検査の実施の方法)
:[[道路運送車両法第59条|第59条]](新規検査)
:[[道路運送車両法第60条|第60条]]
:[[道路運送車両法第61条|第61条]](自動車検査証の有効期間)
:[[道路運送車両法第61条の2|第61条の2]]
:[[道路運送車両法第62条|第62条]](継続検査)
:[[道路運送車両法第63条|第63条]](臨時検査)
:[[道路運送車両法第63条の2|第63条の2]](改善措置の勧告等)
:[[道路運送車両法第63条の3|第63条の3]](改善措置の届出等)
:[[道路運送車両法第63条の4|第63条の4]](報告及び検査)
:[[道路運送車両法第64条|第64条]]
:[[道路運送車両法第65条|第65条]]
:[[道路運送車両法第66条|第66条]](自動車検査証の備付け等)
:[[道路運送車両法第67条|第67条]](自動車検査証の記載事項の変更及び構造等変更検査)
:[[道路運送車両法第68条|第68条]]
:[[道路運送車両法第69条|第69条]](自動車検査証の返納等)
:[[道路運送車両法第69条の2|第69条の2]](解体等又は輸出に係る届出)
:[[道路運送車両法第69条の3|第69条の3]](準用規定)
:[[道路運送車両法第70条|第70条]](再交付)
:[[道路運送車両法第71条|第71条]](予備検査)
:[[道路運送車両法第71条の2|第71条の2]](限定自動車検査証等)
:[[道路運送車両法第72条|第72条]](検査記録)
:[[道路運送車両法第72条の2|第72条の2]](軽自動車検査ファイル等の記録の保存)
:[[道路運送車両法第72条の3|第72条の3]](証明書の交付)
:[[道路運送車両法第73条|第73条]](車両番号標の表示の義務等)
:[[道路運送車両法第74条|第74条]](自動車検査官)
:[[道路運送車両法第74条の2|第74条の2]](自動車検査独立行政法人の審査)
:[[道路運送車両法第74条の3|第74条の3]](軽自動車検査協会の検査等)
:[[道路運送車両法第74条の4|第74条の4]]
:[[道路運送車両法第75条|第75条]](自動車の指定)
:[[道路運送車両法第75条の2|第75条の2]](装置の指定)
:[[道路運送車両法第75条の3|第75条の3]](特定装置の表示)
:[[道路運送車両法第75条の4|第75条の4]](独立行政法人交通安全環境研究所の審査)
:[[道路運送車両法第76条|第76条]](国土交通省令への委任)
===<span id="5-1"/>第1節 総則(第76条の2~第76条の8)===
:[[道路運送車両法第76条の2|第76条の2]](目的)
:[[道路運送車両法第76条の3|第76条の3]](法人格)
:[[道路運送車両法第76条の4|第76条の4]](数)
:[[道路運送車両法第76条の5|第76条の5]]
:[[道路運送車両法第76条の6|第76条の6]](名称)
:[[道路運送車両法第76条の7|第76条の7]](登記)
:[[道路運送車両法第76条の8|第76条の8]](一般社団法人及び一般財団法人に関する法律 の準用)
===<span id="5-2"/>第2節 設立(第76条の9~第76条の14)===
:[[道路運送車両法第76条の9|第76条の9]](発起人)
:[[道路運送車両法第76条の10|第76条の10]]( 設立の認可等)
:[[道路運送車両法第76条の11|第76条の11]]
:[[道路運送車両法第76条の12|第76条の12]]
:[[道路運送車両法第76条の13|第76条の13]](事務の引継ぎ)
:[[道路運送車両法第76条の14|第76条の14]](設立の登記)
===<span id="5-3"/>第3節 管理(第76条の15~第76条の26)===
:[[道路運送車両法第76条の15|第76条の15]](定款記載事項)
:[[道路運送車両法第76条の16|第76条の16]](役員)
:[[道路運送車両法第76条の17|第76条の17]](役員の職務及び権限)
:[[道路運送車両法第76条の18|第76条の18]]( 役員の欠格条項)
:[[道路運送車両法第76条の19|第76条の19]]
:[[道路運送車両法第76条の20|第76条の20]](役員の選任及び解任)
:[[道路運送車両法第76条の21|第76条の21]](役員の兼職禁止)
:[[道路運送車両法第76条の22|第76条の22]](代表権の制限)
:[[道路運送車両法第76条の23|第76条の23]](評議員会)
:[[道路運送車両法第76条の24|第76条の24]](職員の任命)
:[[道路運送車両法第76条の25|第76条の25]](職員の兼職禁止)
:[[道路運送車両法第76条の26|第76条の26]](役員及び職員の公務員たる性質)
===<span id="5-4"/>第4節 業務(第76条の27~第76条の32)===
:[[道路運送車両法第76条の27|第76条の27]](業務)
:[[道路運送車両法第76条の28|第76条の28]](業務方法書)
:[[道路運送車両法第76条の29|第76条の29]](軽自動車の検査事務の開始等の届出)
:[[道路運送車両法第76条の30|第76条の30]]( 検査事務規程)
:[[道路運送車両法第76条の31|第76条の31]](軽自動車の検査設備)
:[[道路運送車両法第76条の32|第76条の32]](軽自動車検査員)
===<span id="5-5"/>第5節 財務及び会計(第76条の33~第76条の38)===
:[[道路運送車両法第76条の33|第76条の33]](事業年度)
:[[道路運送車両法第76条の34|第76条の34]](予算等の認可)
:[[道路運送車両法第76条の35|第76条の35]](財務諸表)
:[[道路運送車両法第76条の36|第76条の36]](以下「財務諸表」という。)
:[[道路運送車両法第76条の37|第76条の37]]
:[[道路運送車両法第76条の38|第76条の38]](国土交通省令への委任)
===<span id="5-6"/>第6節 監督(第76条の39~第76条の40)===
:[[道路運送車両法第76条の39|第76条の39]](監督命令)
:[[道路運送車両法第76条の40|第76条の40]](報告及び検査)
===<span id="5-7"/>第7節 解散(第76条の41)===
:[[道路運送車両法第76条の41|第76条の41]](解散)
==<span id="6"/>第6章 自動車の整備事業(第77条~第96条の19)==
:[[道路運送車両法第77条|第77条]](自動車分解整備事業の種類)
:[[道路運送車両法第78条|第78条]](認証)
:[[道路運送車両法第79条|第79条]](申請)
:[[道路運送車両法第80条|第80条]](認証基準)
:[[道路運送車両法第81条|第81条]](変更届等)
:[[道路運送車両法第82条|第82条]](相続、合併及び分割)
:[[道路運送車両法第83条|第83条]](事業の譲渡)
:[[道路運送車両法第84条|第84条]](認証の失効)
:[[道路運送車両法第85条|第85条]]
:[[道路運送車両法第86条|第86条]]
:[[道路運送車両法第87条|第87条]]
:[[道路運送車両法第88条|第88条]]
:[[道路運送車両法第89条|第89条]](標識)
:[[道路運送車両法第90条|第90条]](自動車分解整備事業者の義務)
:[[道路運送車両法第91条|第91条]](分解整備記録簿)
:[[道路運送車両法第91条の2|第91条の2]](設備の維持等)
:[[道路運送車両法第91条の3|第91条の3]](遵守事項)
:[[道路運送車両法第92条|第92条]](改善命令)
:[[道路運送車両法第93条|第93条]](事業の停止等)
:[[道路運送車両法第94条|第94条]](優良自動車整備事業者の認定)
:[[道路運送車両法第94条の2|第94条の2]](指定自動車整備事業の指定等)
:[[道路運送車両法第94条の3|第94条の3]](設備の維持等)
:[[道路運送車両法第94条の4|第94条の4]](自動車検査員)
:[[道路運送車両法第94条の5|第94条の5]](保安基準適合証等)
:[[道路運送車両法第94条の5の2|第94条の5の2]](限定保安基準適合証)
:[[道路運送車両法第94条の6|第94条の6]](指定整備記録簿)
:[[道路運送車両法第94条の7|第94条の7]](罰則の適用)
:[[道路運送車両法第94条の8|第94条の8]](保安基準適合証及び保安基準適合標章の交付の停止等)
:[[道路運送車両法第94条の9|第94条の9]](準用規定)
:[[道路運送車両法第94条の10|第94条の10]](国土交通省令への委任)
:[[道路運送車両法第95条|第95条]](自動車整備振興会)
:[[道路運送車両法第96条|第96条]]
:[[道路運送車両法第96条の2|第96条の2]](登録)
:[[道路運送車両法第96条の3|第96条の3]](欠格条項)
:[[道路運送車両法第96条の4|第96条の4]](登録基準等)
:[[道路運送車両法第96条の5|第96条の5]](登録の更新)
:[[道路運送車両法第96条の6|第96条の6]](業務の実施に係る義務)
:[[道路運送車両法第96条の7|第96条の7]](変更の届出)
:[[道路運送車両法第96条の8|第96条の8]](業務規程)
:[[道路運送車両法第96条の9|第96条の9]](業務の休廃止)
:[[道路運送車両法第96条の10|第96条の10]](財務諸表等の備付け及び閲覧等)
:[[道路運送車両法第96条の11|第96条の11]](適合命令)
:[[道路運送車両法第96条の12|第96条の12]](改善命令)
:[[道路運送車両法第96条の13|第96条の13]](登録の取消し等)
:[[道路運送車両法第96条の14|第96条の14]](帳簿の記載)
:[[道路運送車両法第96条の15|第96条の15]](登録)
:[[道路運送車両法第96条の16|第96条の16]](欠格条項)
:[[道路運送車両法第96条の17|第96条の17]](登録基準等)
:[[道路運送車両法第96条の18|第96条の18]](登録の更新)
:[[道路運送車両法第96条の19|第96条の19]](準用)
==<span id="7"/>第7章 雑則(第97条~第105条の2)==
:[[道路運送車両法第97条|第97条]](登録自動車に対する強制執行等)
:[[道路運送車両法第97条の2|第97条の2]]
:[[道路運送車両法第97条の3|第97条の3]](検査対象外軽自動車の使用の届出等)
:[[道路運送車両法第97条の4|第97条の4]](自動車重量税の不納付による自動車検査証の不交付等)
:[[道路運送車両法第98条|第98条]](不正使用等の禁止)
:[[道路運送車両法第99条|第99条]](保安基準の規定の準用)
:[[道路運送車両法第99条の2|第99条の2]](不正改造等の禁止)
:[[道路運送車両法第99条の3|第99条の3]](情報管理センターに対する照会)
:[[道路運送車両法第100条|第100条]](報告徴収及び立入検査)
:[[道路運送車両法第101条|第101条]]
:[[道路運送車両法第102条|第102条]](手数料の納付)
:[[道路運送車両法第103条|第103条]](聴聞の特例)
:[[道路運送車両法第103条の2|第103条の2]](協会がした処分に係る審査請求)
:[[道路運送車両法第104条|第104条]](経過措置)
:[[道路運送車両法第105条|第105条]](権限の委任)
:[[道路運送車両法第105条の2|第105条の2]](事務の区分)
==<span id="8"/>第8章 罰則(第106条~第113条)==
:[[道路運送車両法第106条|第106条]]
:[[道路運送車両法第106条の2|第106条の2]]
:[[道路運送車両法第106条の3|第106条の3]]
:[[道路運送車両法第106条の4|第106条の4]]
:[[道路運送車両法第106条の5|第106条の5]]
:[[道路運送車両法第107条|第107条]]
:[[道路運送車両法第108条|第108条]]
:[[道路運送車両法第109条|第109条]]
:[[道路運送車両法第110条|第110条]]
:[[道路運送車両法第111条|第111条]]
:[[道路運送車両法第112条|第112条]]
:[[道路運送車両法第113条|第113条]]
==外部リンク==
*[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO185.html 道路運送車両法]
*[http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%93%b9%98%48%89%5e%91%97%8e%d4&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S26HO185&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 道路運送車両法(フレーム版)]
{{stub|law}}
[[Category:道路運送車両法|*こんめんたあるとうろうんそうしやりようほう]]
[[Category:コンメンタール|とうろうんそうしやりようほう こんめんたある]]
c2yx5ta0csks4ob5v66xvzxe2i38351
テンプレート:要出典範囲
10
11060
275662
109771
2025-06-23T06:43:39Z
Tomzo
248
試行
275662
wikitext
text/x-wiki
{{要出典|={{{1|}}}
|{{#if:{{{title|}}}|title|1}}={{{title|{{{2}}} }}}
|date={{{date|}}}
|error-sw={{#if:{{{1|}}}|{{#if:{{{2|}}}|A|<!-- OK -->}}|B}}
}}<noinclude>
{{Documentation}}
</noinclude>
74gt856uda6ahfqxgn0lzmshu1e5gce
275663
275662
2025-06-23T06:44:46Z
Tomzo
248
[[Special:Contributions/Tomzo|Tomzo]] ([[User talk:Tomzo|会話]]) による編集を取り消し、Mirinano による直前の版へ差し戻す
109771
wikitext
text/x-wiki
<span title="この範囲についての出典が求められています" style="border-bottom:dashed 1px;">{{{1|}}}</span><sup>''[[[Wikibooks:「要出典」をクリックされた方へ|<span title="{{{2|要出典}}}">要出典</span>]]]''</sup>{{ #if: {{NAMESPACE}} | |[[Category:出典を必要とする記事]]}}
fqsask5oqvsslove4hdr7hc0r53i9i3
275664
275663
2025-06-23T06:47:57Z
Tomzo
248
試行
275664
wikitext
text/x-wiki
<onlyinclude><span title="この範囲についての出典が求められています" style="border-bottom:dashed 1px;">{{{1|}}}</span><sup>''[[[Wikibooks:「要出典」をクリックされた方へ|<span title="{{{2|要出典}}}">要出典</span>]]]''</sup></small><includeonly>[[Category:出典を必要とする記事]]</includeonly></onlyinclude>
[[Category:お知らせテンプレート|しゆつてん はんい]]
lg5qkbl04sw382wwe2uruitaalj9qkh
コンメンタール自動車抵当法
0
11167
275616
70726
2025-06-22T16:07:43Z
Tomzo
248
275616
wikitext
text/x-wiki
[[コンメンタール自動車抵当法]]>[[コンメンタール自動車抵当法施行法]]
自動車抵当法(最終改正:平成一八年五月一九日法律第四〇号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|自動車抵当法}}
:[[自動車抵当法第1条|第1条]](この法律の目的)
:[[自動車抵当法第2条|第2条]](定義)
:[[自動車抵当法第3条|第3条]](抵当権の目的)
:[[自動車抵当法第4条|第4条]](抵当権の内容)
:[[自動車抵当法第5条|第5条]](対抗要件)
:[[自動車抵当法第6条|第6条]](抵当権の効力の及ぶ範囲)
:[[自動車抵当法第7条|第7条]](不可分性)
:[[自動車抵当法第8条|第8条]](物上代位)
:[[自動車抵当法第9条|第9条]](物上保証人の求償権)
:[[自動車抵当法第10条|第10条]](抵当権の順位)
:[[自動車抵当法第11条|第11条]](先取特権との順位)
:[[自動車抵当法第12条|第12条]](担保される利息等)
:[[自動車抵当法第13条|第13条]](代価弁済)
:[[自動車抵当法第14条|第14条]](第三取得者の費用償還請求権)
:[[自動車抵当法第15条|第15条]](一般財産からの弁済)
:[[自動車抵当法第16条|第16条]](抵当権者に対する通知)
:[[自動車抵当法第17条|第17条]](抵当権の実行)
:[[自動車抵当法第18条|第18条]](時効による消滅)
:[[自動車抵当法第19条|第19条]]
:[[自動車抵当法第19条の2|第19条の2]](根抵当権)
:[[自動車抵当法第20条|第20条]](質権設定の禁止)
:[[自動車抵当法第21条|第21条]](行政手続法 の適用除外)
{{stub|law}}
[[Category:コンメンタール|しとうしやていとうほう こんめんたある]]
[[Category:自動車抵当法|*こんめんたあるしとうしやていとうほう]]
a61lsmqcdgu9bw34hgncv44x1sbtrzp
道路法第13条
0
11188
275628
72275
2025-06-22T18:25:10Z
Tomzo
248
275628
wikitext
text/x-wiki
[[コンメンタール道路法]]>[[道路法第13条]]
==条文==
(国道の維持、修繕その他の管理)
;第13条
#前条に規定するものを除くほか、国道の維持、修繕、[[公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法第2条|公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法(昭和26年法律第97号)第2条第2項]] に規定する災害復旧事業(以下「災害復旧」という。)その他の管理は、政令で指定する区間(以下「指定区間」という。)内については国土交通大臣が行い、その他の部分については都道府県がその路線の当該都道府県の区域内に存する部分について行う。
#国土交通大臣は、政令で定めるところにより、指定区間内の国道の維持、修繕及び災害復旧以外の管理を当該部分の存する都道府県又は指定市が行うこととすることができる。
#国土交通大臣は、工事が高度の技術を要する場合、高度の機械力を使用して実施することが適当であると認める場合又は都道府県の区域の境界に係る場合においては、都道府県に代わつて自ら指定区間外の国道の災害復旧に関する工事を行うことができる。この場合においては、国土交通大臣は、あらかじめその旨を当該都道府県に通知しなければならない。
#第1項の規定により都道府県が維持、修繕、災害復旧その他の管理を行う場合において、その行おうとする国道の修繕又は災害復旧に関する工事が都道府県の区域の境界に係るときは、関係都道府県は、あらかじめ修繕又は災害復旧に関する工事の設計及び実施計画について協議しなければならない。
#[[道路法第7条|第7条第5項及び第6項前段]]の規定は、前項の規定による協議が成立しない場合について準用する。
#前項において準用する第7条第5項及び第6項前段の規定により国土交通大臣が裁定をした場合においては、第4項の規定による協議が成立したものとみなす。
==解説==
==参照条文==
==判例==
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52088&hanreiKbn=02 損害賠償請求](最高裁判決 昭和50年07月25日)[[国家賠償法第2条]],[[国家賠償法第3条]]1項,[[道路法第42条]]1項
#;国道上に駐車中の故障した大型貨物自動車を約87時間放置していたことが道路管理の瑕疵にあたるとされた事例
#:幅員七・五7.5メートルの国道の中央線近くに故障した大型貨物自動車が約87時間駐車したままになつていたにもかかわらず、道路管理者がこれを知らず、道路の安全保持のために必要な措置を全く講じなかつた判示の事実関係のもとにおいては、道路の管理に瑕疵があるというべきである。
----
{{前後
|[[道路法]]
|[[道路法#3|第3章 道路の管理]]<br>
[[道路法#3-1|第1節 道路管理者]]
|[[道路法第12条]]<br>(国道の新設又は改築)
|[[道路法第14条]]<br>削除<br>[[道路法第15条]]<br>(都道府県道の管理)
}}
{{stub|law}}
[[category:道路法|013]]
2156z11gp43ztd9lo3m9ssckqod1oye
道路法第42条
0
11189
275629
72276
2025-06-22T18:28:17Z
Tomzo
248
275629
wikitext
text/x-wiki
[[コンメンタール道路法]]>[[道路法第42条]]
==条文==
(道路の維持又は修繕)
;第42条
#道路管理者は、道路を常時良好な状態に保つように維持し、修繕し、もつて一般交通に支障を及ぼさないように努めなければならない。
#道路の維持又は修繕に関する技術的基準その他必要な事項は、政令で定める。
==解説==
==参照条文==
==判例==
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52088&hanreiKbn=02 損害賠償請求](最高裁判決 昭和50年07月25日)[[国家賠償法第2条]],[[国家賠償法第3条]]1項,[[道路法第13条]]
#;国道上に駐車中の故障した大型貨物自動車を約87時間放置していたことが道路管理の瑕疵にあたるとされた事例
#:幅員七・五7.5メートルの国道の中央線近くに故障した大型貨物自動車が約87時間駐車したままになつていたにもかかわらず、道路管理者がこれを知らず、道路の安全保持のために必要な措置を全く講じなかつた判示の事実関係のもとにおいては、道路の管理に瑕疵があるというべきである。
----
{{前後
|[[道路法]]
|[[道路法#3|第3章 道路の管理]]<br>
[[道路法#3-4|第1節 道路の保全等]]
|[[道路法第41条]]<br>(添加物件に関する適用)
|[[道路法第43条]]<br>(道路に関する禁止行為)
}}
{{stub|law}}
[[category:道路法|042]]
gcyt7i3zeyu5gsl48rm2pqnm7pgk1i9
コンメンタール道路運送法
0
12013
275637
53090
2025-06-22T22:55:11Z
Tomzo
248
275637
wikitext
text/x-wiki
道路運送法(最終改正:令和6年法律第23号/直近施行:令和4年法律第68号)の逐条解説書。
{{Wikipedia|道路運送法}}
==<span id="1"/>第1章 総則(第1条~第2条)==
:[[道路運送法第1条|第1条]](目的)
:[[道路運送法第2条|第2条]](定義)
==<span id="2"/>第2章 旅客自動車運送事業(第3条~第45条の12)==
:[[道路運送法第3条|第3条]](種類)
:[[道路運送法第4条|第4条]](一般旅客自動車運送事業の許可)
:[[道路運送法第5条|第5条]](許可申請)
:[[道路運送法第6条|第6条]](許可基準)
:[[道路運送法第7条|第7条]](欠格事由)
:[[道路運送法第8条|第8条]](緊急調整措置)
:[[道路運送法第9条|第9条]](一般乗合旅客自動車運送事業の運賃及び料金)
:[[道路運送法第9条の2|第9条の2]](一般貸切旅客自動車運送事業の運賃及び料金)
:[[道路運送法第9条の3|第9条の3]](一般乗用旅客自動車運送事業の運賃及び料金)
:[[道路運送法第10条|第10条]](運賃又は料金の割戻しの禁止)
:[[道路運送法第11条|第11条]](運送約款)
:[[道路運送法第12条|第12条]](運賃及び料金等の掲示)
:[[道路運送法第13条|第13条]](運送引受義務)
:[[道路運送法第14条|第14条]](運送の順序)
:[[道路運送法第15条|第15条]](事業計画の変更)
:[[道路運送法第15条の2|第15条の2]]
:[[道路運送法第15条の3|第15条の3]](運行計画)
:[[道路運送法第16条|第16条]](事業計画等に定める業務の確保)
:[[道路運送法第17条|第17条]](天災等の場合における他の路線による事業の経営)
:[[道路運送法第18条|第18条]](私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律 の適用除外)
:[[道路運送法第19条|第19条]](協定の認可)
:[[道路運送法第19条の2|第19条の2]](協定の変更命令及び認可の取消し)
:[[道路運送法第19条の3|第19条の3]](公正取引委員会との関係)
:[[道路運送法第20条|第20条]](禁止行為)
:[[道路運送法第21条|第21条]](乗合旅客の運送)
:[[道路運送法第22条|第22条]](輸送の安全性の向上)
:[[道路運送法第22条の2|第22条の2]](安全管理規程等)
:[[道路運送法第23条|第23条]](運行管理者)
:[[道路運送法第23条の2|第23条の2]](運行管理者資格者証)
:[[道路運送法第23条の3|第23条の3]](運行管理者資格者証の返納)
:[[道路運送法第23条の4|第23条の4]](運行管理者試験)
:[[道路運送法第23条の5|第23条の5]](運行管理者等の義務)
:[[道路運送法第24条|第24条]]
:[[道路運送法第25条|第25条]](運転者の制限)
:[[道路運送法第26条|第26条]]
:[[道路運送法第27条|第27条]](輸送の安全等)
:[[道路運送法第28条|第28条]](旅客の禁止行為)
:[[道路運送法第29条|第29条]](事故の報告)
:[[道路運送法第29条の2|第29条の2]](国土交通大臣による輸送の安全にかかわる情報の公表)
:[[道路運送法第29条の3|第29条の3]](一般旅客自動車運送事業者による輸送の安全にかかわる情報の公表)
:[[道路運送法第30条|第30条]](公衆の利便を阻害する行為の禁止等)
:[[道路運送法第31条|第31条]](事業改善の命令)
:[[道路運送法第32条|第32条]]
:[[道路運送法第33条|第33条]](名義の利用、事業の貸渡し等)
:[[道路運送法第34条|第34条]]
:[[道路運送法第35条|第35条]](事業の管理の受委託)
:[[道路運送法第36条|第36条]](事業の譲渡及び譲受等)
:[[道路運送法第37条|第37条]](相続)
:[[道路運送法第38条|第38条]](事業の休止及び廃止)
:[[道路運送法第39条|第39条]]
:[[道路運送法第40条|第40条]](許可の取消し等)
:[[道路運送法第41条|第41条]]
:[[道路運送法第42条|第42条]]
:[[道路運送法第43条|第43条]](特定旅客自動車運送事業)
:[[道路運送法第44条|第44条]](指定試験機関の指定等)
:[[道路運送法第45条|第45条]](指定の基準)
:[[道路運送法第45条の2|第45条の2]](指定の公示等)
:[[道路運送法第45条の3|第45条の3]](試験員)
:[[道路運送法第45条の4|第45条の4]](役員等の選任及び解任)
:[[道路運送法第45条の5|第45条の5]](秘密保持義務等)
:[[道路運送法第45条の6|第45条の6]](試験事務規程)
:[[道路運送法第45条の7|第45条の7]](事業計画等)
:[[道路運送法第45条の8|第45条の8]](帳簿の備付け等)
:[[道路運送法第45条の9|第45条の9]](監督命令)
:[[道路運送法第45条の10|第45条の10]](業務の休廃止)
:[[道路運送法第45条の11|第45条の11]](指定の取消し等)
:[[道路運送法第45条の12|第45条の12]](国土交通大臣による試験事務の実施)
==<span id="3"/>第3章 貨物自動車運送事業(第46条)==
:[[道路運送法第46条|第46条]](貨物自動車運送事業)
==<span id="4"/>第4章 自動車道及び自動車道事業(第47条~第77条)==
:[[道路運送法第47条|第47条]](免許)
:[[道路運送法第48条|第48条]](免許申請)
:[[道路運送法第49条|第49条]](免許基準)
:[[道路運送法第50条|第50条]](工事施行)
:[[道路運送法第51条|第51条]](一般自動車道の技術上の基準)
:[[道路運送法第52条|第52条]]
:[[道路運送法第53条|第53条]](路線等の公示)
:[[道路運送法第54条|第54条]](工事方法の変更)
:[[道路運送法第55条|第55条]](工事方法変更の命令)
:[[道路運送法第56条|第56条]](工事の完成)
:[[道路運送法第57条|第57条]](工事の完成検査及び供用開始)
:[[道路運送法第58条|第58条]](構造設備の検査及び供用開始)
:[[道路運送法第59条|第59条]](一部検査及び供用開始)
:[[道路運送法第60条|第60条]](事業の再開検査及び供用開始)
:[[道路運送法第61条|第61条]](使用料金)
:[[道路運送法第62条|第62条]](供用約款)
:[[道路運送法第63条|第63条]](保安上の供用制限)
:[[道路運送法第64条|第64条]](使用料金等の掲示)
:[[道路運送法第65条|第65条]](供用義務)
:[[道路運送法第66条|第66条]](事業計画の変更)
:[[道路運送法第67条|第67条]](構造又は設備の変更)
:[[道路運送法第68条|第68条]](一般自動車道の管理)
:[[道路運送法第68条の2|第68条の2]](会計)
:[[道路運送法第69条|第69条]](土地の立入及び使用)
:[[道路運送法第70条|第70条]](事業改善の命令)
:[[道路運送法第70条の2|第70条の2]](事業の管理の受委託)
:[[道路運送法第70条の3|第70条の3]](事業の休止及び廃止)
:[[道路運送法第70条の4|第70条の4]](法人の解散)
:[[道路運送法第71条|第71条]](免許の失効)
:[[道路運送法第72条|第72条]](準用規定)
:[[道路運送法第73条|第73条]](一般自動車道に接続する道路等の造設)
:[[道路運送法第74条|第74条]](道路等に接続する一般自動車道の造設)
:[[道路運送法第75条|第75条]](専用自動車道)
:[[道路運送法第76条|第76条]](国の自動車道事業の経営)
:[[道路運送法第77条|第77条]](適用除外)
==<span id="5"/>第5章 自家用自動車の使用(第78条~第81条)==
:[[道路運送法第78条|第78条]](有償運送)
:[[道路運送法第79条|第79条]](登録)
:[[道路運送法第79条の2|第79条の2]](登録の申請)
:[[道路運送法第79条の3|第79条の3]](登録の実施)
:[[道路運送法第79条の4|第79条の4]](登録の拒否)
:[[道路運送法第79条の5|第79条の5]](登録の有効期間)
:[[道路運送法第79条の6|第79条の6]](有効期間の更新の登録)
:[[道路運送法第79条の7|第79条の7]](変更登録等)
:[[道路運送法第79条の8|第79条の8]](旅客から収受する対価の掲示等)
:[[道路運送法第79条の9|第79条の9]](輸送の安全及び旅客の利便の確保)
:[[道路運送法第79条の10|第79条の10]](事故の報告)
:[[道路運送法第79条の11|第79条の11]](業務の廃止)
:[[道路運送法第79条の12|第79条の12]](業務の停止及び登録の取消し)
:[[道路運送法第79条の13|第79条の13]](登録の抹消)
:[[道路運送法第80条|第80条]](有償貸渡し)
:[[道路運送法第81条|第81条]](使用の制限及び禁止)
==<span id="6"/>第6章 雑則(第82条~第95条の5)==
:[[道路運送法第82条|第82条]](郵便物等の運送)
:[[道路運送法第83条|第83条]](有償旅客運送の禁止)
:[[道路運送法第84条|第84条]](運送に関する命令)
:[[道路運送法第85条|第85条]](損失の補償)
:[[道路運送法第86条|第86条]](免許等の条件又は期限)
:[[道路運送法第87条|第87条]]
:[[道路運送法第88条|第88条]](都道府県の処理する事務等)
:[[道路運送法第88条の2|第88条の2]](運輸審議会への諮問)
:[[道路運送法第89条|第89条]](利害関係人等の意見の聴取)
:[[道路運送法第90条|第90条]](聴聞の特例)
:[[道路運送法第91条|第91条]](道路管理者の意見の聴取)
:[[道路運送法第92条|第92条]](道路運送に関する団体)
:[[道路運送法第93条|第93条]](自動車運送の総合的発達のためにする措置)
:[[道路運送法第94条|第94条]](報告、検査及び調査)
:[[道路運送法第94条の2|第94条の2]](安全管理規程に係る報告の徴収又は立入検査の実施に係る基本的な方針)
:[[道路運送法第95条|第95条]](自動車に関する表示)
:[[道路運送法第95条の2|第95条の2]](手数料)
:[[道路運送法第95条の3|第95条の3]](指定試験機関の処分についての審査請求)
:[[道路運送法第95条の4|第95条の4]](申請書等の経由)
:[[道路運送法第95条の5|第95条の5]](事務の区分)
==<span id="7"/>第7章 罰則(第96条~第105条)==
:[[道路運送法第96条|第96条]]
:[[道路運送法第97条|第97条]]
:[[道路運送法第97条の2|第97条の2]]
:[[道路運送法第97条の3|第97条の3]]
:[[道路運送法第98条|第98条]]
:[[道路運送法第98条の2|第98条の2]]
:[[道路運送法第98条の3|第98条の3]]
:[[道路運送法第99条|第99条]]
:[[道路運送法第100条|第100条]]
:[[道路運送法第101条|第101条]]
:[[道路運送法第102条|第102条]]
:[[道路運送法第103条|第103条]]
:[[道路運送法第104条|第104条]]
:[[道路運送法第105条|第105条]]
{{stub|law}}
[[Category:コンメンタール|とうろうんそうほう こんめんたある]]
[[Category:道路運送法|*こんめんたあるとうろうんそうほう]]
21bq524593pnxoya2i8xfheaihblifu
Wikibooks:削除依頼
4
13260
275607
275514
2025-06-22T15:34:39Z
Tomzo
248
/* 複数の非接続コンメンタール */
275607
wikitext
text/x-wiki
[[Category:ウィキブックスのメンテナンス|削除依頼]]
{{ショートカット|[[WB:AFD]]<br />[[WB:RFD]]<br />[[WB:VFD]]}}
{{削除依頼}}
また、[[wikijunior:メインページ|ウィキジュニア]]のページの削除依頼についてもこのページで行って下さい。
== 2025年 ==
=== [[コンメンタール民事訴訟法/改訂]] ===
[[コンメンタール民事訴訟法/改訂]]と全く重複、存在意義不明。即時の、転送化でも構わないが、参照もされていないため、削除で対応したい。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月10日 (火) 02:22 (UTC)
=== [[コンメンタール刑法/改訂]] ===
[[コンメンタール刑法/改訂]]と全く重複、存在意義不明。即時の、転送化でも構わないが、参照もされていないため、削除で対応したい。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月10日 (火) 02:10 (UTC)
=== 著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置 ===
[[利用者:Nermer314|Nermer314]]さんから、以下のとおり、著作権侵害を理由とした削除依頼がなされています(順序を入れ替えました)。
*①[[#オートマトン|オートマトン/第一類/オートマトンとは・オートマトン/第一類/数学的準備/集合・オートマトン/第一類/順序機械・オートマトン/第一類/ミーリー型順序機械]]
*:(主執筆者)
*:*{{User2|オリガ・セルゲーエヴナ}}
*:*{{IPuser2|45.129.56.151}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|131.129.64.240}}
*②[[#圏論|圏論/代数系/古典的代数系・圏論/代数系/関係, 同値関係・圏論/代数系/順序・圏論/代数系/写像,演算・圏論/代数系/代数系]]
*:(主執筆者)
*:*{{User2|おぶろーもふ}}
*:*{{IPuser2|131.129.101.78}}
*:*{{IPuser2|131.129.114.155}}
*:*{{IPuser2|131.129.117.56}}
*:*{{IPuser2|131.129.117.60}}
*:*{{IPuser2|131.129.119.15}}
*:*{{IPuser2|118.243.44.194}}
*:なお、ツリーリンクされてはいないが、以下の記事もこの系列と考えられる。
*:*[[古典的代数系]]
*:(主執筆者)
*::*{{User2|おぶろーもふ}}
*::#*{{IPuser2|118.243.44.194}}
*::#*{{IPuser2|125.4.125.75}}
*:*[[順序]]
*:(主執筆者)
*::*{{User2|おぶろーもふ}}
*:*{{IPuser2|131.129.119.15}}
*③[[#電磁気学|電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトル・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのスカラー積・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのベクトル積・電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/場の概念・電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/電場と磁場の定義]]
*:(主執筆者)
*:*{{IPuser2|131.129.114.156}}
*:*{{IPuser2|162.219.176.251}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|184.75.214.131}}
*:なお、本記事に関しては、[http://blog.livedoor.jp/t_cogito_ergo_sum/archives/51546385.html]において、記事が剽窃であることにつき推認できます。
通常であれば、参加者の誰かが出典を確認し、その証言を持って削除すべきところですが、出典が専門書の場合も多く、参加者の少ない本wikibooksで、その方式を完遂することは困難かと考えており、この削除依頼は長期に放置される恐れがあるものと懸念します。
ただ、ここで言えるのは、以下のとおり、過去も同様の事象があり、作成者が同一人物である可能性が高いということです。
*④[[#和声学|和声学/和声の基礎 - トーク 以下の一連の記事]]
*:(主執筆者)
*:*{{IPuser2|45.129.56.151}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|131.129.114.156}}
*:*{{IPuser2|183.76.232.71}}
*⑤[[#ケインジアンアプローチ|ケインジアンアプローチ - トーク]]
*:(主執筆者)
*:*{{User2|おぶろーもふ}}
*:*{{IPuser2|49.251.189.40}}
*:*{{IPuser2|118.243.44.194}}
*:*{{IPuser2|125.4.125.16}}
*:*{{IPuser2|125.4.125.231}}
*:*{{IPuser2|183.76.156.68}}
*:*{{IPuser2|211.124.122.65}}
*:*{{IPuser2|219.115.243.149}}
*⑥[[#経済学|経済学/経済とは何か - トーク 以下の一連の記事]]
*:(主執筆者)
*:*{{User2|おぶろーもふ}}
*:*{{IPuser2|103.77.235.67}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|103.77.235.68}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|103.231.91.115}} - ブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|116.206.229.100}} - ブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|162.219.176.251}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|177.67.80.187}} - ブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|177.67.80.188}}
*:*{{IPuser2|116.206.228.203}}
*:*{{IPuser2|181.215.46.112}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|183.76.232.71}}
また、以下のツリーでも、著作権侵害に関する疑問が呈示されています([[トーク:制御と振動の数学|トーク]])。
*⑦[[制御と振動の数学]]配下のツリー
*:(主執筆者)
*:*{{IPuser2|45.129.56.151}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|87.101.92.147}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|103.208.220.131}}
*:*{{IPuser2|103.208.220.136}}
*:*{{IPuser2|103.208.220.142}}
*:*{{IPuser2|103.208.220.143}}
*:*{{IPuser2|131.129.65.141}}
*:*{{IPuser2|131.129.114.155}}
*:*{{IPuser2|131.129.114.156}}
*:*{{IPuser2|131.129.115.141}}
*:*{{IPuser2|131.129.117.4}}
*:*{{IPuser2|131.129.112.103}}
*:*{{IPuser2|134.90.149.139}}
*:*{{IPuser2|165.225.100.112}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|165.225.110.200}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|165.225.110.204}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|165.225.110.210}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|165.225.110.215}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|183.76.11.17}}
*:*{{IPuser2|183.76.227.176}}
*:*{{IPuser2|183.76.232.84}}
*:*{{IPuser2|198.54.131.118}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|202.211.117.75}}
*:*{{IPuser2|211.120.68.252}}
逆に各ユーザーの執筆記録をたどりましょう。
*{{User2|おぶろーもふ}}
*:②⑤⑥
*:その他
*::⑧聖書ヘブライ語入門 - [[聖書ヘブライ語入門]]
*{{User2|オリガ・セルゲーエヴナ}}
*:①
以下、IPユーザー
*{{IPuser2|45.129.56.151}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:①④⑦
*{{IPuser2|49.251.189.40}} - 株式会社ジェイコムウエスト
*:⑤
*{{IPuser2|87.101.92.147}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:⑦
*{{IPuser2|103.77.235.67}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:⑥⑧
*:その他
*::⑨古典ギリシア語 - [[古典ギリシア語]]以下
*:::なお、「ギリシャ語練習プリント」ー河島 思朗(監修)、小学館辞書編集部(編)との類似点多数。
*::⑩[[アイスランド語]]
*{{IPuser2|103.77.235.68}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:⑥⑧⑨⑩
*{{IPuser2|103.208.220.131}} - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
*:⑦⑧⑨
*:その他
*::⑪線型代数学 - [[線型代数学/行列と行列式]]以下
*{{IPuser2|103.208.220.136}} - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
*:⑦⑧⑨
*{{IPuser2|103.208.220.142}} - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
*:⑦⑧⑨
*{{IPuser2|103.208.220.143}} - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
*:⑦⑧⑨⑪
*{{IPuser2|103.231.91.115}} - ブロック中(open proxy)
*:⑥⑧⑨⑩
*{{IPuser2|116.206.228.203}} - オーストラリア : 公開proxyの疑い 参考:[https://cleantalk.org/blacklists/116.206.228.203],[https://scamalytics.com/ip/116.206.228.203]
*:⑥
*{{IPuser2|116.206.229.100}} - ブロック中(open proxy)
*:⑥
*{{IPuser2|118.243.44.194}}- asahi-net
*:②⑤
*{{IPuser2|125.4.125.16}} - 株式会社ジェイコムウエスト
*:②⑤⑧
*{{IPuser2|125.4.125.75}} - 株式会社ジェイコムウエスト
*:②
*{{IPuser2|125.4.125.231}} - 株式会社ジェイコムウエスト
*:⑤⑧
*{{IPuser2|131.129.64.240}} - asahi-net 剽窃に関する議論参加([[トーク:解析学基礎/解析概論/第一類/数の概念]])
*:①
*{{IPuser2|131.129.65.141}} - asahi-net 編集態度に対し苦言を受けた経歴あり(コミュニケーション拒否)
*:⑦⑧⑨⑩⑪
*:その他
*::⑫測度論的確率論 - [[測度論的確率論]]以下
*::⑬ペルシア語 - [[ペルシア語/補遺]]以下
*{{IPuser2|131.129.101.78}} - asahi-net
*:②⑧
*:なお削除済み「[[#2024年|一般力学/ベクトル・一般力学/ベクトルの加法・一般力学/ベクトルの乗法]]」の主執筆者でもある。
*{{IPuser2|131.129.112.103}} - asahi-net 編集態度に対し苦言を受けた経歴あり(コミュニケーション拒否)
*:②⑦⑧⑨⑩⑬
*:その他
*::⑭中国語 - [[中国語/基礎単語]]
*{{IPuser2|131.129.114.155}} - asahi-net
*:②④⑦⑧⑨⑪⑫
*:なお削除済み「[[#2024年|一般力学/ベクトル・一般力学/ベクトルの加法・一般力学/ベクトルの乗法]]」の主執筆者でもある。
*{{IPuser2|131.129.114.156}} - asahi-net
*:③④⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭
*{{IPuser2|131.129.115.141}} - asahi-net
*:⑦⑭
*{{IPuser2|131.129.117.4}} - asahi-net
*:⑦⑧⑨⑪
*{{IPuser2|131.129.117.56}} - asahi-net
*:②⑧
*{{IPuser2|131.129.117.60}} - asahi-net
*:②
*{{IPuser2|131.129.119.15}} - asahi-net 編集態度に対し苦言を受けた経歴あり(コミュニケーション拒否)
*:②⑧
*{{IPuser2|134.90.149.139}} - デンマーク : 公開proxyの疑い 参考:[https://scamalytics.com/ip/134.90.149.139]
*:⑦
*{{IPuser2|141.98.254.131}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:その他
*::⑮解析学基礎 - [[解析学基礎/解析概論]]以下
*{{IPuser2|162.219.176.251}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:③⑥⑦⑧⑨⑩⑮ - 削除暦あり
*{{IPuser2|165.225.100.112}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:②⑦⑧⑫
*{{IPuser2|165.225.110.200}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:②⑦
*{{IPuser2|165.225.110.204}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:②⑦
*{{IPuser2|165.225.110.210}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:②⑦⑪
*{{IPuser2|165.225.110.215}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:⑦
*{{IPuser2|177.67.80.187}} - ブロック中(open proxy)
*:⑥
*{{IPuser2|177.67.80.188}} - ブラジル : 公開proxyの疑い 参考:[https://scamalytics.com/ip/177.67.80.188]
*:⑥
*{{IPuser2|181.215.46.112}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:⑥
*{{IPuser2|183.76.11.17}} - asahi-net 編集に関する呼びかけにコミュニケーション拒否
*:⑦⑧⑨⑬
*{{IPuser2|183.76.156.68}} - asahi-net
*:⑤⑧
*{{IPuser2|183.76.227.176}} - asahi-net
*:④⑦
*{{IPuser2|183.76.232.71}} - asahi-net 編集に関する呼びかけにコミュニケーション拒否
*:④⑥⑨
*{{IPuser2|183.76.232.84}} - asahi-net
*:⑦
*{{IPuser2|184.75.214.131}} - カナダ : 公開proxyの疑い 参考:[https://scamalytics.com/ip/184.75.214.131]
*:③⑦⑧⑪
*{{IPuser2|185.16.85.149}} - イギリス : 公開proxyの疑い 参考:[https://scamalytics.com/ip/185.16.85.149]
*:⑦(弁護自演?)
*{{IPuser2|193.148.16.219}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:⑦(弁護自演?)
*{{IPuser2|198.54.129.69}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:⑪
*{{IPuser2|198.54.129.78}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:⑪
*{{IPuser2|198.54.131.118}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:⑦
*{{IPuser2|202.211.117.75}} - NIGIWAI-NET(すもと市民広場運営協議会)
*:⑦⑧⑨
*{{IPuser2|211.120.68.252}} - asahi-net
*:⑦⑧⑨⑪⑮
*{{IPuser2|211.124.122.65}} - 株式会社ジェイコムウエスト
*:⑤⑧
*{{IPuser2|219.115.243.149}} - 株式会社ジェイコムウエスト
*:②⑤⑧
以上から、以下のことが判断できます。
#上記①〜⑮の記事は、同一人物({{User2|おぶろーもふ}}氏)により作成されている。
#①〜⑥に関しては引き写し元の出版物が特定されており、確認中である。また、⑦⑨についても剽窃の疑義が出ている。
#作成者と思われる人物は、著作権の尊重について理解を示していない、また、open proxyを多用する、対話を拒否する場合がある、なりすましをしようとするなどWikiMediaProjectのルールの基本的理解に難がある。
上記のとおり、参加者の誰かが出典を確認し、その証言を持って削除するという正規の手続きとなると、削除依頼は長期に放置されるリスクがあります。著作権の軽視は最も避けるべき事項と考えますので、以上の状況を総合的に考え、コミュニティとして討議し処理を決めたいと考えます。
とりあえず、本日から2週間(5月31日まで)を目途とし、作成者が全て自らに著作権があることを証明できない場合、依頼の出ているものに関しては全て削除、その他、以下に列挙するものについても、オリジナルであることについて全く信用できず、また、プロジェクト参加においてそのような遵法精神のない著者のものを残すことは不適当であると考えますので、全削除ということで対応したいと考えます。
:⑦[[制御と振動の数学]]配下
:⑧[[聖書ヘブライ語入門]]配下
:⑨[[古典ギリシア語]]配下
:⑩[[アイスランド語]]配下
:⑪線型代数学 - [[線型代数学/行列と行列式]]配下
:⑫[[測度論的確率論]]配下
:⑬ペルシア語 - [[ペルシア語/補遺]]配下
:⑭中国語 - [[中国語/基礎単語]]
:⑮<del>ペルシア語 - [[ペルシア語/補遺]]以下</del><u>解析学基礎 - [[解析学基礎/解析概論]]以下</u>
以上、ご意見等あれば、よろしくお願いします。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
:削除対象列挙に誤りがあったため、誤りを売り消し線で消し、下線部に修正しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月26日 (月) 10:15 (UTC)
::{{対処}}<span id="対処内容"/>予告していた5月31日が経過しました。その間、本件に関するご意見はいただいておらず、以下の事項については認められたものと認識し対処します。
::#事実の概要
::##以下に挙げるユーザーは、同一のユーザーである。
::##*{{User2|おぶろーもふ}}
::##*{{User2|オリガ・セルゲーエヴナ}}
::##*{{IPuser2|45.129.56.151}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|49.251.189.40}} - 株式会社ジェイコムウエスト
::##*{{IPuser2|87.101.92.147}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|103.77.235.67}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|103.77.235.68}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|103.208.220.131}} - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
::##*{{IPuser2|103.208.220.136}} - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
::##*{{IPuser2|103.208.220.142}} - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
::##*{{IPuser2|103.208.220.143}} - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
::##*{{IPuser2|103.231.91.115}} - ブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|116.206.228.203}} - オーストラリア : 公開proxyの疑い 参考:[https://cleantalk.org/blacklists/116.206.228.203],[https://scamalytics.com/ip/116.206.228.203]
::##*{{IPuser2|116.206.229.100}} - ブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|118.243.44.194}}- asahi-net
::##*{{IPuser2|125.4.125.16}} - 株式会社ジェイコムウエスト
::##*{{IPuser2|125.4.125.75}} - 株式会社ジェイコムウエスト
::##*{{IPuser2|125.4.125.231}} - 株式会社ジェイコムウエスト
::##*{{IPuser2|131.129.64.240}} - asahi-net 剽窃に関する議論参加([[トーク:解析学基礎/解析概論/第一類/数の概念]])
::##*{{IPuser2|131.129.65.141}} - asahi-net 編集態度に対し苦言を受けた経歴あり(コミュニケーション拒否)
::##*{{IPuser2|131.129.101.78}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|131.129.112.103}} - asahi-net 編集態度に対し苦言を受けた経歴あり(コミュニケーション拒否)
::##*{{IPuser2|131.129.114.155}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|131.129.114.156}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|131.129.115.141}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|131.129.117.4}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|131.129.117.56}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|131.129.117.60}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|131.129.119.15}} - asahi-net 編集態度に対し苦言を受けた経歴あり(コミュニケーション拒否)
::##*{{IPuser2|134.90.149.139}} - デンマーク : 公開proxyの疑い 参考:[https://scamalytics.com/ip/134.90.149.139]
::##*{{IPuser2|141.98.254.131}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|162.219.176.251}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|165.225.100.112}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|165.225.110.200}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|165.225.110.204}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|165.225.110.210}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|165.225.110.215}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|177.67.80.187}} - ブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|177.67.80.188}} - ブラジル : 公開proxyの疑い 参考:[https://scamalytics.com/ip/177.67.80.188]
::##*{{IPuser2|181.215.46.112}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|183.76.11.17}} - asahi-net 編集に関する呼びかけにコミュニケーション拒否
::##*{{IPuser2|183.76.156.68}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|183.76.227.176}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|183.76.232.71}} - asahi-net 編集に関する呼びかけにコミュニケーション拒否
::##*{{IPuser2|183.76.232.84}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|184.75.214.131}} - カナダ : 公開proxyの疑い 参考:[https://scamalytics.com/ip/184.75.214.131]
::##*{{IPuser2|185.16.85.149}} - イギリス : 公開proxyの疑い 参考:[https://scamalytics.com/ip/185.16.85.149]
::##*{{IPuser2|193.148.16.219}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|198.54.129.69}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|198.54.129.78}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|198.54.131.118}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|202.211.117.75}} - NIGIWAI-NET(すもと市民広場運営協議会)
::##*{{IPuser2|211.120.68.252}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|211.124.122.65}} - 株式会社ジェイコムウエスト
::##*{{IPuser2|219.115.243.149}} - 株式会社ジェイコムウエスト
::##このユーザーが立ち上げた記事は、以下のものである。なお、これらの記事に関して、上に挙げたユーザー以外の参加はほとんど見られない。
::##*①[[#オートマトン|オートマトン/第一類/オートマトンとは・オートマトン/第一類/数学的準備/集合・オートマトン/第一類/順序機械・オートマトン/第一類/ミーリー型順序機械]]
::##*②[[#圏論|圏論/代数系/古典的代数系・圏論/代数系/関係, 同値関係・圏論/代数系/順序・圏論/代数系/写像,演算・圏論/代数系/代数系]]
::##*③[[#電磁気学|電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトル・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのスカラー積・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのベクトル積・電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/場の概念・電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/電場と磁場の定義]]
::##*④[[#和声学|和声学/和声の基礎 - トーク 以下の一連の記事]]
::##*⑤[[#ケインジアンアプローチ|ケインジアンアプローチ - トーク]]
::##*⑥[[#経済学|経済学/経済とは何か - トーク 以下の一連の記事]]
::##*⑦[[制御と振動の数学]]配下
::##*⑧[[聖書ヘブライ語入門]]配下
::##*⑨[[古典ギリシア語]]配下
::##*⑩[[アイスランド語]]配下
::##*⑪線型代数学 - [[線型代数学/行列と行列式]]配下
::##*⑫[[測度論的確率論]]配下
::##*⑬ペルシア語 - [[ペルシア語/補遺]]配下
::##*⑭中国語 - [[中国語/基礎単語]]
::##*⑮解析学基礎 - [[解析学基礎/解析概論]]以下
::##2.であげた記事のうち、以下の記事に関しては、出版等がなされた著作物と強い共通が見られ著作権の侵害が強く疑われている。
::##*①[[#オートマトン|オートマトン/第一類/オートマトンとは・オートマトン/第一類/数学的準備/集合・オートマトン/第一類/順序機械・オートマトン/第一類/ミーリー型順序機械]]
::##*②[[#圏論|圏論/代数系/古典的代数系・圏論/代数系/関係, 同値関係・圏論/代数系/順序・圏論/代数系/写像,演算・圏論/代数系/代数系]]
::##*③[[#電磁気学|電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトル・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのスカラー積・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのベクトル積・電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/場の概念・電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/電場と磁場の定義]]
::##*④[[#和声学|和声学/和声の基礎 - トーク 以下の一連の記事]]
::##*⑤[[#ケインジアンアプローチ|ケインジアンアプローチ - トーク]]
::##*⑥[[#経済学|経済学/経済とは何か - トーク 以下の一連の記事]]
::#事実の評価
::##取得されているユーザーアカウントに対して、ブロック等の措置はなされていないにも関わらず、別名、IPでの投稿が多い。タイミングの多くは、投稿に関して著作権侵害等の疑いを示す問いかけや編集態度に対する問いかけがあった後であり、対話の回避を疑わせる。IPでの投稿に対する問いかけにも答える意思を見せない。一方で問いかけの対象ユーザーと異なるユーザーに擬しての回答と見られるものを返していると推定されるものがある。WikiMediaProject参加においての対話の重視に対する尊重の姿勢がない。
::##匿名IP利用に際しても、発信ベンダーの目眩しの目的か、WikiMediaProjectでは忌避されている、オープンプロクシーの利用も目立つ。
::##上記、認定事実の3.に見られるように著作権侵害が疑われる投稿が繰り返されており、著作権に関する尊重の念がない。なお、米国著作権法上で(少なくとも日本国内では認められない)認められるフェアユースに関しては誤った都合のいい理解をしている。
::#評価に基づく措置
::#:以上から、以下の措置を取りたいと思います。
::##当該参加者は、日本語版ウィキブックスの参加者として適性を欠き参加者としてはふさわしくない。取得されているユーザーアカウントに対しては期限を定めないブロックの措置とします。
::##したがって、今後、同様の編集傾向等を示し、なりすますなどして参加した場合、原則として削除又は差し戻しし不可視化、投稿ユーザーはブロック。
::##現在、著作権侵害の疑いの出ている記事はツリー元を含め削除。
::##その他、同一の参加者により投稿されたものに関しても、著作権侵害のリスクが有り、プロジェクトが抱えるべきリスクではないため削除します。
::以上です。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
:::{{コメント2|報告}} 削除作業過程で以下の2IPユーザーが発見されています(「聖書ヘブライ語入門」関連執筆)。
:::*{{IPuser2|219.115.246.97}} - 株式会社ジェイコムウエスト
:::*{{IPuser2|219.115.254.129}} - 株式会社ジェイコムウエスト
:::以上です。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 16:32 (UTC)
:::{{コメント2|報告}} 削除作業過程で以下の2IPユーザーが発見されています(「アイスランド語」関連執筆)。
:::*{{IPuser2|183.76.232.1757}} - asahi-net
:::以上です。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 16:49 (UTC)
=== [[オートマトン/第一類/オートマトンとは]]・[[オートマトン/第一類/数学的準備/集合]]・[[オートマトン/第一類/順序機械]]・[[オートマトン/第一類/ミーリー型順序機械]] ===
<span id="オートマトン"/>
富田悦次、横森貴著『オートマトン・言語理論』森北出版、2013年の1~16ページの内容とほとんど同じです。著作権侵害のため削除する必要があります。--[[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2025年5月12日 (月) 13:15 (UTC)
:{{コメント2|報告}}「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」で一括して議論したいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
::{{対処}} 本件、「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」において[[#対処内容|本対応]]といたしました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
=== [[圏論/代数系/古典的代数系]]・[[圏論/代数系/関係, 同値関係]]・[[圏論/代数系/順序]]・[[圏論/代数系/写像,演算]]・[[圏論/代数系/代数系]] ===
<span id="圏論"/>
大熊正『圏論(カテゴリー)』槙書店、1979年の1~19ページの文章と一致します。著作権侵害のため削除する必要があります。--[[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2025年5月12日 (月) 13:15 (UTC)
:{{コメント2|報告}}「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」で一括して議論したいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
::{{対処}} 本件、「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」において[[#対処内容|本対応]]といたしました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
=== [[電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトル]]・[[電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのスカラー積]]・[[電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのベクトル積]]・[[電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/場の概念]]・[[電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/電場と磁場の定義]] ===
<span id="電磁気学"/>
砂川重信『理論電磁気学』紀伊國屋書店、1999年の書き写しです。[[電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトル]]・[[電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのスカラー積]]・[[電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのベクトル積]]は437~438ページ、[[電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/場の概念]]は1~4ページ、[[電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/電場と磁場の定義]]は4~5ページの内容と一致します。著作権侵害のため削除する必要があります。 --[[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2025年5月9日 (金) 14:15 (UTC)
:{{コメント2|報告}}「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」で一括して議論したいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
::{{対処}} 本件、「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」において[[#対処内容|本対応]]といたしました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
=== [[中学受験ガイド/公立中学とのギャップ]]・[[中学受験ガイド/自由型と管理型]]・[[トーク:高校受験ガイド/高校偏差値についてのよくある誤解]]・[[トーク:高等学校化学II/不確定性原理と化学結合]] ===
無期限ブロックを受けた[[利用者:すじにくシチュー]]の別アカウントと思しき[[利用者:Househome100]]が新規作成したページです。なお、最後の[[トーク:高等学校化学II/不確定性原理と化学結合]]はIPですが、文体が似ていること(「間違い」を「マチガイ」とカタカナ書きする、脈絡もなく「左翼運動家」「政治的活動」という言葉を使う)やページの執筆傾向(現行「化学」ではなく旧旧課程「化学II」を編集する)、出没時期などから同じ人物と思われます。--[[利用者:椎楽|椎楽]] ([[利用者・トーク:椎楽|トーク]]) 2025年5月3日 (土) 00:45 (UTC)
:{{コメント2|コメント}} ブロックの判断に対して一定期間抗弁等は認められるでしょうから、1週間程度(5月10日を目途)様子は見たいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月3日 (土) 03:12 (UTC)
::{{対処}} ブロック中のユーザーのなりすましアカウントによる作成ページと判断されたため削除しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月10日 (土) 15:30 (UTC)
== 2024年 ==
=== [[一般力学/ベクトル]]・[[一般力学/ベクトルの加法]]・[[一般力学/ベクトルの乗法]] ===
山内恭彦『一般力学』岩波書店の1ページから8ページの内容と一致します。著作権侵害の可能性が高いため削除が必要です。--[[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2024年5月2日 (木) 11:32 (UTC)
:{{対処}} 約1年掲示をしましたが(この期間は、たまたまであって、必須条件ではありません)、依頼に対する反論がいずれからもなかったため、削除しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月3日 (土) 02:59 (UTC)
==2023年==
=== [[小学校国語/おおきな かぶ]]・[[小学校国語/おむすびころりん]] ===
前者については、[https://arasuji-m.com/okinakabu/]に一致。後者については、[http://hukumusume.com/douwa/koe/jap/03/15.htm]に一致。昔話のモチーフ自体は著作権の対象ではないというものの、具体的な表現については、著作権が及びます。前者については、HPの最下欄に「著作物表示」がなされていますし、後者については、[http://hukumusume.com/douwa/link_keisai.htm]に権利関係の取り扱いが記載されていますが、少なくとも引用元などの記載は、トラブル防止などの観点からは必須と考えます。これら権利関係の処理について不明であるため、一旦の削除を、もし存続させるのであれば権利関係について問題ない旨の注記等の追記を提案します。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2023年7月25日 (火) 19:47 (UTC)
===[[Wikibooks:ウィキブックスに寄稿する]]===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''即時削除''' に決定しました。
----
ページ名と無関係の内容であり、かつ、虚偽内容。なお、同一IPによりjawpの「日本貸金業協会」に書かれたものと同じ内容です。--[[利用者:Nnh|nnh]] ([[利用者・トーク:Nnh|トーク]]) 2023年5月20日 (土) 01:32 (UTC)
{{AFD|削除}} 依頼者票。--[[利用者:Nnh|nnh]] ([[利用者・トーク:Nnh|トーク]]) 2023年5月20日 (土) 01:32 (UTC)
: (報告) 即時削除されました。 [[利用者:MathXplore|MathXplore]] ([[利用者・トーク:MathXplore|トーク]]) 2023年5月20日 (土) 10:22 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
=== [[高等学校歴史総合 (通常版)]]およびそのサブページ ===
理由は以下の通りです。
#すでに[[高等学校歴史総合]]が存在し、同じ教科の教科書が二種類存在することは利用者にとっても不便であり、かつ無意味である。加筆修正は現行の[[高等学校歴史総合]]に行うことが適切である。
#ページ立ち上げの[[利用者:義務教育学校及び高等学校学習指導要領]](以下、義務教育)氏による議論逃れの疑惑を払拭できないうえ、氏がグローバルロックされ、これ以上の更新が見込まれない。
#サブページも別ページのコピー&ペーストの上、中立性も疑わしい。
以上の観点から、削除が妥当だと考えられます。--[[利用者:椎楽|椎楽]] ([[利用者・トーク:椎楽|トーク]]) 2023年7月8日 (土) 13:13 (UTC)
{{AFD|削除}} 依頼者票。--[[利用者:椎楽|椎楽]] ([[利用者・トーク:椎楽|トーク]]) 2023年7月8日 (土) 13:13 (UTC)
:{{対処}} 本件、長期に渡り掲示しましたが、削除に関して異論等がなかったため、削除を実施しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月3日 (土) 04:44 (UTC)
==2022年==
===[[高等学校政治経済/経済/物価の動き]]===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''取り下げ・存続終了''' に決定しました。
----
狂った記述,他者を愚弄し侮辱する記述が垂れ流しされているうえ,もはや修正も不可能,削除すべし。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 04:35 (UTC)
{{AFD|削除}} 依頼者票。
:(削除依頼取り消し)再編集終了したので、削除依頼は撤回、取り消します。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2023年2月23日 (木) 07:50 (UTC)
* (終了) 依頼者取り下げかつ他の意見もありませんので、一旦存続終了としましょう。再度の削除依頼を妨げるものではありません。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2023年8月26日 (土) 07:20 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
===[[田絵うんこ]]===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''即時削除''' に決定しました。
----
明らかに悪戯で作成されたページ。
{{AFD|削除}}依頼者票。--[[利用者:ドラみそ|ドラみそjawb]] ([[利用者・トーク:ドラみそ|トーク]]) 2022年10月10日 (月) 01:07 (UTC)
:対処しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2022年10月10日 (月) 03:07 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
==2021年==
==={{非転送|(市立)尾道大対策}} → [[尾道大対策]]-[[Talk:尾道大対策|トーク]]===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''削除''' に決定しました。
----
{{AFD|削除}} 依頼者票。現在リダイレクトになっているが、"(市立)"だけでは(どの市か)曖昧な名称であり不適切。有用な履歴があると判断し、通常の削除依頼として提出させていただきました。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年3月2日 (火) 19:17 (UTC) <small>削除対象ページを非転送リンクに変更--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年4月5日 (月) 16:57 (UTC)</small>
* {{AFD|削除}} 依頼者の仰る通りで、曖昧な名称であり不適切。削除に賛成。--[[利用者:ドラみそ|ドラみそjawb]] ([[利用者・トーク:ドラみそ|トーク]]) 2023年5月28日 (日) 05:22 (UTC)
** {{対処}} 上記審議に従い削除しました。主著者であった [[Special:Contributions/210.235.37.126|210.235.37.126]] さんがコピペ改名を試みたようですが、その新ページ名が他の編集者各位に支持されず、削除に至りました。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2024年5月13日 (月) 14:31 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
== 2020年 ==
=== 高等学校国語表現 - [[トーク:高等学校国語表現|トーク]] ===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''削除''' に決定しました。
----
[https://www.edu.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2019/12/e1d47e11e541a11e6bd67cf9a244bc1c.pdf]からの転載です。著作権侵害に該当するため、全版削除が必要であるものと考えます。--[[利用者:Ohgi|Ohgi]] ([[利用者・トーク:Ohgi|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 12:31 (UTC)
* (削除)一致を確認しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 14:22 (UTC)
*{{AFD|削除}} 転載を確認。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年3月2日 (火) 19:17 (UTC)
**{{対処}} 上記の合意に従い全版削除いたしました。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2021年3月27日 (土) 04:04 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
=== [[高等学校商業 ビジネス基礎]] - [[トーク:高等学校商業 ビジネス基礎|トーク]] ===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''即時削除''' に決定しました。
----
[https://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h17/syougyou/gaidance/bisinesskiso.htm]からの転載です。著作権侵害に該当するため、全版削除が必要であるものと考えます。--[[利用者:Ohgi|Ohgi]] ([[利用者・トーク:Ohgi|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 12:27 (UTC)
* (削除)一致を確認しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 14:22 (UTC)
** {{報告}} 著作権侵害で[[WB:SD|即時削除]]済み。お手すきの際に閉じて頂ければと思います。--[[利用者:Semi-Brace|Semi-Brace]] ([[利用者・トーク:Semi-Brace|トーク]]) 2021年4月28日 (水) 04:06 (UTC)
*** [[File:Symbol_confirmed.svg|15px]] '''確認・終了''' Tomzo さんにより即時削除されていますので終了しましょう。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2021年6月7日 (月) 11:44 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
=== [[高等学校商業 総合実践]] - [[トーク:高等学校商業 総合実践|トーク]] ===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''削除''' に決定しました。
----
[https://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h17/syougyou/gaidance/sougoujitsen.htm]からの転載です。著作権侵害に該当するため、全版削除が必要であるものと考えます。--[[利用者:Ohgi|Ohgi]] ([[利用者・トーク:Ohgi|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 12:27 (UTC)
* (削除)一致を確認しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 14:22 (UTC)
*{{AFD|削除}} 転載を確認。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年3月2日 (火) 19:17 (UTC)
** {{AFD|対処}} 上記の審議に基づき全版削除しました。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2021年6月7日 (月) 11:44 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
=== [[高等学校商業 マーケティング]] - [[トーク:高等学校商業 マーケティング|トーク]] ===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''削除''' に決定しました。
----
[https://www.gyakubiki.net/jc/discovery/theme/0800/0808]からの転載です。著作権侵害に該当するため、全版削除が必要であるものと考えます。--[[利用者:Ohgi|Ohgi]] ([[利用者・トーク:Ohgi|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 12:27 (UTC)
* (削除)一致を確認しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 14:22 (UTC)
** {{AFD|対処}} 上記の審議に基づき全版削除しました。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2021年6月7日 (月) 11:44 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
=== [[高等学校音楽I]] - [[トーク:高等学校音楽I|トーク]] ===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''削除''' に決定しました。
----
[https://www.nagano-c.ed.jp/tagawahs/gakkoshokai/H29_08on.pdf]からの転載です。著作権侵害に該当するため、全版削除が必要であるものと考えます。--[[利用者:Ohgi|Ohgi]] ([[利用者・トーク:Ohgi|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 12:27 (UTC)
* (削除)一致を確認しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 14:22 (UTC)
** (対処・削除)上記の審議どおり、全版削除いたしました。遅くなり申し訳ございません。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2023年6月22日 (木) 11:21 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
=== [[総合的な学習の時間]] - [[トーク:総合的な学習の時間|トーク]] ===
[https://www.kyoiku-press.com/post-208282/]からの転載です。著作権侵害に該当するため、全版削除が必要であるものと考えます。--[[利用者:Ohgi|Ohgi]] ([[利用者・トーク:Ohgi|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 12:27 (UTC)
* (削除)一致を確認しました。なお、原掲載者による著作権に対する態度は、[http://www.kyoiku-press.co.jp/copyright こちら]です。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 14:22 (UTC)
=== [[和声学/和声の基礎]] - [[トーク:和声学/和声の基礎|トーク]] 以下の一連の記事 ===
<span id="和声学"/>
*[[和声学/和声の基礎]]
*[[和声学/和声の基礎/調性と主音]]
*[[和声学/和声の基礎/音階]]
*[[和声学/和声の基礎/長音階と短音階]]
*[[和声学/和声の基礎/24の調性]]
*[[和声学/和声の基礎/7個の音度]]
*[[和声学/和声の基礎/和音]]
*[[和声学/和声の基礎/3和音]]
本記事の[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E5%92%8C%E5%A3%B0%E5%AD%A6&type=revision&diff=130114&oldid=16970 派生元の見出し]と[[w:外崎幹二|外崎幹二]]・[[w:島岡譲|島岡譲]]『和声の原理と実習』 ([[w:音楽之友社|音楽之友社]] 1958年)に関する章立て([https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000000986587-00 国立国会図書館所蔵書書誌]・[https://www.hmv.co.jp/artist_%E5%A4%96%E5%B4%8E%E5%B9%B9%E4%BA%8C_000000000265817/item_%E5%92%8C%E5%A3%B0%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86%E3%81%A8%E5%AE%9F%E7%BF%92%EF%BC%9C%E5%A4%96%E5%B4%8E%E3%83%BB%E5%B3%B6%E5%B2%A1%EF%BC%9E_1680021 参考])と強く一致しており、内容について、同様の見出し構成を持つ[http://d8tywgizg.blog.shinobi.jp/%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E8%A3%BD%E4%BD%9C/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%AB%A0%E3%80%80%E5%92%8C%E9%9F%B3%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E 個人のブログ]に一致。以上から、本記事は『和声の原理と実習』から剽窃されたものと強く疑われます。本書は、以前、[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2486906 国立国会図書館デジタルコレクション]で公開されていた可能性がありますが、現在は著作権の観点から公開が停止されています。内容の一致については、引き続き検証しますが、著作権侵害の警告もかね取り急ぎ削除依頼いたします(どこかで書いたような)。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年7月31日 (金) 01:24 (UTC)
:以下のページが、{{IPuser|183.76.232.71}}さんにより追加されたので、削除対象に追加します。内容は、上で紹介したブログに記載されたものと文言が同一です。
:*[[和声学/和声の基礎/構成上の3和音の種類]]
:ご確認よろしくお願いします。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年7月31日 (金) 14:39 (UTC)
::(追加)
::*[[和声学/和声の基礎/同一和音の変形]]
::ご確認よろしくお願いします。--2020年8月1日 (土) 15:00 (UTC)
::*[[和声学/4声体の配置]]
::*[[和声学/4声体の配置/4声体]]
::以上追加。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年8月3日 (月) 15:31 (UTC)
::*[[和声学/4声体の配置/4声体の配置]]
::以上追加。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年8月10日 (月) 18:10 (UTC)
(インデント戻します){{コメント2|報告}}「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」に場を移して、一括して議論したいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
:{{対処}} 本件、「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」において[[#対処内容|本対応]]といたしました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
=== [[ケインジアンアプローチ]] - [[トーク:ケインジアンアプローチ|トーク]] ===
<span id="ケインジアンアプローチ"/>
本記事の見出しと[https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000000966171-00 このページ]の章立てが、完全に一致しており、本記事は[[w:新野幸次郎|新野幸次郎]]・[[w:置塩信雄|置塩信雄]]『ケインズ経済学』 ([[w:三一書房|三一書房]] 1957年)から剽窃されたものと強く疑われます。本書は、以前、[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3007330 国立国会図書館デジタルコレクション]で公開されていた可能性がありますが、現在は著作権の観点から公開が停止されています。内容の一致については、引き続き検証しますが、著作権侵害の警告もかね取り急ぎ削除依頼いたします。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年7月13日 (月) 15:14 (UTC)
* {{コメント2|コメント}} 皆さま、事実確認と賛否表明をお願いできますでしょうか。[[project:削除の方針|削除の方針]]に合致するか、合致する版の範囲は全版か一部か、それとも合致しない不当な削除依頼か、合意形成が必要です。宜しくご協力の程お願いいたします。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年7月23日 (木) 12:09 (UTC)
* {{コメント2|賛成r}}(削除) Kanjyさんのコメントで気づきました。ありがとうございます。こちらについて、当該剽窃元(と見られる書籍)と同じ見出しが初版から書かれており、なおかつそれ以降それらに付け加える形の編集が大半のようですので、ページそのものの削除が必要と思います。できれば当該書籍の本文との照らし合わせを行いたいところですが、あいにくこのような世情で、図書館も本の消毒などにより本の貸し出しまでに時間がかかるようですので、見出しの一致のみが判断材料となりますが(管理者の方の結論付けよりも前に該当書籍をお持ちの方が内容との不一致を報告された場合、この票を取り消します)、ページの削除に賛成いたします。<small>Kanjyさんのごもっともなご指摘を受け修正--[[利用者:ダーフレ|Darfre]]([[利用者・トーク:ダーフレ|会話]]) 2020年7月31日 (金) 16:26 (UTC)</small>--{{利用者:ダーフレ/日本語}}2020年7月24日 (金) 08:15 (UTC)
** (コメント)@[[user:ダーフレ|ダーフレ]]さん、ここは削除依頼ですから「賛成」でなく「削除」か「存続」かでお願いできますでしょうか。「削除」のバリエーションとして「即時削除」「全削除」「版指定削除」等はアリです。<small>私 (Kanjy) が不用意に「賛否表明」と申し上げたのが誤解を招いたなら申し訳ありません。しかし、まさかダーフレさんがそんな初歩的なミスを犯されるとは。ダーフレさんがご反応くださったことは誠に有難く感謝に堪えませんが、ここに謹んで感謝と批判とお願いを申し上げる次第でございます。</small> --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年7月31日 (金) 12:18 (UTC)
** (コメント)[[User:Kanjy|Kanjy]]さん、ご指摘の通りです。ごめんなさい。--[[利用者:ダーフレ|Darfre]]([[利用者・トーク:ダーフレ|会話]]) 2020年7月31日 (金) 16:26 (UTC)
* (コメント・皆さまへのお願い)皆さま、繰り返しますが、事実確認と賛否表明(削除か存続か)をお願いできますでしょうか。つまり、[[project:削除の方針|削除の方針]]に合致するか否かを、ご自身での事実確認に基づいて表明してください。管理者は合意を確認の上で対処いたしますが、単に数だけでなく皆さまの審議内容を真摯に検討し、[[project:削除の方針|削除の方針]]に合致するか否かの合意が成立していることを確認しています。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年7月31日 (金) 12:18 (UTC)
(インデント戻します){{コメント2|報告}}「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」に場を移して、一括して議論したいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
:{{対処}} 本件、「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」において[[#対処内容|本対応]]といたしました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
=== [[経済学/経済とは何か]] - [[トーク:経済学/経済とは何か|トーク]] 以下の一連の記事===
<span id="経済学"/>
標記記事については、以下の通り、外部のブログとの一致が相当に見られます。即時削除でも良いレベルですが、内容の一致の確認を願いたく、削除依頼に上程します。なお、[[経済学/経済とは何か/需要曲線]]については、直接一致するページが発見できませんでしたが、他の記事が削除された場合、体系から外れた記事になりなすので、同時に削除すべきものと考えます。
*[[経済学/経済とは何か/そもそも経済学とは]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/10/29/051233]
*[[経済学/経済とは何か/ミクロ経済学とマクロ経済学]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/10/30/054738]
*[[経済学/経済とは何か/希少性と価格]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/10/30/061038]
*[[経済学/経済とは何か/機会費用]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/10/30/163510]
*[[経済学/経済とは何か/価格と需要と供給の関係]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/11/01/213728]
*[[経済学/経済とは何か/供給曲線]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/11/02/044515]
*[[経済学/経済とは何か/需要・供給の弾力性]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/11/05/044555]
*[[経済学/経済とは何か/家計の消費]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/11/05/234606]
以上、確認のほどお願いいたします。--[[利用者:Mtodo|Mtodo]] ([[利用者・トーク:Mtodo|トーク]]) 2020年7月3日 (金) 18:28 (UTC)
:(コメント)以上の依頼は、[[user:Tomzo|Tomzo]]のサブアカウントにて実施されています(アカウントの切り替えを忘れたため)。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年7月3日 (金) 18:38 (UTC)
:(追加)[[経済学/経済とは何か/家計の消費]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/11/09/045121]--[[利用者:ゆにこーど|ゆにこーど]] ([[利用者・トーク:ゆにこーど|トーク]]) 2020年7月8日 (水) 09:34 (UTC)
:(追加)[[経済学/経済とは何か/企業の目的]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/11/09/050809]
:(追加)[[経済学/経済とは何か/生産関数]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/11/11/044548]--[[利用者:ゆにこーど|ゆにこーど]] ([[利用者・トーク:ゆにこーど|トーク]]) 2020年7月8日 (水) 13:23 (UTC)
(インデント戻します)さらに、以下のページを追加します。
*[[経済学/経済とは何か/利潤の最大化]]
*[[経済学/経済とは何か/完全競争]]
さて、変に完成度が高いなあ、と思っていましたがコピー元を発見しました。以上の記事は、
*井堀利宏『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』([https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%AD%A64%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%AE%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E3%81%8C10%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%A7%E3%81%96%E3%81%A3%E3%81%A8%E5%AD%A6%E3%81%B9%E3%82%8B-%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%87%E5%BA%AB-%E4%BA%95%E5%A0%80-%E5%88%A9%E5%AE%8F-ebook/dp/B07KP3R2HL/ref=tmm_kin_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=&sr= Amazon])
の引き写しで、上のblog主もそれをコピーした模様です。
なお、冒頭部分は[https://www.yodobashi.com/product/100000009003060901/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=446722669882&gad5=12028089362382000424&gad6=&gclid=Cj0KCQjwo6D4BRDgARIsAA6uN19F-7JRdOpZkIMKLEFAmlJWzyMqxQCCkaPcZpel8FcUC9qdv1-TFs4aAq6oEALw_wcB&xfr=pla yodobashi.com]の「無料サンプル(電子書籍版)を見る」で読むことができ、ひきつづきの部分は、[http://blog.livedoor.jp/toeicc/archives/6428119.html 別の個人ブログ]で確認することができます(このブログの最後に、出典が『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』である旨の記載がありますーそれでも著作権法違反ですが)。
以上、本件が市販の出版物からの剽窃であることを報告します。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年7月11日 (土) 06:20 (UTC)
* {{コメント2|コメント}} 皆さま、事実確認と賛否表明をお願いできますでしょうか。[[project:削除の方針|削除の方針]]に合致するか、合致する版の範囲は全版か一部か、それとも合致しない不当な削除依頼か、合意形成が必要です。宜しくご協力の程お願いいたします。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年7月23日 (木) 12:09 (UTC)
**{{コメント2|コメント}}そうですねー,上の2つ合わせてコメントしますが,確かにケインジアンに関しては見出しが一致していますね。経済学/経済とは何か/ については,正直文章にあまり魅力を感じないので,どうしても読む気にならず未確認ですが,常識的に,善意で行動されてると思われる方々が一致を指摘する以上,ある一致があるのだと思います。疑わしきは罰せずというのはいい言葉だと思いますが,問題によっては,あまりにも疑いが濃厚な場合は,何らかの暫定的な措置が取られてもいいと思います。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2020年7月23日 (木) 21:10 (UTC)
:{{Outdent|:}}
* {{コメント2|賛成r}}(削除)確認しました。文言を変えたりは認められるものの、主として<del>ニュアンス</del>【修正:文の内容】が同じ【補足:(画像の内容を文にしたり、文末を変えたり)】ようですので、ページ群の削除に賛成いたします。<small>【Kanjyさんのご指摘を受け修正・補足--[[利用者:ダーフレ|Darfre]]([[利用者・トーク:ダーフレ|会話]]) 2020年7月31日 (金) 16:26 (UTC)】</small>--{{利用者:ダーフレ/日本語}}2020年7月24日 (金) 08:15 (UTC)
** (コメント) @[[user:ダーフレ|ダーフレ]]さん、ここは削除依頼ですから「賛成」でなく「削除」か「存続」かでお願いできますでしょうか。「削除」のバリエーションとして「即時削除」「全削除」「版指定削除」等はアリですが。また、同じ考えの方々が各々のお考えとして「ニュアンスが一致する」意味内容を発信することはあり得ると思われますが、単にニュアンスが一致するだけで著作権侵害になるのでしょうか? むしろ、意味が全く違っても、表現を剽窃したパロディが著作権侵害になり得ます。著作権の観点から、改めて賛否(削除か存続か)を表明いただければ幸いです。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年7月31日 (金) 12:18 (UTC)
** (コメント)@[[User:Kanjy|Kanjy]]さん、ご指摘の通りです。ニュアンスという言葉を用いたことにも問題がありました。ご迷惑をおかけし申し訳ございません。自分なりに考えた結果を反映させていただきましたので、確認ごいただけると幸いです。--{{利用者:ダーフレ/日本語}}2020年7月31日 (金) 16:26 (UTC)
*(コメント・質問・管理者より) [[user:ダーフレ|ダーフレ]] さんは、本件対象の全ページについて剽窃を確認され、全ページとも著作権侵害の疑い濃厚につき削除すべき、と意見表明されたものと理解して宜しいでしょうか? --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年9月5日 (土) 06:45 (UTC)
(インデント戻します){{コメント2|報告}}「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」に場を移して、一括して議論したいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
:{{対処}} 本件、「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」において[[#対処内容|本対応]]といたしました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
===[[テンプレート:独自研究の可能性]] - [[テンプレート・トーク:独自研究の可能性|トーク]]===
独自研究内容の修正を他人に押し付けるのはまずいというトークページでの意見を受けて。--<span class="plainlinks">[[User:令和少年|<span style="color:#1e50a2">''令''</span><span style="color:#aacf53">'''''和'''''</span><span style="color:#b7282e">''少''</span><span style="color:#eb6101">'''''年'''''</span></span>]] <small>([[User talk:令和少年|トーク]]・[[Special:Contributions/令和少年|履歴]] ・[[特別:アカウント統一管理/令和少年|グローバル利用者情報]] • [//tools.wmflabs.org/guc/index.php?user={{urlencode:令和少年}}&blocks=true&lang=ja 全履歴])</small> 2020年6月17日 (水) 23:28 (UTC)
* (存続) 誰かさんみたいにめちゃくちゃな事を書いてても注釈なしだとそれが日本語版ウィキブックスの「見解」なんだなと誤解される虞があるため。--[[利用者:Semi-Brace|Semi-Brace]] ([[利用者・トーク:Semi-Brace|トーク]]) 2021年4月28日 (水) 04:02 (UTC)
* (削除)日本語版ウィキブックスなる統一された主体は存在しない。あらゆるページが履歴に署名された編集者の丁々発止のやり取りの中、現時点でその形で公開されているに過ぎない。めちゃくちゃな事書いてやがると思ったところで、このテンプレートを貼りつけて、対処して、解決したと思うのは、あまりにも安易なんじゃあない?あと誰かさんという言葉で他者を批判するのは明らかに駄目だろう。ちゃんとハンドル名書けよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年4月28日 (水) 11:10 (UTC)
:*(意見を変えて存続)他の人の文章に対しては全く必要ないが,すじ肉シチューなる人物の文章には絶対必要なので,(というかこの人物の文にはすべてこれを張るべき)存続に意見変えます。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年4月10日 (日) 03:21 (UTC)
=== [[刑法第195条]] ===
[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E5%88%91%E6%B3%95%E7%AC%AC195%E6%9D%A1&diff=152767&oldid=152766 2020年3月12日 (木) 16:08 (UTC)の版]で[https://this.kiji.is/610299311565177953 共同通信社配信の記事]の文章が転載されました。著作権侵害のおそれがあります。なお、これより前に転載元の記事URLが追加されていますが、依頼ページには他に実質的な記載が条文しかなく、引用とみるために必要な主となる文章があるとはいえないため、引用とは判断できません。したがって、2020年3月12日 (木) 16:08 (UTC)の版から当該記載を除去する直前の 2020年3月12日 (木) 16:21 (UTC)の版まで計5版の版指定削除を依頼します。 --[[利用者:Kyube|kyube]] ([[利用者・トーク:Kyube|トーク]]) 2020年3月17日 (火) 03:19 (UTC)
*(版指定削除)特定の版に、著作権侵害と思われる文章を確認しました。--<span class="plainlinks">[[利用者:令和少年|令和少年]]</span> <small>([[利用者・トーク:令和少年|トーク]]</span> • <span title="ウィキブックス日本語版での投稿記録を表示します">[[Special:Contributions/令和少年|投稿履歴]]</span> • <span title="他プロジェクトにある同名アカウントの統一ログイン状態を表示します">[[特別:アカウント統一管理/令和少年|グローバル利用者情報]]</span> • <span title="他プロジェクトにある同名アカウントの直近の投稿記録と被ブロック状態を表示します">[//tools.wmflabs.org/guc/index.php?user={{urlencode:令和少年}}&blocks=true&lang=ja 全履歴]</span></span></span></small></span>) 2020年3月20日 (金) 00:26 (UTC)
**(対処・版指定削除)合意に基づき、ご依頼の5版を版指定削除いたしました。他の管理者の確認をお願いいたします。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年5月17日 (日) 04:44 (UTC)
***本件、妥当な対処がなされている旨確認いたしました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月3日 (土) 04:46 (UTC)
=== [[トイレ砂]] - [[トーク:トイレ砂|トーク]] ===
内容が百科事典的であり、少なくとも「ペットの飼育」的な所(のサブページ)に移動すべきではないでしょうか。現時点では[[ハムスターの飼育#巣材]]からリンクされているものの、この内容であればjawpへのリンク設置などで十分と考えます。
* (削除)依頼者<!-- 提案者 -->票。 --{{利用者:ダーフレ/日本語}}2020年5月12日 (火) 11:52 (UTC)
== 2019年 ==
=== [[利用者:すじにくシチュー]] - [[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]] ===
すじにくシチュー氏の利用者ページは、[[WB:WIN#主張を押し付ける場ではない]]に反していると思われます。理由を以下に述べたいと思います。
氏の利用者ページには、「〜への抗議」や「〜についての私の意見」などの'''個人的な意見を含む表記'''が数多くあります。それに加え、他人の過ちを書き立てては、騒いでいます。この事項は、WB:WINの「議論場ではない」に当たると考えられます。特に、[[利用者:すじにくシチュー#ウィキブックス日本語版への抗議]]は、あからさまです。また、「メモ」と言っておきながらも、自分なりの科学の証明を載せており、到底メモとは言えません。
第二に'''長すぎる'''。この利用者ページはとてつもなく長く、'''250キロバイト'''にのぼります。いくらメモとはいえ、長すぎますから、当人振り返って編集の材料にする可能性は極めて低いです。それから、氏は、批判(侮辱含め)を他利用者に積極的に書く人です。そのため利用者ページも、自らの意見をひたすら書いておくだけのページなのでしょう。
以上の理由から削除を要求します。--{{利用者:令和少年/オシ}} 2019年12月25日(水)17:36 (UTC)
*(追加)特に[[WB:WIN]]に反していると思わしき節。不適切な言葉が使われている場合、かっこを付けて示します。ただ、「馬鹿」「アホ」「無能」は数えきれないほど多用しているので除きます。また、文の流れ的に不適切と考えられる場合も掲載します。
**[[利用者:すじにくシチュー#このページの利用法への文句への反論について]]
**[[利用者:すじにくシチュー#透視図法]]
**[[利用者:すじにくシチュー#他のウィキブックシアンの出鱈目]](馬鹿の一つ覚え)
**[[利用者:すじにくシチュー#ウィキブックス日本語版への抗議]]
**[[利用者:すじにくシチュー#科学界には「一次史料」的な考えが大学ですら理科教育に無い]](幼稚)
**[[利用者:すじにくシチュー#日本の教育は3等国]](三流、三等国)
**[[利用者:すじにくシチュー#中学校公民の人権教育の偽善]]
**[[利用者:すじにくシチュー#動くコードを書く人を信用しよう]]
**[[利用者:すじにくシチュー#メモ書き: 高校歴史教育のダメな点]]
**[[利用者:すじにくシチュー#センター試験の地歴公民の悪問]]
**[[利用者:すじにくシチュー#でもセンター英語も難しいですよ、という話]](うぬぼれた馬鹿)
**[[利用者:すじにくシチュー#告発: 電気工学科はカリキュラムがメチャクチャ]]
**[[利用者:すじにくシチュー#工業大学のカリキュラムはいろいろと腐ってる]](杜撰、稚拙)
**[[利用者:すじにくシチュー#声明: 日本企業は戦後、就活で高度経済成長期に私大卒を差別をしたのではないか?]](ろくでもない)
**[[利用者:すじにくシチュー#告発]]
**[[利用者:すじにくシチュー#江戸時代の「鎖国」についての私の意見]]
**[[利用者:すじにくシチュー#勉強時間を増やしただけの受験勝者なだけの教育インチキ評論家たち]](クソ、インチキ)
**[[利用者:すじにくシチュー#証明丸暗記の物理学者・数学者は無能である]](偽物、独裁政治)
**[[利用者:すじにくシチュー#「でもしか教師」たちに注意]](低脳)
**[[利用者:すじにくシチュー#馬鹿でも大人になれる、馬鹿でも親になれる、PTA]](セックス)
**[[利用者:すじにくシチュー#ペテン師の「大学の数学が仕事の役立つ」と言うペテン]](ペテン師)
:反論は、然るべき場所でしていただきたいです。利用者ページに書かれても何一つ解決しません。--<span class="plainlinks">[[User:令和少年|<span style="color:#1e50a2">''令''</span><span style="color:#aacf53">'''''和'''''</span><span style="color:#b7282e">''少''</span><span style="color:#eb6101">'''''年'''''</span></span>]] <small>([[User talk:令和少年|トーク]]</span> • <span title="ウィキブックス日本語版での投稿記録を表示します">[[Special:Contributions/令和少年|投稿履歴]]</span> • <span title="他プロジェクトにある同名アカウントの統一ログイン状態を表示します">[[特別:アカウント統一管理/令和少年|グローバル利用者情報]]</span> • <span title="他プロジェクトにある同名アカウントの直近の投稿記録と被ブロック状態を表示">[//tools.wmflabs.org/guc/index.php?user={{urlencode:令和少年}}&blocks=true&lang=ja 全履歴]</span></span></span></small></span>) 2020年5月2日 (土) 01:11 (UTC)
*(削除)依頼者票。--{{利用者:令和少年/オシ}} 2020年1月3日(水)12:21 (UTC)
*(削除)賛成です。4月26日現在、そのデータサイズは28万バイト(288キロバイト)を超え、さらにそのサイズは日に日に増大し、30万バイトに迫る勢いです。談話室で何位か具体的に示されていましたので、経過を報告させて頂くとそのサイズは第六位相当、あとすこしでトップファイブ入りを果たしてしまいます。また、私も全て査読する気力は湧きませんが、例えば、[[利用者:すじにくシチュー#透視図法]]は明らかに[[利用者:Honooo|Honooo]]様への[[w:Wikipedia:個人攻撃はしない|個人攻撃]]です。あまり長々と理由を書くのもよろしくないので、このあたりにしておきますが、明らかにガイドライン違反で、ウィキブックスとして相応しくないのに、残しておくのはそういった'''前例を作ってしまいかねない'''ので、早急な対応をお願いしたいです。--[[利用者:雪津風明石|雪津風明石]] ([[利用者・トーク:雪津風明石|トーク]]) 2020年4月26日 (日) 04:14 (UTC)
* あえて票は投じませんが,この人が問題のある人なのは事実なんでしょうね…。大体この利用者ページの最新の投稿も,何でこんなこと書くのって気分なんですが(^^;;;…。これって誰の悪口なの?(^^;;;。とにかく悪口であることは,200% 間違いないよね(^^;;;。-- [[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2020年4月26日 (日) 06:21 (UTC)
**依頼理由を修正いたしました。--<span class="plainlinks">[[User:令和少年|<span style="color:#1e50a2">''令''</span><span style="color:#aacf53">'''''和'''''</span><span style="color:#b7282e">''少''</span><span style="color:#eb6101">'''''年'''''</span></span>]] <small>([[User talk:令和少年|トーク]]</span> • <span title="ウィキブックス日本語版での投稿記録を表示します">[[Special:Contributions/令和少年|投稿履歴]]</span> • <span title="他プロジェクトにある同名アカウントの統一ログイン状態を表示します">[[特別:アカウント統一管理/令和少年|グローバル利用者情報]]</span> • <span title="他プロジェクトにある同名アカウントの直近の投稿記録と被ブロック状態を表示">[//tools.wmflabs.org/guc/index.php?user={{urlencode:令和少年}}&blocks=true&lang=ja 全履歴]</span></span></span></small></span>) 2020年5月2日 (土) 00:20 (UTC)
* 賛成です。あえてこれ以上は書きません。--[[利用者:ゆにこーど|ゆにこーど]] ([[利用者・トーク:ゆにこーど|トーク]]) 2020年5月4日 (月) 05:29 (UTC)
*(削除)これはひどい。個人攻撃を含むような利用者ページを許してはなりません。依頼が提出されてから早1年半、管理者の方は一刻も早い対処をお願いします。--[[利用者:Bonfire12|Bonfire12]] ([[利用者・トーク:Bonfire12|トーク]]) 2020年5月26日 (火) 11:24 (UTC)
* (削除) [https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=利用者:すじにくシチュー&action=info 292,397 バイト] というページの長さは[[特別:長いページ]]ベースで行くと第六位です。'''ある種の尊敬すら覚えます。'''このまま[[政治学概論]] (299,128 バイト)を抜いてトップ5に入るのもすじにくさんなら楽勝でしょう。しかしながら、問題があるページは葬り去らなければいけないため、削除票を投じます。 --[[利用者:Semi-Brace|Semi-Brace]] ([[利用者・トーク:Semi-Brace|トーク]]) 2020年5月26日 (火) 12:40 (UTC)
** (追記) 興味が湧いて罵詈雑言の出現回数を調べてみました。結果は、「バカ」「馬鹿」は59+80回、「アホ」は2回、「無能」は11回でした。--[[利用者:Semi-Brace|Semi-Brace]] ([[利用者・トーク:Semi-Brace|トーク]]) 2020年5月27日 (水) 04:44 (UTC)
*(対処不能・審議継続)対処すべき管理者として申し上げます。利用者ページとして問題があることについては合意されたようですが、編集除去で問題が解決するのなら、管理者権限を振るってページを削除するわけにはいきません。誤ったページ名であれば移動または削除、著作権侵害等の法的問題には全削除または版指定削除、不適切または誤った内容が含まれる場合は原則として編集によって対処するものでしょう。例えば、ここで列挙された節は全て編集除去すべきとか、[[Special:PermaLink/80695|2014年4月]]頃の版に戻すべき、といったような合意が成立すれば [[w:WP:UP#他者による編集や削除依頼]] を準用して編集除去に持ち込むことも可能でしょう。お手数ですが、引き続きご審議の程お願いいたします。ご依頼から約8か月半、遅いコメントになったことをお詫び申し上げます。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年8月10日 (月) 02:02 (UTC)
**@[[利用者:Kanjy|Kanjy]]さん 返信遅くなり(議論を丸投げしたようで)すみません。確かに貴方の仰る通りで、早とちりし過ぎました。差し戻しで充分と言ったところでしょう。「特定の」人物に対する個人攻撃などは見当たらないですし、差し戻しが妥当だと考えます。--<span class="plainlinks">[[User:令和少年|<span style="color:#1e50a2">''令''</span><span style="color:#aacf53">'''''和'''''</span><span style="color:#b7282e">''少''</span><span style="color:#eb6101">'''''年'''''</span></span>]] <small>([[User talk:令和少年|トーク]]・[[Special:Contributions/令和少年|履歴]] ・[[特別:アカウント統一管理/令和少年|グローバル利用者情報]] • [//tools.wmflabs.org/guc/index.php?user={{urlencode:令和少年}}&blocks=true&lang=ja 全履歴])</small> 2020年8月17日 (月) 14:12 (UTC)
* (コメント・意見募集)[[user:Kanjy|Kanjy]]です。管理者による削除機能の行使が必要な問題が見落とされていれば、ぜひご指摘の程お願いいたします。管理者による削除に適さず、利用者ページには本人の裁量が相当に許容され、それでも利用者ページとして問題があるとお考えの方は、どうすればよいか<small>(何を取り除くべき、どの版に戻すべき、…)</small>を具体的に表明いただければ幸いです。いずれにしてもウィキブックス日本語版コミュニティとしての'''合意'''がない限り、現状維持となります。現状でOKというご意見ももちろん歓迎されますが、不毛な水掛け論を避け、これまでに示された問題に対し誤解を解くよう各種方針に基づいて具体的にご説明いただければ非常に助かります。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年8月21日 (金) 12:33 (UTC)
:*(コメント) ざっと見たところ 34から41以外はほとんど全てが自身の主張であるだけに留まらず他者や組織への暴言・小馬鹿にした見下しが含まれているように見えました(あまりにも長く全て精査したわけではありませんが)。利用者ページに手出しするのは憚られるというのは理解できますが、「自分だけがWikibooksで○○を書いている、だから自分は偉い、他の人はみなバカだ」というような主張と態度を明に暗に続ければ話も変わってくるでしょう。--[[User:Angol Mois|Angol Mois]] 2020年8月22日 (土) 01:29 (UTC)
**{{コメント2|提案}} [[特別:固定リンク/110062]]あたりに差し戻してはどうでしょう?当人の教育に関する意見程度であれば問題ないと思いますが、やはり見下す表現は別だと思います。--<span class="plainlinks">[[User:令和少年|<span style="color:#1e50a2">''令''</span><span style="color:#aacf53">'''''和'''''</span><span style="color:#b7282e">''少''</span><span style="color:#eb6101">'''''年'''''</span></span>]] <small>([[User talk:令和少年|トーク]]・[[Special:Contributions/令和少年|履歴]] ・[[特別:アカウント統一管理/令和少年|グローバル利用者情報]] • [//tools.wmflabs.org/guc/index.php?user={{urlencode:令和少年}}&blocks=true&lang=ja 全履歴])</small> 2020年8月22日 (土) 07:37 (UTC)
* {{AFD|削除}}'''(条件付)'''まず、多くの方がご存知かと思いますが、当該ページに関しての議論が[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=Wikibooks:%E8%AB%87%E8%A9%B1%E5%AE%A4&oldid=156344#利用者ページの利用法について こちら]で行われていたということをご報告させていただいた上で、当該ページのどの部分を除去すべきかという点の前に、[[User:Kanjy|Kanjyさん]]の「編集除去で問題が解決するのなら、管理者権限を振るってページを削除するわけにはいきません。」というお言葉について、私は「編集除去では問題が解決しない」と考えています。当該ページは[[w:Wikipedia:利用者ページ]]で認められている(「プロジェクトの趣旨に合致するため明記されないが許容される内容」も含め)用法でないことは多くの方がご存知の通りですが、ページ全体でこのような「'''罵倒や偏見、怨念が混沌と存在している状況'''」が確認できることから、'''一部分だけでも残すのは困難'''な上、除去した部分に存在したそれらが問題となりうる可能性を捨てきれず、仮に編集除去で対処する(除去はSysopの方もしくは当該ユーザー本人が実行すべき)にしても、版指定削除等の対応が必要になりえます(ここまでは椎楽さんのご指摘を借用させていただいたものです)。この依頼や前述の談話室などで多くの方が問題箇所を指摘していらっしゃいますが、一見何も問題のなさそうな「{{節リンク|利用者:すじにくシチュー|私の著作権の放棄の宣言}}」を例にとってみても、ウィキメディア財団が[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Terms_of_Use/ja#7._コンテンツの利用許諾 利用規約]で指定している「GFDL」「CC-BY-SA」に相反する内容であることが問題になるように、ほとんどの内容に問題があります。また、今挙げた例の「著作権放棄」が不可能であるという結論を出さなければ、削除した内容を安易に復帰させる可能性もあります。よって、「この結論をしっかりと出した上で、ページを削除すべき」と存じます。--{{利用者:ダーフレ/日本語|+}}2020年8月23日 (日) 14:02 (UTC)
*(コメント・質問・管理者より)2020年8月23日の [[user:ダーフレ|ダーフレ]] さんからの削除意見は [[{{ns:project}}:削除の方針]] との関連が不明であり、賛同する意見が来たとしても、管理者として対処困難です。もし初版から最新版までの全版に法令違反等の法的問題があるとのご指摘でしたら、[[w:WP:DP#B]]をご参考に、具体的にどのような法的問題があるのかご指摘いただけませんか。ウィキメディアのウィキでは「落書きは差し戻し/編集除去」が原則であり、大抵の落書きは管理者による削除を要しません。また、この方の著作権放棄宣言には「法律的に可能なかぎり」と明記されており、各国の法令や財団が定めるライセンスとの対立については心配ないものと思われますが、それでも問題があれば具体的にご指摘いただけませんか。ダーフレさんへの質問を含みますが、他の皆さまのご見解ももちろん歓迎いたします。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年9月5日 (土) 06:45 (UTC)
*(コメント・存続終了予告)今のところ方針に基づく合意の目処が立たず、このままでは「全削除」も「版指定削除」もできず、「特定の部分が不適切(除去すべきで再投稿不可)」等の合意に基づく「他者による編集」もできず、現状維持で存続終了とならざるを得ませんが、宜しいでしょうか。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年9月5日 (土) 06:45 (UTC)
**(コメント)いいですよ、仕方ないですからね。ただ私が思うところを 2点書いておくと、まずネット上で、しかもコミュニケーションを目的としない Wiki上で、参加者の十全な合意はそもそも手に入らないのではないかという疑問はあります。そしてもう一点、私の主観から行くと、議題になっている人物は問題のある人だと思いますし、事実上多くの言動にストレスを感じますが、一方でまじめに教科書を書く気が満々の人ですから、ウィキメディアプロジェクトの理念から言って、この人を強制的に排除することもできないし、強制力で行動を制限して規定することもできないと思います。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2020年9月6日 (日) 13:06 (UTC)
*(コメント・情報提供)Wikipediaではこの方に対する「[[w:Wikipedia:コメント依頼/すじにくシチュー|コメント依頼]]」ならびに「[[w:Wikipedia:投稿ブロック依頼/すじにくシチュー|投稿ブロック依頼]]」が提出されました。--[[利用者:Shokupan|Shokupan]] ([[利用者・トーク:Shokupan|トーク]]) 2021年5月4日 (火) 05:06 (UTC)
=== 複数の非接続コンメンタール ===
複数のコンメンタール記事を、「目次だけでその下が作成されていない」「他のどのページからもリンクされていない」「jawsに項目がない」を基準に削除を依頼します。該当ページは
# [[コンメンタールガス事業法施行規則]]
# [[コンメンタールダム使用権登録令]]
# [[コンメンタールマンション標準管理規約(団地型)]]
# [[コンメンタールマンション裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律施行規則]]
# [[コンメンタールモーターボート競走法施行令]]
# [[コンメンタールモーターボート競走法施行規則]]
# [[コンメンタール不動産特定共同事業法]]
# [[コンメンタール不動産特定共同事業法施行令]]
# [[コンメンタール不動産特定共同事業法施行規則]]
# [[コンメンタール事業附属寄宿舎規程]]
# [[コンメンタール人身保護規則]]
# [[コンメンタール企業会計審議会令]]
# [[コンメンタール企業担保登記規則]]
です。この他にもまだ膨大な数が残っていますが、Sysopの方の負担が大変であること、jawsでの確認などの作業が面倒であることを理由に一旦区切りとさせていただきます。--{{利用者:ダーフレ/日本語}}2019年10月10日 (木) 07:05 (UTC)
:{{コメント2|コメント}} 本件、依頼者主張のとおり、「目次だけでその下が作成されていない」「他のどのページからもリンクされていない」(「jawsに項目がない」は理由としては弱い)であって、コンメンタール自身全く解説が書かれないものに関しては、jawsとの棲み分けも考慮して濫造を注意しているという事情([[利用者・トーク:Preppedia#コンメンタールについて]]、[[利用者・トーク:Gggofuku#コンメンタールについて]]、[[利用者・トーク:Gggofuku#解説を書いてください]] 等参照)もあります。依頼のページについては条文本文すらなく「作成依頼」程度のもので、今後、成長の見込みが薄いものと考えます。1週間程度(6月10日目途)「解説つき」本文が作成されないようであれば「テスト投稿」と判断し削除したいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 22:42 (UTC)
::{{対処}} 特に異論がなかったようなので、「削除」にて対応したいと思います。その他、他同様理由で削除対象となるページを確認しましたが700程度あり可読性を害するのでたたみます。以下の「表示」で内容は確認できます。一挙にやるとタイムラインが相当に流れるため、1日五十個程度を目処に進めたいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月11日 (水) 15:00 (UTC)
{{NavTop}}
::削除依頼同等のページを発見したので削除対象として追加します・
::#[[コンメンタール爆発物取締罰則]]
::#[[コンメンタール抵当証券法]]
::#[[コンメンタール旧破産法]]
::#[[会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律]]
::#[[コンメンタール立木ニ関スル法律]]
::#[[コンメンタール土地改良登記令]]
::#[[コンメンタール土地改良登記規則]]
::#[[コンメンタール土地改良法施行令]]
::#[[コンメンタール家事審判法施行法]]
::#[[コンメンタール老人福祉法]]
::#[[コンメンタール薬事法施行令]]
::#[[コンメンタール薬事法施行規則]]
::#[[コンメンタール電子記録債権法施行令]]
::#[[コンメンタール電子記録債権法施行規則]]
::#[[コンメンタール裁判員の参加する刑事裁判に関する法律]]
::#[[コンメンタール遺失物法施行令]]
::#[[コンメンタール遺失物法施行規則]]
::#[[コンメンタール獣医師法]]
::#[[コンメンタール獣医師法施行令]]
::#[[コンメンタール獣医師法施行規則]]
::#[[コンメンタール保健師助産師看護師法施行令]]
::#[[コンメンタール保健師助産師看護師法施行規則]]
::#[[コンメンタール標準貨物自動車運送約款]]
::#[[コンメンタール標準貨物軽自動車運送約款]]
::#[[コンメンタール標準引越運送約款]]
::#[[コンメンタール標準貨物軽自動車引越運送約款]]
::#[[コンメンタール標準宅配便運送約款]]
::#[[コンメンタール罰金等臨時措置法]]
::#[[コンメンタール組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律]]
::#[[人の健康に係る公害犯罪の処罰に関する法律]]
::#[[コンメンタール不正アクセス行為の禁止等に関する法律]]
::#[[コンメンタール公職にある者等のあっせん行為による利得等の処罰に関する法律]]
::#[[コンメンタール爆発物取締罰則]]
::#[[コンメンタール民生委員法]]
::#[[コンメンタール民生委員法施行令]]
::#[[コンメンタール民生委員及び児童委員表彰規則]]
::#[[コンメンタール児童福祉法施行令]]
::#[[コンメンタール児童福祉法施行規則]]
::#[[社会福祉法施行令]]
::#[[社会福祉法施行規則]]
::#[[ストーカー行為等の規制等に関する法律]]
::#[[ストーカー行為等の規制等に関する法律施行令]]
::#[[ストーカー行為等の規制等に関する法律施行規則]]
::#[[配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律]]
::#[[コンメンタール犯罪捜査のための通信傍受に関する法律]]
::#[[コンメンタール犯罪被害者等基本法]]
::#[[コンメンタール犯罪被害者等の権利利益の保護を図るための刑事手続に付随する措置に関する法律]]
::以上--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月9日 (月) 10:02 (UTC)
:::追加
:::#[[中小企業における労働力の確保及び良好な雇用の機会の創出のための雇用管理の改善の促進に関する法律]]
:::--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月9日 (月) 10:13 (UTC)
:::#[[コンメンタール漁業法施行法]]
:::#[[出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律]]
:::#[[商標法施行法]]
:::#[[電気通信回線による登記情報の提供に関する法律]]
:::#[[意匠法施行法]]
:::#[[実用新案法施行法]]
:::#[[コンメンタール船舶安全法]]
:::--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月9日 (月) 10:54 (UTC)
:::#[[コンメンタール種苗法]]
:::#[[コンメンタール政党助成法]]
:::#[[コンメンタール更生保護事業法]]
:::#[[コンメンタール火薬類取締法]]
:::#[[コンメンタール感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律]]
:::#[[コンメンタール勤労者財産形成促進法]]
:::#[[コンメンタール独立行政法人農業者年金基金法]]
:::#[[コンメンタール信託業法]]
:::#[[コンメンタール統計法]]
:::#[[コンメンタール動物の愛護及び管理に関する法律]]
:::#[[次世代育成支援対策推進法]]
:::#[[コンメンタール担保付社債信託法]]
:::#[[コンメンタール国際観光ホテル整備法]]
:::#[[コンメンタール水産資源保護法]]
:::#[[コンメンタール不動産の鑑定評価に関する法律]]
:::#[[コンメンタール独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律]]
:::#[[コンメンタール特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律]]
:::#[[コンメンタール建築物の耐震改修の促進に関する法律]]
:::#[[地域雇用開発促進法]]
:::#[[港湾労働法]]
:::#[[コンメンタール貨物利用運送事業法]]
:::#[[コンメンタール地価税法]]
:::#[[コンメンタール家内労働法]]
:::#[[コンメンタール民間事業者による信書の送達に関する法律]]
:::#[[コンメンタール長期優良住宅の普及の促進に関する法律]]
:::#[[コンメンタールインターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律]]
:::#[[コンメンタール急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律]]
:::#[[コンメンタール地価公示法]]
:::#[[コンメンタール揮発油税法]]
:::#[[コンメンタール社会保険診療報酬支払基金法]]
:::#[[コンメンタール石油石炭税法]]
:::#[[コンメンタール老人福祉法]]
:::#[[コンメンタール航空機燃料税法]]
:::#[[コンメンタール特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律]]
:::#[[コンメンタール法人特別税法]]
:::#[[コンメンタール独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構法]]
:::#[[コンメンタール債権管理回収業に関する特別措置法]]
:::#[[コンメンタール独立行政法人労働者健康福祉機構法]]
:::#[[コンメンタール災害救助法]]
:::#[[コンメンタール郵便局株式会社法]]
:::#[[コンメンタール関税法]]
:::#<del>[[コンメンタール都市再開発法]]</del>条文作成あり。
:::#[[コンメンタール銀行法]]
:::#[[コンメンタール医療法]]
:::#[[コンメンタール文化財保護法]]
:::#[[コンメンタール裁判員の参加する刑事裁判に関する法律]]
:::#<del>[[コンメンタール国家公務員共済組合法]]</del>条文作成あり。
:::#[[コンメンタール風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律]]
:::#[[コンメンタール土地改良法]]
:::#<del>[[コンメンタール労働金庫法]]</del>条文作成あり。
:::#[[コンメンタール公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律]]
:::#[[コンメンタール麻薬及び向精神薬取締法]]
:::#[[コンメンタール地方独立行政法人法]]
:::#[[農業経営基盤強化促進法]]
:::#[[コンメンタール大気汚染防止法]]
:::#[[私立学校教職員共済法]]
:::#[[政治資金規正法]]
:::#[[コンメンタール土壌汚染対策法]]
:::#[[コンメンタール土地家屋調査士法]]
:::#[[コンメンタール国土利用計画法]]
:::#[[コンメンタール宗教法人法]]
:::#[[コンメンタール食品衛生法]]
:::#[[コンメンタール火薬類取締法]]
:::#[[外国為替及び外国貿易法]]
:::#[[コンメンタール海上運送法]]
:::#[[コンメンタール私立学校法]]
:::#[[コンメンタール通関業法]]
:::#[[コンメンタール覚せい剤取締法]]
:::#[[コンメンタール貨物自動車運送事業法]]
:::#[[コンメンタール空港法]]
:::#[[コンメンタール小型自動車競走法]]
:::#[[コンメンタール水質汚濁防止法]]
:::#[[道路整備特別措置法]]
:::#[[コンメンタール鉄道事業法]]
:::#[[コンメンタール通訳案内士法]]
:::#[[コンメンタール自転車競技法]]
:::#[[コンメンタール都市公園法]]
:::#[[コンメンタール大麻取締法]]
:::#[[コンメンタール港湾運送事業法]]
:::#[[コンメンタール競馬法]]
:::#[[コンメンタール武器等製造法]]
:::#<del>[[コンメンタール国税通則法]]</del>条文作成あり。
:::#[[公認会計士法]]
:::#[[コンメンタール確定給付企業年金法]]
:::#[[確定給付企業年金法施行令]]
:::#[[確定給付企業年金法施行規則]]
:::#[[船員職業安定法]]
:::#[[障害者自立支援法]]
:::#[[コンメンタール総合法律支援法]]
:::#[[建築物における衛生的環境の確保に関する法律]]
:::#[[コンメンタール漁港漁場整備法]]
:::#[[コンメンタール漁港漁場整備法施行令]]
:::#[[コンメンタール漁港漁場整備法施行規則]]
:::#[[コンメンタール介護労働者の雇用管理の改善等に関する法律施行令]]
:::#[[コンメンタール介護労働者の雇用管理の改善等に関する法律施行規則]]
:::#[[コンメンタール騒音規制法]]
:::#[[コンメンタール振動規制法]]
:::#[[コンメンタール著作権等管理事業法]]
:::#[[コンメンタール歯科技工士法]]
:::#[[コンメンタール柔道整復師法]]
:::#[[コンメンタール理学療法士及び作業療法士法]]
:::#[[コンメンタール歯科医師法]]
:::#[[コンメンタール公有地の拡大の推進に関する法律施行令]]
:::#[[コンメンタール公有地の拡大の推進に関する法律施行規則]]
:::#[[下水道法]]
:::#[[コンメンタール視能訓練士法]]
:::#[[コンメンタール保健師助産師看護師法]]
:::#[[コンメンタール義肢装具士法]]
:::#[[コンメンタール臨床検査技師等に関する法律]]
:::#[[コンメンタール臨床工学技士法]]
:::#[[コンメンタール救急救命士法]]
:::#[[コンメンタール言語聴覚士法]]
:::#[[コンメンタール診療放射線技師法]]
:::#[[コンメンタール薬剤師法]]
:::#[[高速道路株式会社法]]
:::#[[心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律]]
:::#[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律]]
:::#[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律]]
:::#[[モーターボート競走法]]
:::#[[配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律]]
:::#[[コンメンタール社会福祉士及び介護福祉士法]]
:::#[[河川法施行令]]
:::#[[コンメンタール精神保健福祉士法]]
:::#[[航空法]]
:::#[[労働保険審査官及び労働保険審査会法]]
:::#[[労働保険審査官及び労働保険審査会法施行令]]
:::#[[労働保険審査官及び労働保険審査会法施行規則]]
:::#[[賃金の支払の確保等に関する法律施行令]]
:::#[[賃金の支払の確保等に関する法律施行規則]]
:::#[[コンメンタール教育職員免許法]]
:::#[[労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律施行規則]]
:::#[[コンメンタール高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則]]
:::#[[学校教育法]]
:::#[[保険業法]]
:::#[[会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律]]
:::#[[コンメンタール資産の流動化に関する法律]]
:::#[[コンメンタール国家公務員災害補償法]]
:::#[[コンメンタール地すべり等防止法]]
:::#[[コンメンタール社会教育法]]
:::#[[コンメンタール医療法施行令]]
:::#[[コンメンタール電線共同溝の整備等に関する特別措置法]]
:::#[[コンメンタール河川法施行法]]
:::#[[コンメンタール林業種苗法]]
:::#[[コンメンタールクリーニング業法]]
:::#[[コンメンタール毒物及び劇物取締法]]
:::#[[コンメンタール児童手当法]]
:::#[[コンメンタール美容師法]]
:::#[[コンメンタール海岸法]]
:::#[[コンメンタール海岸法施行令]]
:::#[[コンメンタール海岸法施行規則]]
:::#[[コンメンタール探偵業の業務の適正化に関する法律]]
:::#[[コンメンタール地方揮発油税法]]
:::#[[鉱業法施行法]]
:::#[[コンメンタール臓器の移植に関する法律]]
:::#[[コンメンタール建設機械抵当法]]
:::#[[コンメンタール不当景品類及び不当表示防止法]]
:::#[[ストーカー行為等の規制等に関する法律]]
:::#[[大学等における技術に関する研究成果の民間事業者への移転の促進に関する法律]]
:::#[[コンメンタール調理師法]]
:::#[[コンメンタール不正アクセス行為の禁止等に関する法律]]
:::#[[コンメンタール特許法施行法]]
:::#[[コンメンタールとん税法]]
:::#[[道路交通事業抵当法]]
:::#[[コンメンタール船舶安全法]]
:::#[[意匠法施行法]]
:::重複があるかもしれませんがとりあえず以上。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月9日 (月) 18:43 (UTC)
::::さらに追加(ここからは、猶予期間を掲載後3日程度、ただし、上に示したものの政省令である場合は同時に削除することもあります)。
{{Col|
::::#[[コンメンタール毒物及び劇物取締法施行令]]
::::#[[コンメンタール毒物及び劇物取締法施行規則]]
::::#[[コンメンタール危険物の規制に関する規則]]
::::#[[コンメンタール総合法律支援法施行令]]
::::#[[コンメンタール総合法律支援法施行規則]]
::::#[[コンメンタール社会保険審査官及び社会保険審査会法施行令]]
::::#[[コンメンタール社会保険審査官及び社会保険審査会法施行規則]]
::::#[[コンメンタール医療法施行規則]]
::::#[[コンメンタール危険物の規制に関する政令]]
::::#[[確定拠出年金法施行令]]
::::#[[確定拠出年金法施行規則]]
::::#[[コンメンタール鉄道営業法]]
::::#[[コンメンタール遺言の方式の準拠法に関する法律]]
::::#[[罹災都市借地借家臨時処理法]]
::::#[[通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律]]
::::#[[コンメンタール戸籍法施行規則]]
::::#[[郵便法施行規則]]
::::#[[地方更生保護委員会事務局組織規則]]
::::#[[更生保護事業法施行規則]]
::::#[[更生保護施設における処遇の基準等に関する規則]]
::::#[[更生保護事業費補助金交付規則]]
::::#[[コンメンタール更生保護法]]
::::#[[更生保護委託費支弁基準]]
::::#[[更生保護法施行令]]
::::#[[船員に関する賃金の支払の確保等に関する法律施行規則]]
::::#[[保険医療機関及び保険薬局の指定並びに保険医及び保険薬剤師の登録に関する政令]]
::::#[[保険医療機関及び保険薬局の指定並びに保険医及び保険薬剤師の登録に関する省令]]
::::#[[地方独立行政法人法施行規則]]
::::#[[地方独立行政法人法施行令]]
::::#[[職業安定法施行規則]]
::::#[[職業安定法施行令]]
::::#[[労働基準法第18条第4項の規定に基づき使用者が労働者の預金を受け入れる場合の利率を定める省令]]
::::#[[公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律第2条第1項第三号の法人を定める政令]]
::::#[[公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律]]
::::#[[建築物における衛生的環境の確保に関する法律第8条第3項に規定する指定試験機関等を指定する省令]]
::::#[[建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行規則]]
::::#[[建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令]]
::::#[[建築物における衛生的環境の確保に関する法律]]
::::#[[農業経営基盤強化促進法施行規則]]
::::#[[農業経営基盤強化促進法による不動産登記に関する政令]]
::::#[[農業経営統計調査規則]]
::::#[[農業経営基盤強化促進法施行令]]
::::#[[筆界特定申請手数料規則]]
::::#[[登記手数料令]]
::::#[[登録免許税法施行規則]]
::::#[[登録免許税法施行令]]
::::#[[電気通信回線による登記情報の提供に関する法律施行規則]]
::::#[[電気通信回線による登記情報の提供に関する法律施行令]]
::::#[[国土調査法による不動産登記に関する政令]]
::::#[[土地区画整理法施行規則]]
::::#[[恩赦法施行規則]]
::::#[[不動産の管轄登記所等の指定に関する省令]]
::::#[[労働関係調整法施行令]]
::::#[[国民年金基金規則]]
::::#[[国民年金基金令]]
::::#[[国民年金基金及び国民年金基金連合会の財務及び会計に関する省令]]
::::#[[法人税法施行令]]
::::#[[私立学校教職員共済法の年金の額の改定に関する政令]]
::::#[[私立学校教職員共済法施行令]]
::::#[[恩給法]]
::::#[[情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律]]
::::#[[漁業手数料規則]]
::::#[[漁業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール漁業法施行法]]
::::#[[漁業法施行令]]
::::#[[日本銀行法施行規則]]
::::#[[日本銀行法施行令]]
::::#[[消防組織法]]
::::#[[コンメンタール商法施行規則]]
::::#[[コンメンタール商法施行法]]
::::#[[住民基本台帳法施行規則]]
::::#[[住民基本台帳法施行令]]
::::#[[国会議員互助年金法施行令を廃止する等の政令]]
::::#[[国家公務員共済組合法施行令]]
::::#[[地方公務員等共済組合法施行規則]]
::::#[[コンメンタール地方公務員等共済組合法施行令]]
::::#[[国家公務員共済組合法施行規則]]
::::#[[国家公務員退職手当法施行令]]
::::#[[コンメンタール国家公務員退職手当法]]
::::#[[刑事訴訟法第189条第1項および第199条第2項の規定に基づく司法警察員等の指定に関する規則]]
::::#[[刑事訴訟法第36条の2の資産及び同法第36条の3第1項の基準額を定める政令]]
::::#[[公立学校の学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償に関する法律]]
::::#[[生活保護法施行規則]]
::::#[[生活保護法施行令]]
::::#[[厚生年金基金規則]]
::::#<del>[[厚生年金基金令]]</del>条文記事あり
::::#[[国民年金法等の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置に関する政令]]
::::#[[国民年金法による改定率の改定等に関する政令]]
::::#[[労働組合法施行令]]
::::#<del>[[失業保険法及び労働者災害補償保険法の一部を改正する法律及び労働保険の保険料の徴収等に関する法律の施行に伴う労働省令の整備等に関する省令]]</del>条文記事あり
::::#[[行政手続法施行令]]
::::#[[船員職業安定法施行規則]]
::::#[[船員職業安定法施行令]]
::::#[[石綿障害予防規則]]
::::#[[労働安全コンサルタント及び労働衛生コンサルタント規則]]
::::#[[電離放射線障害防止規則]]
::::#[[特定化学物質障害予防規則]]
::::#[[ボイラー及び圧力容器安全規則]]
::::#[[次世代育成支援対策推進法施行規則]]
::::#[[国家公務員制度改革基本法]]
::::#[[一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律]]
::::#[[労働者災害補償保険特別支給金支給規則]]
::::#[[労働者災害補償保険法施行令]]
::::#[[女性労働基準規則]]
::::#[[最低賃金審議会令]]
::::#[[最低賃金法施行規則]]
::::#[[障害者自立支援法施行規則]]
::::#[[育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則]]
::::#[[男女共同参画会議令]]
::::#[[男女共同参画社会基本法]]
::::#[[中小企業退職金共済法施行令]]
::::#[[外国為替の取引等の報告に関する省令]]
::::#[[外国為替に関する省令]]
::::#[[外国為替令]]
::::#[[鉱業抵当登記規則]]
::::#[[コンメンタール鉱業抵当法]]
::::#[[地方公営企業等の労働関係に関する法律]]
::::#[[地方公営企業法施行規則]]
::::#[[地方公営企業法施行令]]
::::#[[地方公営企業法]]
::::#[[コンメンタール海上運送法]]
::::#[[宅地建物取引業法施行令]]
::::#[[電気通信事業法施行規則]]
::::#[[電気通信事業法施行令]]
::::#[[電気事業法施行令]]
::::#[[電気工事士法施行規則]]
::::#[[電気工事士法施行令]]
::::#[[下水道法施行令]]
::::#[[地方自治法施行規程]]
::::#[[地方自治法施行規則]]
::::#[[エネルギーの使用の合理化に関する法律施行令]]
::::#[[エネルギーの使用の合理化に関する法律施行規則]]
::::#[[浄化槽法施行令]]
::::#[[民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律施行令]]
::::#[[民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律]]
::::#[[コンメンタール障害者自立支援法に基づく地域活動支援センターの設備及び運営に関する基準]]
::::#[[コンメンタール会計検査院法施行規則]]
::::#[[コンメンタール会計検査院事務総局事務分掌及び分課規則]]
::::#[[コンメンタール会計検査院規則の公布に関する規則]]
::::#[[コンメンタール会計検査院法]]
::::#[[コンメンタール会計検査院情報公開・個人情報保護審査会規則]]
::::#[[コンメンタール会計検査院の情報公開に関する権限又は事務の委任に関する規則]]
::::#[[コンメンタール会計検査院の保有する個人情報の保護に関する権限又は事務の委任に関する規則]]
::::#[[コンメンタール会計検査院審査規則]]
::::#[[コンメンタール地方財政法施行令]]
::::#[[コンメンタール会計検査院退職手当審査会規則]]
::::#[[コンメンタール会計検査院懲戒処分要求及び検定規則]]
::::#[[コンメンタール地方財政法]]
::::#[[コンメンタール障害者自立支援法に基づく障害福祉サービス事業の設備及び運営に関する基準]]
::::#[[コンメンタール障害者自立支援法に基づく指定相談支援の事業の人員及び運営に関する基準]]
::::#[[コンメンタール障害者自立支援法に基づく指定障害者支援施設等の人員、設備及び運営に関する基準]]
::::#[[コンメンタール会社法及び会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う金融庁関係政令等の整備等に関する政令]]
::::#[[コンメンタール金融庁組織規則]]
::::#[[コンメンタール金融庁組織令]]
::::#[[コンメンタール金融庁設置法]]
::::#[[コンメンタール障害者自立支援法に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準]]
::::#[[障害者自立支援法施行規則]]
::::#[[障害者自立支援法施行令]]
::::#[[コンメンタール郵便貯金銀行及び郵便保険会社に係る移行期間中の業務の制限等に関する命令]]
::::#[[コンメンタール郵便局株式会社法施行規則]]
::::#[[コンメンタール郵便事業株式会社法施行規則]]
::::#[[コンメンタール郵便窓口業務の委託等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール国有資産等所在市町村交付金法]]
::::#[[コンメンタール特定多目的ダム法施行規則]]
::::#[[コンメンタール民間事業者による信書の送達に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール民間事業者による信書の送達に関する法律第37条の審議会等を定める政令]]
::::#[[コンメンタール官民競争入札等監理委員会令]]
::::#[[コンメンタール官民人材交流センター組織規則]]
::::#[[コンメンタール官民人材交流センター令]]
::::#[[コンメンタール公証人手数料令]]
::::#[[コンメンタール公証人法第13条の2の審議会等を定める政令]]
::::#[[コンメンタール公証人身元保証金令]]
::::#<del>[[コンメンタール公証人法施行規則]]</del>条文あり
::::#[[コンメンタール検察官・公証人特別任用等審査会令]]
::::#[[コンメンタール指定公証人の行う電磁的記録に関する事務に関する省令]]
::::#[[コンメンタール電話加入権質に関する臨時特例法施行令]]
::::#[[コンメンタール電話加入権質に関する臨時特例法施行規則]]
::::#[[コンメンタール電話加入権質に関する臨時特例法]]
::::#[[コンメンタール電線共同溝の整備等に関する特別措置法施行令]]
::::#[[コンメンタール電線共同溝の整備等に関する特別措置法施行規則]]
::::#[[コンメンタール電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律]]
::::#[[コンメンタール電子公告に関する登記事項を定める省令]]
::::#[[電子公告規則]]
::::#[[コンメンタール国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律]]
::::#[[コンメンタール国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律]]
::::#[[コンメンタール国会議員互助年金の年額を職権により改定する場合の手続に関する総理府令]]
::::#[[コンメンタール国会議員の秘書の給与等に関する法律]]
::::#[[コンメンタール国会議員互助年金法施行規則を廃止する等の省令]]
::::#[[コンメンタール国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール政府が承継した独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構債務に係る国債の取扱い等に関する省令]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構又は鉄道事業者等が交付する一般旅客定期航路事業廃止等交付金に関する省令]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構又は鉄道事業者等が締結する退職金支払確保契約に関する省令]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構に関する省令]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構法施行令]]
::::#[[高速道路事業等会計規則]]
::::#[[コンメンタール高速道路株式会社法施行規則]]
::::#[[高速道路株式会社法施行令]]
::::#[[コンメンタール有料道路自動料金収受システムを使用する料金徴収事務の取扱いに関する省令]]
::::#[[道路整備特別措置法施行規則]]
::::#[[道路整備特別措置法施行令]]
::::#[[コンメンタール船舶安全法の規定により臨検等をする職員の身分を示す証票の様式を定める省令]]
::::#[[コンメンタール船舶安全法の規定に基づく事業場の認定に関する規則]]
::::#[[コンメンタール船舶安全法第32条の2の船舶の範囲を定める政令第二号及び第四号ロ(2)の区域を定める省令]]
::::#[[コンメンタール船舶安全法第32条の漁船の範囲を定める政令]]
::::#[[コンメンタール船舶安全法第32条の2の船舶の範囲を定める政令]]
::::#[[コンメンタール船舶安全法及び船舶職員法の1部を改正する法律附則第6条の規定による船舶職員]]
::::#[[コンメンタール船舶安全法及び船舶職員法の一部を改正する法律附則第三条に規定する経過措置に関する省令]]
::::#[[コンメンタール災害対策基本法施行規則]]
::::#[[コンメンタール災害対策基本法施行令]]
::::#[[コンメンタール災害対策基本法]]
::::#[[コンメンタール災害救助法施行規則]]
::::#[[コンメンタール災害救助法施行令]]
::::#[[コンメンタール公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法施行令]]
::::#[[コンメンタール活動火山対策特別措置法施行規則]]
::::#[[コンメンタール活動火山対策特別措置法施行令]]
::::#[[コンメンタール活動火山対策特別措置法]]
::::#[[コンメンタール労働金庫法施行規則]]
::::#[[コンメンタール労働金庫法施行令]]
::::#[[コンメンタール海岸、林地荒廃防止施設、地すべり防止施設及び漁港に関し公共土木施設災害復旧]]
::::#[[コンメンタール鉄道事業法等の1部を改正する法律の施行に伴う経過措置を定める省令]]
::::#[[コンメンタール貨物自動車運送事業法の施行に伴う経過措置に関する政令]]
::::#[[コンメンタール貨物流通事業者の氏名の変更の届出等の1本化した提出の手続を定める省令]]
::::#[[コンメンタール貨物利用運送事業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール貨物利用運送事業報告規則]]
::::#[[コンメンタール貨物自動車運送事業輸送安全規則]]
::::#[[コンメンタール貨物自動車運送事業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール貨物自動車運送事業報告規則]]
::::#[[コンメンタール鉄道事業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール地すべり等防止法施行規則]]
::::#[[コンメンタール地すべり等防止法施行令]]
::::#[[コンメンタール都市公園法施行規則]]
::::#[[コンメンタール都市公園法施行令]]
::::#[[コンメンタール都市公園法]]
::::#[[コンメンタール空港法施行規則]]
::::#[[コンメンタール空港法施行令]]
::::#[[道路法施行令]]
::::#[[道路法施行規則]]
::::#[[コンメンタール森林法施行令]]
::::#[[コンメンタール森林法施行規則]]
::::#[[コンメンタール港湾法施行令]]
::::#[[コンメンタール港湾法施行規則]]
::::#[[コンメンタール軌道法]]
::::#[[コンメンタール軌道法施行令]]
::::#[[コンメンタール軌道法施行規則]]
::::#[[コンメンタール砂防法施行規程]]
::::#[[コンメンタール担保付社債信託法施行令]]
::::#[[コンメンタール貸付信託法施行規則]]
::::#[[コンメンタール貸付信託法施行令]]
|
::::#[[コンメンタール貸付信託法]]
::::#[[信託法施行規則]]
::::#[[信託法施行令]]
::::#[[コンメンタール印紙税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール印紙税法施行令]]
::::#[[コンメンタール税理士法施行規則]]
::::#[[コンメンタール税理士法施行令]]
::::#[[コンメンタール社会保険労務士法施行規則]]
::::#[[コンメンタール社会保険労務士法施行令]]
::::#[[コンメンタール母子保健法施行規則]]
::::#[[コンメンタール母子保健法]]
::::#[[次世代育成支援対策推進法施行規則]]
::::#[[コンメンタール次世代育成支援対策推進法施行令]]
::::#[[コンメンタール地域保健法施行規則]]
::::#[[コンメンタール地域保健法施行令]]
::::#[[コンメンタール地域保健法]]
::::#[[コンメンタール調理師法施行規則]]
::::#[[コンメンタール調理師法施行令]]
::::#[[コンメンタール調理師法]]
::::#[[コンメンタール栄養士法施行規則]]
::::#[[コンメンタール栄養士法施行令]]
::::#[[コンメンタール栄養士法]]
::::#[[コンメンタール食品衛生法施行規則]]
::::#[[コンメンタール食品衛生法施行令]]
::::#[[コンメンタール食品安全基本法]]
::::#[[中小企業退職金共済法施行令]]
::::#[[コンメンタール勤労者財産形成促進法施行規則]]
::::#[[コンメンタール勤労者財産形成促進法施行令]]
::::#[[コンメンタール勤労者財産形成促進法]]
::::#[[コンメンタール家内労働法施行規則]]
::::#[[コンメンタール法人特別税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール法人特別税法施行令]]
::::#[[コンメンタール法人特別税法]]
::::#[[コンメンタール地方揮発油税法施行令]]
::::#[[コンメンタール地方揮発油税法]]
::::#[[コンメンタール揮発油税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール揮発油税法施行令]]
::::#[[コンメンタール揮発油税法]]
::::#[[コンメンタールとん税法施行令]]
::::#[[コンメンタール地方交付税法施行令]]
::::#[[コンメンタール地方交付税法]]
::::#[[コンメンタール自動車重量譲与税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール自動車重量譲与税法]]
::::#[[コンメンタール自動車重量税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール自動車重量税法施行令]]
::::#[[コンメンタール自動車重量税法]]
::::#[[コンメンタール航空機燃料譲与税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール航空機燃料譲与税法施行令]]
::::#[[コンメンタール航空機燃料譲与税法]]
::::#[[コンメンタール航空機燃料税法施行令]]
::::#[[コンメンタール航空機燃料税法]]
::::#[[コンメンタール石油石炭税法施行令]]
::::#[[コンメンタールたばこ税法施行規則]]
::::#[[コンメンタールたばこ税法施行令]]
::::#[[コンメンタール地価税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール地価税法施行令]]
::::#[[コンメンタール地価税法]]
::::#[[コンメンタール立木登記規則]]
::::#[[コンメンタール農業動産信用法施行令]]
::::#[[道路交通事業抵当登記規則]]
::::#[[道路交通事業抵当法施行規則]]
::::#[[道路交通事業抵当法施行令]]
::::#[[住民基本台帳法施行規則]]
::::#[[住民基本台帳法施行令]]
::::#[[コンメンタール観光施設財団抵当登記規則]]
::::#[[コンメンタール観光施設財団抵当法]]
::::#[[コンメンタール会社更生法施行令]]
::::#[[コンメンタール抵当証券法施行細則]]
::::#[[コンメンタール抵当証券法施行令]]
::::#<del>[[コンメンタール自動車抵当法]]</del>条文記事あり
::::#[[コンメンタール建設機械登記規則]]
::::#[[コンメンタール建設機械登記令]]
::::#[[コンメンタール建設機械抵当法施行規則]]
::::#[[コンメンタール建設機械抵当法施行令]]
::::#[[コンメンタール企業担保登記規則]]
::::#[[コンメンタール工場抵当登記規則]]
::::#[[コンメンタール半導体集積回路の回路配置に関する法律に基づく登録機関に関する省令]]
::::#[[コンメンタール探偵業の業務の適正化に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール信託業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール信託業法施行令]]
::::#[[コンメンタール銀行法施行規則]]
::::#[[コンメンタール裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律施行令]]
::::#[[インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタールインターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール使用済自動車の再資源化等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール使用済自動車の再資源化等に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール債権管理回収業に関する特別措置法施行規則]]
::::#[[コンメンタール債権管理回収業に関する特別措置法施行令]]
::::#[[コンメンタール資産の流動化に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール資産の流動化に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール銀行法施行規則]]
::::#[[コンメンタール銀行法施行令]]
::::#[[火炎びんの使用等の処罰に関する法律]]
::::#[[コンメンタール武器等製造法施行規則]]
::::#[[コンメンタール武器等製造法施行令]]
::::#[[コンメンタール麻薬及び向精神薬取締法施行規則]]
::::#[[コンメンタール麻薬及び向精神薬取締法施行令]]
::::#[[コンメンタール酒税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール酒税法施行令]]
::::#[[コンメンタール旅券法施行規則]]
::::#[[コンメンタール旅券法施行令]]
::::#[[コンメンタール覚せい剤取締法施行規則]]
::::#[[コンメンタール覚せい剤取締法施行令]]
::::#[[コンメンタール投資信託財産の計算に関する規則]]
::::#[[コンメンタール投資信託及び投資法人に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール投資信託及び投資法人に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール投資信託及び投資法人に関する法律]]
::::#[[コンメンタール港湾運送事業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール自転車競技法施行規則]]
::::#[[コンメンタール関税定率法施行規則]]
::::#[[コンメンタール関税定率法施行令]]
::::#[[コンメンタール関税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール関税法施行令]]
::::#[[コンメンタール通関業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール通関業法施行令]]
::::#[[コンメンタール毒物及び劇物取締法施行規則]]
::::#[[コンメンタール毒物及び劇物取締法施行令]]
::::#[[コンメンタール小型自動車競走法施行規則]]
::::#[[コンメンタール小型自動車競走法施行令]]
::::#[[コンメンタール火薬類取締法施行規則]]
::::#[[コンメンタール火薬類取締法施行令]]
::::#[[コンメンタール競馬法施行規則]]
::::#[[コンメンタール競馬法施行令]]
::::#[[船員職業安定法施行規則]]
::::#[[船員職業安定法施行令]]
::::#[[船員職業安定法]]
::::#[[コンメンタール大麻取締法施行規則]]
::::#[[コンメンタール林業種苗法施行規則]]
::::#[[コンメンタール林業種苗法施行令]]
::::#[[コンメンタール種苗法施行規則]]
::::#[[コンメンタール種苗法施行令]]
::::#[[実用新案登録令施行規則]]
::::#[[実用新案登録令]]
::::#[[実用新案法施行規則]]
::::#[[実用新案法施行令]]
::::#[[コンメンタール入会林野等に係る権利関係の近代化の助長に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール入会林野等に係る権利関係の近代化の助長に関する法律による不動産登記に関する政令]]
::::#[[コンメンタール建設業附属寄宿舎規程]]
::::#[[コンメンタール政党助成法施行規則]]
::::#[[コンメンタール政党助成法施行令]]
::::#[[コンメンタール感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール理容師法施行規則]]
::::#[[コンメンタール理容師法施行令]]
::::#[[コンメンタール理容師法]]
::::#[[コンメンタール美容師法施行規則]]
::::#[[コンメンタール美容師法施行令]]
::::#[[測量法作業規程の準則]]
::::#[[意匠登録令施行規則]]
::::#[[意匠登録令]]
::::#[[意匠法施行規則]]
::::#[[商標登録令施行規則]]
::::#[[商標登録令]]
::::#[[商標法施行規則]]
::::#[[商標法施行令]]
::::#[[商標法施行法]]
::::#[[大学等における技術に関する研究成果の民間事業者への移転の促進に関する法律施行令]]
::::#[[地方公務員等共済組合法施行規則]]
::::#[[コンメンタール地方公務員等共済組合法施行令]]
::::#[[国家公務員共済組合法施行規則]]
::::#[[国家公務員共済組合法施行令]]
::::#[[国家公務員退職手当法施行令]]
::::#[[コンメンタール国家公務員退職手当法]]
::::#[[エネルギーの使用の合理化に関する法律施行規則]]
::::#[[エネルギーの使用の合理化に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律施行令]]
::::#[[人質による強要行為等の処罰に関する法律]]
::::#[[コンメンタール航空機の強取等の処罰に関する法律]]
::::#[[コンメンタール心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール国際観光ホテル整備法施行規則]]
::::#[[コンメンタール国際観光ホテル整備法施行令]]
::::#[[コンメンタール宿泊約款]]
::::#[[コンメンタール労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール振動規制法施行規則]]
::::#[[コンメンタール振動規制法施行令]]
::::#[[コンメンタール臨床検査技師等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール臨床検査技師等に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール臨床検査技師等に関する法律]]
::::#[[裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律]]
::::#[[コンメンタール刑事訴訟法施行法]]
::::#[[コンメンタール歯科医師法施行規則]]
::::#[[コンメンタール歯科医師法施行令]]
::::#[[コンメンタール歯科医師法]]
::::#[[コンメンタール臓器の移植に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール医師法施行規則]]
::::#[[コンメンタール医師法施行令]]
::::#[[コンメンタール標準旅行業約款]]
::::#[[コンメンタール社会福祉士及び介護福祉士法施行規則]]
::::#[[コンメンタール社会福祉士及び介護福祉士法施行令]]
::::#[[育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則]]
::::#[[道路構造令施行規則]]
::::#[[道路構造令]]
::::#[[コンメンタール航空法施行令]]
::::#[[コンメンタール電波法施行規則]]
::::#[[コンメンタール電波法施行令]]
::::#[[コンメンタール内閣府本府組織令]]
::::#[[男女共同参画会議令]]
::::#[[男女共同参画社会基本法]]
::::#[[コンメンタール統計法施行規則]]
::::#[[コンメンタール統計法施行令]]
::::#[[コンメンタール利息制限法施行令]]
::::#[[出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律]]
::::#[[コンメンタール作業規程の準則]]
::::#[[コンメンタール水質汚濁防止法施行規則]]
::::#[[コンメンタール水質汚濁防止法施行令]]
::::#[[コンメンタール騒音規制法施行規則]]
::::#[[コンメンタール騒音規制法施行令]]
::::#[[コンメンタール貸金業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール貸金業法施行令]]
::::#[[道路運送車両法施行規則]]
::::#[[道路運送車両法施行法]]
::::#[[道路運送車両法施行令]]
::::#[[コンメンタール車両制限令]]
::::#[[測量法作業規程の準則]]
}}
::::以上、[[user:Preppedia]]さん作成分。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月10日 (火) 09:50 (UTC)
::::追加(上記同様、猶予期間を掲載後3日程度)。
{{Col|
::::#[[コンメンタール地方税法施行令]]
::::#[[コンメンタール地方税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律]]
::::#[[コンメンタール厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール租税特別措置法施行令]]
::::#[[コンメンタール長期優良住宅の普及の促進に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール長期優良住宅の普及の促進に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール租税特別措置法施行令]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人農業者年金基金法施行規則]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人農業者年金基金法施行令]]
::::#[[コンメンタール著作権等管理事業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール水産資源保護法施行令]]
::::#[[コンメンタール文化財保護法の規定による処分等に関する聴聞、意見の聴取及び不服申立規則]]
::::#[[コンメンタール文化財保護法施行令]]
::::#[[コンメンタール地価公示法施行規則]]
::::#[[コンメンタール地価公示法施行令]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人労働者健康福祉機構の業務運営並びに財務及び会計に関する省令]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人労働者健康福祉機構法施行令]]
::::#[[コンメンタール特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール建築物の耐震改修の促進に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール循環型社会形成推進基本法]]
::::#[[コンメンタール自然環境保全法施行規則]]
::::#[[コンメンタール自然環境保全法施行令]]
::::#[[コンメンタール都市再開発法施行令]]
::::#[[コンメンタール動物の愛護及び管理に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール動物の愛護及び管理に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール自動車の保管場所の確保等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタールガス事業法施行令]]
::::#[[コンメンタール裁判所法施行令]]
::::#[[コンメンタール裁判所法施行法]]
::::#[[コンメンタール警察法施行規則]]
::::#[[コンメンタール警察法施行令]]
::::#[[コンメンタール警察法]]
::::#[[コンメンタール風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール墓地、埋葬等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール社会保険診療報酬支払基金法施行規則]]
|
::::#[[コンメンタール社会保険診療報酬支払基金法施行令]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令]]
::::#[[道路交通法施行令]]
::::#[[コンメンタール測量法施行令]]
::::#[[コンメンタール測量法施行規則]]
::::#[[コンメンタール旅行業法施行令]]
::::#[[コンメンタール旅行業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール銃砲刀剣類所持等取締法施行令]]
::::#[[コンメンタール銃砲刀剣類所持等取締法施行規則]]
::::#[[コンメンタール地方税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール地方税法施行令]]
::::#[[コンメンタール相続税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール相続税法施行令]]
::::#[[警備業法施行令]]
::::#[[コンメンタール公営住宅法]]
::::#[[コンメンタール信用金庫法]]
::::#[[労働保険の保険料の徴収等に関する法律施行規則]]
::::#[[労働保険の保険料の徴収等に関する法律施行令]]
::::#[[少年法]]
::::#[[郵便法]]
::::#[[地方財政再建促進特別措置法]]
::::#[[土地家屋調査士法施行規則]]
::::#[[土地家屋調査士法施行令]]
::::#[[鉱害賠償登録令]]
::::#[[鉱害賠償登録規則]]
::::#[[国土調査法施行令]]
::::#[[技術士法施行規則]]
::::#[[技術士法施行令]]
::::#[[予算決算及び会計令]]
::::#[[コンメンタール破産規則]]
::::#[[マンションの建替えの円滑化等に関する法律施行令]]
::::#[[住宅の品質確保の促進等に関する法律施行規則]]
::::#[[マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行令]]
::::#[[被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法]]
::::#[[コンメンタール国有財産法]]
::::#[[コンメンタール公有水面埋立法]]}}
::::以上、[[user:Gggofuku]]さん作成分。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月10日 (火) 11:15 (UTC)
::::(追加)
::::#[[コンメンタール特別家事審判規則]]
::::#[[一般社団法人及び一般財団法人に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール栄養士法]]
::::#[[コンメンタール介護保険法施行規則]]
::::#[[コンメンタール会社更生規則]]
::::#[[コンメンタール家事審判規則]]
::::#[[救命艇手規則]]
::::#[[コンメンタール公文書等の管理に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール歯科衛生士法]]
::::#[[コンメンタール製菓衛生師法]]
::::#[[コンメンタール日刊新聞紙の発行を目的とする株式会社の株式の譲渡の制限等に関する法律]]
::::以上、再確認時に発見。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月13日 (金) 00:06 (UTC)
::::(追加)
::::#[[コンメンタールあん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律]]
::::#[[コンメンタール家畜商法]]
::::以上、再確認時に発見。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月13日 (金) 19:00 (UTC)
::::(追加)
::::#[[コンメンタール悪臭防止法]]
::::以上、再確認時に発見。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月13日 (金) 19:12 (UTC)
{{NavBottom}}
=== [[ペルシア語/補遺/文字と発音/ペルシア文字とその綴り方]] - [[トーク:ペルシア語/補遺/文字と発音/ペルシア文字とその綴り方|トーク]] ===
[[ペルシア語/補遺/第一類/文字と発音/ペルシア文字とその綴り方|ペルシア語/補遺/'''第一類'''/文字と発音/ペルシア文字とその綴り方]]のページ名間違いと思われます。執筆者がIPユーザーであり、ページの移動ができなかったことが原因と思われます。なお、[[利用者・トーク:183.76.11.17|作成者に尋ねている]]ものの、返答が得られませんでした。「答えたくない」「IPアドレスが変わって気づかなかった」の理由が考えられますが、「第一類」が入っている方の最も最近の編集者である方は最近別ジャンルを執筆されており、別人の可能性が高いため質問などを行っておりません。ただ、必要性がないページですので削除を依頼します。--{{利用者:ダーフレ/日本語}}2019年7月14日 (日) 12:31 (UTC)
* (削除)提案者票--{{利用者:ダーフレ/日本語}}2019年7月14日 (日) 12:31 (UTC)
* (削除)当該ページならびに[[ペルシア語/補遺/第一類/文字と発音/ペルシア文字とその綴り方]]を確認しました。明らかに重複しており依頼者ダーフレさんの指摘通りかと思われます。--[[利用者:椎楽|椎楽]] ([[利用者・トーク:椎楽|トーク]]) 2019年7月14日 (日) 12:39 (UTC)
*(削除)明らかな誤植。{{利用者:令和少年/オリジナル署名}} 2019年10月12日 (土) 02:03 (UTC)
*(コメント・対処予告および別案)対処すべき管理者からの提案です。本件は[[ペルシア語/補遺/文字と発音/ペルシア文字とその綴り方|旧ページ]]の[[Special:PermaLink/134761|2019-03-26T14:12:42Z]]版と、[[ペルシア語/補遺/第一類/文字と発音/ペルシア文字とその綴り方|新ページ]]の[[Special:PermaLink/134765|2019-03-26T15:10:01Z]]版とが、[[Special:Diff/134761/134765|完全に同一内容]]かつ同一IPアドレス[[Special:Contributions/183.76.11.17|183.76.11.17]]発であることに基づいたご依頼と理解いたします。後回しにされてきましたが、ご依頼通り旧ページを削除して宜しいでしょうか。敢えて管理者権限を振るって削除するより、単にリダイレクト化で済ますほうがスマートかもしれません。同じ管理者権限を振るうなら、特定版削除の応用で、旧ページの履歴を新ページに移して統合する「履歴統合」という技も可能です。個人的には単にリダイレクト化で済ますのが穏やかかと思いますが、皆さまいかがでしょうか。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年8月10日 (月) 02:02 (UTC)
*(コメント・対処予告)特に追加のご意見もないようですので、管理者としてはご依頼どおり旧ページを削除することになるかと思います。宜しいでしょうか。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年9月5日 (土) 06:45 (UTC)
*:2年越しの返信となるのですが,良いと思います。--[[利用者:ドラみそ|ドラみそjawb]] ([[利用者・トーク:ドラみそ|トーク]]) 2022年12月9日 (金) 10:01 (UTC)
(インデント戻します){{コメント2|報告}} 本件、「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」における執筆者による執筆記事であり、同措置によって削除されております。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 22:29 (UTC)
=== [[大学受験参考書/数学]]- [[トーク:大学受験参考書/数学|トーク]] および[[小学校・中学校・高等学校の学習/ウィキブックスで教科書を執筆する人へ]] - [[トーク:小学校・中学校・高等学校の学習/ウィキブックスで教科書を執筆する人へ|トーク]]===
前者は[[高等学校数学II/式と証明・高次方程式]]・[[高等学校数学II/微分・積分の考え]]で削除された内容を持ってきており、両ページでの議論逃れの場となっています。現在は白紙化されていますが、今後も他の高校数学で除去された内容をこちらに移転させることで議論逃れに利用されるおそれがあります。主執筆者ならびに他のユーザーから大学受験参考書にふさわしい内容もしくはそれに向けての案が提示されないのであれば削除が妥当と思われます。
後者は、主執筆者のすじにくシチュー氏が告白した[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AE%E5%AD%A6%E7%BF%92/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%A7%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E3%82%92%E5%9F%B7%E7%AD%86%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%B8&oldid=138144]ように、一切の合意に基づかない主観丸出しの記事であり、現状としては[[Wikibooks:ウィキブックスは何でないか#主張を押し付ける場ではない]]に該当する独自研究のため、削除が妥当と考えられます。--[[利用者:椎楽|椎楽]] ([[利用者・トーク:椎楽|トーク]]) 2019年7月2日 (火) 15:41 (UTC)
*(削除)依頼者票--[[利用者:椎楽|椎楽]] ([[利用者・トーク:椎楽|トーク]]) 2019年7月2日 (火) 15:41 (UTC)
*(版指定削除または特定版削除)各ページの履歴を辿ったところ、議論逃れと思わしき投稿は見つけられました。しかし、一旦ページを全削除したからといって議論逃れが無くならない可能性はあると思いますし、ページを全削除するだけ無駄だと思います。今回は、版指定削除または特定版削除を行ってから、議論逃れをしたユーザーをブロックすべきではないでしょうか。--{{利用者:令和少年/オリジナル署名}}2019年7月3日(水)11:32 (UTC)
* (削除)前者はなぜ除去されたのかわかっておられないまま移転しており、議論逃れとして言語道断と思います。後者は内容をWikibooks空間にすれば少しは認められた'''かも'''しれないですが。いずれにしても独自研究をあまり放置したくありませんね。ただ、ウィキブックス日本語版の現状で「独自研究を追放」すると何も残らないような気がします。--{{利用者:ダーフレ/日本語}}2019年7月22日 (月) 16:18 (UTC)-
*(対処不能・審議継続)対処すべき管理者として申し上げます。他者に除去された内容を初版投稿者が逃避させた、ということでしょうか。しかし、両ページとも初版投稿者以外の方々によって活用されており、もはや削除するわけにいかなくなっていませんか。もし著作権侵害等の法的問題があれば版指定削除または特定版削除が必要になり得ますので、もしあればご指摘ください。そういった問題がなければ、いったん存続終了とせざるを得ないかもしれません。お手数ですが、引き続きご審議の程お願いいたします。遅いコメントになったことをお詫び申し上げます。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年8月10日 (月) 02:02 (UTC)
* (コメント)いささか「初版投稿者以外の方々によって活用されており」という理由による存続は後者に対して認められるものではないように思われますが。前者は議論逃れの記述は全て白紙化を通して消去されており、依頼提出当時とは状況も異なりますので、存続も可能でしょう。外部からの転載等でもないようですから、版指定削除の類も必要ないかと思われます。'''もちろん議論逃れを行ったユーザーの行為を肯定するものではありませんし、その行いは糾弾されてしかるべき'''ですが。 そして、後者に関しましては、独自研究であることは明々白々で、存置させるのに見合った理由がないばかりか、ページの内容は一般の読者向けにあらずして(であるからして通常名前空間にあるのも不適切)方針やガイドライン、ヘルプ、ウィキプロジェクトの類でもなければ(仮にそうであったとしても認められない可能性が高いが)、[[テンプレート:Sakujo]]の「今後当ページに加えられた編集は無駄となる可能性があります」という記載をもって編集後の削除を寄稿者は了承しているものととらえ、よって存続させるに足る理由はないものと考えます。--{{利用者:ダーフレ/日本語}}2020年8月10日 (月) 13:27 (UTC)
*(対処予告)前者は存続、後者は削除、ということで概ねコンセンサスができていると理解して宜しいでしょうか。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年8月23日 (日) 10:16 (UTC)
**{{コメント2|コメント}}当該ご理解(前者は存続、後者は削除)で相違ないと思います。特に後者は、プロジェクト運営の一環として議論記述されるべきものであって、書くとしても空間及び手続きが違います。現時点で対処しても良いのですが、1週間ほど様子を見て、異論が出ないようであれば、対処しましょう。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月3日 (火) 10:25 (UTC)
***{{対処}}議論の結果を踏まえ、[[大学受験参考書/数学]]は存続とし、「小学校・中学校・高等学校の学習/ウィキブックスで教科書を執筆する人へ」について削除にて対応いたしました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月11日 (水) 06:41 (UTC)
=== [[人称代名詞]] - [[トーク:人称代名詞|トーク]] ===
一応「曖昧さ回避ページ」とはなっているものの、内容が
* ラテン語での人称代名詞
* その他の言語→Wikipediaへのリンク
であり、<nowiki>{{Wikipedia}}</nowiki>で代替できるためです。即時削除か迷ったものの、結局削除依頼を出させていただきます。なお、[[特別:孤立しているページ|孤立したページ]]であることも理由の一つです。--{{利用者:ダーフレ/English}}2019年3月1日 (金) 14:19 (UTC)
* (削除)依頼者票。--{{利用者:ダーフレ/English}}2019年3月1日 (金) 14:22 (UTC)
*(存続) 各種言語への誘導として有用と思います。今後の成長の見込みがあると思います。 -[[利用者:Naggy Nagumo|Naggy Nagumo]] ([[利用者・トーク:Naggy Nagumo|トーク]]) 2019年3月12日 (火) 14:14 (UTC)
*<s>(存続)</s>(保留)''今後の加筆次第だと思います。''<s>成長の見込みあり</s>--[[利用者:令和少年|令和少年]] ([[利用者・トーク:令和少年|トーク]]) 2019年7月4日(木)7:13(UTC)
=== [[テンプレート:テスト頻出]] - [[テンプレート・トーク:テスト頻出|トーク]] ===
ウィキブックスは教科書を作るプロジェクトですが、読者は学生のみを想定しているわけではないのでこういう類のテンプレートは不要ではないでしょうか。--[[利用者:新幹線|新幹線]] ([[利用者・トーク:新幹線|トーク]]) 2019年1月24日 (木) 04:31 (UTC)
*(存続)本ウィキブックスは、いろんな人を対象に書かれております。だから、その中でも学生用に作られたテンプレートがあっても良いと思います。--[[利用者:令和少年|令和少年]] ([[利用者・トーク:令和少年|トーク]]) 2019年6月22日 (土) 23:24 (UTC)
* {{AFD|削除}}初版作成者です。今になって考えてみれば、このテンプレートの貼り付け基準は曖昧で、仮にこれによる編集合戦が起きることもなくはない上、そもそもテストの出題内容は担当教員の裁量に左右されるため、このテンプレートの貼りつけられた箇所がテストに出題されなかった時、読者は何を思うかなどの問題もあることから、削除票を投じます。個人的には、投稿者依頼として即時削除の票を出そうと思いましたが、[[テンプレート:Sakujo]]を貼り付けはった[[User:新幹線|新幹線さん]]の同意が得られていないことから、通常削除の票とします。--{{利用者:ダーフレ/English}}2020年8月7日 (金) 14:00 (UTC)
::{{対処}} 使用実績がなく、作成者による削除依頼が出ており、作成者以外の投稿は「削除依頼中」の表示であるため、初版作成者による削除依頼と同一視しても差し支えないと判断し、削除いたします。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月3日 (火) 06:23 (UTC)
== 2018年 ==
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''取り下げ・存続終了''' に決定しました。
----
=== [[PHP Programming]] - [[トーク:PHP Programming]] ===
インポートされたばかりで恐縮ですが、すでに[[PHP]]がありますので、このページは必要ないのではないかと思います。なお、サブページである[[PHP Programming/Files]]は[[PHP/ファイル]]に移動することで対処できますので、親ページの削除には影響しないと思われます。--[[利用者:ネイ|ネイ]] ([[利用者・トーク:ネイ|トーク]]) 2018年3月9日 (金) 15:39 (UTC)
:(<u>条件付き</u>削除予告+コメント)該当の記事は[[PHP Programming/Files]]をインポートする際に同時に取り込まれたものです。いずれ削除で対応しますが,先に[[PHP Programming/Files]]を[[PHP/ファイル]]に移動されるのを待ってから対応する予定で考えています。--[[利用者:かげろん|かげろん]] ([[利用者・トーク:かげろん|トーク]]) 2018年3月10日 (土) 08:05 (UTC)<small>下線部追記。--[[利用者:かげろん|かげろん]] ([[利用者・トーク:かげろん|トーク]]) 2018年3月10日 (土) 09:36 (UTC)</small>
::(追記)ただし,別の考えとしては,英語版の内容で日本語版のPHPの各サブページを徐々に置き換えていくという方法もありかもしれません。そこらへんを考えてからの対応でも良いかなと。--[[利用者:かげろん|かげろん]] ([[利用者・トーク:かげろん|トーク]]) 2018年3月10日 (土) 09:36 (UTC)
:::なるほど、インポートの仕様ということですね。英語版の内容を徐々に翻訳する予定でしたが、毎回要らない[[:en:PHP Programming]]を再インポートされては面倒です。では、わたしからもう1つインポート依頼を出して、翻訳予定のあるページを全て取り入れてからにしようかと思います。--[[利用者:ネイ|ネイ]] ([[利用者・トーク:ネイ|トーク]]) 2018年3月11日 (日) 06:46 (UTC)
*(コメント・審議再開要請) ご依頼者 [[user:ネイ|ネイ]] さん、皆さん、本件はどうしましょう? 本件は削除すべきでしょうか? まだ待つべきでしょうか? それともリダイレクト化などを検討すべきでしょうか? このままでは対処も存続終了もできませんので、どうぞ宜しくお願いいたします。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年8月10日 (月) 02:02 (UTC)
**ウィキブックスにおける編集はしばらくは再開できそうにないので、今回は依頼取り下げとして終了し、今後必要があれば再度提出することがよろしいかと存じます。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。--[[利用者:ネイ|ネイ]] ([[利用者・トーク:ネイ|トーク]]) 2020年9月15日 (火) 05:27 (UTC)
* (終了) 依頼者取り下げかつ他の意見もありませんので、一旦存続終了としましょう。再度の削除依頼を妨げるものではありません。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2023年8月26日 (土) 07:20 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
== 2016年 ==
<span id="wikiversity"></span>
=== [[Broken/wikiversity:メインページ]] - [[ノート:Broken/wikiversity:メインページ|ノート]] ===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''存続''' に決定しました。
----
すでに日本語版ウィキバーシティは発足しており、もう不要。[[Broken/wikiversity:プロジェクト関連文書]]、[[Broken/wikiversity:ウィキバーシティ]]、[[Broken/wikiversity:参加者]]、[[Broken/wikiversity:開講依頼]]も、同様に不要。 --[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2016年2月27日 (土) 07:29 (UTC)
# [[Broken/wikiversity:メインページ]] - [[トーク:Broken/wikiversity:メインページ|トーク]]
# [[Broken/wikiversity:プロジェクト関連文書]] - [[トーク:Broken/wikiversity:プロジェクト関連文書|トーク]]
# [[Broken/wikiversity:ウィキバーシティ]] - [[トーク:Broken/wikiversity:ウィキバーシティ|トーク]]
# [[Broken/wikiversity:参加者]] - [[トーク:Broken/wikiversity:参加者|トーク]]
# [[Broken/wikiversity:開講依頼]] - [[トーク:Broken/wikiversity:開講依頼|トーク]]
上に依頼対象ページを列挙しました。また、削除依頼テンプレート貼付をお忘れのようでしたので、先ほど代理で貼付しました。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2016年6月4日 (土) 04:20 (UTC)
*(コメント・終了予告) 削除の合意が得られず、ひとまず存続終了とせざるを得ないかと思いますが、いかがでしょうか。存続の場合、各ページ名のうち「Broken/wikiversity:」の部分を「Wikiversity/」に改めることと、未だソフトリダイレクトでないページをソフトリダイレクト化することが必要かと思いますが。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年8月9日 (日) 08:28 (UTC)
**(終了・存続)削除の合意が得られる見込みがなく、ひとまず存続終了としましょう。再度の削除依頼を妨げるものではありません。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年9月5日 (土) 04:05 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
bzazvuksj30q0kbpfrjoo25izqcfr9s
275646
275607
2025-06-23T00:35:28Z
Tomzo
248
/* 複数の非接続コンメンタール */
275646
wikitext
text/x-wiki
[[Category:ウィキブックスのメンテナンス|削除依頼]]
{{ショートカット|[[WB:AFD]]<br />[[WB:RFD]]<br />[[WB:VFD]]}}
{{削除依頼}}
また、[[wikijunior:メインページ|ウィキジュニア]]のページの削除依頼についてもこのページで行って下さい。
== 2025年 ==
=== [[コンメンタール民事訴訟法/改訂]] ===
[[コンメンタール民事訴訟法/改訂]]と全く重複、存在意義不明。即時の、転送化でも構わないが、参照もされていないため、削除で対応したい。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月10日 (火) 02:22 (UTC)
=== [[コンメンタール刑法/改訂]] ===
[[コンメンタール刑法/改訂]]と全く重複、存在意義不明。即時の、転送化でも構わないが、参照もされていないため、削除で対応したい。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月10日 (火) 02:10 (UTC)
=== 著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置 ===
[[利用者:Nermer314|Nermer314]]さんから、以下のとおり、著作権侵害を理由とした削除依頼がなされています(順序を入れ替えました)。
*①[[#オートマトン|オートマトン/第一類/オートマトンとは・オートマトン/第一類/数学的準備/集合・オートマトン/第一類/順序機械・オートマトン/第一類/ミーリー型順序機械]]
*:(主執筆者)
*:*{{User2|オリガ・セルゲーエヴナ}}
*:*{{IPuser2|45.129.56.151}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|131.129.64.240}}
*②[[#圏論|圏論/代数系/古典的代数系・圏論/代数系/関係, 同値関係・圏論/代数系/順序・圏論/代数系/写像,演算・圏論/代数系/代数系]]
*:(主執筆者)
*:*{{User2|おぶろーもふ}}
*:*{{IPuser2|131.129.101.78}}
*:*{{IPuser2|131.129.114.155}}
*:*{{IPuser2|131.129.117.56}}
*:*{{IPuser2|131.129.117.60}}
*:*{{IPuser2|131.129.119.15}}
*:*{{IPuser2|118.243.44.194}}
*:なお、ツリーリンクされてはいないが、以下の記事もこの系列と考えられる。
*:*[[古典的代数系]]
*:(主執筆者)
*::*{{User2|おぶろーもふ}}
*::#*{{IPuser2|118.243.44.194}}
*::#*{{IPuser2|125.4.125.75}}
*:*[[順序]]
*:(主執筆者)
*::*{{User2|おぶろーもふ}}
*:*{{IPuser2|131.129.119.15}}
*③[[#電磁気学|電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトル・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのスカラー積・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのベクトル積・電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/場の概念・電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/電場と磁場の定義]]
*:(主執筆者)
*:*{{IPuser2|131.129.114.156}}
*:*{{IPuser2|162.219.176.251}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|184.75.214.131}}
*:なお、本記事に関しては、[http://blog.livedoor.jp/t_cogito_ergo_sum/archives/51546385.html]において、記事が剽窃であることにつき推認できます。
通常であれば、参加者の誰かが出典を確認し、その証言を持って削除すべきところですが、出典が専門書の場合も多く、参加者の少ない本wikibooksで、その方式を完遂することは困難かと考えており、この削除依頼は長期に放置される恐れがあるものと懸念します。
ただ、ここで言えるのは、以下のとおり、過去も同様の事象があり、作成者が同一人物である可能性が高いということです。
*④[[#和声学|和声学/和声の基礎 - トーク 以下の一連の記事]]
*:(主執筆者)
*:*{{IPuser2|45.129.56.151}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|131.129.114.156}}
*:*{{IPuser2|183.76.232.71}}
*⑤[[#ケインジアンアプローチ|ケインジアンアプローチ - トーク]]
*:(主執筆者)
*:*{{User2|おぶろーもふ}}
*:*{{IPuser2|49.251.189.40}}
*:*{{IPuser2|118.243.44.194}}
*:*{{IPuser2|125.4.125.16}}
*:*{{IPuser2|125.4.125.231}}
*:*{{IPuser2|183.76.156.68}}
*:*{{IPuser2|211.124.122.65}}
*:*{{IPuser2|219.115.243.149}}
*⑥[[#経済学|経済学/経済とは何か - トーク 以下の一連の記事]]
*:(主執筆者)
*:*{{User2|おぶろーもふ}}
*:*{{IPuser2|103.77.235.67}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|103.77.235.68}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|103.231.91.115}} - ブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|116.206.229.100}} - ブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|162.219.176.251}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|177.67.80.187}} - ブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|177.67.80.188}}
*:*{{IPuser2|116.206.228.203}}
*:*{{IPuser2|181.215.46.112}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|183.76.232.71}}
また、以下のツリーでも、著作権侵害に関する疑問が呈示されています([[トーク:制御と振動の数学|トーク]])。
*⑦[[制御と振動の数学]]配下のツリー
*:(主執筆者)
*:*{{IPuser2|45.129.56.151}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|87.101.92.147}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|103.208.220.131}}
*:*{{IPuser2|103.208.220.136}}
*:*{{IPuser2|103.208.220.142}}
*:*{{IPuser2|103.208.220.143}}
*:*{{IPuser2|131.129.65.141}}
*:*{{IPuser2|131.129.114.155}}
*:*{{IPuser2|131.129.114.156}}
*:*{{IPuser2|131.129.115.141}}
*:*{{IPuser2|131.129.117.4}}
*:*{{IPuser2|131.129.112.103}}
*:*{{IPuser2|134.90.149.139}}
*:*{{IPuser2|165.225.100.112}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|165.225.110.200}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|165.225.110.204}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|165.225.110.210}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|165.225.110.215}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|183.76.11.17}}
*:*{{IPuser2|183.76.227.176}}
*:*{{IPuser2|183.76.232.84}}
*:*{{IPuser2|198.54.131.118}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|202.211.117.75}}
*:*{{IPuser2|211.120.68.252}}
逆に各ユーザーの執筆記録をたどりましょう。
*{{User2|おぶろーもふ}}
*:②⑤⑥
*:その他
*::⑧聖書ヘブライ語入門 - [[聖書ヘブライ語入門]]
*{{User2|オリガ・セルゲーエヴナ}}
*:①
以下、IPユーザー
*{{IPuser2|45.129.56.151}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:①④⑦
*{{IPuser2|49.251.189.40}} - 株式会社ジェイコムウエスト
*:⑤
*{{IPuser2|87.101.92.147}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:⑦
*{{IPuser2|103.77.235.67}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:⑥⑧
*:その他
*::⑨古典ギリシア語 - [[古典ギリシア語]]以下
*:::なお、「ギリシャ語練習プリント」ー河島 思朗(監修)、小学館辞書編集部(編)との類似点多数。
*::⑩[[アイスランド語]]
*{{IPuser2|103.77.235.68}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:⑥⑧⑨⑩
*{{IPuser2|103.208.220.131}} - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
*:⑦⑧⑨
*:その他
*::⑪線型代数学 - [[線型代数学/行列と行列式]]以下
*{{IPuser2|103.208.220.136}} - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
*:⑦⑧⑨
*{{IPuser2|103.208.220.142}} - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
*:⑦⑧⑨
*{{IPuser2|103.208.220.143}} - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
*:⑦⑧⑨⑪
*{{IPuser2|103.231.91.115}} - ブロック中(open proxy)
*:⑥⑧⑨⑩
*{{IPuser2|116.206.228.203}} - オーストラリア : 公開proxyの疑い 参考:[https://cleantalk.org/blacklists/116.206.228.203],[https://scamalytics.com/ip/116.206.228.203]
*:⑥
*{{IPuser2|116.206.229.100}} - ブロック中(open proxy)
*:⑥
*{{IPuser2|118.243.44.194}}- asahi-net
*:②⑤
*{{IPuser2|125.4.125.16}} - 株式会社ジェイコムウエスト
*:②⑤⑧
*{{IPuser2|125.4.125.75}} - 株式会社ジェイコムウエスト
*:②
*{{IPuser2|125.4.125.231}} - 株式会社ジェイコムウエスト
*:⑤⑧
*{{IPuser2|131.129.64.240}} - asahi-net 剽窃に関する議論参加([[トーク:解析学基礎/解析概論/第一類/数の概念]])
*:①
*{{IPuser2|131.129.65.141}} - asahi-net 編集態度に対し苦言を受けた経歴あり(コミュニケーション拒否)
*:⑦⑧⑨⑩⑪
*:その他
*::⑫測度論的確率論 - [[測度論的確率論]]以下
*::⑬ペルシア語 - [[ペルシア語/補遺]]以下
*{{IPuser2|131.129.101.78}} - asahi-net
*:②⑧
*:なお削除済み「[[#2024年|一般力学/ベクトル・一般力学/ベクトルの加法・一般力学/ベクトルの乗法]]」の主執筆者でもある。
*{{IPuser2|131.129.112.103}} - asahi-net 編集態度に対し苦言を受けた経歴あり(コミュニケーション拒否)
*:②⑦⑧⑨⑩⑬
*:その他
*::⑭中国語 - [[中国語/基礎単語]]
*{{IPuser2|131.129.114.155}} - asahi-net
*:②④⑦⑧⑨⑪⑫
*:なお削除済み「[[#2024年|一般力学/ベクトル・一般力学/ベクトルの加法・一般力学/ベクトルの乗法]]」の主執筆者でもある。
*{{IPuser2|131.129.114.156}} - asahi-net
*:③④⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭
*{{IPuser2|131.129.115.141}} - asahi-net
*:⑦⑭
*{{IPuser2|131.129.117.4}} - asahi-net
*:⑦⑧⑨⑪
*{{IPuser2|131.129.117.56}} - asahi-net
*:②⑧
*{{IPuser2|131.129.117.60}} - asahi-net
*:②
*{{IPuser2|131.129.119.15}} - asahi-net 編集態度に対し苦言を受けた経歴あり(コミュニケーション拒否)
*:②⑧
*{{IPuser2|134.90.149.139}} - デンマーク : 公開proxyの疑い 参考:[https://scamalytics.com/ip/134.90.149.139]
*:⑦
*{{IPuser2|141.98.254.131}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:その他
*::⑮解析学基礎 - [[解析学基礎/解析概論]]以下
*{{IPuser2|162.219.176.251}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:③⑥⑦⑧⑨⑩⑮ - 削除暦あり
*{{IPuser2|165.225.100.112}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:②⑦⑧⑫
*{{IPuser2|165.225.110.200}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:②⑦
*{{IPuser2|165.225.110.204}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:②⑦
*{{IPuser2|165.225.110.210}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:②⑦⑪
*{{IPuser2|165.225.110.215}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:⑦
*{{IPuser2|177.67.80.187}} - ブロック中(open proxy)
*:⑥
*{{IPuser2|177.67.80.188}} - ブラジル : 公開proxyの疑い 参考:[https://scamalytics.com/ip/177.67.80.188]
*:⑥
*{{IPuser2|181.215.46.112}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:⑥
*{{IPuser2|183.76.11.17}} - asahi-net 編集に関する呼びかけにコミュニケーション拒否
*:⑦⑧⑨⑬
*{{IPuser2|183.76.156.68}} - asahi-net
*:⑤⑧
*{{IPuser2|183.76.227.176}} - asahi-net
*:④⑦
*{{IPuser2|183.76.232.71}} - asahi-net 編集に関する呼びかけにコミュニケーション拒否
*:④⑥⑨
*{{IPuser2|183.76.232.84}} - asahi-net
*:⑦
*{{IPuser2|184.75.214.131}} - カナダ : 公開proxyの疑い 参考:[https://scamalytics.com/ip/184.75.214.131]
*:③⑦⑧⑪
*{{IPuser2|185.16.85.149}} - イギリス : 公開proxyの疑い 参考:[https://scamalytics.com/ip/185.16.85.149]
*:⑦(弁護自演?)
*{{IPuser2|193.148.16.219}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:⑦(弁護自演?)
*{{IPuser2|198.54.129.69}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:⑪
*{{IPuser2|198.54.129.78}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:⑪
*{{IPuser2|198.54.131.118}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:⑦
*{{IPuser2|202.211.117.75}} - NIGIWAI-NET(すもと市民広場運営協議会)
*:⑦⑧⑨
*{{IPuser2|211.120.68.252}} - asahi-net
*:⑦⑧⑨⑪⑮
*{{IPuser2|211.124.122.65}} - 株式会社ジェイコムウエスト
*:⑤⑧
*{{IPuser2|219.115.243.149}} - 株式会社ジェイコムウエスト
*:②⑤⑧
以上から、以下のことが判断できます。
#上記①〜⑮の記事は、同一人物({{User2|おぶろーもふ}}氏)により作成されている。
#①〜⑥に関しては引き写し元の出版物が特定されており、確認中である。また、⑦⑨についても剽窃の疑義が出ている。
#作成者と思われる人物は、著作権の尊重について理解を示していない、また、open proxyを多用する、対話を拒否する場合がある、なりすましをしようとするなどWikiMediaProjectのルールの基本的理解に難がある。
上記のとおり、参加者の誰かが出典を確認し、その証言を持って削除するという正規の手続きとなると、削除依頼は長期に放置されるリスクがあります。著作権の軽視は最も避けるべき事項と考えますので、以上の状況を総合的に考え、コミュニティとして討議し処理を決めたいと考えます。
とりあえず、本日から2週間(5月31日まで)を目途とし、作成者が全て自らに著作権があることを証明できない場合、依頼の出ているものに関しては全て削除、その他、以下に列挙するものについても、オリジナルであることについて全く信用できず、また、プロジェクト参加においてそのような遵法精神のない著者のものを残すことは不適当であると考えますので、全削除ということで対応したいと考えます。
:⑦[[制御と振動の数学]]配下
:⑧[[聖書ヘブライ語入門]]配下
:⑨[[古典ギリシア語]]配下
:⑩[[アイスランド語]]配下
:⑪線型代数学 - [[線型代数学/行列と行列式]]配下
:⑫[[測度論的確率論]]配下
:⑬ペルシア語 - [[ペルシア語/補遺]]配下
:⑭中国語 - [[中国語/基礎単語]]
:⑮<del>ペルシア語 - [[ペルシア語/補遺]]以下</del><u>解析学基礎 - [[解析学基礎/解析概論]]以下</u>
以上、ご意見等あれば、よろしくお願いします。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
:削除対象列挙に誤りがあったため、誤りを売り消し線で消し、下線部に修正しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月26日 (月) 10:15 (UTC)
::{{対処}}<span id="対処内容"/>予告していた5月31日が経過しました。その間、本件に関するご意見はいただいておらず、以下の事項については認められたものと認識し対処します。
::#事実の概要
::##以下に挙げるユーザーは、同一のユーザーである。
::##*{{User2|おぶろーもふ}}
::##*{{User2|オリガ・セルゲーエヴナ}}
::##*{{IPuser2|45.129.56.151}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|49.251.189.40}} - 株式会社ジェイコムウエスト
::##*{{IPuser2|87.101.92.147}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|103.77.235.67}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|103.77.235.68}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|103.208.220.131}} - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
::##*{{IPuser2|103.208.220.136}} - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
::##*{{IPuser2|103.208.220.142}} - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
::##*{{IPuser2|103.208.220.143}} - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
::##*{{IPuser2|103.231.91.115}} - ブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|116.206.228.203}} - オーストラリア : 公開proxyの疑い 参考:[https://cleantalk.org/blacklists/116.206.228.203],[https://scamalytics.com/ip/116.206.228.203]
::##*{{IPuser2|116.206.229.100}} - ブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|118.243.44.194}}- asahi-net
::##*{{IPuser2|125.4.125.16}} - 株式会社ジェイコムウエスト
::##*{{IPuser2|125.4.125.75}} - 株式会社ジェイコムウエスト
::##*{{IPuser2|125.4.125.231}} - 株式会社ジェイコムウエスト
::##*{{IPuser2|131.129.64.240}} - asahi-net 剽窃に関する議論参加([[トーク:解析学基礎/解析概論/第一類/数の概念]])
::##*{{IPuser2|131.129.65.141}} - asahi-net 編集態度に対し苦言を受けた経歴あり(コミュニケーション拒否)
::##*{{IPuser2|131.129.101.78}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|131.129.112.103}} - asahi-net 編集態度に対し苦言を受けた経歴あり(コミュニケーション拒否)
::##*{{IPuser2|131.129.114.155}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|131.129.114.156}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|131.129.115.141}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|131.129.117.4}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|131.129.117.56}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|131.129.117.60}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|131.129.119.15}} - asahi-net 編集態度に対し苦言を受けた経歴あり(コミュニケーション拒否)
::##*{{IPuser2|134.90.149.139}} - デンマーク : 公開proxyの疑い 参考:[https://scamalytics.com/ip/134.90.149.139]
::##*{{IPuser2|141.98.254.131}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|162.219.176.251}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|165.225.100.112}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|165.225.110.200}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|165.225.110.204}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|165.225.110.210}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|165.225.110.215}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|177.67.80.187}} - ブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|177.67.80.188}} - ブラジル : 公開proxyの疑い 参考:[https://scamalytics.com/ip/177.67.80.188]
::##*{{IPuser2|181.215.46.112}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|183.76.11.17}} - asahi-net 編集に関する呼びかけにコミュニケーション拒否
::##*{{IPuser2|183.76.156.68}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|183.76.227.176}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|183.76.232.71}} - asahi-net 編集に関する呼びかけにコミュニケーション拒否
::##*{{IPuser2|183.76.232.84}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|184.75.214.131}} - カナダ : 公開proxyの疑い 参考:[https://scamalytics.com/ip/184.75.214.131]
::##*{{IPuser2|185.16.85.149}} - イギリス : 公開proxyの疑い 参考:[https://scamalytics.com/ip/185.16.85.149]
::##*{{IPuser2|193.148.16.219}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|198.54.129.69}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|198.54.129.78}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|198.54.131.118}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|202.211.117.75}} - NIGIWAI-NET(すもと市民広場運営協議会)
::##*{{IPuser2|211.120.68.252}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|211.124.122.65}} - 株式会社ジェイコムウエスト
::##*{{IPuser2|219.115.243.149}} - 株式会社ジェイコムウエスト
::##このユーザーが立ち上げた記事は、以下のものである。なお、これらの記事に関して、上に挙げたユーザー以外の参加はほとんど見られない。
::##*①[[#オートマトン|オートマトン/第一類/オートマトンとは・オートマトン/第一類/数学的準備/集合・オートマトン/第一類/順序機械・オートマトン/第一類/ミーリー型順序機械]]
::##*②[[#圏論|圏論/代数系/古典的代数系・圏論/代数系/関係, 同値関係・圏論/代数系/順序・圏論/代数系/写像,演算・圏論/代数系/代数系]]
::##*③[[#電磁気学|電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトル・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのスカラー積・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのベクトル積・電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/場の概念・電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/電場と磁場の定義]]
::##*④[[#和声学|和声学/和声の基礎 - トーク 以下の一連の記事]]
::##*⑤[[#ケインジアンアプローチ|ケインジアンアプローチ - トーク]]
::##*⑥[[#経済学|経済学/経済とは何か - トーク 以下の一連の記事]]
::##*⑦[[制御と振動の数学]]配下
::##*⑧[[聖書ヘブライ語入門]]配下
::##*⑨[[古典ギリシア語]]配下
::##*⑩[[アイスランド語]]配下
::##*⑪線型代数学 - [[線型代数学/行列と行列式]]配下
::##*⑫[[測度論的確率論]]配下
::##*⑬ペルシア語 - [[ペルシア語/補遺]]配下
::##*⑭中国語 - [[中国語/基礎単語]]
::##*⑮解析学基礎 - [[解析学基礎/解析概論]]以下
::##2.であげた記事のうち、以下の記事に関しては、出版等がなされた著作物と強い共通が見られ著作権の侵害が強く疑われている。
::##*①[[#オートマトン|オートマトン/第一類/オートマトンとは・オートマトン/第一類/数学的準備/集合・オートマトン/第一類/順序機械・オートマトン/第一類/ミーリー型順序機械]]
::##*②[[#圏論|圏論/代数系/古典的代数系・圏論/代数系/関係, 同値関係・圏論/代数系/順序・圏論/代数系/写像,演算・圏論/代数系/代数系]]
::##*③[[#電磁気学|電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトル・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのスカラー積・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのベクトル積・電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/場の概念・電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/電場と磁場の定義]]
::##*④[[#和声学|和声学/和声の基礎 - トーク 以下の一連の記事]]
::##*⑤[[#ケインジアンアプローチ|ケインジアンアプローチ - トーク]]
::##*⑥[[#経済学|経済学/経済とは何か - トーク 以下の一連の記事]]
::#事実の評価
::##取得されているユーザーアカウントに対して、ブロック等の措置はなされていないにも関わらず、別名、IPでの投稿が多い。タイミングの多くは、投稿に関して著作権侵害等の疑いを示す問いかけや編集態度に対する問いかけがあった後であり、対話の回避を疑わせる。IPでの投稿に対する問いかけにも答える意思を見せない。一方で問いかけの対象ユーザーと異なるユーザーに擬しての回答と見られるものを返していると推定されるものがある。WikiMediaProject参加においての対話の重視に対する尊重の姿勢がない。
::##匿名IP利用に際しても、発信ベンダーの目眩しの目的か、WikiMediaProjectでは忌避されている、オープンプロクシーの利用も目立つ。
::##上記、認定事実の3.に見られるように著作権侵害が疑われる投稿が繰り返されており、著作権に関する尊重の念がない。なお、米国著作権法上で(少なくとも日本国内では認められない)認められるフェアユースに関しては誤った都合のいい理解をしている。
::#評価に基づく措置
::#:以上から、以下の措置を取りたいと思います。
::##当該参加者は、日本語版ウィキブックスの参加者として適性を欠き参加者としてはふさわしくない。取得されているユーザーアカウントに対しては期限を定めないブロックの措置とします。
::##したがって、今後、同様の編集傾向等を示し、なりすますなどして参加した場合、原則として削除又は差し戻しし不可視化、投稿ユーザーはブロック。
::##現在、著作権侵害の疑いの出ている記事はツリー元を含め削除。
::##その他、同一の参加者により投稿されたものに関しても、著作権侵害のリスクが有り、プロジェクトが抱えるべきリスクではないため削除します。
::以上です。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
:::{{コメント2|報告}} 削除作業過程で以下の2IPユーザーが発見されています(「聖書ヘブライ語入門」関連執筆)。
:::*{{IPuser2|219.115.246.97}} - 株式会社ジェイコムウエスト
:::*{{IPuser2|219.115.254.129}} - 株式会社ジェイコムウエスト
:::以上です。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 16:32 (UTC)
:::{{コメント2|報告}} 削除作業過程で以下の2IPユーザーが発見されています(「アイスランド語」関連執筆)。
:::*{{IPuser2|183.76.232.1757}} - asahi-net
:::以上です。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 16:49 (UTC)
=== [[オートマトン/第一類/オートマトンとは]]・[[オートマトン/第一類/数学的準備/集合]]・[[オートマトン/第一類/順序機械]]・[[オートマトン/第一類/ミーリー型順序機械]] ===
<span id="オートマトン"/>
富田悦次、横森貴著『オートマトン・言語理論』森北出版、2013年の1~16ページの内容とほとんど同じです。著作権侵害のため削除する必要があります。--[[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2025年5月12日 (月) 13:15 (UTC)
:{{コメント2|報告}}「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」で一括して議論したいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
::{{対処}} 本件、「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」において[[#対処内容|本対応]]といたしました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
=== [[圏論/代数系/古典的代数系]]・[[圏論/代数系/関係, 同値関係]]・[[圏論/代数系/順序]]・[[圏論/代数系/写像,演算]]・[[圏論/代数系/代数系]] ===
<span id="圏論"/>
大熊正『圏論(カテゴリー)』槙書店、1979年の1~19ページの文章と一致します。著作権侵害のため削除する必要があります。--[[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2025年5月12日 (月) 13:15 (UTC)
:{{コメント2|報告}}「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」で一括して議論したいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
::{{対処}} 本件、「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」において[[#対処内容|本対応]]といたしました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
=== [[電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトル]]・[[電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのスカラー積]]・[[電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのベクトル積]]・[[電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/場の概念]]・[[電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/電場と磁場の定義]] ===
<span id="電磁気学"/>
砂川重信『理論電磁気学』紀伊國屋書店、1999年の書き写しです。[[電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトル]]・[[電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのスカラー積]]・[[電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのベクトル積]]は437~438ページ、[[電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/場の概念]]は1~4ページ、[[電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/電場と磁場の定義]]は4~5ページの内容と一致します。著作権侵害のため削除する必要があります。 --[[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2025年5月9日 (金) 14:15 (UTC)
:{{コメント2|報告}}「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」で一括して議論したいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
::{{対処}} 本件、「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」において[[#対処内容|本対応]]といたしました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
=== [[中学受験ガイド/公立中学とのギャップ]]・[[中学受験ガイド/自由型と管理型]]・[[トーク:高校受験ガイド/高校偏差値についてのよくある誤解]]・[[トーク:高等学校化学II/不確定性原理と化学結合]] ===
無期限ブロックを受けた[[利用者:すじにくシチュー]]の別アカウントと思しき[[利用者:Househome100]]が新規作成したページです。なお、最後の[[トーク:高等学校化学II/不確定性原理と化学結合]]はIPですが、文体が似ていること(「間違い」を「マチガイ」とカタカナ書きする、脈絡もなく「左翼運動家」「政治的活動」という言葉を使う)やページの執筆傾向(現行「化学」ではなく旧旧課程「化学II」を編集する)、出没時期などから同じ人物と思われます。--[[利用者:椎楽|椎楽]] ([[利用者・トーク:椎楽|トーク]]) 2025年5月3日 (土) 00:45 (UTC)
:{{コメント2|コメント}} ブロックの判断に対して一定期間抗弁等は認められるでしょうから、1週間程度(5月10日を目途)様子は見たいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月3日 (土) 03:12 (UTC)
::{{対処}} ブロック中のユーザーのなりすましアカウントによる作成ページと判断されたため削除しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月10日 (土) 15:30 (UTC)
== 2024年 ==
=== [[一般力学/ベクトル]]・[[一般力学/ベクトルの加法]]・[[一般力学/ベクトルの乗法]] ===
山内恭彦『一般力学』岩波書店の1ページから8ページの内容と一致します。著作権侵害の可能性が高いため削除が必要です。--[[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2024年5月2日 (木) 11:32 (UTC)
:{{対処}} 約1年掲示をしましたが(この期間は、たまたまであって、必須条件ではありません)、依頼に対する反論がいずれからもなかったため、削除しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月3日 (土) 02:59 (UTC)
==2023年==
=== [[小学校国語/おおきな かぶ]]・[[小学校国語/おむすびころりん]] ===
前者については、[https://arasuji-m.com/okinakabu/]に一致。後者については、[http://hukumusume.com/douwa/koe/jap/03/15.htm]に一致。昔話のモチーフ自体は著作権の対象ではないというものの、具体的な表現については、著作権が及びます。前者については、HPの最下欄に「著作物表示」がなされていますし、後者については、[http://hukumusume.com/douwa/link_keisai.htm]に権利関係の取り扱いが記載されていますが、少なくとも引用元などの記載は、トラブル防止などの観点からは必須と考えます。これら権利関係の処理について不明であるため、一旦の削除を、もし存続させるのであれば権利関係について問題ない旨の注記等の追記を提案します。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2023年7月25日 (火) 19:47 (UTC)
===[[Wikibooks:ウィキブックスに寄稿する]]===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''即時削除''' に決定しました。
----
ページ名と無関係の内容であり、かつ、虚偽内容。なお、同一IPによりjawpの「日本貸金業協会」に書かれたものと同じ内容です。--[[利用者:Nnh|nnh]] ([[利用者・トーク:Nnh|トーク]]) 2023年5月20日 (土) 01:32 (UTC)
{{AFD|削除}} 依頼者票。--[[利用者:Nnh|nnh]] ([[利用者・トーク:Nnh|トーク]]) 2023年5月20日 (土) 01:32 (UTC)
: (報告) 即時削除されました。 [[利用者:MathXplore|MathXplore]] ([[利用者・トーク:MathXplore|トーク]]) 2023年5月20日 (土) 10:22 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
=== [[高等学校歴史総合 (通常版)]]およびそのサブページ ===
理由は以下の通りです。
#すでに[[高等学校歴史総合]]が存在し、同じ教科の教科書が二種類存在することは利用者にとっても不便であり、かつ無意味である。加筆修正は現行の[[高等学校歴史総合]]に行うことが適切である。
#ページ立ち上げの[[利用者:義務教育学校及び高等学校学習指導要領]](以下、義務教育)氏による議論逃れの疑惑を払拭できないうえ、氏がグローバルロックされ、これ以上の更新が見込まれない。
#サブページも別ページのコピー&ペーストの上、中立性も疑わしい。
以上の観点から、削除が妥当だと考えられます。--[[利用者:椎楽|椎楽]] ([[利用者・トーク:椎楽|トーク]]) 2023年7月8日 (土) 13:13 (UTC)
{{AFD|削除}} 依頼者票。--[[利用者:椎楽|椎楽]] ([[利用者・トーク:椎楽|トーク]]) 2023年7月8日 (土) 13:13 (UTC)
:{{対処}} 本件、長期に渡り掲示しましたが、削除に関して異論等がなかったため、削除を実施しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月3日 (土) 04:44 (UTC)
==2022年==
===[[高等学校政治経済/経済/物価の動き]]===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''取り下げ・存続終了''' に決定しました。
----
狂った記述,他者を愚弄し侮辱する記述が垂れ流しされているうえ,もはや修正も不可能,削除すべし。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 04:35 (UTC)
{{AFD|削除}} 依頼者票。
:(削除依頼取り消し)再編集終了したので、削除依頼は撤回、取り消します。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2023年2月23日 (木) 07:50 (UTC)
* (終了) 依頼者取り下げかつ他の意見もありませんので、一旦存続終了としましょう。再度の削除依頼を妨げるものではありません。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2023年8月26日 (土) 07:20 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
===[[田絵うんこ]]===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''即時削除''' に決定しました。
----
明らかに悪戯で作成されたページ。
{{AFD|削除}}依頼者票。--[[利用者:ドラみそ|ドラみそjawb]] ([[利用者・トーク:ドラみそ|トーク]]) 2022年10月10日 (月) 01:07 (UTC)
:対処しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2022年10月10日 (月) 03:07 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
==2021年==
==={{非転送|(市立)尾道大対策}} → [[尾道大対策]]-[[Talk:尾道大対策|トーク]]===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''削除''' に決定しました。
----
{{AFD|削除}} 依頼者票。現在リダイレクトになっているが、"(市立)"だけでは(どの市か)曖昧な名称であり不適切。有用な履歴があると判断し、通常の削除依頼として提出させていただきました。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年3月2日 (火) 19:17 (UTC) <small>削除対象ページを非転送リンクに変更--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年4月5日 (月) 16:57 (UTC)</small>
* {{AFD|削除}} 依頼者の仰る通りで、曖昧な名称であり不適切。削除に賛成。--[[利用者:ドラみそ|ドラみそjawb]] ([[利用者・トーク:ドラみそ|トーク]]) 2023年5月28日 (日) 05:22 (UTC)
** {{対処}} 上記審議に従い削除しました。主著者であった [[Special:Contributions/210.235.37.126|210.235.37.126]] さんがコピペ改名を試みたようですが、その新ページ名が他の編集者各位に支持されず、削除に至りました。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2024年5月13日 (月) 14:31 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
== 2020年 ==
=== 高等学校国語表現 - [[トーク:高等学校国語表現|トーク]] ===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''削除''' に決定しました。
----
[https://www.edu.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2019/12/e1d47e11e541a11e6bd67cf9a244bc1c.pdf]からの転載です。著作権侵害に該当するため、全版削除が必要であるものと考えます。--[[利用者:Ohgi|Ohgi]] ([[利用者・トーク:Ohgi|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 12:31 (UTC)
* (削除)一致を確認しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 14:22 (UTC)
*{{AFD|削除}} 転載を確認。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年3月2日 (火) 19:17 (UTC)
**{{対処}} 上記の合意に従い全版削除いたしました。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2021年3月27日 (土) 04:04 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
=== [[高等学校商業 ビジネス基礎]] - [[トーク:高等学校商業 ビジネス基礎|トーク]] ===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''即時削除''' に決定しました。
----
[https://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h17/syougyou/gaidance/bisinesskiso.htm]からの転載です。著作権侵害に該当するため、全版削除が必要であるものと考えます。--[[利用者:Ohgi|Ohgi]] ([[利用者・トーク:Ohgi|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 12:27 (UTC)
* (削除)一致を確認しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 14:22 (UTC)
** {{報告}} 著作権侵害で[[WB:SD|即時削除]]済み。お手すきの際に閉じて頂ければと思います。--[[利用者:Semi-Brace|Semi-Brace]] ([[利用者・トーク:Semi-Brace|トーク]]) 2021年4月28日 (水) 04:06 (UTC)
*** [[File:Symbol_confirmed.svg|15px]] '''確認・終了''' Tomzo さんにより即時削除されていますので終了しましょう。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2021年6月7日 (月) 11:44 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
=== [[高等学校商業 総合実践]] - [[トーク:高等学校商業 総合実践|トーク]] ===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''削除''' に決定しました。
----
[https://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h17/syougyou/gaidance/sougoujitsen.htm]からの転載です。著作権侵害に該当するため、全版削除が必要であるものと考えます。--[[利用者:Ohgi|Ohgi]] ([[利用者・トーク:Ohgi|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 12:27 (UTC)
* (削除)一致を確認しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 14:22 (UTC)
*{{AFD|削除}} 転載を確認。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年3月2日 (火) 19:17 (UTC)
** {{AFD|対処}} 上記の審議に基づき全版削除しました。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2021年6月7日 (月) 11:44 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
=== [[高等学校商業 マーケティング]] - [[トーク:高等学校商業 マーケティング|トーク]] ===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''削除''' に決定しました。
----
[https://www.gyakubiki.net/jc/discovery/theme/0800/0808]からの転載です。著作権侵害に該当するため、全版削除が必要であるものと考えます。--[[利用者:Ohgi|Ohgi]] ([[利用者・トーク:Ohgi|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 12:27 (UTC)
* (削除)一致を確認しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 14:22 (UTC)
** {{AFD|対処}} 上記の審議に基づき全版削除しました。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2021年6月7日 (月) 11:44 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
=== [[高等学校音楽I]] - [[トーク:高等学校音楽I|トーク]] ===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''削除''' に決定しました。
----
[https://www.nagano-c.ed.jp/tagawahs/gakkoshokai/H29_08on.pdf]からの転載です。著作権侵害に該当するため、全版削除が必要であるものと考えます。--[[利用者:Ohgi|Ohgi]] ([[利用者・トーク:Ohgi|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 12:27 (UTC)
* (削除)一致を確認しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 14:22 (UTC)
** (対処・削除)上記の審議どおり、全版削除いたしました。遅くなり申し訳ございません。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2023年6月22日 (木) 11:21 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
=== [[総合的な学習の時間]] - [[トーク:総合的な学習の時間|トーク]] ===
[https://www.kyoiku-press.com/post-208282/]からの転載です。著作権侵害に該当するため、全版削除が必要であるものと考えます。--[[利用者:Ohgi|Ohgi]] ([[利用者・トーク:Ohgi|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 12:27 (UTC)
* (削除)一致を確認しました。なお、原掲載者による著作権に対する態度は、[http://www.kyoiku-press.co.jp/copyright こちら]です。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 14:22 (UTC)
=== [[和声学/和声の基礎]] - [[トーク:和声学/和声の基礎|トーク]] 以下の一連の記事 ===
<span id="和声学"/>
*[[和声学/和声の基礎]]
*[[和声学/和声の基礎/調性と主音]]
*[[和声学/和声の基礎/音階]]
*[[和声学/和声の基礎/長音階と短音階]]
*[[和声学/和声の基礎/24の調性]]
*[[和声学/和声の基礎/7個の音度]]
*[[和声学/和声の基礎/和音]]
*[[和声学/和声の基礎/3和音]]
本記事の[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E5%92%8C%E5%A3%B0%E5%AD%A6&type=revision&diff=130114&oldid=16970 派生元の見出し]と[[w:外崎幹二|外崎幹二]]・[[w:島岡譲|島岡譲]]『和声の原理と実習』 ([[w:音楽之友社|音楽之友社]] 1958年)に関する章立て([https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000000986587-00 国立国会図書館所蔵書書誌]・[https://www.hmv.co.jp/artist_%E5%A4%96%E5%B4%8E%E5%B9%B9%E4%BA%8C_000000000265817/item_%E5%92%8C%E5%A3%B0%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86%E3%81%A8%E5%AE%9F%E7%BF%92%EF%BC%9C%E5%A4%96%E5%B4%8E%E3%83%BB%E5%B3%B6%E5%B2%A1%EF%BC%9E_1680021 参考])と強く一致しており、内容について、同様の見出し構成を持つ[http://d8tywgizg.blog.shinobi.jp/%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E8%A3%BD%E4%BD%9C/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%AB%A0%E3%80%80%E5%92%8C%E9%9F%B3%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E 個人のブログ]に一致。以上から、本記事は『和声の原理と実習』から剽窃されたものと強く疑われます。本書は、以前、[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2486906 国立国会図書館デジタルコレクション]で公開されていた可能性がありますが、現在は著作権の観点から公開が停止されています。内容の一致については、引き続き検証しますが、著作権侵害の警告もかね取り急ぎ削除依頼いたします(どこかで書いたような)。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年7月31日 (金) 01:24 (UTC)
:以下のページが、{{IPuser|183.76.232.71}}さんにより追加されたので、削除対象に追加します。内容は、上で紹介したブログに記載されたものと文言が同一です。
:*[[和声学/和声の基礎/構成上の3和音の種類]]
:ご確認よろしくお願いします。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年7月31日 (金) 14:39 (UTC)
::(追加)
::*[[和声学/和声の基礎/同一和音の変形]]
::ご確認よろしくお願いします。--2020年8月1日 (土) 15:00 (UTC)
::*[[和声学/4声体の配置]]
::*[[和声学/4声体の配置/4声体]]
::以上追加。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年8月3日 (月) 15:31 (UTC)
::*[[和声学/4声体の配置/4声体の配置]]
::以上追加。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年8月10日 (月) 18:10 (UTC)
(インデント戻します){{コメント2|報告}}「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」に場を移して、一括して議論したいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
:{{対処}} 本件、「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」において[[#対処内容|本対応]]といたしました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
=== [[ケインジアンアプローチ]] - [[トーク:ケインジアンアプローチ|トーク]] ===
<span id="ケインジアンアプローチ"/>
本記事の見出しと[https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000000966171-00 このページ]の章立てが、完全に一致しており、本記事は[[w:新野幸次郎|新野幸次郎]]・[[w:置塩信雄|置塩信雄]]『ケインズ経済学』 ([[w:三一書房|三一書房]] 1957年)から剽窃されたものと強く疑われます。本書は、以前、[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3007330 国立国会図書館デジタルコレクション]で公開されていた可能性がありますが、現在は著作権の観点から公開が停止されています。内容の一致については、引き続き検証しますが、著作権侵害の警告もかね取り急ぎ削除依頼いたします。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年7月13日 (月) 15:14 (UTC)
* {{コメント2|コメント}} 皆さま、事実確認と賛否表明をお願いできますでしょうか。[[project:削除の方針|削除の方針]]に合致するか、合致する版の範囲は全版か一部か、それとも合致しない不当な削除依頼か、合意形成が必要です。宜しくご協力の程お願いいたします。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年7月23日 (木) 12:09 (UTC)
* {{コメント2|賛成r}}(削除) Kanjyさんのコメントで気づきました。ありがとうございます。こちらについて、当該剽窃元(と見られる書籍)と同じ見出しが初版から書かれており、なおかつそれ以降それらに付け加える形の編集が大半のようですので、ページそのものの削除が必要と思います。できれば当該書籍の本文との照らし合わせを行いたいところですが、あいにくこのような世情で、図書館も本の消毒などにより本の貸し出しまでに時間がかかるようですので、見出しの一致のみが判断材料となりますが(管理者の方の結論付けよりも前に該当書籍をお持ちの方が内容との不一致を報告された場合、この票を取り消します)、ページの削除に賛成いたします。<small>Kanjyさんのごもっともなご指摘を受け修正--[[利用者:ダーフレ|Darfre]]([[利用者・トーク:ダーフレ|会話]]) 2020年7月31日 (金) 16:26 (UTC)</small>--{{利用者:ダーフレ/日本語}}2020年7月24日 (金) 08:15 (UTC)
** (コメント)@[[user:ダーフレ|ダーフレ]]さん、ここは削除依頼ですから「賛成」でなく「削除」か「存続」かでお願いできますでしょうか。「削除」のバリエーションとして「即時削除」「全削除」「版指定削除」等はアリです。<small>私 (Kanjy) が不用意に「賛否表明」と申し上げたのが誤解を招いたなら申し訳ありません。しかし、まさかダーフレさんがそんな初歩的なミスを犯されるとは。ダーフレさんがご反応くださったことは誠に有難く感謝に堪えませんが、ここに謹んで感謝と批判とお願いを申し上げる次第でございます。</small> --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年7月31日 (金) 12:18 (UTC)
** (コメント)[[User:Kanjy|Kanjy]]さん、ご指摘の通りです。ごめんなさい。--[[利用者:ダーフレ|Darfre]]([[利用者・トーク:ダーフレ|会話]]) 2020年7月31日 (金) 16:26 (UTC)
* (コメント・皆さまへのお願い)皆さま、繰り返しますが、事実確認と賛否表明(削除か存続か)をお願いできますでしょうか。つまり、[[project:削除の方針|削除の方針]]に合致するか否かを、ご自身での事実確認に基づいて表明してください。管理者は合意を確認の上で対処いたしますが、単に数だけでなく皆さまの審議内容を真摯に検討し、[[project:削除の方針|削除の方針]]に合致するか否かの合意が成立していることを確認しています。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年7月31日 (金) 12:18 (UTC)
(インデント戻します){{コメント2|報告}}「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」に場を移して、一括して議論したいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
:{{対処}} 本件、「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」において[[#対処内容|本対応]]といたしました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
=== [[経済学/経済とは何か]] - [[トーク:経済学/経済とは何か|トーク]] 以下の一連の記事===
<span id="経済学"/>
標記記事については、以下の通り、外部のブログとの一致が相当に見られます。即時削除でも良いレベルですが、内容の一致の確認を願いたく、削除依頼に上程します。なお、[[経済学/経済とは何か/需要曲線]]については、直接一致するページが発見できませんでしたが、他の記事が削除された場合、体系から外れた記事になりなすので、同時に削除すべきものと考えます。
*[[経済学/経済とは何か/そもそも経済学とは]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/10/29/051233]
*[[経済学/経済とは何か/ミクロ経済学とマクロ経済学]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/10/30/054738]
*[[経済学/経済とは何か/希少性と価格]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/10/30/061038]
*[[経済学/経済とは何か/機会費用]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/10/30/163510]
*[[経済学/経済とは何か/価格と需要と供給の関係]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/11/01/213728]
*[[経済学/経済とは何か/供給曲線]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/11/02/044515]
*[[経済学/経済とは何か/需要・供給の弾力性]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/11/05/044555]
*[[経済学/経済とは何か/家計の消費]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/11/05/234606]
以上、確認のほどお願いいたします。--[[利用者:Mtodo|Mtodo]] ([[利用者・トーク:Mtodo|トーク]]) 2020年7月3日 (金) 18:28 (UTC)
:(コメント)以上の依頼は、[[user:Tomzo|Tomzo]]のサブアカウントにて実施されています(アカウントの切り替えを忘れたため)。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年7月3日 (金) 18:38 (UTC)
:(追加)[[経済学/経済とは何か/家計の消費]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/11/09/045121]--[[利用者:ゆにこーど|ゆにこーど]] ([[利用者・トーク:ゆにこーど|トーク]]) 2020年7月8日 (水) 09:34 (UTC)
:(追加)[[経済学/経済とは何か/企業の目的]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/11/09/050809]
:(追加)[[経済学/経済とは何か/生産関数]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/11/11/044548]--[[利用者:ゆにこーど|ゆにこーど]] ([[利用者・トーク:ゆにこーど|トーク]]) 2020年7月8日 (水) 13:23 (UTC)
(インデント戻します)さらに、以下のページを追加します。
*[[経済学/経済とは何か/利潤の最大化]]
*[[経済学/経済とは何か/完全競争]]
さて、変に完成度が高いなあ、と思っていましたがコピー元を発見しました。以上の記事は、
*井堀利宏『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』([https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%AD%A64%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%AE%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E3%81%8C10%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%A7%E3%81%96%E3%81%A3%E3%81%A8%E5%AD%A6%E3%81%B9%E3%82%8B-%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%87%E5%BA%AB-%E4%BA%95%E5%A0%80-%E5%88%A9%E5%AE%8F-ebook/dp/B07KP3R2HL/ref=tmm_kin_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=&sr= Amazon])
の引き写しで、上のblog主もそれをコピーした模様です。
なお、冒頭部分は[https://www.yodobashi.com/product/100000009003060901/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=446722669882&gad5=12028089362382000424&gad6=&gclid=Cj0KCQjwo6D4BRDgARIsAA6uN19F-7JRdOpZkIMKLEFAmlJWzyMqxQCCkaPcZpel8FcUC9qdv1-TFs4aAq6oEALw_wcB&xfr=pla yodobashi.com]の「無料サンプル(電子書籍版)を見る」で読むことができ、ひきつづきの部分は、[http://blog.livedoor.jp/toeicc/archives/6428119.html 別の個人ブログ]で確認することができます(このブログの最後に、出典が『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』である旨の記載がありますーそれでも著作権法違反ですが)。
以上、本件が市販の出版物からの剽窃であることを報告します。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年7月11日 (土) 06:20 (UTC)
* {{コメント2|コメント}} 皆さま、事実確認と賛否表明をお願いできますでしょうか。[[project:削除の方針|削除の方針]]に合致するか、合致する版の範囲は全版か一部か、それとも合致しない不当な削除依頼か、合意形成が必要です。宜しくご協力の程お願いいたします。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年7月23日 (木) 12:09 (UTC)
**{{コメント2|コメント}}そうですねー,上の2つ合わせてコメントしますが,確かにケインジアンに関しては見出しが一致していますね。経済学/経済とは何か/ については,正直文章にあまり魅力を感じないので,どうしても読む気にならず未確認ですが,常識的に,善意で行動されてると思われる方々が一致を指摘する以上,ある一致があるのだと思います。疑わしきは罰せずというのはいい言葉だと思いますが,問題によっては,あまりにも疑いが濃厚な場合は,何らかの暫定的な措置が取られてもいいと思います。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2020年7月23日 (木) 21:10 (UTC)
:{{Outdent|:}}
* {{コメント2|賛成r}}(削除)確認しました。文言を変えたりは認められるものの、主として<del>ニュアンス</del>【修正:文の内容】が同じ【補足:(画像の内容を文にしたり、文末を変えたり)】ようですので、ページ群の削除に賛成いたします。<small>【Kanjyさんのご指摘を受け修正・補足--[[利用者:ダーフレ|Darfre]]([[利用者・トーク:ダーフレ|会話]]) 2020年7月31日 (金) 16:26 (UTC)】</small>--{{利用者:ダーフレ/日本語}}2020年7月24日 (金) 08:15 (UTC)
** (コメント) @[[user:ダーフレ|ダーフレ]]さん、ここは削除依頼ですから「賛成」でなく「削除」か「存続」かでお願いできますでしょうか。「削除」のバリエーションとして「即時削除」「全削除」「版指定削除」等はアリですが。また、同じ考えの方々が各々のお考えとして「ニュアンスが一致する」意味内容を発信することはあり得ると思われますが、単にニュアンスが一致するだけで著作権侵害になるのでしょうか? むしろ、意味が全く違っても、表現を剽窃したパロディが著作権侵害になり得ます。著作権の観点から、改めて賛否(削除か存続か)を表明いただければ幸いです。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年7月31日 (金) 12:18 (UTC)
** (コメント)@[[User:Kanjy|Kanjy]]さん、ご指摘の通りです。ニュアンスという言葉を用いたことにも問題がありました。ご迷惑をおかけし申し訳ございません。自分なりに考えた結果を反映させていただきましたので、確認ごいただけると幸いです。--{{利用者:ダーフレ/日本語}}2020年7月31日 (金) 16:26 (UTC)
*(コメント・質問・管理者より) [[user:ダーフレ|ダーフレ]] さんは、本件対象の全ページについて剽窃を確認され、全ページとも著作権侵害の疑い濃厚につき削除すべき、と意見表明されたものと理解して宜しいでしょうか? --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年9月5日 (土) 06:45 (UTC)
(インデント戻します){{コメント2|報告}}「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」に場を移して、一括して議論したいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
:{{対処}} 本件、「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」において[[#対処内容|本対応]]といたしました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
===[[テンプレート:独自研究の可能性]] - [[テンプレート・トーク:独自研究の可能性|トーク]]===
独自研究内容の修正を他人に押し付けるのはまずいというトークページでの意見を受けて。--<span class="plainlinks">[[User:令和少年|<span style="color:#1e50a2">''令''</span><span style="color:#aacf53">'''''和'''''</span><span style="color:#b7282e">''少''</span><span style="color:#eb6101">'''''年'''''</span></span>]] <small>([[User talk:令和少年|トーク]]・[[Special:Contributions/令和少年|履歴]] ・[[特別:アカウント統一管理/令和少年|グローバル利用者情報]] • [//tools.wmflabs.org/guc/index.php?user={{urlencode:令和少年}}&blocks=true&lang=ja 全履歴])</small> 2020年6月17日 (水) 23:28 (UTC)
* (存続) 誰かさんみたいにめちゃくちゃな事を書いてても注釈なしだとそれが日本語版ウィキブックスの「見解」なんだなと誤解される虞があるため。--[[利用者:Semi-Brace|Semi-Brace]] ([[利用者・トーク:Semi-Brace|トーク]]) 2021年4月28日 (水) 04:02 (UTC)
* (削除)日本語版ウィキブックスなる統一された主体は存在しない。あらゆるページが履歴に署名された編集者の丁々発止のやり取りの中、現時点でその形で公開されているに過ぎない。めちゃくちゃな事書いてやがると思ったところで、このテンプレートを貼りつけて、対処して、解決したと思うのは、あまりにも安易なんじゃあない?あと誰かさんという言葉で他者を批判するのは明らかに駄目だろう。ちゃんとハンドル名書けよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年4月28日 (水) 11:10 (UTC)
:*(意見を変えて存続)他の人の文章に対しては全く必要ないが,すじ肉シチューなる人物の文章には絶対必要なので,(というかこの人物の文にはすべてこれを張るべき)存続に意見変えます。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年4月10日 (日) 03:21 (UTC)
=== [[刑法第195条]] ===
[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E5%88%91%E6%B3%95%E7%AC%AC195%E6%9D%A1&diff=152767&oldid=152766 2020年3月12日 (木) 16:08 (UTC)の版]で[https://this.kiji.is/610299311565177953 共同通信社配信の記事]の文章が転載されました。著作権侵害のおそれがあります。なお、これより前に転載元の記事URLが追加されていますが、依頼ページには他に実質的な記載が条文しかなく、引用とみるために必要な主となる文章があるとはいえないため、引用とは判断できません。したがって、2020年3月12日 (木) 16:08 (UTC)の版から当該記載を除去する直前の 2020年3月12日 (木) 16:21 (UTC)の版まで計5版の版指定削除を依頼します。 --[[利用者:Kyube|kyube]] ([[利用者・トーク:Kyube|トーク]]) 2020年3月17日 (火) 03:19 (UTC)
*(版指定削除)特定の版に、著作権侵害と思われる文章を確認しました。--<span class="plainlinks">[[利用者:令和少年|令和少年]]</span> <small>([[利用者・トーク:令和少年|トーク]]</span> • <span title="ウィキブックス日本語版での投稿記録を表示します">[[Special:Contributions/令和少年|投稿履歴]]</span> • <span title="他プロジェクトにある同名アカウントの統一ログイン状態を表示します">[[特別:アカウント統一管理/令和少年|グローバル利用者情報]]</span> • <span title="他プロジェクトにある同名アカウントの直近の投稿記録と被ブロック状態を表示します">[//tools.wmflabs.org/guc/index.php?user={{urlencode:令和少年}}&blocks=true&lang=ja 全履歴]</span></span></span></small></span>) 2020年3月20日 (金) 00:26 (UTC)
**(対処・版指定削除)合意に基づき、ご依頼の5版を版指定削除いたしました。他の管理者の確認をお願いいたします。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年5月17日 (日) 04:44 (UTC)
***本件、妥当な対処がなされている旨確認いたしました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月3日 (土) 04:46 (UTC)
=== [[トイレ砂]] - [[トーク:トイレ砂|トーク]] ===
内容が百科事典的であり、少なくとも「ペットの飼育」的な所(のサブページ)に移動すべきではないでしょうか。現時点では[[ハムスターの飼育#巣材]]からリンクされているものの、この内容であればjawpへのリンク設置などで十分と考えます。
* (削除)依頼者<!-- 提案者 -->票。 --{{利用者:ダーフレ/日本語}}2020年5月12日 (火) 11:52 (UTC)
== 2019年 ==
=== [[利用者:すじにくシチュー]] - [[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]] ===
すじにくシチュー氏の利用者ページは、[[WB:WIN#主張を押し付ける場ではない]]に反していると思われます。理由を以下に述べたいと思います。
氏の利用者ページには、「〜への抗議」や「〜についての私の意見」などの'''個人的な意見を含む表記'''が数多くあります。それに加え、他人の過ちを書き立てては、騒いでいます。この事項は、WB:WINの「議論場ではない」に当たると考えられます。特に、[[利用者:すじにくシチュー#ウィキブックス日本語版への抗議]]は、あからさまです。また、「メモ」と言っておきながらも、自分なりの科学の証明を載せており、到底メモとは言えません。
第二に'''長すぎる'''。この利用者ページはとてつもなく長く、'''250キロバイト'''にのぼります。いくらメモとはいえ、長すぎますから、当人振り返って編集の材料にする可能性は極めて低いです。それから、氏は、批判(侮辱含め)を他利用者に積極的に書く人です。そのため利用者ページも、自らの意見をひたすら書いておくだけのページなのでしょう。
以上の理由から削除を要求します。--{{利用者:令和少年/オシ}} 2019年12月25日(水)17:36 (UTC)
*(追加)特に[[WB:WIN]]に反していると思わしき節。不適切な言葉が使われている場合、かっこを付けて示します。ただ、「馬鹿」「アホ」「無能」は数えきれないほど多用しているので除きます。また、文の流れ的に不適切と考えられる場合も掲載します。
**[[利用者:すじにくシチュー#このページの利用法への文句への反論について]]
**[[利用者:すじにくシチュー#透視図法]]
**[[利用者:すじにくシチュー#他のウィキブックシアンの出鱈目]](馬鹿の一つ覚え)
**[[利用者:すじにくシチュー#ウィキブックス日本語版への抗議]]
**[[利用者:すじにくシチュー#科学界には「一次史料」的な考えが大学ですら理科教育に無い]](幼稚)
**[[利用者:すじにくシチュー#日本の教育は3等国]](三流、三等国)
**[[利用者:すじにくシチュー#中学校公民の人権教育の偽善]]
**[[利用者:すじにくシチュー#動くコードを書く人を信用しよう]]
**[[利用者:すじにくシチュー#メモ書き: 高校歴史教育のダメな点]]
**[[利用者:すじにくシチュー#センター試験の地歴公民の悪問]]
**[[利用者:すじにくシチュー#でもセンター英語も難しいですよ、という話]](うぬぼれた馬鹿)
**[[利用者:すじにくシチュー#告発: 電気工学科はカリキュラムがメチャクチャ]]
**[[利用者:すじにくシチュー#工業大学のカリキュラムはいろいろと腐ってる]](杜撰、稚拙)
**[[利用者:すじにくシチュー#声明: 日本企業は戦後、就活で高度経済成長期に私大卒を差別をしたのではないか?]](ろくでもない)
**[[利用者:すじにくシチュー#告発]]
**[[利用者:すじにくシチュー#江戸時代の「鎖国」についての私の意見]]
**[[利用者:すじにくシチュー#勉強時間を増やしただけの受験勝者なだけの教育インチキ評論家たち]](クソ、インチキ)
**[[利用者:すじにくシチュー#証明丸暗記の物理学者・数学者は無能である]](偽物、独裁政治)
**[[利用者:すじにくシチュー#「でもしか教師」たちに注意]](低脳)
**[[利用者:すじにくシチュー#馬鹿でも大人になれる、馬鹿でも親になれる、PTA]](セックス)
**[[利用者:すじにくシチュー#ペテン師の「大学の数学が仕事の役立つ」と言うペテン]](ペテン師)
:反論は、然るべき場所でしていただきたいです。利用者ページに書かれても何一つ解決しません。--<span class="plainlinks">[[User:令和少年|<span style="color:#1e50a2">''令''</span><span style="color:#aacf53">'''''和'''''</span><span style="color:#b7282e">''少''</span><span style="color:#eb6101">'''''年'''''</span></span>]] <small>([[User talk:令和少年|トーク]]</span> • <span title="ウィキブックス日本語版での投稿記録を表示します">[[Special:Contributions/令和少年|投稿履歴]]</span> • <span title="他プロジェクトにある同名アカウントの統一ログイン状態を表示します">[[特別:アカウント統一管理/令和少年|グローバル利用者情報]]</span> • <span title="他プロジェクトにある同名アカウントの直近の投稿記録と被ブロック状態を表示">[//tools.wmflabs.org/guc/index.php?user={{urlencode:令和少年}}&blocks=true&lang=ja 全履歴]</span></span></span></small></span>) 2020年5月2日 (土) 01:11 (UTC)
*(削除)依頼者票。--{{利用者:令和少年/オシ}} 2020年1月3日(水)12:21 (UTC)
*(削除)賛成です。4月26日現在、そのデータサイズは28万バイト(288キロバイト)を超え、さらにそのサイズは日に日に増大し、30万バイトに迫る勢いです。談話室で何位か具体的に示されていましたので、経過を報告させて頂くとそのサイズは第六位相当、あとすこしでトップファイブ入りを果たしてしまいます。また、私も全て査読する気力は湧きませんが、例えば、[[利用者:すじにくシチュー#透視図法]]は明らかに[[利用者:Honooo|Honooo]]様への[[w:Wikipedia:個人攻撃はしない|個人攻撃]]です。あまり長々と理由を書くのもよろしくないので、このあたりにしておきますが、明らかにガイドライン違反で、ウィキブックスとして相応しくないのに、残しておくのはそういった'''前例を作ってしまいかねない'''ので、早急な対応をお願いしたいです。--[[利用者:雪津風明石|雪津風明石]] ([[利用者・トーク:雪津風明石|トーク]]) 2020年4月26日 (日) 04:14 (UTC)
* あえて票は投じませんが,この人が問題のある人なのは事実なんでしょうね…。大体この利用者ページの最新の投稿も,何でこんなこと書くのって気分なんですが(^^;;;…。これって誰の悪口なの?(^^;;;。とにかく悪口であることは,200% 間違いないよね(^^;;;。-- [[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2020年4月26日 (日) 06:21 (UTC)
**依頼理由を修正いたしました。--<span class="plainlinks">[[User:令和少年|<span style="color:#1e50a2">''令''</span><span style="color:#aacf53">'''''和'''''</span><span style="color:#b7282e">''少''</span><span style="color:#eb6101">'''''年'''''</span></span>]] <small>([[User talk:令和少年|トーク]]</span> • <span title="ウィキブックス日本語版での投稿記録を表示します">[[Special:Contributions/令和少年|投稿履歴]]</span> • <span title="他プロジェクトにある同名アカウントの統一ログイン状態を表示します">[[特別:アカウント統一管理/令和少年|グローバル利用者情報]]</span> • <span title="他プロジェクトにある同名アカウントの直近の投稿記録と被ブロック状態を表示">[//tools.wmflabs.org/guc/index.php?user={{urlencode:令和少年}}&blocks=true&lang=ja 全履歴]</span></span></span></small></span>) 2020年5月2日 (土) 00:20 (UTC)
* 賛成です。あえてこれ以上は書きません。--[[利用者:ゆにこーど|ゆにこーど]] ([[利用者・トーク:ゆにこーど|トーク]]) 2020年5月4日 (月) 05:29 (UTC)
*(削除)これはひどい。個人攻撃を含むような利用者ページを許してはなりません。依頼が提出されてから早1年半、管理者の方は一刻も早い対処をお願いします。--[[利用者:Bonfire12|Bonfire12]] ([[利用者・トーク:Bonfire12|トーク]]) 2020年5月26日 (火) 11:24 (UTC)
* (削除) [https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=利用者:すじにくシチュー&action=info 292,397 バイト] というページの長さは[[特別:長いページ]]ベースで行くと第六位です。'''ある種の尊敬すら覚えます。'''このまま[[政治学概論]] (299,128 バイト)を抜いてトップ5に入るのもすじにくさんなら楽勝でしょう。しかしながら、問題があるページは葬り去らなければいけないため、削除票を投じます。 --[[利用者:Semi-Brace|Semi-Brace]] ([[利用者・トーク:Semi-Brace|トーク]]) 2020年5月26日 (火) 12:40 (UTC)
** (追記) 興味が湧いて罵詈雑言の出現回数を調べてみました。結果は、「バカ」「馬鹿」は59+80回、「アホ」は2回、「無能」は11回でした。--[[利用者:Semi-Brace|Semi-Brace]] ([[利用者・トーク:Semi-Brace|トーク]]) 2020年5月27日 (水) 04:44 (UTC)
*(対処不能・審議継続)対処すべき管理者として申し上げます。利用者ページとして問題があることについては合意されたようですが、編集除去で問題が解決するのなら、管理者権限を振るってページを削除するわけにはいきません。誤ったページ名であれば移動または削除、著作権侵害等の法的問題には全削除または版指定削除、不適切または誤った内容が含まれる場合は原則として編集によって対処するものでしょう。例えば、ここで列挙された節は全て編集除去すべきとか、[[Special:PermaLink/80695|2014年4月]]頃の版に戻すべき、といったような合意が成立すれば [[w:WP:UP#他者による編集や削除依頼]] を準用して編集除去に持ち込むことも可能でしょう。お手数ですが、引き続きご審議の程お願いいたします。ご依頼から約8か月半、遅いコメントになったことをお詫び申し上げます。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年8月10日 (月) 02:02 (UTC)
**@[[利用者:Kanjy|Kanjy]]さん 返信遅くなり(議論を丸投げしたようで)すみません。確かに貴方の仰る通りで、早とちりし過ぎました。差し戻しで充分と言ったところでしょう。「特定の」人物に対する個人攻撃などは見当たらないですし、差し戻しが妥当だと考えます。--<span class="plainlinks">[[User:令和少年|<span style="color:#1e50a2">''令''</span><span style="color:#aacf53">'''''和'''''</span><span style="color:#b7282e">''少''</span><span style="color:#eb6101">'''''年'''''</span></span>]] <small>([[User talk:令和少年|トーク]]・[[Special:Contributions/令和少年|履歴]] ・[[特別:アカウント統一管理/令和少年|グローバル利用者情報]] • [//tools.wmflabs.org/guc/index.php?user={{urlencode:令和少年}}&blocks=true&lang=ja 全履歴])</small> 2020年8月17日 (月) 14:12 (UTC)
* (コメント・意見募集)[[user:Kanjy|Kanjy]]です。管理者による削除機能の行使が必要な問題が見落とされていれば、ぜひご指摘の程お願いいたします。管理者による削除に適さず、利用者ページには本人の裁量が相当に許容され、それでも利用者ページとして問題があるとお考えの方は、どうすればよいか<small>(何を取り除くべき、どの版に戻すべき、…)</small>を具体的に表明いただければ幸いです。いずれにしてもウィキブックス日本語版コミュニティとしての'''合意'''がない限り、現状維持となります。現状でOKというご意見ももちろん歓迎されますが、不毛な水掛け論を避け、これまでに示された問題に対し誤解を解くよう各種方針に基づいて具体的にご説明いただければ非常に助かります。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年8月21日 (金) 12:33 (UTC)
:*(コメント) ざっと見たところ 34から41以外はほとんど全てが自身の主張であるだけに留まらず他者や組織への暴言・小馬鹿にした見下しが含まれているように見えました(あまりにも長く全て精査したわけではありませんが)。利用者ページに手出しするのは憚られるというのは理解できますが、「自分だけがWikibooksで○○を書いている、だから自分は偉い、他の人はみなバカだ」というような主張と態度を明に暗に続ければ話も変わってくるでしょう。--[[User:Angol Mois|Angol Mois]] 2020年8月22日 (土) 01:29 (UTC)
**{{コメント2|提案}} [[特別:固定リンク/110062]]あたりに差し戻してはどうでしょう?当人の教育に関する意見程度であれば問題ないと思いますが、やはり見下す表現は別だと思います。--<span class="plainlinks">[[User:令和少年|<span style="color:#1e50a2">''令''</span><span style="color:#aacf53">'''''和'''''</span><span style="color:#b7282e">''少''</span><span style="color:#eb6101">'''''年'''''</span></span>]] <small>([[User talk:令和少年|トーク]]・[[Special:Contributions/令和少年|履歴]] ・[[特別:アカウント統一管理/令和少年|グローバル利用者情報]] • [//tools.wmflabs.org/guc/index.php?user={{urlencode:令和少年}}&blocks=true&lang=ja 全履歴])</small> 2020年8月22日 (土) 07:37 (UTC)
* {{AFD|削除}}'''(条件付)'''まず、多くの方がご存知かと思いますが、当該ページに関しての議論が[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=Wikibooks:%E8%AB%87%E8%A9%B1%E5%AE%A4&oldid=156344#利用者ページの利用法について こちら]で行われていたということをご報告させていただいた上で、当該ページのどの部分を除去すべきかという点の前に、[[User:Kanjy|Kanjyさん]]の「編集除去で問題が解決するのなら、管理者権限を振るってページを削除するわけにはいきません。」というお言葉について、私は「編集除去では問題が解決しない」と考えています。当該ページは[[w:Wikipedia:利用者ページ]]で認められている(「プロジェクトの趣旨に合致するため明記されないが許容される内容」も含め)用法でないことは多くの方がご存知の通りですが、ページ全体でこのような「'''罵倒や偏見、怨念が混沌と存在している状況'''」が確認できることから、'''一部分だけでも残すのは困難'''な上、除去した部分に存在したそれらが問題となりうる可能性を捨てきれず、仮に編集除去で対処する(除去はSysopの方もしくは当該ユーザー本人が実行すべき)にしても、版指定削除等の対応が必要になりえます(ここまでは椎楽さんのご指摘を借用させていただいたものです)。この依頼や前述の談話室などで多くの方が問題箇所を指摘していらっしゃいますが、一見何も問題のなさそうな「{{節リンク|利用者:すじにくシチュー|私の著作権の放棄の宣言}}」を例にとってみても、ウィキメディア財団が[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Terms_of_Use/ja#7._コンテンツの利用許諾 利用規約]で指定している「GFDL」「CC-BY-SA」に相反する内容であることが問題になるように、ほとんどの内容に問題があります。また、今挙げた例の「著作権放棄」が不可能であるという結論を出さなければ、削除した内容を安易に復帰させる可能性もあります。よって、「この結論をしっかりと出した上で、ページを削除すべき」と存じます。--{{利用者:ダーフレ/日本語|+}}2020年8月23日 (日) 14:02 (UTC)
*(コメント・質問・管理者より)2020年8月23日の [[user:ダーフレ|ダーフレ]] さんからの削除意見は [[{{ns:project}}:削除の方針]] との関連が不明であり、賛同する意見が来たとしても、管理者として対処困難です。もし初版から最新版までの全版に法令違反等の法的問題があるとのご指摘でしたら、[[w:WP:DP#B]]をご参考に、具体的にどのような法的問題があるのかご指摘いただけませんか。ウィキメディアのウィキでは「落書きは差し戻し/編集除去」が原則であり、大抵の落書きは管理者による削除を要しません。また、この方の著作権放棄宣言には「法律的に可能なかぎり」と明記されており、各国の法令や財団が定めるライセンスとの対立については心配ないものと思われますが、それでも問題があれば具体的にご指摘いただけませんか。ダーフレさんへの質問を含みますが、他の皆さまのご見解ももちろん歓迎いたします。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年9月5日 (土) 06:45 (UTC)
*(コメント・存続終了予告)今のところ方針に基づく合意の目処が立たず、このままでは「全削除」も「版指定削除」もできず、「特定の部分が不適切(除去すべきで再投稿不可)」等の合意に基づく「他者による編集」もできず、現状維持で存続終了とならざるを得ませんが、宜しいでしょうか。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年9月5日 (土) 06:45 (UTC)
**(コメント)いいですよ、仕方ないですからね。ただ私が思うところを 2点書いておくと、まずネット上で、しかもコミュニケーションを目的としない Wiki上で、参加者の十全な合意はそもそも手に入らないのではないかという疑問はあります。そしてもう一点、私の主観から行くと、議題になっている人物は問題のある人だと思いますし、事実上多くの言動にストレスを感じますが、一方でまじめに教科書を書く気が満々の人ですから、ウィキメディアプロジェクトの理念から言って、この人を強制的に排除することもできないし、強制力で行動を制限して規定することもできないと思います。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2020年9月6日 (日) 13:06 (UTC)
*(コメント・情報提供)Wikipediaではこの方に対する「[[w:Wikipedia:コメント依頼/すじにくシチュー|コメント依頼]]」ならびに「[[w:Wikipedia:投稿ブロック依頼/すじにくシチュー|投稿ブロック依頼]]」が提出されました。--[[利用者:Shokupan|Shokupan]] ([[利用者・トーク:Shokupan|トーク]]) 2021年5月4日 (火) 05:06 (UTC)
=== 複数の非接続コンメンタール ===
複数のコンメンタール記事を、「目次だけでその下が作成されていない」「他のどのページからもリンクされていない」「jawsに項目がない」を基準に削除を依頼します。該当ページは
# [[コンメンタールガス事業法施行規則]]
# [[コンメンタールダム使用権登録令]]
# [[コンメンタールマンション標準管理規約(団地型)]]
# [[コンメンタールマンション裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律施行規則]]
# [[コンメンタールモーターボート競走法施行令]]
# [[コンメンタールモーターボート競走法施行規則]]
# [[コンメンタール不動産特定共同事業法]]
# [[コンメンタール不動産特定共同事業法施行令]]
# [[コンメンタール不動産特定共同事業法施行規則]]
# [[コンメンタール事業附属寄宿舎規程]]
# [[コンメンタール人身保護規則]]
# [[コンメンタール企業会計審議会令]]
# [[コンメンタール企業担保登記規則]]
です。この他にもまだ膨大な数が残っていますが、Sysopの方の負担が大変であること、jawsでの確認などの作業が面倒であることを理由に一旦区切りとさせていただきます。--{{利用者:ダーフレ/日本語}}2019年10月10日 (木) 07:05 (UTC)
:{{コメント2|コメント}} 本件、依頼者主張のとおり、「目次だけでその下が作成されていない」「他のどのページからもリンクされていない」(「jawsに項目がない」は理由としては弱い)であって、コンメンタール自身全く解説が書かれないものに関しては、jawsとの棲み分けも考慮して濫造を注意しているという事情([[利用者・トーク:Preppedia#コンメンタールについて]]、[[利用者・トーク:Gggofuku#コンメンタールについて]]、[[利用者・トーク:Gggofuku#解説を書いてください]] 等参照)もあります。依頼のページについては条文本文すらなく「作成依頼」程度のもので、今後、成長の見込みが薄いものと考えます。1週間程度(6月10日目途)「解説つき」本文が作成されないようであれば「テスト投稿」と判断し削除したいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 22:42 (UTC)
::{{対処}} 特に異論がなかったようなので、「削除」にて対応したいと思います。その他、他同様理由で削除対象となるページを確認しましたが700程度あり可読性を害するのでたたみます。以下の「表示」で内容は確認できます。一挙にやるとタイムラインが相当に流れるため、1日五十個程度を目処に進めたいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月11日 (水) 15:00 (UTC)
{{NavTop}}
::削除依頼同等のページを発見したので削除対象として追加します・
::#[[コンメンタール爆発物取締罰則]]
::#[[コンメンタール抵当証券法]]
::#[[コンメンタール旧破産法]]
::#[[会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律]]
::#[[コンメンタール立木ニ関スル法律]]
::#[[コンメンタール土地改良登記令]]
::#[[コンメンタール土地改良登記規則]]
::#[[コンメンタール土地改良法施行令]]
::#[[コンメンタール家事審判法施行法]]
::#[[コンメンタール老人福祉法]]
::#[[コンメンタール薬事法施行令]]
::#[[コンメンタール薬事法施行規則]]
::#[[コンメンタール電子記録債権法施行令]]
::#[[コンメンタール電子記録債権法施行規則]]
::#[[コンメンタール裁判員の参加する刑事裁判に関する法律]]
::#[[コンメンタール遺失物法施行令]]
::#[[コンメンタール遺失物法施行規則]]
::#[[コンメンタール獣医師法]]
::#[[コンメンタール獣医師法施行令]]
::#[[コンメンタール獣医師法施行規則]]
::#[[コンメンタール保健師助産師看護師法施行令]]
::#[[コンメンタール保健師助産師看護師法施行規則]]
::#[[コンメンタール標準貨物自動車運送約款]]
::#[[コンメンタール標準貨物軽自動車運送約款]]
::#[[コンメンタール標準引越運送約款]]
::#[[コンメンタール標準貨物軽自動車引越運送約款]]
::#[[コンメンタール標準宅配便運送約款]]
::#[[コンメンタール罰金等臨時措置法]]
::#[[コンメンタール組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律]]
::#[[人の健康に係る公害犯罪の処罰に関する法律]]
::#[[コンメンタール不正アクセス行為の禁止等に関する法律]]
::#[[コンメンタール公職にある者等のあっせん行為による利得等の処罰に関する法律]]
::#[[コンメンタール爆発物取締罰則]]
::#[[コンメンタール民生委員法]]
::#[[コンメンタール民生委員法施行令]]
::#[[コンメンタール民生委員及び児童委員表彰規則]]
::#[[コンメンタール児童福祉法施行令]]
::#[[コンメンタール児童福祉法施行規則]]
::#[[社会福祉法施行令]]
::#[[社会福祉法施行規則]]
::#[[ストーカー行為等の規制等に関する法律]]
::#[[ストーカー行為等の規制等に関する法律施行令]]
::#[[ストーカー行為等の規制等に関する法律施行規則]]
::#[[配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律]]
::#[[コンメンタール犯罪捜査のための通信傍受に関する法律]]
::#[[コンメンタール犯罪被害者等基本法]]
::#[[コンメンタール犯罪被害者等の権利利益の保護を図るための刑事手続に付随する措置に関する法律]]
::以上--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月9日 (月) 10:02 (UTC)
:::追加
:::#[[中小企業における労働力の確保及び良好な雇用の機会の創出のための雇用管理の改善の促進に関する法律]]
:::--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月9日 (月) 10:13 (UTC)
:::#[[コンメンタール漁業法施行法]]
:::#[[出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律]]
:::#[[商標法施行法]]
:::#[[電気通信回線による登記情報の提供に関する法律]]
:::#[[意匠法施行法]]
:::#[[実用新案法施行法]]
:::#[[コンメンタール船舶安全法]]
:::--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月9日 (月) 10:54 (UTC)
:::#[[コンメンタール種苗法]]
:::#[[コンメンタール政党助成法]]
:::#[[コンメンタール更生保護事業法]]
:::#[[コンメンタール火薬類取締法]]
:::#[[コンメンタール感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律]]
:::#[[コンメンタール勤労者財産形成促進法]]
:::#[[コンメンタール独立行政法人農業者年金基金法]]
:::#[[コンメンタール信託業法]]
:::#[[コンメンタール統計法]]
:::#[[コンメンタール動物の愛護及び管理に関する法律]]
:::#[[次世代育成支援対策推進法]]
:::#[[コンメンタール担保付社債信託法]]
:::#[[コンメンタール国際観光ホテル整備法]]
:::#[[コンメンタール水産資源保護法]]
:::#[[コンメンタール不動産の鑑定評価に関する法律]]
:::#[[コンメンタール独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律]]
:::#[[コンメンタール特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律]]
:::#[[コンメンタール建築物の耐震改修の促進に関する法律]]
:::#[[地域雇用開発促進法]]
:::#[[港湾労働法]]
:::#[[コンメンタール貨物利用運送事業法]]
:::#[[コンメンタール地価税法]]
:::#[[コンメンタール家内労働法]]
:::#[[コンメンタール民間事業者による信書の送達に関する法律]]
:::#[[コンメンタール長期優良住宅の普及の促進に関する法律]]
:::#[[コンメンタールインターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律]]
:::#[[コンメンタール急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律]]
:::#[[コンメンタール地価公示法]]
:::#[[コンメンタール揮発油税法]]
:::#[[コンメンタール社会保険診療報酬支払基金法]]
:::#[[コンメンタール石油石炭税法]]
:::#[[コンメンタール老人福祉法]]
:::#[[コンメンタール航空機燃料税法]]
:::#[[コンメンタール特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律]]
:::#[[コンメンタール法人特別税法]]
:::#[[コンメンタール独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構法]]
:::#[[コンメンタール債権管理回収業に関する特別措置法]]
:::#[[コンメンタール独立行政法人労働者健康福祉機構法]]
:::#[[コンメンタール災害救助法]]
:::#[[コンメンタール郵便局株式会社法]]
:::#[[コンメンタール関税法]]
:::#<del>[[コンメンタール都市再開発法]]</del>条文作成あり。
:::#[[コンメンタール銀行法]]
:::#[[コンメンタール医療法]]
:::#[[コンメンタール文化財保護法]]
:::#[[コンメンタール裁判員の参加する刑事裁判に関する法律]]
:::#<del>[[コンメンタール国家公務員共済組合法]]</del>条文作成あり。
:::#[[コンメンタール風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律]]
:::#[[コンメンタール土地改良法]]
:::#<del>[[コンメンタール労働金庫法]]</del>条文作成あり。
:::#[[コンメンタール公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律]]
:::#[[コンメンタール麻薬及び向精神薬取締法]]
:::#[[コンメンタール地方独立行政法人法]]
:::#[[農業経営基盤強化促進法]]
:::#[[コンメンタール大気汚染防止法]]
:::#[[私立学校教職員共済法]]
:::#[[政治資金規正法]]
:::#[[コンメンタール土壌汚染対策法]]
:::#[[コンメンタール土地家屋調査士法]]
:::#[[コンメンタール国土利用計画法]]
:::#[[コンメンタール宗教法人法]]
:::#[[コンメンタール食品衛生法]]
:::#[[コンメンタール火薬類取締法]]
:::#[[外国為替及び外国貿易法]]
:::#[[コンメンタール海上運送法]]
:::#[[コンメンタール私立学校法]]
:::#[[コンメンタール通関業法]]
:::#[[コンメンタール覚せい剤取締法]]
:::#[[コンメンタール貨物自動車運送事業法]]
:::#[[コンメンタール空港法]]
:::#[[コンメンタール小型自動車競走法]]
:::#[[コンメンタール水質汚濁防止法]]
:::#[[道路整備特別措置法]]
:::#[[コンメンタール鉄道事業法]]
:::#[[コンメンタール通訳案内士法]]
:::#[[コンメンタール自転車競技法]]
:::#[[コンメンタール都市公園法]]
:::#[[コンメンタール大麻取締法]]
:::#[[コンメンタール港湾運送事業法]]
:::#[[コンメンタール競馬法]]
:::#[[コンメンタール武器等製造法]]
:::#<del>[[コンメンタール国税通則法]]</del>条文作成あり。
:::#[[公認会計士法]]
:::#[[コンメンタール確定給付企業年金法]]
:::#[[確定給付企業年金法施行令]]
:::#[[確定給付企業年金法施行規則]]
:::#[[船員職業安定法]]
:::#[[障害者自立支援法]]
:::#[[コンメンタール総合法律支援法]]
:::#[[建築物における衛生的環境の確保に関する法律]]
:::#[[コンメンタール漁港漁場整備法]]
:::#[[コンメンタール漁港漁場整備法施行令]]
:::#[[コンメンタール漁港漁場整備法施行規則]]
:::#[[コンメンタール介護労働者の雇用管理の改善等に関する法律施行令]]
:::#[[コンメンタール介護労働者の雇用管理の改善等に関する法律施行規則]]
:::#[[コンメンタール騒音規制法]]
:::#[[コンメンタール振動規制法]]
:::#[[コンメンタール著作権等管理事業法]]
:::#[[コンメンタール歯科技工士法]]
:::#[[コンメンタール柔道整復師法]]
:::#[[コンメンタール理学療法士及び作業療法士法]]
:::#[[コンメンタール歯科医師法]]
:::#[[コンメンタール公有地の拡大の推進に関する法律施行令]]
:::#[[コンメンタール公有地の拡大の推進に関する法律施行規則]]
:::#[[下水道法]]
:::#[[コンメンタール視能訓練士法]]
:::#[[コンメンタール保健師助産師看護師法]]
:::#[[コンメンタール義肢装具士法]]
:::#[[コンメンタール臨床検査技師等に関する法律]]
:::#[[コンメンタール臨床工学技士法]]
:::#[[コンメンタール救急救命士法]]
:::#[[コンメンタール言語聴覚士法]]
:::#[[コンメンタール診療放射線技師法]]
:::#[[コンメンタール薬剤師法]]
:::#[[高速道路株式会社法]]
:::#[[心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律]]
:::#[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律]]
:::#[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律]]
:::#[[モーターボート競走法]]
:::#[[配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律]]
:::#[[コンメンタール社会福祉士及び介護福祉士法]]
:::#[[河川法施行令]]
:::#[[コンメンタール精神保健福祉士法]]
:::#[[航空法]]
:::#[[労働保険審査官及び労働保険審査会法]]
:::#[[労働保険審査官及び労働保険審査会法施行令]]
:::#[[労働保険審査官及び労働保険審査会法施行規則]]
:::#[[賃金の支払の確保等に関する法律施行令]]
:::#[[賃金の支払の確保等に関する法律施行規則]]
:::#[[コンメンタール教育職員免許法]]
:::#[[労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律施行規則]]
:::#[[コンメンタール高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則]]
:::#[[学校教育法]]
:::#[[保険業法]]
:::#[[会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律]]
:::#[[コンメンタール資産の流動化に関する法律]]
:::#[[コンメンタール国家公務員災害補償法]]
:::#[[コンメンタール地すべり等防止法]]
:::#[[コンメンタール社会教育法]]
:::#[[コンメンタール医療法施行令]]
:::#[[コンメンタール電線共同溝の整備等に関する特別措置法]]
:::#[[コンメンタール河川法施行法]]
:::#[[コンメンタール林業種苗法]]
:::#[[コンメンタールクリーニング業法]]
:::#[[コンメンタール毒物及び劇物取締法]]
:::#[[コンメンタール児童手当法]]
:::#[[コンメンタール美容師法]]
:::#[[コンメンタール海岸法]]
:::#[[コンメンタール海岸法施行令]]
:::#[[コンメンタール海岸法施行規則]]
:::#[[コンメンタール探偵業の業務の適正化に関する法律]]
:::#[[コンメンタール地方揮発油税法]]
:::#[[鉱業法施行法]]
:::#[[コンメンタール臓器の移植に関する法律]]
:::#[[コンメンタール建設機械抵当法]]
:::#[[コンメンタール不当景品類及び不当表示防止法]]
:::#[[ストーカー行為等の規制等に関する法律]]
:::#[[大学等における技術に関する研究成果の民間事業者への移転の促進に関する法律]]
:::#[[コンメンタール調理師法]]
:::#[[コンメンタール不正アクセス行為の禁止等に関する法律]]
:::#[[コンメンタール特許法施行法]]
:::#[[コンメンタールとん税法]]
:::#[[道路交通事業抵当法]]
:::#[[コンメンタール船舶安全法]]
:::#[[意匠法施行法]]
:::重複があるかもしれませんがとりあえず以上。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月9日 (月) 18:43 (UTC)
::::さらに追加(ここからは、猶予期間を掲載後3日程度、ただし、上に示したものの政省令である場合は同時に削除することもあります)。
{{Col|
::::#[[コンメンタール毒物及び劇物取締法施行令]]
::::#[[コンメンタール毒物及び劇物取締法施行規則]]
::::#[[コンメンタール危険物の規制に関する規則]]
::::#[[コンメンタール総合法律支援法施行令]]
::::#[[コンメンタール総合法律支援法施行規則]]
::::#[[コンメンタール社会保険審査官及び社会保険審査会法施行令]]
::::#[[コンメンタール社会保険審査官及び社会保険審査会法施行規則]]
::::#[[コンメンタール医療法施行規則]]
::::#[[コンメンタール危険物の規制に関する政令]]
::::#[[確定拠出年金法施行令]]
::::#[[確定拠出年金法施行規則]]
::::#[[コンメンタール鉄道営業法]]
::::#[[コンメンタール遺言の方式の準拠法に関する法律]]
::::#[[罹災都市借地借家臨時処理法]]
::::#[[通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律]]
::::#[[コンメンタール戸籍法施行規則]]
::::#[[郵便法施行規則]]
::::#[[地方更生保護委員会事務局組織規則]]
::::#[[更生保護事業法施行規則]]
::::#[[更生保護施設における処遇の基準等に関する規則]]
::::#[[更生保護事業費補助金交付規則]]
::::#[[コンメンタール更生保護法]]
::::#[[更生保護委託費支弁基準]]
::::#[[更生保護法施行令]]
::::#[[船員に関する賃金の支払の確保等に関する法律施行規則]]
::::#[[保険医療機関及び保険薬局の指定並びに保険医及び保険薬剤師の登録に関する政令]]
::::#[[保険医療機関及び保険薬局の指定並びに保険医及び保険薬剤師の登録に関する省令]]
::::#[[地方独立行政法人法施行規則]]
::::#[[地方独立行政法人法施行令]]
::::#[[職業安定法施行規則]]
::::#[[職業安定法施行令]]
::::#[[労働基準法第18条第4項の規定に基づき使用者が労働者の預金を受け入れる場合の利率を定める省令]]
::::#[[公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律第2条第1項第三号の法人を定める政令]]
::::#[[公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律]]
::::#[[建築物における衛生的環境の確保に関する法律第8条第3項に規定する指定試験機関等を指定する省令]]
::::#[[建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行規則]]
::::#[[建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令]]
::::#[[建築物における衛生的環境の確保に関する法律]]
::::#[[農業経営基盤強化促進法施行規則]]
::::#[[農業経営基盤強化促進法による不動産登記に関する政令]]
::::#[[農業経営統計調査規則]]
::::#[[農業経営基盤強化促進法施行令]]
::::#[[筆界特定申請手数料規則]]
::::#[[登記手数料令]]
::::#[[登録免許税法施行規則]]
::::#[[登録免許税法施行令]]
::::#[[電気通信回線による登記情報の提供に関する法律施行規則]]
::::#[[電気通信回線による登記情報の提供に関する法律施行令]]
::::#[[国土調査法による不動産登記に関する政令]]
::::#[[土地区画整理法施行規則]]
::::#[[恩赦法施行規則]]
::::#[[不動産の管轄登記所等の指定に関する省令]]
::::#[[労働関係調整法施行令]]
::::#[[国民年金基金規則]]
::::#[[国民年金基金令]]
::::#[[国民年金基金及び国民年金基金連合会の財務及び会計に関する省令]]
::::#[[法人税法施行令]]
::::#[[私立学校教職員共済法の年金の額の改定に関する政令]]
::::#[[私立学校教職員共済法施行令]]
::::#[[恩給法]]
::::#[[情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律]]
::::#[[漁業手数料規則]]
::::#[[漁業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール漁業法施行法]]
::::#[[漁業法施行令]]
::::#[[日本銀行法施行規則]]
::::#[[日本銀行法施行令]]
::::#[[消防組織法]]
::::#[[コンメンタール商法施行規則]]
::::#[[コンメンタール商法施行法]]
::::#[[住民基本台帳法施行規則]]
::::#[[住民基本台帳法施行令]]
::::#[[国会議員互助年金法施行令を廃止する等の政令]]
::::#[[国家公務員共済組合法施行令]]
::::#[[地方公務員等共済組合法施行規則]]
::::#[[コンメンタール地方公務員等共済組合法施行令]]
::::#[[国家公務員共済組合法施行規則]]
::::#[[国家公務員退職手当法施行令]]
::::#[[コンメンタール国家公務員退職手当法]]
::::#[[刑事訴訟法第189条第1項および第199条第2項の規定に基づく司法警察員等の指定に関する規則]]
::::#[[刑事訴訟法第36条の2の資産及び同法第36条の3第1項の基準額を定める政令]]
::::#[[公立学校の学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償に関する法律]]
::::#[[生活保護法施行規則]]
::::#[[生活保護法施行令]]
::::#[[厚生年金基金規則]]
::::#<del>[[厚生年金基金令]]</del>条文記事あり
::::#[[国民年金法等の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置に関する政令]]
::::#[[国民年金法による改定率の改定等に関する政令]]
::::#[[労働組合法施行令]]
::::#<del>[[失業保険法及び労働者災害補償保険法の一部を改正する法律及び労働保険の保険料の徴収等に関する法律の施行に伴う労働省令の整備等に関する省令]]</del>条文記事あり
::::#[[行政手続法施行令]]
::::#[[船員職業安定法施行規則]]
::::#[[船員職業安定法施行令]]
::::#[[石綿障害予防規則]]
::::#[[労働安全コンサルタント及び労働衛生コンサルタント規則]]
::::#[[電離放射線障害防止規則]]
::::#[[特定化学物質障害予防規則]]
::::#[[ボイラー及び圧力容器安全規則]]
::::#[[次世代育成支援対策推進法施行規則]]
::::#[[国家公務員制度改革基本法]]
::::#[[一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律]]
::::#[[労働者災害補償保険特別支給金支給規則]]
::::#[[労働者災害補償保険法施行令]]
::::#[[女性労働基準規則]]
::::#[[最低賃金審議会令]]
::::#[[最低賃金法施行規則]]
::::#[[障害者自立支援法施行規則]]
::::#[[育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則]]
::::#[[男女共同参画会議令]]
::::#[[男女共同参画社会基本法]]
::::#[[中小企業退職金共済法施行令]]
::::#[[外国為替の取引等の報告に関する省令]]
::::#[[外国為替に関する省令]]
::::#[[外国為替令]]
::::#[[鉱業抵当登記規則]]
::::#[[コンメンタール鉱業抵当法]]
::::#[[地方公営企業等の労働関係に関する法律]]
::::#[[地方公営企業法施行規則]]
::::#[[地方公営企業法施行令]]
::::#[[地方公営企業法]]
::::#[[コンメンタール海上運送法]]
::::#[[宅地建物取引業法施行令]]
::::#[[電気通信事業法施行規則]]
::::#[[電気通信事業法施行令]]
::::#[[電気事業法施行令]]
::::#[[電気工事士法施行規則]]
::::#[[電気工事士法施行令]]
::::#[[下水道法施行令]]
::::#[[地方自治法施行規程]]
::::#[[地方自治法施行規則]]
::::#[[エネルギーの使用の合理化に関する法律施行令]]
::::#[[エネルギーの使用の合理化に関する法律施行規則]]
::::#[[浄化槽法施行令]]
::::#[[民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律施行令]]
::::#[[民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律]]
::::#[[コンメンタール障害者自立支援法に基づく地域活動支援センターの設備及び運営に関する基準]]
::::#[[コンメンタール会計検査院法施行規則]]
::::#[[コンメンタール会計検査院事務総局事務分掌及び分課規則]]
::::#[[コンメンタール会計検査院規則の公布に関する規則]]
::::#[[コンメンタール会計検査院法]]
::::#[[コンメンタール会計検査院情報公開・個人情報保護審査会規則]]
::::#[[コンメンタール会計検査院の情報公開に関する権限又は事務の委任に関する規則]]
::::#[[コンメンタール会計検査院の保有する個人情報の保護に関する権限又は事務の委任に関する規則]]
::::#[[コンメンタール会計検査院審査規則]]
::::#[[コンメンタール地方財政法施行令]]
::::#[[コンメンタール会計検査院退職手当審査会規則]]
::::#[[コンメンタール会計検査院懲戒処分要求及び検定規則]]
::::#[[コンメンタール地方財政法]]
::::#[[コンメンタール障害者自立支援法に基づく障害福祉サービス事業の設備及び運営に関する基準]]
::::#[[コンメンタール障害者自立支援法に基づく指定相談支援の事業の人員及び運営に関する基準]]
::::#[[コンメンタール障害者自立支援法に基づく指定障害者支援施設等の人員、設備及び運営に関する基準]]
::::#[[コンメンタール会社法及び会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う金融庁関係政令等の整備等に関する政令]]
::::#[[コンメンタール金融庁組織規則]]
::::#[[コンメンタール金融庁組織令]]
::::#[[コンメンタール金融庁設置法]]
::::#[[コンメンタール障害者自立支援法に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準]]
::::#[[障害者自立支援法施行規則]]
::::#[[障害者自立支援法施行令]]
::::#[[コンメンタール郵便貯金銀行及び郵便保険会社に係る移行期間中の業務の制限等に関する命令]]
::::#[[コンメンタール郵便局株式会社法施行規則]]
::::#[[コンメンタール郵便事業株式会社法施行規則]]
::::#[[コンメンタール郵便窓口業務の委託等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール国有資産等所在市町村交付金法]]
::::#[[コンメンタール特定多目的ダム法施行規則]]
::::#[[コンメンタール民間事業者による信書の送達に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール民間事業者による信書の送達に関する法律第37条の審議会等を定める政令]]
::::#[[コンメンタール官民競争入札等監理委員会令]]
::::#[[コンメンタール官民人材交流センター組織規則]]
::::#[[コンメンタール官民人材交流センター令]]
::::#[[コンメンタール公証人手数料令]]
::::#[[コンメンタール公証人法第13条の2の審議会等を定める政令]]
::::#[[コンメンタール公証人身元保証金令]]
::::#<del>[[コンメンタール公証人法施行規則]]</del>条文あり
::::#[[コンメンタール検察官・公証人特別任用等審査会令]]
::::#[[コンメンタール指定公証人の行う電磁的記録に関する事務に関する省令]]
::::#[[コンメンタール電話加入権質に関する臨時特例法施行令]]
::::#[[コンメンタール電話加入権質に関する臨時特例法施行規則]]
::::#[[コンメンタール電話加入権質に関する臨時特例法]]
::::#[[コンメンタール電線共同溝の整備等に関する特別措置法施行令]]
::::#[[コンメンタール電線共同溝の整備等に関する特別措置法施行規則]]
::::#[[コンメンタール電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律]]
::::#[[コンメンタール電子公告に関する登記事項を定める省令]]
::::#[[電子公告規則]]
::::#[[コンメンタール国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律]]
::::#[[コンメンタール国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律]]
::::#[[コンメンタール国会議員互助年金の年額を職権により改定する場合の手続に関する総理府令]]
::::#[[コンメンタール国会議員の秘書の給与等に関する法律]]
::::#[[コンメンタール国会議員互助年金法施行規則を廃止する等の省令]]
::::#[[コンメンタール国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール政府が承継した独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構債務に係る国債の取扱い等に関する省令]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構又は鉄道事業者等が交付する一般旅客定期航路事業廃止等交付金に関する省令]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構又は鉄道事業者等が締結する退職金支払確保契約に関する省令]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構に関する省令]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構法施行令]]
::::#[[高速道路事業等会計規則]]
::::#[[コンメンタール高速道路株式会社法施行規則]]
::::#[[高速道路株式会社法施行令]]
::::#[[コンメンタール有料道路自動料金収受システムを使用する料金徴収事務の取扱いに関する省令]]
::::#[[道路整備特別措置法施行規則]]
::::#[[道路整備特別措置法施行令]]
::::#[[コンメンタール船舶安全法の規定により臨検等をする職員の身分を示す証票の様式を定める省令]]
::::#[[コンメンタール船舶安全法の規定に基づく事業場の認定に関する規則]]
::::#[[コンメンタール船舶安全法第32条の2の船舶の範囲を定める政令第二号及び第四号ロ(2)の区域を定める省令]]
::::#[[コンメンタール船舶安全法第32条の漁船の範囲を定める政令]]
::::#[[コンメンタール船舶安全法第32条の2の船舶の範囲を定める政令]]
::::#[[コンメンタール船舶安全法及び船舶職員法の1部を改正する法律附則第6条の規定による船舶職員]]
::::#[[コンメンタール船舶安全法及び船舶職員法の一部を改正する法律附則第三条に規定する経過措置に関する省令]]
::::#[[コンメンタール災害対策基本法施行規則]]
::::#[[コンメンタール災害対策基本法施行令]]
::::#[[コンメンタール災害対策基本法]]
::::#[[コンメンタール災害救助法施行規則]]
::::#[[コンメンタール災害救助法施行令]]
::::#[[コンメンタール公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法施行令]]
::::#[[コンメンタール活動火山対策特別措置法施行規則]]
::::#[[コンメンタール活動火山対策特別措置法施行令]]
::::#[[コンメンタール活動火山対策特別措置法]]
::::#[[コンメンタール労働金庫法施行規則]]
::::#[[コンメンタール労働金庫法施行令]]
::::#[[コンメンタール海岸、林地荒廃防止施設、地すべり防止施設及び漁港に関し公共土木施設災害復旧]]
::::#[[コンメンタール鉄道事業法等の1部を改正する法律の施行に伴う経過措置を定める省令]]
::::#[[コンメンタール貨物自動車運送事業法の施行に伴う経過措置に関する政令]]
::::#[[コンメンタール貨物流通事業者の氏名の変更の届出等の1本化した提出の手続を定める省令]]
::::#[[コンメンタール貨物利用運送事業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール貨物利用運送事業報告規則]]
::::#[[コンメンタール貨物自動車運送事業輸送安全規則]]
::::#[[コンメンタール貨物自動車運送事業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール貨物自動車運送事業報告規則]]
::::#[[コンメンタール鉄道事業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール地すべり等防止法施行規則]]
::::#[[コンメンタール地すべり等防止法施行令]]
::::#[[コンメンタール都市公園法施行規則]]
::::#[[コンメンタール都市公園法施行令]]
::::#[[コンメンタール都市公園法]]
::::#[[コンメンタール空港法施行規則]]
::::#[[コンメンタール空港法施行令]]
::::#[[道路法施行令]]
::::#[[道路法施行規則]]
::::#[[コンメンタール森林法施行令]]
::::#[[コンメンタール森林法施行規則]]
::::#[[コンメンタール港湾法施行令]]
::::#[[コンメンタール港湾法施行規則]]
::::#[[コンメンタール軌道法]]
::::#[[コンメンタール軌道法施行令]]
::::#[[コンメンタール軌道法施行規則]]
::::#[[コンメンタール砂防法施行規程]]
::::#[[コンメンタール担保付社債信託法施行令]]
::::#[[コンメンタール貸付信託法施行規則]]
::::#[[コンメンタール貸付信託法施行令]]
|
::::#[[コンメンタール貸付信託法]]
::::#[[信託法施行規則]]
::::#[[信託法施行令]]
::::#[[コンメンタール印紙税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール印紙税法施行令]]
::::#[[コンメンタール税理士法施行規則]]
::::#[[コンメンタール税理士法施行令]]
::::#[[コンメンタール社会保険労務士法施行規則]]
::::#[[コンメンタール社会保険労務士法施行令]]
::::#[[コンメンタール母子保健法施行規則]]
::::#[[コンメンタール母子保健法]]
::::#[[次世代育成支援対策推進法施行規則]]
::::#[[コンメンタール次世代育成支援対策推進法施行令]]
::::#[[コンメンタール地域保健法施行規則]]
::::#[[コンメンタール地域保健法施行令]]
::::#[[コンメンタール地域保健法]]
::::#[[コンメンタール調理師法施行規則]]
::::#[[コンメンタール調理師法施行令]]
::::#[[コンメンタール調理師法]]
::::#[[コンメンタール栄養士法施行規則]]
::::#[[コンメンタール栄養士法施行令]]
::::#[[コンメンタール栄養士法]]
::::#[[コンメンタール食品衛生法施行規則]]
::::#[[コンメンタール食品衛生法施行令]]
::::#[[コンメンタール食品安全基本法]]
::::#[[中小企業退職金共済法施行令]]
::::#[[コンメンタール勤労者財産形成促進法施行規則]]
::::#[[コンメンタール勤労者財産形成促進法施行令]]
::::#[[コンメンタール勤労者財産形成促進法]]
::::#[[コンメンタール家内労働法施行規則]]
::::#[[コンメンタール法人特別税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール法人特別税法施行令]]
::::#[[コンメンタール法人特別税法]]
::::#[[コンメンタール地方揮発油税法施行令]]
::::#[[コンメンタール地方揮発油税法]]
::::#[[コンメンタール揮発油税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール揮発油税法施行令]]
::::#[[コンメンタール揮発油税法]]
::::#[[コンメンタールとん税法施行令]]
::::#[[コンメンタール地方交付税法施行令]]
::::#[[コンメンタール地方交付税法]]
::::#[[コンメンタール自動車重量譲与税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール自動車重量譲与税法]]
::::#[[コンメンタール自動車重量税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール自動車重量税法施行令]]
::::#[[コンメンタール自動車重量税法]]
::::#[[コンメンタール航空機燃料譲与税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール航空機燃料譲与税法施行令]]
::::#[[コンメンタール航空機燃料譲与税法]]
::::#[[コンメンタール航空機燃料税法施行令]]
::::#[[コンメンタール航空機燃料税法]]
::::#[[コンメンタール石油石炭税法施行令]]
::::#[[コンメンタールたばこ税法施行規則]]
::::#[[コンメンタールたばこ税法施行令]]
::::#[[コンメンタール地価税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール地価税法施行令]]
::::#[[コンメンタール地価税法]]
::::#[[コンメンタール立木登記規則]]
::::#[[コンメンタール農業動産信用法施行令]]
::::#[[道路交通事業抵当登記規則]]
::::#[[道路交通事業抵当法施行規則]]
::::#[[道路交通事業抵当法施行令]]
::::#[[住民基本台帳法施行規則]]
::::#[[住民基本台帳法施行令]]
::::#[[コンメンタール観光施設財団抵当登記規則]]
::::#[[コンメンタール観光施設財団抵当法]]
::::#[[コンメンタール会社更生法施行令]]
::::#[[コンメンタール抵当証券法施行細則]]
::::#[[コンメンタール抵当証券法施行令]]
::::#<del>[[コンメンタール自動車抵当法]]</del>条文記事あり
::::#[[コンメンタール建設機械登記規則]]
::::#[[コンメンタール建設機械登記令]]
::::#[[コンメンタール建設機械抵当法施行規則]]
::::#[[コンメンタール建設機械抵当法施行令]]
::::#[[コンメンタール企業担保登記規則]]
::::#[[コンメンタール工場抵当登記規則]]
::::#[[コンメンタール半導体集積回路の回路配置に関する法律に基づく登録機関に関する省令]]
::::#[[コンメンタール探偵業の業務の適正化に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール信託業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール信託業法施行令]]
::::#[[コンメンタール銀行法施行規則]]
::::#[[コンメンタール裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律施行令]]
::::#[[インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタールインターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール使用済自動車の再資源化等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール使用済自動車の再資源化等に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール債権管理回収業に関する特別措置法施行規則]]
::::#[[コンメンタール債権管理回収業に関する特別措置法施行令]]
::::#[[コンメンタール資産の流動化に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール資産の流動化に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール銀行法施行規則]]
::::#[[コンメンタール銀行法施行令]]
::::#[[火炎びんの使用等の処罰に関する法律]]
::::#[[コンメンタール武器等製造法施行規則]]
::::#[[コンメンタール武器等製造法施行令]]
::::#[[コンメンタール麻薬及び向精神薬取締法施行規則]]
::::#[[コンメンタール麻薬及び向精神薬取締法施行令]]
::::#[[コンメンタール酒税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール酒税法施行令]]
::::#[[コンメンタール旅券法施行規則]]
::::#[[コンメンタール旅券法施行令]]
::::#[[コンメンタール覚せい剤取締法施行規則]]
::::#[[コンメンタール覚せい剤取締法施行令]]
::::#[[コンメンタール投資信託財産の計算に関する規則]]
::::#[[コンメンタール投資信託及び投資法人に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール投資信託及び投資法人に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール投資信託及び投資法人に関する法律]]
::::#[[コンメンタール港湾運送事業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール自転車競技法施行規則]]
::::#[[コンメンタール関税定率法施行規則]]
::::#[[コンメンタール関税定率法施行令]]
::::#[[コンメンタール関税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール関税法施行令]]
::::#[[コンメンタール通関業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール通関業法施行令]]
::::#[[コンメンタール毒物及び劇物取締法施行規則]]
::::#[[コンメンタール毒物及び劇物取締法施行令]]
::::#[[コンメンタール小型自動車競走法施行規則]]
::::#[[コンメンタール小型自動車競走法施行令]]
::::#[[コンメンタール火薬類取締法施行規則]]
::::#[[コンメンタール火薬類取締法施行令]]
::::#[[コンメンタール競馬法施行規則]]
::::#[[コンメンタール競馬法施行令]]
::::#[[船員職業安定法施行規則]]
::::#[[船員職業安定法施行令]]
::::#[[船員職業安定法]]
::::#[[コンメンタール大麻取締法施行規則]]
::::#[[コンメンタール林業種苗法施行規則]]
::::#[[コンメンタール林業種苗法施行令]]
::::#[[コンメンタール種苗法施行規則]]
::::#[[コンメンタール種苗法施行令]]
::::#[[実用新案登録令施行規則]]
::::#[[実用新案登録令]]
::::#[[実用新案法施行規則]]
::::#[[実用新案法施行令]]
::::#[[コンメンタール入会林野等に係る権利関係の近代化の助長に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール入会林野等に係る権利関係の近代化の助長に関する法律による不動産登記に関する政令]]
::::#[[コンメンタール建設業附属寄宿舎規程]]
::::#[[コンメンタール政党助成法施行規則]]
::::#[[コンメンタール政党助成法施行令]]
::::#[[コンメンタール感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール理容師法施行規則]]
::::#[[コンメンタール理容師法施行令]]
::::#[[コンメンタール理容師法]]
::::#[[コンメンタール美容師法施行規則]]
::::#[[コンメンタール美容師法施行令]]
::::#[[測量法作業規程の準則]]
::::#[[意匠登録令施行規則]]
::::#[[意匠登録令]]
::::#[[意匠法施行規則]]
::::#[[商標登録令施行規則]]
::::#[[商標登録令]]
::::#[[商標法施行規則]]
::::#[[商標法施行令]]
::::#[[商標法施行法]]
::::#[[大学等における技術に関する研究成果の民間事業者への移転の促進に関する法律施行令]]
::::#[[地方公務員等共済組合法施行規則]]
::::#[[コンメンタール地方公務員等共済組合法施行令]]
::::#[[国家公務員共済組合法施行規則]]
::::#[[国家公務員共済組合法施行令]]
::::#[[国家公務員退職手当法施行令]]
::::#[[コンメンタール国家公務員退職手当法]]
::::#[[エネルギーの使用の合理化に関する法律施行規則]]
::::#[[エネルギーの使用の合理化に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律施行令]]
::::#[[人質による強要行為等の処罰に関する法律]]
::::#[[コンメンタール航空機の強取等の処罰に関する法律]]
::::#[[コンメンタール心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール国際観光ホテル整備法施行規則]]
::::#[[コンメンタール国際観光ホテル整備法施行令]]
::::#[[コンメンタール宿泊約款]]
::::#[[コンメンタール労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール振動規制法施行規則]]
::::#[[コンメンタール振動規制法施行令]]
::::#[[コンメンタール臨床検査技師等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール臨床検査技師等に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール臨床検査技師等に関する法律]]
::::#[[裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律]]
::::#[[コンメンタール刑事訴訟法施行法]]
::::#[[コンメンタール歯科医師法施行規則]]
::::#[[コンメンタール歯科医師法施行令]]
::::#[[コンメンタール歯科医師法]]
::::#[[コンメンタール臓器の移植に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール医師法施行規則]]
::::#[[コンメンタール医師法施行令]]
::::#[[コンメンタール標準旅行業約款]]
::::#[[コンメンタール社会福祉士及び介護福祉士法施行規則]]
::::#[[コンメンタール社会福祉士及び介護福祉士法施行令]]
::::#[[育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則]]
::::#[[道路構造令施行規則]]
::::#[[道路構造令]]
::::#[[コンメンタール航空法施行令]]
::::#[[コンメンタール電波法施行規則]]
::::#[[コンメンタール電波法施行令]]
::::#[[コンメンタール内閣府本府組織令]]
::::#[[男女共同参画会議令]]
::::#[[男女共同参画社会基本法]]
::::#[[コンメンタール統計法施行規則]]
::::#[[コンメンタール統計法施行令]]
::::#[[コンメンタール利息制限法施行令]]
::::#[[出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律]]
::::#[[コンメンタール作業規程の準則]]
::::#[[コンメンタール水質汚濁防止法施行規則]]
::::#[[コンメンタール水質汚濁防止法施行令]]
::::#[[コンメンタール騒音規制法施行規則]]
::::#[[コンメンタール騒音規制法施行令]]
::::#[[コンメンタール貸金業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール貸金業法施行令]]
::::#[[道路運送車両法施行規則]]
::::#[[道路運送車両法施行法]]
::::#[[道路運送車両法施行令]]
::::#[[コンメンタール車両制限令]]
::::#[[測量法作業規程の準則]]
}}
::::以上、[[user:Preppedia]]さん作成分。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月10日 (火) 09:50 (UTC)
::::追加(上記同様、猶予期間を掲載後3日程度)。
{{Col|
::::#[[コンメンタール地方税法施行令]]
::::#[[コンメンタール地方税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律]]
::::#[[コンメンタール厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール租税特別措置法施行令]]
::::#[[コンメンタール長期優良住宅の普及の促進に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール長期優良住宅の普及の促進に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール租税特別措置法施行令]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人農業者年金基金法施行規則]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人農業者年金基金法施行令]]
::::#[[コンメンタール著作権等管理事業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール水産資源保護法施行令]]
::::#[[コンメンタール文化財保護法の規定による処分等に関する聴聞、意見の聴取及び不服申立規則]]
::::#[[コンメンタール文化財保護法施行令]]
::::#[[コンメンタール地価公示法施行規則]]
::::#[[コンメンタール地価公示法施行令]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人労働者健康福祉機構の業務運営並びに財務及び会計に関する省令]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人労働者健康福祉機構法施行令]]
::::#[[コンメンタール特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール建築物の耐震改修の促進に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール循環型社会形成推進基本法]]
::::#[[コンメンタール自然環境保全法施行規則]]
::::#[[コンメンタール自然環境保全法施行令]]
::::#[[コンメンタール都市再開発法施行令]]
::::#[[コンメンタール動物の愛護及び管理に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール動物の愛護及び管理に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール自動車の保管場所の確保等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタールガス事業法施行令]]
::::#[[コンメンタール裁判所法施行令]]
::::#[[コンメンタール裁判所法施行法]]
::::#[[コンメンタール警察法施行規則]]
::::#[[コンメンタール警察法施行令]]
::::#[[コンメンタール警察法]]
::::#[[コンメンタール風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール墓地、埋葬等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール社会保険診療報酬支払基金法施行規則]]
|
::::#[[コンメンタール社会保険診療報酬支払基金法施行令]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令]]
::::#[[道路交通法施行令]]
::::#[[コンメンタール測量法施行令]]
::::#[[コンメンタール測量法施行規則]]
::::#[[コンメンタール旅行業法施行令]]
::::#[[コンメンタール旅行業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール銃砲刀剣類所持等取締法施行令]]
::::#[[コンメンタール銃砲刀剣類所持等取締法施行規則]]
::::#[[コンメンタール地方税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール地方税法施行令]]
::::#[[コンメンタール相続税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール相続税法施行令]]
::::#[[警備業法施行令]]
::::#[[コンメンタール公営住宅法]]
::::#[[コンメンタール信用金庫法]]
::::#[[労働保険の保険料の徴収等に関する法律施行規則]]
::::#[[労働保険の保険料の徴収等に関する法律施行令]]
::::#[[少年法]]
::::#[[郵便法]]
::::#[[地方財政再建促進特別措置法]]
::::#[[土地家屋調査士法施行規則]]
::::#[[土地家屋調査士法施行令]]
::::#[[鉱害賠償登録令]]
::::#[[鉱害賠償登録規則]]
::::#[[国土調査法施行令]]
::::#[[技術士法施行規則]]
::::#[[技術士法施行令]]
::::#[[予算決算及び会計令]]
::::#[[コンメンタール破産規則]]
::::#[[マンションの建替えの円滑化等に関する法律施行令]]
::::#[[住宅の品質確保の促進等に関する法律施行規則]]
::::#[[マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行令]]
::::#[[被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法]]
::::#[[コンメンタール国有財産法]]
::::#[[コンメンタール公有水面埋立法]]}}
::::以上、[[user:Gggofuku]]さん作成分。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月10日 (火) 11:15 (UTC)
::::(追加)
::::#[[コンメンタール特別家事審判規則]]
::::#[[一般社団法人及び一般財団法人に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール栄養士法]]
::::#[[コンメンタール介護保険法施行規則]]
::::#[[コンメンタール会社更生規則]]
::::#[[コンメンタール家事審判規則]]
::::#[[救命艇手規則]]
::::#[[コンメンタール公文書等の管理に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール歯科衛生士法]]
::::#[[コンメンタール製菓衛生師法]]
::::#[[コンメンタール日刊新聞紙の発行を目的とする株式会社の株式の譲渡の制限等に関する法律]]
::::以上、再確認時に発見。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月13日 (金) 00:06 (UTC)
::::(追加)
::::#[[コンメンタールあん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律]]
::::#[[コンメンタール家畜商法]]
::::以上、再確認時に発見。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月13日 (金) 19:00 (UTC)
::::(追加)
::::#[[コンメンタール悪臭防止法]]
::::以上、再確認時に発見。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月13日 (金) 19:12 (UTC)
::::(追加)
::::#[[一般社団法人および一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律]]
::::以上、再確認時に発見。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月23日 (月) 00:35 (UTC)
{{NavBottom}}
=== [[ペルシア語/補遺/文字と発音/ペルシア文字とその綴り方]] - [[トーク:ペルシア語/補遺/文字と発音/ペルシア文字とその綴り方|トーク]] ===
[[ペルシア語/補遺/第一類/文字と発音/ペルシア文字とその綴り方|ペルシア語/補遺/'''第一類'''/文字と発音/ペルシア文字とその綴り方]]のページ名間違いと思われます。執筆者がIPユーザーであり、ページの移動ができなかったことが原因と思われます。なお、[[利用者・トーク:183.76.11.17|作成者に尋ねている]]ものの、返答が得られませんでした。「答えたくない」「IPアドレスが変わって気づかなかった」の理由が考えられますが、「第一類」が入っている方の最も最近の編集者である方は最近別ジャンルを執筆されており、別人の可能性が高いため質問などを行っておりません。ただ、必要性がないページですので削除を依頼します。--{{利用者:ダーフレ/日本語}}2019年7月14日 (日) 12:31 (UTC)
* (削除)提案者票--{{利用者:ダーフレ/日本語}}2019年7月14日 (日) 12:31 (UTC)
* (削除)当該ページならびに[[ペルシア語/補遺/第一類/文字と発音/ペルシア文字とその綴り方]]を確認しました。明らかに重複しており依頼者ダーフレさんの指摘通りかと思われます。--[[利用者:椎楽|椎楽]] ([[利用者・トーク:椎楽|トーク]]) 2019年7月14日 (日) 12:39 (UTC)
*(削除)明らかな誤植。{{利用者:令和少年/オリジナル署名}} 2019年10月12日 (土) 02:03 (UTC)
*(コメント・対処予告および別案)対処すべき管理者からの提案です。本件は[[ペルシア語/補遺/文字と発音/ペルシア文字とその綴り方|旧ページ]]の[[Special:PermaLink/134761|2019-03-26T14:12:42Z]]版と、[[ペルシア語/補遺/第一類/文字と発音/ペルシア文字とその綴り方|新ページ]]の[[Special:PermaLink/134765|2019-03-26T15:10:01Z]]版とが、[[Special:Diff/134761/134765|完全に同一内容]]かつ同一IPアドレス[[Special:Contributions/183.76.11.17|183.76.11.17]]発であることに基づいたご依頼と理解いたします。後回しにされてきましたが、ご依頼通り旧ページを削除して宜しいでしょうか。敢えて管理者権限を振るって削除するより、単にリダイレクト化で済ますほうがスマートかもしれません。同じ管理者権限を振るうなら、特定版削除の応用で、旧ページの履歴を新ページに移して統合する「履歴統合」という技も可能です。個人的には単にリダイレクト化で済ますのが穏やかかと思いますが、皆さまいかがでしょうか。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年8月10日 (月) 02:02 (UTC)
*(コメント・対処予告)特に追加のご意見もないようですので、管理者としてはご依頼どおり旧ページを削除することになるかと思います。宜しいでしょうか。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年9月5日 (土) 06:45 (UTC)
*:2年越しの返信となるのですが,良いと思います。--[[利用者:ドラみそ|ドラみそjawb]] ([[利用者・トーク:ドラみそ|トーク]]) 2022年12月9日 (金) 10:01 (UTC)
(インデント戻します){{コメント2|報告}} 本件、「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」における執筆者による執筆記事であり、同措置によって削除されております。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 22:29 (UTC)
=== [[大学受験参考書/数学]]- [[トーク:大学受験参考書/数学|トーク]] および[[小学校・中学校・高等学校の学習/ウィキブックスで教科書を執筆する人へ]] - [[トーク:小学校・中学校・高等学校の学習/ウィキブックスで教科書を執筆する人へ|トーク]]===
前者は[[高等学校数学II/式と証明・高次方程式]]・[[高等学校数学II/微分・積分の考え]]で削除された内容を持ってきており、両ページでの議論逃れの場となっています。現在は白紙化されていますが、今後も他の高校数学で除去された内容をこちらに移転させることで議論逃れに利用されるおそれがあります。主執筆者ならびに他のユーザーから大学受験参考書にふさわしい内容もしくはそれに向けての案が提示されないのであれば削除が妥当と思われます。
後者は、主執筆者のすじにくシチュー氏が告白した[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AE%E5%AD%A6%E7%BF%92/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%A7%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E3%82%92%E5%9F%B7%E7%AD%86%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%B8&oldid=138144]ように、一切の合意に基づかない主観丸出しの記事であり、現状としては[[Wikibooks:ウィキブックスは何でないか#主張を押し付ける場ではない]]に該当する独自研究のため、削除が妥当と考えられます。--[[利用者:椎楽|椎楽]] ([[利用者・トーク:椎楽|トーク]]) 2019年7月2日 (火) 15:41 (UTC)
*(削除)依頼者票--[[利用者:椎楽|椎楽]] ([[利用者・トーク:椎楽|トーク]]) 2019年7月2日 (火) 15:41 (UTC)
*(版指定削除または特定版削除)各ページの履歴を辿ったところ、議論逃れと思わしき投稿は見つけられました。しかし、一旦ページを全削除したからといって議論逃れが無くならない可能性はあると思いますし、ページを全削除するだけ無駄だと思います。今回は、版指定削除または特定版削除を行ってから、議論逃れをしたユーザーをブロックすべきではないでしょうか。--{{利用者:令和少年/オリジナル署名}}2019年7月3日(水)11:32 (UTC)
* (削除)前者はなぜ除去されたのかわかっておられないまま移転しており、議論逃れとして言語道断と思います。後者は内容をWikibooks空間にすれば少しは認められた'''かも'''しれないですが。いずれにしても独自研究をあまり放置したくありませんね。ただ、ウィキブックス日本語版の現状で「独自研究を追放」すると何も残らないような気がします。--{{利用者:ダーフレ/日本語}}2019年7月22日 (月) 16:18 (UTC)-
*(対処不能・審議継続)対処すべき管理者として申し上げます。他者に除去された内容を初版投稿者が逃避させた、ということでしょうか。しかし、両ページとも初版投稿者以外の方々によって活用されており、もはや削除するわけにいかなくなっていませんか。もし著作権侵害等の法的問題があれば版指定削除または特定版削除が必要になり得ますので、もしあればご指摘ください。そういった問題がなければ、いったん存続終了とせざるを得ないかもしれません。お手数ですが、引き続きご審議の程お願いいたします。遅いコメントになったことをお詫び申し上げます。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年8月10日 (月) 02:02 (UTC)
* (コメント)いささか「初版投稿者以外の方々によって活用されており」という理由による存続は後者に対して認められるものではないように思われますが。前者は議論逃れの記述は全て白紙化を通して消去されており、依頼提出当時とは状況も異なりますので、存続も可能でしょう。外部からの転載等でもないようですから、版指定削除の類も必要ないかと思われます。'''もちろん議論逃れを行ったユーザーの行為を肯定するものではありませんし、その行いは糾弾されてしかるべき'''ですが。 そして、後者に関しましては、独自研究であることは明々白々で、存置させるのに見合った理由がないばかりか、ページの内容は一般の読者向けにあらずして(であるからして通常名前空間にあるのも不適切)方針やガイドライン、ヘルプ、ウィキプロジェクトの類でもなければ(仮にそうであったとしても認められない可能性が高いが)、[[テンプレート:Sakujo]]の「今後当ページに加えられた編集は無駄となる可能性があります」という記載をもって編集後の削除を寄稿者は了承しているものととらえ、よって存続させるに足る理由はないものと考えます。--{{利用者:ダーフレ/日本語}}2020年8月10日 (月) 13:27 (UTC)
*(対処予告)前者は存続、後者は削除、ということで概ねコンセンサスができていると理解して宜しいでしょうか。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年8月23日 (日) 10:16 (UTC)
**{{コメント2|コメント}}当該ご理解(前者は存続、後者は削除)で相違ないと思います。特に後者は、プロジェクト運営の一環として議論記述されるべきものであって、書くとしても空間及び手続きが違います。現時点で対処しても良いのですが、1週間ほど様子を見て、異論が出ないようであれば、対処しましょう。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月3日 (火) 10:25 (UTC)
***{{対処}}議論の結果を踏まえ、[[大学受験参考書/数学]]は存続とし、「小学校・中学校・高等学校の学習/ウィキブックスで教科書を執筆する人へ」について削除にて対応いたしました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月11日 (水) 06:41 (UTC)
=== [[人称代名詞]] - [[トーク:人称代名詞|トーク]] ===
一応「曖昧さ回避ページ」とはなっているものの、内容が
* ラテン語での人称代名詞
* その他の言語→Wikipediaへのリンク
であり、<nowiki>{{Wikipedia}}</nowiki>で代替できるためです。即時削除か迷ったものの、結局削除依頼を出させていただきます。なお、[[特別:孤立しているページ|孤立したページ]]であることも理由の一つです。--{{利用者:ダーフレ/English}}2019年3月1日 (金) 14:19 (UTC)
* (削除)依頼者票。--{{利用者:ダーフレ/English}}2019年3月1日 (金) 14:22 (UTC)
*(存続) 各種言語への誘導として有用と思います。今後の成長の見込みがあると思います。 -[[利用者:Naggy Nagumo|Naggy Nagumo]] ([[利用者・トーク:Naggy Nagumo|トーク]]) 2019年3月12日 (火) 14:14 (UTC)
*<s>(存続)</s>(保留)''今後の加筆次第だと思います。''<s>成長の見込みあり</s>--[[利用者:令和少年|令和少年]] ([[利用者・トーク:令和少年|トーク]]) 2019年7月4日(木)7:13(UTC)
=== [[テンプレート:テスト頻出]] - [[テンプレート・トーク:テスト頻出|トーク]] ===
ウィキブックスは教科書を作るプロジェクトですが、読者は学生のみを想定しているわけではないのでこういう類のテンプレートは不要ではないでしょうか。--[[利用者:新幹線|新幹線]] ([[利用者・トーク:新幹線|トーク]]) 2019年1月24日 (木) 04:31 (UTC)
*(存続)本ウィキブックスは、いろんな人を対象に書かれております。だから、その中でも学生用に作られたテンプレートがあっても良いと思います。--[[利用者:令和少年|令和少年]] ([[利用者・トーク:令和少年|トーク]]) 2019年6月22日 (土) 23:24 (UTC)
* {{AFD|削除}}初版作成者です。今になって考えてみれば、このテンプレートの貼り付け基準は曖昧で、仮にこれによる編集合戦が起きることもなくはない上、そもそもテストの出題内容は担当教員の裁量に左右されるため、このテンプレートの貼りつけられた箇所がテストに出題されなかった時、読者は何を思うかなどの問題もあることから、削除票を投じます。個人的には、投稿者依頼として即時削除の票を出そうと思いましたが、[[テンプレート:Sakujo]]を貼り付けはった[[User:新幹線|新幹線さん]]の同意が得られていないことから、通常削除の票とします。--{{利用者:ダーフレ/English}}2020年8月7日 (金) 14:00 (UTC)
::{{対処}} 使用実績がなく、作成者による削除依頼が出ており、作成者以外の投稿は「削除依頼中」の表示であるため、初版作成者による削除依頼と同一視しても差し支えないと判断し、削除いたします。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月3日 (火) 06:23 (UTC)
== 2018年 ==
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''取り下げ・存続終了''' に決定しました。
----
=== [[PHP Programming]] - [[トーク:PHP Programming]] ===
インポートされたばかりで恐縮ですが、すでに[[PHP]]がありますので、このページは必要ないのではないかと思います。なお、サブページである[[PHP Programming/Files]]は[[PHP/ファイル]]に移動することで対処できますので、親ページの削除には影響しないと思われます。--[[利用者:ネイ|ネイ]] ([[利用者・トーク:ネイ|トーク]]) 2018年3月9日 (金) 15:39 (UTC)
:(<u>条件付き</u>削除予告+コメント)該当の記事は[[PHP Programming/Files]]をインポートする際に同時に取り込まれたものです。いずれ削除で対応しますが,先に[[PHP Programming/Files]]を[[PHP/ファイル]]に移動されるのを待ってから対応する予定で考えています。--[[利用者:かげろん|かげろん]] ([[利用者・トーク:かげろん|トーク]]) 2018年3月10日 (土) 08:05 (UTC)<small>下線部追記。--[[利用者:かげろん|かげろん]] ([[利用者・トーク:かげろん|トーク]]) 2018年3月10日 (土) 09:36 (UTC)</small>
::(追記)ただし,別の考えとしては,英語版の内容で日本語版のPHPの各サブページを徐々に置き換えていくという方法もありかもしれません。そこらへんを考えてからの対応でも良いかなと。--[[利用者:かげろん|かげろん]] ([[利用者・トーク:かげろん|トーク]]) 2018年3月10日 (土) 09:36 (UTC)
:::なるほど、インポートの仕様ということですね。英語版の内容を徐々に翻訳する予定でしたが、毎回要らない[[:en:PHP Programming]]を再インポートされては面倒です。では、わたしからもう1つインポート依頼を出して、翻訳予定のあるページを全て取り入れてからにしようかと思います。--[[利用者:ネイ|ネイ]] ([[利用者・トーク:ネイ|トーク]]) 2018年3月11日 (日) 06:46 (UTC)
*(コメント・審議再開要請) ご依頼者 [[user:ネイ|ネイ]] さん、皆さん、本件はどうしましょう? 本件は削除すべきでしょうか? まだ待つべきでしょうか? それともリダイレクト化などを検討すべきでしょうか? このままでは対処も存続終了もできませんので、どうぞ宜しくお願いいたします。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年8月10日 (月) 02:02 (UTC)
**ウィキブックスにおける編集はしばらくは再開できそうにないので、今回は依頼取り下げとして終了し、今後必要があれば再度提出することがよろしいかと存じます。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。--[[利用者:ネイ|ネイ]] ([[利用者・トーク:ネイ|トーク]]) 2020年9月15日 (火) 05:27 (UTC)
* (終了) 依頼者取り下げかつ他の意見もありませんので、一旦存続終了としましょう。再度の削除依頼を妨げるものではありません。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2023年8月26日 (土) 07:20 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
== 2016年 ==
<span id="wikiversity"></span>
=== [[Broken/wikiversity:メインページ]] - [[ノート:Broken/wikiversity:メインページ|ノート]] ===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''存続''' に決定しました。
----
すでに日本語版ウィキバーシティは発足しており、もう不要。[[Broken/wikiversity:プロジェクト関連文書]]、[[Broken/wikiversity:ウィキバーシティ]]、[[Broken/wikiversity:参加者]]、[[Broken/wikiversity:開講依頼]]も、同様に不要。 --[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2016年2月27日 (土) 07:29 (UTC)
# [[Broken/wikiversity:メインページ]] - [[トーク:Broken/wikiversity:メインページ|トーク]]
# [[Broken/wikiversity:プロジェクト関連文書]] - [[トーク:Broken/wikiversity:プロジェクト関連文書|トーク]]
# [[Broken/wikiversity:ウィキバーシティ]] - [[トーク:Broken/wikiversity:ウィキバーシティ|トーク]]
# [[Broken/wikiversity:参加者]] - [[トーク:Broken/wikiversity:参加者|トーク]]
# [[Broken/wikiversity:開講依頼]] - [[トーク:Broken/wikiversity:開講依頼|トーク]]
上に依頼対象ページを列挙しました。また、削除依頼テンプレート貼付をお忘れのようでしたので、先ほど代理で貼付しました。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2016年6月4日 (土) 04:20 (UTC)
*(コメント・終了予告) 削除の合意が得られず、ひとまず存続終了とせざるを得ないかと思いますが、いかがでしょうか。存続の場合、各ページ名のうち「Broken/wikiversity:」の部分を「Wikiversity/」に改めることと、未だソフトリダイレクトでないページをソフトリダイレクト化することが必要かと思いますが。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年8月9日 (日) 08:28 (UTC)
**(終了・存続)削除の合意が得られる見込みがなく、ひとまず存続終了としましょう。再度の削除依頼を妨げるものではありません。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年9月5日 (土) 04:05 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
57nbqpx5o10bit72e9ey2dsdb0dh6o8
275665
275646
2025-06-23T06:53:04Z
Tomzo
248
/* 複数の非接続コンメンタール */
275665
wikitext
text/x-wiki
[[Category:ウィキブックスのメンテナンス|削除依頼]]
{{ショートカット|[[WB:AFD]]<br />[[WB:RFD]]<br />[[WB:VFD]]}}
{{削除依頼}}
また、[[wikijunior:メインページ|ウィキジュニア]]のページの削除依頼についてもこのページで行って下さい。
== 2025年 ==
=== [[コンメンタール民事訴訟法/改訂]] ===
[[コンメンタール民事訴訟法/改訂]]と全く重複、存在意義不明。即時の、転送化でも構わないが、参照もされていないため、削除で対応したい。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月10日 (火) 02:22 (UTC)
=== [[コンメンタール刑法/改訂]] ===
[[コンメンタール刑法/改訂]]と全く重複、存在意義不明。即時の、転送化でも構わないが、参照もされていないため、削除で対応したい。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月10日 (火) 02:10 (UTC)
=== 著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置 ===
[[利用者:Nermer314|Nermer314]]さんから、以下のとおり、著作権侵害を理由とした削除依頼がなされています(順序を入れ替えました)。
*①[[#オートマトン|オートマトン/第一類/オートマトンとは・オートマトン/第一類/数学的準備/集合・オートマトン/第一類/順序機械・オートマトン/第一類/ミーリー型順序機械]]
*:(主執筆者)
*:*{{User2|オリガ・セルゲーエヴナ}}
*:*{{IPuser2|45.129.56.151}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|131.129.64.240}}
*②[[#圏論|圏論/代数系/古典的代数系・圏論/代数系/関係, 同値関係・圏論/代数系/順序・圏論/代数系/写像,演算・圏論/代数系/代数系]]
*:(主執筆者)
*:*{{User2|おぶろーもふ}}
*:*{{IPuser2|131.129.101.78}}
*:*{{IPuser2|131.129.114.155}}
*:*{{IPuser2|131.129.117.56}}
*:*{{IPuser2|131.129.117.60}}
*:*{{IPuser2|131.129.119.15}}
*:*{{IPuser2|118.243.44.194}}
*:なお、ツリーリンクされてはいないが、以下の記事もこの系列と考えられる。
*:*[[古典的代数系]]
*:(主執筆者)
*::*{{User2|おぶろーもふ}}
*::#*{{IPuser2|118.243.44.194}}
*::#*{{IPuser2|125.4.125.75}}
*:*[[順序]]
*:(主執筆者)
*::*{{User2|おぶろーもふ}}
*:*{{IPuser2|131.129.119.15}}
*③[[#電磁気学|電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトル・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのスカラー積・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのベクトル積・電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/場の概念・電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/電場と磁場の定義]]
*:(主執筆者)
*:*{{IPuser2|131.129.114.156}}
*:*{{IPuser2|162.219.176.251}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|184.75.214.131}}
*:なお、本記事に関しては、[http://blog.livedoor.jp/t_cogito_ergo_sum/archives/51546385.html]において、記事が剽窃であることにつき推認できます。
通常であれば、参加者の誰かが出典を確認し、その証言を持って削除すべきところですが、出典が専門書の場合も多く、参加者の少ない本wikibooksで、その方式を完遂することは困難かと考えており、この削除依頼は長期に放置される恐れがあるものと懸念します。
ただ、ここで言えるのは、以下のとおり、過去も同様の事象があり、作成者が同一人物である可能性が高いということです。
*④[[#和声学|和声学/和声の基礎 - トーク 以下の一連の記事]]
*:(主執筆者)
*:*{{IPuser2|45.129.56.151}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|131.129.114.156}}
*:*{{IPuser2|183.76.232.71}}
*⑤[[#ケインジアンアプローチ|ケインジアンアプローチ - トーク]]
*:(主執筆者)
*:*{{User2|おぶろーもふ}}
*:*{{IPuser2|49.251.189.40}}
*:*{{IPuser2|118.243.44.194}}
*:*{{IPuser2|125.4.125.16}}
*:*{{IPuser2|125.4.125.231}}
*:*{{IPuser2|183.76.156.68}}
*:*{{IPuser2|211.124.122.65}}
*:*{{IPuser2|219.115.243.149}}
*⑥[[#経済学|経済学/経済とは何か - トーク 以下の一連の記事]]
*:(主執筆者)
*:*{{User2|おぶろーもふ}}
*:*{{IPuser2|103.77.235.67}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|103.77.235.68}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|103.231.91.115}} - ブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|116.206.229.100}} - ブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|162.219.176.251}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|177.67.80.187}} - ブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|177.67.80.188}}
*:*{{IPuser2|116.206.228.203}}
*:*{{IPuser2|181.215.46.112}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|183.76.232.71}}
また、以下のツリーでも、著作権侵害に関する疑問が呈示されています([[トーク:制御と振動の数学|トーク]])。
*⑦[[制御と振動の数学]]配下のツリー
*:(主執筆者)
*:*{{IPuser2|45.129.56.151}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|87.101.92.147}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|103.208.220.131}}
*:*{{IPuser2|103.208.220.136}}
*:*{{IPuser2|103.208.220.142}}
*:*{{IPuser2|103.208.220.143}}
*:*{{IPuser2|131.129.65.141}}
*:*{{IPuser2|131.129.114.155}}
*:*{{IPuser2|131.129.114.156}}
*:*{{IPuser2|131.129.115.141}}
*:*{{IPuser2|131.129.117.4}}
*:*{{IPuser2|131.129.112.103}}
*:*{{IPuser2|134.90.149.139}}
*:*{{IPuser2|165.225.100.112}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|165.225.110.200}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|165.225.110.204}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|165.225.110.210}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|165.225.110.215}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|183.76.11.17}}
*:*{{IPuser2|183.76.227.176}}
*:*{{IPuser2|183.76.232.84}}
*:*{{IPuser2|198.54.131.118}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:*{{IPuser2|202.211.117.75}}
*:*{{IPuser2|211.120.68.252}}
逆に各ユーザーの執筆記録をたどりましょう。
*{{User2|おぶろーもふ}}
*:②⑤⑥
*:その他
*::⑧聖書ヘブライ語入門 - [[聖書ヘブライ語入門]]
*{{User2|オリガ・セルゲーエヴナ}}
*:①
以下、IPユーザー
*{{IPuser2|45.129.56.151}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:①④⑦
*{{IPuser2|49.251.189.40}} - 株式会社ジェイコムウエスト
*:⑤
*{{IPuser2|87.101.92.147}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:⑦
*{{IPuser2|103.77.235.67}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:⑥⑧
*:その他
*::⑨古典ギリシア語 - [[古典ギリシア語]]以下
*:::なお、「ギリシャ語練習プリント」ー河島 思朗(監修)、小学館辞書編集部(編)との類似点多数。
*::⑩[[アイスランド語]]
*{{IPuser2|103.77.235.68}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:⑥⑧⑨⑩
*{{IPuser2|103.208.220.131}} - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
*:⑦⑧⑨
*:その他
*::⑪線型代数学 - [[線型代数学/行列と行列式]]以下
*{{IPuser2|103.208.220.136}} - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
*:⑦⑧⑨
*{{IPuser2|103.208.220.142}} - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
*:⑦⑧⑨
*{{IPuser2|103.208.220.143}} - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
*:⑦⑧⑨⑪
*{{IPuser2|103.231.91.115}} - ブロック中(open proxy)
*:⑥⑧⑨⑩
*{{IPuser2|116.206.228.203}} - オーストラリア : 公開proxyの疑い 参考:[https://cleantalk.org/blacklists/116.206.228.203],[https://scamalytics.com/ip/116.206.228.203]
*:⑥
*{{IPuser2|116.206.229.100}} - ブロック中(open proxy)
*:⑥
*{{IPuser2|118.243.44.194}}- asahi-net
*:②⑤
*{{IPuser2|125.4.125.16}} - 株式会社ジェイコムウエスト
*:②⑤⑧
*{{IPuser2|125.4.125.75}} - 株式会社ジェイコムウエスト
*:②
*{{IPuser2|125.4.125.231}} - 株式会社ジェイコムウエスト
*:⑤⑧
*{{IPuser2|131.129.64.240}} - asahi-net 剽窃に関する議論参加([[トーク:解析学基礎/解析概論/第一類/数の概念]])
*:①
*{{IPuser2|131.129.65.141}} - asahi-net 編集態度に対し苦言を受けた経歴あり(コミュニケーション拒否)
*:⑦⑧⑨⑩⑪
*:その他
*::⑫測度論的確率論 - [[測度論的確率論]]以下
*::⑬ペルシア語 - [[ペルシア語/補遺]]以下
*{{IPuser2|131.129.101.78}} - asahi-net
*:②⑧
*:なお削除済み「[[#2024年|一般力学/ベクトル・一般力学/ベクトルの加法・一般力学/ベクトルの乗法]]」の主執筆者でもある。
*{{IPuser2|131.129.112.103}} - asahi-net 編集態度に対し苦言を受けた経歴あり(コミュニケーション拒否)
*:②⑦⑧⑨⑩⑬
*:その他
*::⑭中国語 - [[中国語/基礎単語]]
*{{IPuser2|131.129.114.155}} - asahi-net
*:②④⑦⑧⑨⑪⑫
*:なお削除済み「[[#2024年|一般力学/ベクトル・一般力学/ベクトルの加法・一般力学/ベクトルの乗法]]」の主執筆者でもある。
*{{IPuser2|131.129.114.156}} - asahi-net
*:③④⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭
*{{IPuser2|131.129.115.141}} - asahi-net
*:⑦⑭
*{{IPuser2|131.129.117.4}} - asahi-net
*:⑦⑧⑨⑪
*{{IPuser2|131.129.117.56}} - asahi-net
*:②⑧
*{{IPuser2|131.129.117.60}} - asahi-net
*:②
*{{IPuser2|131.129.119.15}} - asahi-net 編集態度に対し苦言を受けた経歴あり(コミュニケーション拒否)
*:②⑧
*{{IPuser2|134.90.149.139}} - デンマーク : 公開proxyの疑い 参考:[https://scamalytics.com/ip/134.90.149.139]
*:⑦
*{{IPuser2|141.98.254.131}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:その他
*::⑮解析学基礎 - [[解析学基礎/解析概論]]以下
*{{IPuser2|162.219.176.251}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:③⑥⑦⑧⑨⑩⑮ - 削除暦あり
*{{IPuser2|165.225.100.112}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:②⑦⑧⑫
*{{IPuser2|165.225.110.200}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:②⑦
*{{IPuser2|165.225.110.204}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:②⑦
*{{IPuser2|165.225.110.210}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:②⑦⑪
*{{IPuser2|165.225.110.215}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:⑦
*{{IPuser2|177.67.80.187}} - ブロック中(open proxy)
*:⑥
*{{IPuser2|177.67.80.188}} - ブラジル : 公開proxyの疑い 参考:[https://scamalytics.com/ip/177.67.80.188]
*:⑥
*{{IPuser2|181.215.46.112}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:⑥
*{{IPuser2|183.76.11.17}} - asahi-net 編集に関する呼びかけにコミュニケーション拒否
*:⑦⑧⑨⑬
*{{IPuser2|183.76.156.68}} - asahi-net
*:⑤⑧
*{{IPuser2|183.76.227.176}} - asahi-net
*:④⑦
*{{IPuser2|183.76.232.71}} - asahi-net 編集に関する呼びかけにコミュニケーション拒否
*:④⑥⑨
*{{IPuser2|183.76.232.84}} - asahi-net
*:⑦
*{{IPuser2|184.75.214.131}} - カナダ : 公開proxyの疑い 参考:[https://scamalytics.com/ip/184.75.214.131]
*:③⑦⑧⑪
*{{IPuser2|185.16.85.149}} - イギリス : 公開proxyの疑い 参考:[https://scamalytics.com/ip/185.16.85.149]
*:⑦(弁護自演?)
*{{IPuser2|193.148.16.219}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:⑦(弁護自演?)
*{{IPuser2|198.54.129.69}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:⑪
*{{IPuser2|198.54.129.78}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:⑪
*{{IPuser2|198.54.131.118}} - グローバルブロック中(open proxy)
*:⑦
*{{IPuser2|202.211.117.75}} - NIGIWAI-NET(すもと市民広場運営協議会)
*:⑦⑧⑨
*{{IPuser2|211.120.68.252}} - asahi-net
*:⑦⑧⑨⑪⑮
*{{IPuser2|211.124.122.65}} - 株式会社ジェイコムウエスト
*:⑤⑧
*{{IPuser2|219.115.243.149}} - 株式会社ジェイコムウエスト
*:②⑤⑧
以上から、以下のことが判断できます。
#上記①〜⑮の記事は、同一人物({{User2|おぶろーもふ}}氏)により作成されている。
#①〜⑥に関しては引き写し元の出版物が特定されており、確認中である。また、⑦⑨についても剽窃の疑義が出ている。
#作成者と思われる人物は、著作権の尊重について理解を示していない、また、open proxyを多用する、対話を拒否する場合がある、なりすましをしようとするなどWikiMediaProjectのルールの基本的理解に難がある。
上記のとおり、参加者の誰かが出典を確認し、その証言を持って削除するという正規の手続きとなると、削除依頼は長期に放置されるリスクがあります。著作権の軽視は最も避けるべき事項と考えますので、以上の状況を総合的に考え、コミュニティとして討議し処理を決めたいと考えます。
とりあえず、本日から2週間(5月31日まで)を目途とし、作成者が全て自らに著作権があることを証明できない場合、依頼の出ているものに関しては全て削除、その他、以下に列挙するものについても、オリジナルであることについて全く信用できず、また、プロジェクト参加においてそのような遵法精神のない著者のものを残すことは不適当であると考えますので、全削除ということで対応したいと考えます。
:⑦[[制御と振動の数学]]配下
:⑧[[聖書ヘブライ語入門]]配下
:⑨[[古典ギリシア語]]配下
:⑩[[アイスランド語]]配下
:⑪線型代数学 - [[線型代数学/行列と行列式]]配下
:⑫[[測度論的確率論]]配下
:⑬ペルシア語 - [[ペルシア語/補遺]]配下
:⑭中国語 - [[中国語/基礎単語]]
:⑮<del>ペルシア語 - [[ペルシア語/補遺]]以下</del><u>解析学基礎 - [[解析学基礎/解析概論]]以下</u>
以上、ご意見等あれば、よろしくお願いします。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
:削除対象列挙に誤りがあったため、誤りを売り消し線で消し、下線部に修正しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月26日 (月) 10:15 (UTC)
::{{対処}}<span id="対処内容"/>予告していた5月31日が経過しました。その間、本件に関するご意見はいただいておらず、以下の事項については認められたものと認識し対処します。
::#事実の概要
::##以下に挙げるユーザーは、同一のユーザーである。
::##*{{User2|おぶろーもふ}}
::##*{{User2|オリガ・セルゲーエヴナ}}
::##*{{IPuser2|45.129.56.151}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|49.251.189.40}} - 株式会社ジェイコムウエスト
::##*{{IPuser2|87.101.92.147}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|103.77.235.67}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|103.77.235.68}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|103.208.220.131}} - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
::##*{{IPuser2|103.208.220.136}} - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
::##*{{IPuser2|103.208.220.142}} - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
::##*{{IPuser2|103.208.220.143}} - 日本-米国 : 公開proxyの疑い
::##*{{IPuser2|103.231.91.115}} - ブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|116.206.228.203}} - オーストラリア : 公開proxyの疑い 参考:[https://cleantalk.org/blacklists/116.206.228.203],[https://scamalytics.com/ip/116.206.228.203]
::##*{{IPuser2|116.206.229.100}} - ブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|118.243.44.194}}- asahi-net
::##*{{IPuser2|125.4.125.16}} - 株式会社ジェイコムウエスト
::##*{{IPuser2|125.4.125.75}} - 株式会社ジェイコムウエスト
::##*{{IPuser2|125.4.125.231}} - 株式会社ジェイコムウエスト
::##*{{IPuser2|131.129.64.240}} - asahi-net 剽窃に関する議論参加([[トーク:解析学基礎/解析概論/第一類/数の概念]])
::##*{{IPuser2|131.129.65.141}} - asahi-net 編集態度に対し苦言を受けた経歴あり(コミュニケーション拒否)
::##*{{IPuser2|131.129.101.78}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|131.129.112.103}} - asahi-net 編集態度に対し苦言を受けた経歴あり(コミュニケーション拒否)
::##*{{IPuser2|131.129.114.155}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|131.129.114.156}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|131.129.115.141}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|131.129.117.4}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|131.129.117.56}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|131.129.117.60}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|131.129.119.15}} - asahi-net 編集態度に対し苦言を受けた経歴あり(コミュニケーション拒否)
::##*{{IPuser2|134.90.149.139}} - デンマーク : 公開proxyの疑い 参考:[https://scamalytics.com/ip/134.90.149.139]
::##*{{IPuser2|141.98.254.131}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|162.219.176.251}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|165.225.100.112}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|165.225.110.200}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|165.225.110.204}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|165.225.110.210}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|165.225.110.215}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|177.67.80.187}} - ブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|177.67.80.188}} - ブラジル : 公開proxyの疑い 参考:[https://scamalytics.com/ip/177.67.80.188]
::##*{{IPuser2|181.215.46.112}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|183.76.11.17}} - asahi-net 編集に関する呼びかけにコミュニケーション拒否
::##*{{IPuser2|183.76.156.68}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|183.76.227.176}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|183.76.232.71}} - asahi-net 編集に関する呼びかけにコミュニケーション拒否
::##*{{IPuser2|183.76.232.84}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|184.75.214.131}} - カナダ : 公開proxyの疑い 参考:[https://scamalytics.com/ip/184.75.214.131]
::##*{{IPuser2|185.16.85.149}} - イギリス : 公開proxyの疑い 参考:[https://scamalytics.com/ip/185.16.85.149]
::##*{{IPuser2|193.148.16.219}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|198.54.129.69}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|198.54.129.78}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|198.54.131.118}} - グローバルブロック中(open proxy)
::##*{{IPuser2|202.211.117.75}} - NIGIWAI-NET(すもと市民広場運営協議会)
::##*{{IPuser2|211.120.68.252}} - asahi-net
::##*{{IPuser2|211.124.122.65}} - 株式会社ジェイコムウエスト
::##*{{IPuser2|219.115.243.149}} - 株式会社ジェイコムウエスト
::##このユーザーが立ち上げた記事は、以下のものである。なお、これらの記事に関して、上に挙げたユーザー以外の参加はほとんど見られない。
::##*①[[#オートマトン|オートマトン/第一類/オートマトンとは・オートマトン/第一類/数学的準備/集合・オートマトン/第一類/順序機械・オートマトン/第一類/ミーリー型順序機械]]
::##*②[[#圏論|圏論/代数系/古典的代数系・圏論/代数系/関係, 同値関係・圏論/代数系/順序・圏論/代数系/写像,演算・圏論/代数系/代数系]]
::##*③[[#電磁気学|電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトル・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのスカラー積・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのベクトル積・電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/場の概念・電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/電場と磁場の定義]]
::##*④[[#和声学|和声学/和声の基礎 - トーク 以下の一連の記事]]
::##*⑤[[#ケインジアンアプローチ|ケインジアンアプローチ - トーク]]
::##*⑥[[#経済学|経済学/経済とは何か - トーク 以下の一連の記事]]
::##*⑦[[制御と振動の数学]]配下
::##*⑧[[聖書ヘブライ語入門]]配下
::##*⑨[[古典ギリシア語]]配下
::##*⑩[[アイスランド語]]配下
::##*⑪線型代数学 - [[線型代数学/行列と行列式]]配下
::##*⑫[[測度論的確率論]]配下
::##*⑬ペルシア語 - [[ペルシア語/補遺]]配下
::##*⑭中国語 - [[中国語/基礎単語]]
::##*⑮解析学基礎 - [[解析学基礎/解析概論]]以下
::##2.であげた記事のうち、以下の記事に関しては、出版等がなされた著作物と強い共通が見られ著作権の侵害が強く疑われている。
::##*①[[#オートマトン|オートマトン/第一類/オートマトンとは・オートマトン/第一類/数学的準備/集合・オートマトン/第一類/順序機械・オートマトン/第一類/ミーリー型順序機械]]
::##*②[[#圏論|圏論/代数系/古典的代数系・圏論/代数系/関係, 同値関係・圏論/代数系/順序・圏論/代数系/写像,演算・圏論/代数系/代数系]]
::##*③[[#電磁気学|電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトル・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのスカラー積・電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのベクトル積・電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/場の概念・電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/電場と磁場の定義]]
::##*④[[#和声学|和声学/和声の基礎 - トーク 以下の一連の記事]]
::##*⑤[[#ケインジアンアプローチ|ケインジアンアプローチ - トーク]]
::##*⑥[[#経済学|経済学/経済とは何か - トーク 以下の一連の記事]]
::#事実の評価
::##取得されているユーザーアカウントに対して、ブロック等の措置はなされていないにも関わらず、別名、IPでの投稿が多い。タイミングの多くは、投稿に関して著作権侵害等の疑いを示す問いかけや編集態度に対する問いかけがあった後であり、対話の回避を疑わせる。IPでの投稿に対する問いかけにも答える意思を見せない。一方で問いかけの対象ユーザーと異なるユーザーに擬しての回答と見られるものを返していると推定されるものがある。WikiMediaProject参加においての対話の重視に対する尊重の姿勢がない。
::##匿名IP利用に際しても、発信ベンダーの目眩しの目的か、WikiMediaProjectでは忌避されている、オープンプロクシーの利用も目立つ。
::##上記、認定事実の3.に見られるように著作権侵害が疑われる投稿が繰り返されており、著作権に関する尊重の念がない。なお、米国著作権法上で(少なくとも日本国内では認められない)認められるフェアユースに関しては誤った都合のいい理解をしている。
::#評価に基づく措置
::#:以上から、以下の措置を取りたいと思います。
::##当該参加者は、日本語版ウィキブックスの参加者として適性を欠き参加者としてはふさわしくない。取得されているユーザーアカウントに対しては期限を定めないブロックの措置とします。
::##したがって、今後、同様の編集傾向等を示し、なりすますなどして参加した場合、原則として削除又は差し戻しし不可視化、投稿ユーザーはブロック。
::##現在、著作権侵害の疑いの出ている記事はツリー元を含め削除。
::##その他、同一の参加者により投稿されたものに関しても、著作権侵害のリスクが有り、プロジェクトが抱えるべきリスクではないため削除します。
::以上です。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
:::{{コメント2|報告}} 削除作業過程で以下の2IPユーザーが発見されています(「聖書ヘブライ語入門」関連執筆)。
:::*{{IPuser2|219.115.246.97}} - 株式会社ジェイコムウエスト
:::*{{IPuser2|219.115.254.129}} - 株式会社ジェイコムウエスト
:::以上です。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 16:32 (UTC)
:::{{コメント2|報告}} 削除作業過程で以下の2IPユーザーが発見されています(「アイスランド語」関連執筆)。
:::*{{IPuser2|183.76.232.1757}} - asahi-net
:::以上です。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 16:49 (UTC)
=== [[オートマトン/第一類/オートマトンとは]]・[[オートマトン/第一類/数学的準備/集合]]・[[オートマトン/第一類/順序機械]]・[[オートマトン/第一類/ミーリー型順序機械]] ===
<span id="オートマトン"/>
富田悦次、横森貴著『オートマトン・言語理論』森北出版、2013年の1~16ページの内容とほとんど同じです。著作権侵害のため削除する必要があります。--[[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2025年5月12日 (月) 13:15 (UTC)
:{{コメント2|報告}}「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」で一括して議論したいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
::{{対処}} 本件、「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」において[[#対処内容|本対応]]といたしました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
=== [[圏論/代数系/古典的代数系]]・[[圏論/代数系/関係, 同値関係]]・[[圏論/代数系/順序]]・[[圏論/代数系/写像,演算]]・[[圏論/代数系/代数系]] ===
<span id="圏論"/>
大熊正『圏論(カテゴリー)』槙書店、1979年の1~19ページの文章と一致します。著作権侵害のため削除する必要があります。--[[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2025年5月12日 (月) 13:15 (UTC)
:{{コメント2|報告}}「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」で一括して議論したいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
::{{対処}} 本件、「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」において[[#対処内容|本対応]]といたしました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
=== [[電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトル]]・[[電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのスカラー積]]・[[電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのベクトル積]]・[[電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/場の概念]]・[[電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/電場と磁場の定義]] ===
<span id="電磁気学"/>
砂川重信『理論電磁気学』紀伊國屋書店、1999年の書き写しです。[[電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトル]]・[[電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのスカラー積]]・[[電磁気学/電磁場/第一類/初等ベクトル解析/ベクトルのベクトル積]]は437~438ページ、[[電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/場の概念]]は1~4ページ、[[電磁気学/電磁場/第一類/真空電磁場の基本法則/電場と磁場の定義]]は4~5ページの内容と一致します。著作権侵害のため削除する必要があります。 --[[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2025年5月9日 (金) 14:15 (UTC)
:{{コメント2|報告}}「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」で一括して議論したいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
::{{対処}} 本件、「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」において[[#対処内容|本対応]]といたしました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
=== [[中学受験ガイド/公立中学とのギャップ]]・[[中学受験ガイド/自由型と管理型]]・[[トーク:高校受験ガイド/高校偏差値についてのよくある誤解]]・[[トーク:高等学校化学II/不確定性原理と化学結合]] ===
無期限ブロックを受けた[[利用者:すじにくシチュー]]の別アカウントと思しき[[利用者:Househome100]]が新規作成したページです。なお、最後の[[トーク:高等学校化学II/不確定性原理と化学結合]]はIPですが、文体が似ていること(「間違い」を「マチガイ」とカタカナ書きする、脈絡もなく「左翼運動家」「政治的活動」という言葉を使う)やページの執筆傾向(現行「化学」ではなく旧旧課程「化学II」を編集する)、出没時期などから同じ人物と思われます。--[[利用者:椎楽|椎楽]] ([[利用者・トーク:椎楽|トーク]]) 2025年5月3日 (土) 00:45 (UTC)
:{{コメント2|コメント}} ブロックの判断に対して一定期間抗弁等は認められるでしょうから、1週間程度(5月10日を目途)様子は見たいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月3日 (土) 03:12 (UTC)
::{{対処}} ブロック中のユーザーのなりすましアカウントによる作成ページと判断されたため削除しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月10日 (土) 15:30 (UTC)
== 2024年 ==
=== [[一般力学/ベクトル]]・[[一般力学/ベクトルの加法]]・[[一般力学/ベクトルの乗法]] ===
山内恭彦『一般力学』岩波書店の1ページから8ページの内容と一致します。著作権侵害の可能性が高いため削除が必要です。--[[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2024年5月2日 (木) 11:32 (UTC)
:{{対処}} 約1年掲示をしましたが(この期間は、たまたまであって、必須条件ではありません)、依頼に対する反論がいずれからもなかったため、削除しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月3日 (土) 02:59 (UTC)
==2023年==
=== [[小学校国語/おおきな かぶ]]・[[小学校国語/おむすびころりん]] ===
前者については、[https://arasuji-m.com/okinakabu/]に一致。後者については、[http://hukumusume.com/douwa/koe/jap/03/15.htm]に一致。昔話のモチーフ自体は著作権の対象ではないというものの、具体的な表現については、著作権が及びます。前者については、HPの最下欄に「著作物表示」がなされていますし、後者については、[http://hukumusume.com/douwa/link_keisai.htm]に権利関係の取り扱いが記載されていますが、少なくとも引用元などの記載は、トラブル防止などの観点からは必須と考えます。これら権利関係の処理について不明であるため、一旦の削除を、もし存続させるのであれば権利関係について問題ない旨の注記等の追記を提案します。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2023年7月25日 (火) 19:47 (UTC)
===[[Wikibooks:ウィキブックスに寄稿する]]===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''即時削除''' に決定しました。
----
ページ名と無関係の内容であり、かつ、虚偽内容。なお、同一IPによりjawpの「日本貸金業協会」に書かれたものと同じ内容です。--[[利用者:Nnh|nnh]] ([[利用者・トーク:Nnh|トーク]]) 2023年5月20日 (土) 01:32 (UTC)
{{AFD|削除}} 依頼者票。--[[利用者:Nnh|nnh]] ([[利用者・トーク:Nnh|トーク]]) 2023年5月20日 (土) 01:32 (UTC)
: (報告) 即時削除されました。 [[利用者:MathXplore|MathXplore]] ([[利用者・トーク:MathXplore|トーク]]) 2023年5月20日 (土) 10:22 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
=== [[高等学校歴史総合 (通常版)]]およびそのサブページ ===
理由は以下の通りです。
#すでに[[高等学校歴史総合]]が存在し、同じ教科の教科書が二種類存在することは利用者にとっても不便であり、かつ無意味である。加筆修正は現行の[[高等学校歴史総合]]に行うことが適切である。
#ページ立ち上げの[[利用者:義務教育学校及び高等学校学習指導要領]](以下、義務教育)氏による議論逃れの疑惑を払拭できないうえ、氏がグローバルロックされ、これ以上の更新が見込まれない。
#サブページも別ページのコピー&ペーストの上、中立性も疑わしい。
以上の観点から、削除が妥当だと考えられます。--[[利用者:椎楽|椎楽]] ([[利用者・トーク:椎楽|トーク]]) 2023年7月8日 (土) 13:13 (UTC)
{{AFD|削除}} 依頼者票。--[[利用者:椎楽|椎楽]] ([[利用者・トーク:椎楽|トーク]]) 2023年7月8日 (土) 13:13 (UTC)
:{{対処}} 本件、長期に渡り掲示しましたが、削除に関して異論等がなかったため、削除を実施しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月3日 (土) 04:44 (UTC)
==2022年==
===[[高等学校政治経済/経済/物価の動き]]===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''取り下げ・存続終了''' に決定しました。
----
狂った記述,他者を愚弄し侮辱する記述が垂れ流しされているうえ,もはや修正も不可能,削除すべし。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 04:35 (UTC)
{{AFD|削除}} 依頼者票。
:(削除依頼取り消し)再編集終了したので、削除依頼は撤回、取り消します。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2023年2月23日 (木) 07:50 (UTC)
* (終了) 依頼者取り下げかつ他の意見もありませんので、一旦存続終了としましょう。再度の削除依頼を妨げるものではありません。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2023年8月26日 (土) 07:20 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
===[[田絵うんこ]]===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''即時削除''' に決定しました。
----
明らかに悪戯で作成されたページ。
{{AFD|削除}}依頼者票。--[[利用者:ドラみそ|ドラみそjawb]] ([[利用者・トーク:ドラみそ|トーク]]) 2022年10月10日 (月) 01:07 (UTC)
:対処しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2022年10月10日 (月) 03:07 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
==2021年==
==={{非転送|(市立)尾道大対策}} → [[尾道大対策]]-[[Talk:尾道大対策|トーク]]===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''削除''' に決定しました。
----
{{AFD|削除}} 依頼者票。現在リダイレクトになっているが、"(市立)"だけでは(どの市か)曖昧な名称であり不適切。有用な履歴があると判断し、通常の削除依頼として提出させていただきました。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年3月2日 (火) 19:17 (UTC) <small>削除対象ページを非転送リンクに変更--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年4月5日 (月) 16:57 (UTC)</small>
* {{AFD|削除}} 依頼者の仰る通りで、曖昧な名称であり不適切。削除に賛成。--[[利用者:ドラみそ|ドラみそjawb]] ([[利用者・トーク:ドラみそ|トーク]]) 2023年5月28日 (日) 05:22 (UTC)
** {{対処}} 上記審議に従い削除しました。主著者であった [[Special:Contributions/210.235.37.126|210.235.37.126]] さんがコピペ改名を試みたようですが、その新ページ名が他の編集者各位に支持されず、削除に至りました。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2024年5月13日 (月) 14:31 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
== 2020年 ==
=== 高等学校国語表現 - [[トーク:高等学校国語表現|トーク]] ===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''削除''' に決定しました。
----
[https://www.edu.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2019/12/e1d47e11e541a11e6bd67cf9a244bc1c.pdf]からの転載です。著作権侵害に該当するため、全版削除が必要であるものと考えます。--[[利用者:Ohgi|Ohgi]] ([[利用者・トーク:Ohgi|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 12:31 (UTC)
* (削除)一致を確認しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 14:22 (UTC)
*{{AFD|削除}} 転載を確認。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年3月2日 (火) 19:17 (UTC)
**{{対処}} 上記の合意に従い全版削除いたしました。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2021年3月27日 (土) 04:04 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
=== [[高等学校商業 ビジネス基礎]] - [[トーク:高等学校商業 ビジネス基礎|トーク]] ===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''即時削除''' に決定しました。
----
[https://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h17/syougyou/gaidance/bisinesskiso.htm]からの転載です。著作権侵害に該当するため、全版削除が必要であるものと考えます。--[[利用者:Ohgi|Ohgi]] ([[利用者・トーク:Ohgi|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 12:27 (UTC)
* (削除)一致を確認しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 14:22 (UTC)
** {{報告}} 著作権侵害で[[WB:SD|即時削除]]済み。お手すきの際に閉じて頂ければと思います。--[[利用者:Semi-Brace|Semi-Brace]] ([[利用者・トーク:Semi-Brace|トーク]]) 2021年4月28日 (水) 04:06 (UTC)
*** [[File:Symbol_confirmed.svg|15px]] '''確認・終了''' Tomzo さんにより即時削除されていますので終了しましょう。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2021年6月7日 (月) 11:44 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
=== [[高等学校商業 総合実践]] - [[トーク:高等学校商業 総合実践|トーク]] ===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''削除''' に決定しました。
----
[https://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h17/syougyou/gaidance/sougoujitsen.htm]からの転載です。著作権侵害に該当するため、全版削除が必要であるものと考えます。--[[利用者:Ohgi|Ohgi]] ([[利用者・トーク:Ohgi|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 12:27 (UTC)
* (削除)一致を確認しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 14:22 (UTC)
*{{AFD|削除}} 転載を確認。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年3月2日 (火) 19:17 (UTC)
** {{AFD|対処}} 上記の審議に基づき全版削除しました。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2021年6月7日 (月) 11:44 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
=== [[高等学校商業 マーケティング]] - [[トーク:高等学校商業 マーケティング|トーク]] ===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''削除''' に決定しました。
----
[https://www.gyakubiki.net/jc/discovery/theme/0800/0808]からの転載です。著作権侵害に該当するため、全版削除が必要であるものと考えます。--[[利用者:Ohgi|Ohgi]] ([[利用者・トーク:Ohgi|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 12:27 (UTC)
* (削除)一致を確認しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 14:22 (UTC)
** {{AFD|対処}} 上記の審議に基づき全版削除しました。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2021年6月7日 (月) 11:44 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
=== [[高等学校音楽I]] - [[トーク:高等学校音楽I|トーク]] ===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''削除''' に決定しました。
----
[https://www.nagano-c.ed.jp/tagawahs/gakkoshokai/H29_08on.pdf]からの転載です。著作権侵害に該当するため、全版削除が必要であるものと考えます。--[[利用者:Ohgi|Ohgi]] ([[利用者・トーク:Ohgi|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 12:27 (UTC)
* (削除)一致を確認しました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 14:22 (UTC)
** (対処・削除)上記の審議どおり、全版削除いたしました。遅くなり申し訳ございません。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2023年6月22日 (木) 11:21 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
=== [[総合的な学習の時間]] - [[トーク:総合的な学習の時間|トーク]] ===
[https://www.kyoiku-press.com/post-208282/]からの転載です。著作権侵害に該当するため、全版削除が必要であるものと考えます。--[[利用者:Ohgi|Ohgi]] ([[利用者・トーク:Ohgi|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 12:27 (UTC)
* (削除)一致を確認しました。なお、原掲載者による著作権に対する態度は、[http://www.kyoiku-press.co.jp/copyright こちら]です。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年12月21日 (月) 14:22 (UTC)
=== [[和声学/和声の基礎]] - [[トーク:和声学/和声の基礎|トーク]] 以下の一連の記事 ===
<span id="和声学"/>
*[[和声学/和声の基礎]]
*[[和声学/和声の基礎/調性と主音]]
*[[和声学/和声の基礎/音階]]
*[[和声学/和声の基礎/長音階と短音階]]
*[[和声学/和声の基礎/24の調性]]
*[[和声学/和声の基礎/7個の音度]]
*[[和声学/和声の基礎/和音]]
*[[和声学/和声の基礎/3和音]]
本記事の[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E5%92%8C%E5%A3%B0%E5%AD%A6&type=revision&diff=130114&oldid=16970 派生元の見出し]と[[w:外崎幹二|外崎幹二]]・[[w:島岡譲|島岡譲]]『和声の原理と実習』 ([[w:音楽之友社|音楽之友社]] 1958年)に関する章立て([https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000000986587-00 国立国会図書館所蔵書書誌]・[https://www.hmv.co.jp/artist_%E5%A4%96%E5%B4%8E%E5%B9%B9%E4%BA%8C_000000000265817/item_%E5%92%8C%E5%A3%B0%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86%E3%81%A8%E5%AE%9F%E7%BF%92%EF%BC%9C%E5%A4%96%E5%B4%8E%E3%83%BB%E5%B3%B6%E5%B2%A1%EF%BC%9E_1680021 参考])と強く一致しており、内容について、同様の見出し構成を持つ[http://d8tywgizg.blog.shinobi.jp/%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E8%A3%BD%E4%BD%9C/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%AB%A0%E3%80%80%E5%92%8C%E9%9F%B3%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E 個人のブログ]に一致。以上から、本記事は『和声の原理と実習』から剽窃されたものと強く疑われます。本書は、以前、[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2486906 国立国会図書館デジタルコレクション]で公開されていた可能性がありますが、現在は著作権の観点から公開が停止されています。内容の一致については、引き続き検証しますが、著作権侵害の警告もかね取り急ぎ削除依頼いたします(どこかで書いたような)。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年7月31日 (金) 01:24 (UTC)
:以下のページが、{{IPuser|183.76.232.71}}さんにより追加されたので、削除対象に追加します。内容は、上で紹介したブログに記載されたものと文言が同一です。
:*[[和声学/和声の基礎/構成上の3和音の種類]]
:ご確認よろしくお願いします。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年7月31日 (金) 14:39 (UTC)
::(追加)
::*[[和声学/和声の基礎/同一和音の変形]]
::ご確認よろしくお願いします。--2020年8月1日 (土) 15:00 (UTC)
::*[[和声学/4声体の配置]]
::*[[和声学/4声体の配置/4声体]]
::以上追加。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年8月3日 (月) 15:31 (UTC)
::*[[和声学/4声体の配置/4声体の配置]]
::以上追加。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年8月10日 (月) 18:10 (UTC)
(インデント戻します){{コメント2|報告}}「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」に場を移して、一括して議論したいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
:{{対処}} 本件、「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」において[[#対処内容|本対応]]といたしました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
=== [[ケインジアンアプローチ]] - [[トーク:ケインジアンアプローチ|トーク]] ===
<span id="ケインジアンアプローチ"/>
本記事の見出しと[https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000000966171-00 このページ]の章立てが、完全に一致しており、本記事は[[w:新野幸次郎|新野幸次郎]]・[[w:置塩信雄|置塩信雄]]『ケインズ経済学』 ([[w:三一書房|三一書房]] 1957年)から剽窃されたものと強く疑われます。本書は、以前、[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3007330 国立国会図書館デジタルコレクション]で公開されていた可能性がありますが、現在は著作権の観点から公開が停止されています。内容の一致については、引き続き検証しますが、著作権侵害の警告もかね取り急ぎ削除依頼いたします。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年7月13日 (月) 15:14 (UTC)
* {{コメント2|コメント}} 皆さま、事実確認と賛否表明をお願いできますでしょうか。[[project:削除の方針|削除の方針]]に合致するか、合致する版の範囲は全版か一部か、それとも合致しない不当な削除依頼か、合意形成が必要です。宜しくご協力の程お願いいたします。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年7月23日 (木) 12:09 (UTC)
* {{コメント2|賛成r}}(削除) Kanjyさんのコメントで気づきました。ありがとうございます。こちらについて、当該剽窃元(と見られる書籍)と同じ見出しが初版から書かれており、なおかつそれ以降それらに付け加える形の編集が大半のようですので、ページそのものの削除が必要と思います。できれば当該書籍の本文との照らし合わせを行いたいところですが、あいにくこのような世情で、図書館も本の消毒などにより本の貸し出しまでに時間がかかるようですので、見出しの一致のみが判断材料となりますが(管理者の方の結論付けよりも前に該当書籍をお持ちの方が内容との不一致を報告された場合、この票を取り消します)、ページの削除に賛成いたします。<small>Kanjyさんのごもっともなご指摘を受け修正--[[利用者:ダーフレ|Darfre]]([[利用者・トーク:ダーフレ|会話]]) 2020年7月31日 (金) 16:26 (UTC)</small>--{{利用者:ダーフレ/日本語}}2020年7月24日 (金) 08:15 (UTC)
** (コメント)@[[user:ダーフレ|ダーフレ]]さん、ここは削除依頼ですから「賛成」でなく「削除」か「存続」かでお願いできますでしょうか。「削除」のバリエーションとして「即時削除」「全削除」「版指定削除」等はアリです。<small>私 (Kanjy) が不用意に「賛否表明」と申し上げたのが誤解を招いたなら申し訳ありません。しかし、まさかダーフレさんがそんな初歩的なミスを犯されるとは。ダーフレさんがご反応くださったことは誠に有難く感謝に堪えませんが、ここに謹んで感謝と批判とお願いを申し上げる次第でございます。</small> --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年7月31日 (金) 12:18 (UTC)
** (コメント)[[User:Kanjy|Kanjy]]さん、ご指摘の通りです。ごめんなさい。--[[利用者:ダーフレ|Darfre]]([[利用者・トーク:ダーフレ|会話]]) 2020年7月31日 (金) 16:26 (UTC)
* (コメント・皆さまへのお願い)皆さま、繰り返しますが、事実確認と賛否表明(削除か存続か)をお願いできますでしょうか。つまり、[[project:削除の方針|削除の方針]]に合致するか否かを、ご自身での事実確認に基づいて表明してください。管理者は合意を確認の上で対処いたしますが、単に数だけでなく皆さまの審議内容を真摯に検討し、[[project:削除の方針|削除の方針]]に合致するか否かの合意が成立していることを確認しています。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年7月31日 (金) 12:18 (UTC)
(インデント戻します){{コメント2|報告}}「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」に場を移して、一括して議論したいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
:{{対処}} 本件、「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」において[[#対処内容|本対応]]といたしました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
=== [[経済学/経済とは何か]] - [[トーク:経済学/経済とは何か|トーク]] 以下の一連の記事===
<span id="経済学"/>
標記記事については、以下の通り、外部のブログとの一致が相当に見られます。即時削除でも良いレベルですが、内容の一致の確認を願いたく、削除依頼に上程します。なお、[[経済学/経済とは何か/需要曲線]]については、直接一致するページが発見できませんでしたが、他の記事が削除された場合、体系から外れた記事になりなすので、同時に削除すべきものと考えます。
*[[経済学/経済とは何か/そもそも経済学とは]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/10/29/051233]
*[[経済学/経済とは何か/ミクロ経済学とマクロ経済学]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/10/30/054738]
*[[経済学/経済とは何か/希少性と価格]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/10/30/061038]
*[[経済学/経済とは何か/機会費用]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/10/30/163510]
*[[経済学/経済とは何か/価格と需要と供給の関係]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/11/01/213728]
*[[経済学/経済とは何か/供給曲線]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/11/02/044515]
*[[経済学/経済とは何か/需要・供給の弾力性]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/11/05/044555]
*[[経済学/経済とは何か/家計の消費]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/11/05/234606]
以上、確認のほどお願いいたします。--[[利用者:Mtodo|Mtodo]] ([[利用者・トーク:Mtodo|トーク]]) 2020年7月3日 (金) 18:28 (UTC)
:(コメント)以上の依頼は、[[user:Tomzo|Tomzo]]のサブアカウントにて実施されています(アカウントの切り替えを忘れたため)。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年7月3日 (金) 18:38 (UTC)
:(追加)[[経済学/経済とは何か/家計の消費]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/11/09/045121]--[[利用者:ゆにこーど|ゆにこーど]] ([[利用者・トーク:ゆにこーど|トーク]]) 2020年7月8日 (水) 09:34 (UTC)
:(追加)[[経済学/経済とは何か/企業の目的]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/11/09/050809]
:(追加)[[経済学/経済とは何か/生産関数]] ← [http://miyabi-lifestyle.hateblo.jp/entry/2015/11/11/044548]--[[利用者:ゆにこーど|ゆにこーど]] ([[利用者・トーク:ゆにこーど|トーク]]) 2020年7月8日 (水) 13:23 (UTC)
(インデント戻します)さらに、以下のページを追加します。
*[[経済学/経済とは何か/利潤の最大化]]
*[[経済学/経済とは何か/完全競争]]
さて、変に完成度が高いなあ、と思っていましたがコピー元を発見しました。以上の記事は、
*井堀利宏『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』([https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%AD%A64%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%AE%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E3%81%8C10%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%A7%E3%81%96%E3%81%A3%E3%81%A8%E5%AD%A6%E3%81%B9%E3%82%8B-%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%87%E5%BA%AB-%E4%BA%95%E5%A0%80-%E5%88%A9%E5%AE%8F-ebook/dp/B07KP3R2HL/ref=tmm_kin_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=&sr= Amazon])
の引き写しで、上のblog主もそれをコピーした模様です。
なお、冒頭部分は[https://www.yodobashi.com/product/100000009003060901/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=446722669882&gad5=12028089362382000424&gad6=&gclid=Cj0KCQjwo6D4BRDgARIsAA6uN19F-7JRdOpZkIMKLEFAmlJWzyMqxQCCkaPcZpel8FcUC9qdv1-TFs4aAq6oEALw_wcB&xfr=pla yodobashi.com]の「無料サンプル(電子書籍版)を見る」で読むことができ、ひきつづきの部分は、[http://blog.livedoor.jp/toeicc/archives/6428119.html 別の個人ブログ]で確認することができます(このブログの最後に、出典が『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』である旨の記載がありますーそれでも著作権法違反ですが)。
以上、本件が市販の出版物からの剽窃であることを報告します。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2020年7月11日 (土) 06:20 (UTC)
* {{コメント2|コメント}} 皆さま、事実確認と賛否表明をお願いできますでしょうか。[[project:削除の方針|削除の方針]]に合致するか、合致する版の範囲は全版か一部か、それとも合致しない不当な削除依頼か、合意形成が必要です。宜しくご協力の程お願いいたします。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年7月23日 (木) 12:09 (UTC)
**{{コメント2|コメント}}そうですねー,上の2つ合わせてコメントしますが,確かにケインジアンに関しては見出しが一致していますね。経済学/経済とは何か/ については,正直文章にあまり魅力を感じないので,どうしても読む気にならず未確認ですが,常識的に,善意で行動されてると思われる方々が一致を指摘する以上,ある一致があるのだと思います。疑わしきは罰せずというのはいい言葉だと思いますが,問題によっては,あまりにも疑いが濃厚な場合は,何らかの暫定的な措置が取られてもいいと思います。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2020年7月23日 (木) 21:10 (UTC)
:{{Outdent|:}}
* {{コメント2|賛成r}}(削除)確認しました。文言を変えたりは認められるものの、主として<del>ニュアンス</del>【修正:文の内容】が同じ【補足:(画像の内容を文にしたり、文末を変えたり)】ようですので、ページ群の削除に賛成いたします。<small>【Kanjyさんのご指摘を受け修正・補足--[[利用者:ダーフレ|Darfre]]([[利用者・トーク:ダーフレ|会話]]) 2020年7月31日 (金) 16:26 (UTC)】</small>--{{利用者:ダーフレ/日本語}}2020年7月24日 (金) 08:15 (UTC)
** (コメント) @[[user:ダーフレ|ダーフレ]]さん、ここは削除依頼ですから「賛成」でなく「削除」か「存続」かでお願いできますでしょうか。「削除」のバリエーションとして「即時削除」「全削除」「版指定削除」等はアリですが。また、同じ考えの方々が各々のお考えとして「ニュアンスが一致する」意味内容を発信することはあり得ると思われますが、単にニュアンスが一致するだけで著作権侵害になるのでしょうか? むしろ、意味が全く違っても、表現を剽窃したパロディが著作権侵害になり得ます。著作権の観点から、改めて賛否(削除か存続か)を表明いただければ幸いです。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年7月31日 (金) 12:18 (UTC)
** (コメント)@[[User:Kanjy|Kanjy]]さん、ご指摘の通りです。ニュアンスという言葉を用いたことにも問題がありました。ご迷惑をおかけし申し訳ございません。自分なりに考えた結果を反映させていただきましたので、確認ごいただけると幸いです。--{{利用者:ダーフレ/日本語}}2020年7月31日 (金) 16:26 (UTC)
*(コメント・質問・管理者より) [[user:ダーフレ|ダーフレ]] さんは、本件対象の全ページについて剽窃を確認され、全ページとも著作権侵害の疑い濃厚につき削除すべき、と意見表明されたものと理解して宜しいでしょうか? --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年9月5日 (土) 06:45 (UTC)
(インデント戻します){{コメント2|報告}}「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」に場を移して、一括して議論したいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月16日 (金) 22:05 (UTC)
:{{対処}} 本件、「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」において[[#対処内容|本対応]]といたしました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 13:48 (UTC)
===[[テンプレート:独自研究の可能性]] - [[テンプレート・トーク:独自研究の可能性|トーク]]===
独自研究内容の修正を他人に押し付けるのはまずいというトークページでの意見を受けて。--<span class="plainlinks">[[User:令和少年|<span style="color:#1e50a2">''令''</span><span style="color:#aacf53">'''''和'''''</span><span style="color:#b7282e">''少''</span><span style="color:#eb6101">'''''年'''''</span></span>]] <small>([[User talk:令和少年|トーク]]・[[Special:Contributions/令和少年|履歴]] ・[[特別:アカウント統一管理/令和少年|グローバル利用者情報]] • [//tools.wmflabs.org/guc/index.php?user={{urlencode:令和少年}}&blocks=true&lang=ja 全履歴])</small> 2020年6月17日 (水) 23:28 (UTC)
* (存続) 誰かさんみたいにめちゃくちゃな事を書いてても注釈なしだとそれが日本語版ウィキブックスの「見解」なんだなと誤解される虞があるため。--[[利用者:Semi-Brace|Semi-Brace]] ([[利用者・トーク:Semi-Brace|トーク]]) 2021年4月28日 (水) 04:02 (UTC)
* (削除)日本語版ウィキブックスなる統一された主体は存在しない。あらゆるページが履歴に署名された編集者の丁々発止のやり取りの中、現時点でその形で公開されているに過ぎない。めちゃくちゃな事書いてやがると思ったところで、このテンプレートを貼りつけて、対処して、解決したと思うのは、あまりにも安易なんじゃあない?あと誰かさんという言葉で他者を批判するのは明らかに駄目だろう。ちゃんとハンドル名書けよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年4月28日 (水) 11:10 (UTC)
:*(意見を変えて存続)他の人の文章に対しては全く必要ないが,すじ肉シチューなる人物の文章には絶対必要なので,(というかこの人物の文にはすべてこれを張るべき)存続に意見変えます。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年4月10日 (日) 03:21 (UTC)
=== [[刑法第195条]] ===
[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E5%88%91%E6%B3%95%E7%AC%AC195%E6%9D%A1&diff=152767&oldid=152766 2020年3月12日 (木) 16:08 (UTC)の版]で[https://this.kiji.is/610299311565177953 共同通信社配信の記事]の文章が転載されました。著作権侵害のおそれがあります。なお、これより前に転載元の記事URLが追加されていますが、依頼ページには他に実質的な記載が条文しかなく、引用とみるために必要な主となる文章があるとはいえないため、引用とは判断できません。したがって、2020年3月12日 (木) 16:08 (UTC)の版から当該記載を除去する直前の 2020年3月12日 (木) 16:21 (UTC)の版まで計5版の版指定削除を依頼します。 --[[利用者:Kyube|kyube]] ([[利用者・トーク:Kyube|トーク]]) 2020年3月17日 (火) 03:19 (UTC)
*(版指定削除)特定の版に、著作権侵害と思われる文章を確認しました。--<span class="plainlinks">[[利用者:令和少年|令和少年]]</span> <small>([[利用者・トーク:令和少年|トーク]]</span> • <span title="ウィキブックス日本語版での投稿記録を表示します">[[Special:Contributions/令和少年|投稿履歴]]</span> • <span title="他プロジェクトにある同名アカウントの統一ログイン状態を表示します">[[特別:アカウント統一管理/令和少年|グローバル利用者情報]]</span> • <span title="他プロジェクトにある同名アカウントの直近の投稿記録と被ブロック状態を表示します">[//tools.wmflabs.org/guc/index.php?user={{urlencode:令和少年}}&blocks=true&lang=ja 全履歴]</span></span></span></small></span>) 2020年3月20日 (金) 00:26 (UTC)
**(対処・版指定削除)合意に基づき、ご依頼の5版を版指定削除いたしました。他の管理者の確認をお願いいたします。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年5月17日 (日) 04:44 (UTC)
***本件、妥当な対処がなされている旨確認いたしました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年5月3日 (土) 04:46 (UTC)
=== [[トイレ砂]] - [[トーク:トイレ砂|トーク]] ===
内容が百科事典的であり、少なくとも「ペットの飼育」的な所(のサブページ)に移動すべきではないでしょうか。現時点では[[ハムスターの飼育#巣材]]からリンクされているものの、この内容であればjawpへのリンク設置などで十分と考えます。
* (削除)依頼者<!-- 提案者 -->票。 --{{利用者:ダーフレ/日本語}}2020年5月12日 (火) 11:52 (UTC)
== 2019年 ==
=== [[利用者:すじにくシチュー]] - [[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]] ===
すじにくシチュー氏の利用者ページは、[[WB:WIN#主張を押し付ける場ではない]]に反していると思われます。理由を以下に述べたいと思います。
氏の利用者ページには、「〜への抗議」や「〜についての私の意見」などの'''個人的な意見を含む表記'''が数多くあります。それに加え、他人の過ちを書き立てては、騒いでいます。この事項は、WB:WINの「議論場ではない」に当たると考えられます。特に、[[利用者:すじにくシチュー#ウィキブックス日本語版への抗議]]は、あからさまです。また、「メモ」と言っておきながらも、自分なりの科学の証明を載せており、到底メモとは言えません。
第二に'''長すぎる'''。この利用者ページはとてつもなく長く、'''250キロバイト'''にのぼります。いくらメモとはいえ、長すぎますから、当人振り返って編集の材料にする可能性は極めて低いです。それから、氏は、批判(侮辱含め)を他利用者に積極的に書く人です。そのため利用者ページも、自らの意見をひたすら書いておくだけのページなのでしょう。
以上の理由から削除を要求します。--{{利用者:令和少年/オシ}} 2019年12月25日(水)17:36 (UTC)
*(追加)特に[[WB:WIN]]に反していると思わしき節。不適切な言葉が使われている場合、かっこを付けて示します。ただ、「馬鹿」「アホ」「無能」は数えきれないほど多用しているので除きます。また、文の流れ的に不適切と考えられる場合も掲載します。
**[[利用者:すじにくシチュー#このページの利用法への文句への反論について]]
**[[利用者:すじにくシチュー#透視図法]]
**[[利用者:すじにくシチュー#他のウィキブックシアンの出鱈目]](馬鹿の一つ覚え)
**[[利用者:すじにくシチュー#ウィキブックス日本語版への抗議]]
**[[利用者:すじにくシチュー#科学界には「一次史料」的な考えが大学ですら理科教育に無い]](幼稚)
**[[利用者:すじにくシチュー#日本の教育は3等国]](三流、三等国)
**[[利用者:すじにくシチュー#中学校公民の人権教育の偽善]]
**[[利用者:すじにくシチュー#動くコードを書く人を信用しよう]]
**[[利用者:すじにくシチュー#メモ書き: 高校歴史教育のダメな点]]
**[[利用者:すじにくシチュー#センター試験の地歴公民の悪問]]
**[[利用者:すじにくシチュー#でもセンター英語も難しいですよ、という話]](うぬぼれた馬鹿)
**[[利用者:すじにくシチュー#告発: 電気工学科はカリキュラムがメチャクチャ]]
**[[利用者:すじにくシチュー#工業大学のカリキュラムはいろいろと腐ってる]](杜撰、稚拙)
**[[利用者:すじにくシチュー#声明: 日本企業は戦後、就活で高度経済成長期に私大卒を差別をしたのではないか?]](ろくでもない)
**[[利用者:すじにくシチュー#告発]]
**[[利用者:すじにくシチュー#江戸時代の「鎖国」についての私の意見]]
**[[利用者:すじにくシチュー#勉強時間を増やしただけの受験勝者なだけの教育インチキ評論家たち]](クソ、インチキ)
**[[利用者:すじにくシチュー#証明丸暗記の物理学者・数学者は無能である]](偽物、独裁政治)
**[[利用者:すじにくシチュー#「でもしか教師」たちに注意]](低脳)
**[[利用者:すじにくシチュー#馬鹿でも大人になれる、馬鹿でも親になれる、PTA]](セックス)
**[[利用者:すじにくシチュー#ペテン師の「大学の数学が仕事の役立つ」と言うペテン]](ペテン師)
:反論は、然るべき場所でしていただきたいです。利用者ページに書かれても何一つ解決しません。--<span class="plainlinks">[[User:令和少年|<span style="color:#1e50a2">''令''</span><span style="color:#aacf53">'''''和'''''</span><span style="color:#b7282e">''少''</span><span style="color:#eb6101">'''''年'''''</span></span>]] <small>([[User talk:令和少年|トーク]]</span> • <span title="ウィキブックス日本語版での投稿記録を表示します">[[Special:Contributions/令和少年|投稿履歴]]</span> • <span title="他プロジェクトにある同名アカウントの統一ログイン状態を表示します">[[特別:アカウント統一管理/令和少年|グローバル利用者情報]]</span> • <span title="他プロジェクトにある同名アカウントの直近の投稿記録と被ブロック状態を表示">[//tools.wmflabs.org/guc/index.php?user={{urlencode:令和少年}}&blocks=true&lang=ja 全履歴]</span></span></span></small></span>) 2020年5月2日 (土) 01:11 (UTC)
*(削除)依頼者票。--{{利用者:令和少年/オシ}} 2020年1月3日(水)12:21 (UTC)
*(削除)賛成です。4月26日現在、そのデータサイズは28万バイト(288キロバイト)を超え、さらにそのサイズは日に日に増大し、30万バイトに迫る勢いです。談話室で何位か具体的に示されていましたので、経過を報告させて頂くとそのサイズは第六位相当、あとすこしでトップファイブ入りを果たしてしまいます。また、私も全て査読する気力は湧きませんが、例えば、[[利用者:すじにくシチュー#透視図法]]は明らかに[[利用者:Honooo|Honooo]]様への[[w:Wikipedia:個人攻撃はしない|個人攻撃]]です。あまり長々と理由を書くのもよろしくないので、このあたりにしておきますが、明らかにガイドライン違反で、ウィキブックスとして相応しくないのに、残しておくのはそういった'''前例を作ってしまいかねない'''ので、早急な対応をお願いしたいです。--[[利用者:雪津風明石|雪津風明石]] ([[利用者・トーク:雪津風明石|トーク]]) 2020年4月26日 (日) 04:14 (UTC)
* あえて票は投じませんが,この人が問題のある人なのは事実なんでしょうね…。大体この利用者ページの最新の投稿も,何でこんなこと書くのって気分なんですが(^^;;;…。これって誰の悪口なの?(^^;;;。とにかく悪口であることは,200% 間違いないよね(^^;;;。-- [[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2020年4月26日 (日) 06:21 (UTC)
**依頼理由を修正いたしました。--<span class="plainlinks">[[User:令和少年|<span style="color:#1e50a2">''令''</span><span style="color:#aacf53">'''''和'''''</span><span style="color:#b7282e">''少''</span><span style="color:#eb6101">'''''年'''''</span></span>]] <small>([[User talk:令和少年|トーク]]</span> • <span title="ウィキブックス日本語版での投稿記録を表示します">[[Special:Contributions/令和少年|投稿履歴]]</span> • <span title="他プロジェクトにある同名アカウントの統一ログイン状態を表示します">[[特別:アカウント統一管理/令和少年|グローバル利用者情報]]</span> • <span title="他プロジェクトにある同名アカウントの直近の投稿記録と被ブロック状態を表示">[//tools.wmflabs.org/guc/index.php?user={{urlencode:令和少年}}&blocks=true&lang=ja 全履歴]</span></span></span></small></span>) 2020年5月2日 (土) 00:20 (UTC)
* 賛成です。あえてこれ以上は書きません。--[[利用者:ゆにこーど|ゆにこーど]] ([[利用者・トーク:ゆにこーど|トーク]]) 2020年5月4日 (月) 05:29 (UTC)
*(削除)これはひどい。個人攻撃を含むような利用者ページを許してはなりません。依頼が提出されてから早1年半、管理者の方は一刻も早い対処をお願いします。--[[利用者:Bonfire12|Bonfire12]] ([[利用者・トーク:Bonfire12|トーク]]) 2020年5月26日 (火) 11:24 (UTC)
* (削除) [https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=利用者:すじにくシチュー&action=info 292,397 バイト] というページの長さは[[特別:長いページ]]ベースで行くと第六位です。'''ある種の尊敬すら覚えます。'''このまま[[政治学概論]] (299,128 バイト)を抜いてトップ5に入るのもすじにくさんなら楽勝でしょう。しかしながら、問題があるページは葬り去らなければいけないため、削除票を投じます。 --[[利用者:Semi-Brace|Semi-Brace]] ([[利用者・トーク:Semi-Brace|トーク]]) 2020年5月26日 (火) 12:40 (UTC)
** (追記) 興味が湧いて罵詈雑言の出現回数を調べてみました。結果は、「バカ」「馬鹿」は59+80回、「アホ」は2回、「無能」は11回でした。--[[利用者:Semi-Brace|Semi-Brace]] ([[利用者・トーク:Semi-Brace|トーク]]) 2020年5月27日 (水) 04:44 (UTC)
*(対処不能・審議継続)対処すべき管理者として申し上げます。利用者ページとして問題があることについては合意されたようですが、編集除去で問題が解決するのなら、管理者権限を振るってページを削除するわけにはいきません。誤ったページ名であれば移動または削除、著作権侵害等の法的問題には全削除または版指定削除、不適切または誤った内容が含まれる場合は原則として編集によって対処するものでしょう。例えば、ここで列挙された節は全て編集除去すべきとか、[[Special:PermaLink/80695|2014年4月]]頃の版に戻すべき、といったような合意が成立すれば [[w:WP:UP#他者による編集や削除依頼]] を準用して編集除去に持ち込むことも可能でしょう。お手数ですが、引き続きご審議の程お願いいたします。ご依頼から約8か月半、遅いコメントになったことをお詫び申し上げます。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年8月10日 (月) 02:02 (UTC)
**@[[利用者:Kanjy|Kanjy]]さん 返信遅くなり(議論を丸投げしたようで)すみません。確かに貴方の仰る通りで、早とちりし過ぎました。差し戻しで充分と言ったところでしょう。「特定の」人物に対する個人攻撃などは見当たらないですし、差し戻しが妥当だと考えます。--<span class="plainlinks">[[User:令和少年|<span style="color:#1e50a2">''令''</span><span style="color:#aacf53">'''''和'''''</span><span style="color:#b7282e">''少''</span><span style="color:#eb6101">'''''年'''''</span></span>]] <small>([[User talk:令和少年|トーク]]・[[Special:Contributions/令和少年|履歴]] ・[[特別:アカウント統一管理/令和少年|グローバル利用者情報]] • [//tools.wmflabs.org/guc/index.php?user={{urlencode:令和少年}}&blocks=true&lang=ja 全履歴])</small> 2020年8月17日 (月) 14:12 (UTC)
* (コメント・意見募集)[[user:Kanjy|Kanjy]]です。管理者による削除機能の行使が必要な問題が見落とされていれば、ぜひご指摘の程お願いいたします。管理者による削除に適さず、利用者ページには本人の裁量が相当に許容され、それでも利用者ページとして問題があるとお考えの方は、どうすればよいか<small>(何を取り除くべき、どの版に戻すべき、…)</small>を具体的に表明いただければ幸いです。いずれにしてもウィキブックス日本語版コミュニティとしての'''合意'''がない限り、現状維持となります。現状でOKというご意見ももちろん歓迎されますが、不毛な水掛け論を避け、これまでに示された問題に対し誤解を解くよう各種方針に基づいて具体的にご説明いただければ非常に助かります。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年8月21日 (金) 12:33 (UTC)
:*(コメント) ざっと見たところ 34から41以外はほとんど全てが自身の主張であるだけに留まらず他者や組織への暴言・小馬鹿にした見下しが含まれているように見えました(あまりにも長く全て精査したわけではありませんが)。利用者ページに手出しするのは憚られるというのは理解できますが、「自分だけがWikibooksで○○を書いている、だから自分は偉い、他の人はみなバカだ」というような主張と態度を明に暗に続ければ話も変わってくるでしょう。--[[User:Angol Mois|Angol Mois]] 2020年8月22日 (土) 01:29 (UTC)
**{{コメント2|提案}} [[特別:固定リンク/110062]]あたりに差し戻してはどうでしょう?当人の教育に関する意見程度であれば問題ないと思いますが、やはり見下す表現は別だと思います。--<span class="plainlinks">[[User:令和少年|<span style="color:#1e50a2">''令''</span><span style="color:#aacf53">'''''和'''''</span><span style="color:#b7282e">''少''</span><span style="color:#eb6101">'''''年'''''</span></span>]] <small>([[User talk:令和少年|トーク]]・[[Special:Contributions/令和少年|履歴]] ・[[特別:アカウント統一管理/令和少年|グローバル利用者情報]] • [//tools.wmflabs.org/guc/index.php?user={{urlencode:令和少年}}&blocks=true&lang=ja 全履歴])</small> 2020年8月22日 (土) 07:37 (UTC)
* {{AFD|削除}}'''(条件付)'''まず、多くの方がご存知かと思いますが、当該ページに関しての議論が[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=Wikibooks:%E8%AB%87%E8%A9%B1%E5%AE%A4&oldid=156344#利用者ページの利用法について こちら]で行われていたということをご報告させていただいた上で、当該ページのどの部分を除去すべきかという点の前に、[[User:Kanjy|Kanjyさん]]の「編集除去で問題が解決するのなら、管理者権限を振るってページを削除するわけにはいきません。」というお言葉について、私は「編集除去では問題が解決しない」と考えています。当該ページは[[w:Wikipedia:利用者ページ]]で認められている(「プロジェクトの趣旨に合致するため明記されないが許容される内容」も含め)用法でないことは多くの方がご存知の通りですが、ページ全体でこのような「'''罵倒や偏見、怨念が混沌と存在している状況'''」が確認できることから、'''一部分だけでも残すのは困難'''な上、除去した部分に存在したそれらが問題となりうる可能性を捨てきれず、仮に編集除去で対処する(除去はSysopの方もしくは当該ユーザー本人が実行すべき)にしても、版指定削除等の対応が必要になりえます(ここまでは椎楽さんのご指摘を借用させていただいたものです)。この依頼や前述の談話室などで多くの方が問題箇所を指摘していらっしゃいますが、一見何も問題のなさそうな「{{節リンク|利用者:すじにくシチュー|私の著作権の放棄の宣言}}」を例にとってみても、ウィキメディア財団が[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Terms_of_Use/ja#7._コンテンツの利用許諾 利用規約]で指定している「GFDL」「CC-BY-SA」に相反する内容であることが問題になるように、ほとんどの内容に問題があります。また、今挙げた例の「著作権放棄」が不可能であるという結論を出さなければ、削除した内容を安易に復帰させる可能性もあります。よって、「この結論をしっかりと出した上で、ページを削除すべき」と存じます。--{{利用者:ダーフレ/日本語|+}}2020年8月23日 (日) 14:02 (UTC)
*(コメント・質問・管理者より)2020年8月23日の [[user:ダーフレ|ダーフレ]] さんからの削除意見は [[{{ns:project}}:削除の方針]] との関連が不明であり、賛同する意見が来たとしても、管理者として対処困難です。もし初版から最新版までの全版に法令違反等の法的問題があるとのご指摘でしたら、[[w:WP:DP#B]]をご参考に、具体的にどのような法的問題があるのかご指摘いただけませんか。ウィキメディアのウィキでは「落書きは差し戻し/編集除去」が原則であり、大抵の落書きは管理者による削除を要しません。また、この方の著作権放棄宣言には「法律的に可能なかぎり」と明記されており、各国の法令や財団が定めるライセンスとの対立については心配ないものと思われますが、それでも問題があれば具体的にご指摘いただけませんか。ダーフレさんへの質問を含みますが、他の皆さまのご見解ももちろん歓迎いたします。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年9月5日 (土) 06:45 (UTC)
*(コメント・存続終了予告)今のところ方針に基づく合意の目処が立たず、このままでは「全削除」も「版指定削除」もできず、「特定の部分が不適切(除去すべきで再投稿不可)」等の合意に基づく「他者による編集」もできず、現状維持で存続終了とならざるを得ませんが、宜しいでしょうか。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年9月5日 (土) 06:45 (UTC)
**(コメント)いいですよ、仕方ないですからね。ただ私が思うところを 2点書いておくと、まずネット上で、しかもコミュニケーションを目的としない Wiki上で、参加者の十全な合意はそもそも手に入らないのではないかという疑問はあります。そしてもう一点、私の主観から行くと、議題になっている人物は問題のある人だと思いますし、事実上多くの言動にストレスを感じますが、一方でまじめに教科書を書く気が満々の人ですから、ウィキメディアプロジェクトの理念から言って、この人を強制的に排除することもできないし、強制力で行動を制限して規定することもできないと思います。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2020年9月6日 (日) 13:06 (UTC)
*(コメント・情報提供)Wikipediaではこの方に対する「[[w:Wikipedia:コメント依頼/すじにくシチュー|コメント依頼]]」ならびに「[[w:Wikipedia:投稿ブロック依頼/すじにくシチュー|投稿ブロック依頼]]」が提出されました。--[[利用者:Shokupan|Shokupan]] ([[利用者・トーク:Shokupan|トーク]]) 2021年5月4日 (火) 05:06 (UTC)
=== 複数の非接続コンメンタール ===
複数のコンメンタール記事を、「目次だけでその下が作成されていない」「他のどのページからもリンクされていない」「jawsに項目がない」を基準に削除を依頼します。該当ページは
# [[コンメンタールガス事業法施行規則]]
# [[コンメンタールダム使用権登録令]]
# [[コンメンタールマンション標準管理規約(団地型)]]
# [[コンメンタールマンション裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律施行規則]]
# [[コンメンタールモーターボート競走法施行令]]
# [[コンメンタールモーターボート競走法施行規則]]
# [[コンメンタール不動産特定共同事業法]]
# [[コンメンタール不動産特定共同事業法施行令]]
# [[コンメンタール不動産特定共同事業法施行規則]]
# [[コンメンタール事業附属寄宿舎規程]]
# [[コンメンタール人身保護規則]]
# [[コンメンタール企業会計審議会令]]
# [[コンメンタール企業担保登記規則]]
です。この他にもまだ膨大な数が残っていますが、Sysopの方の負担が大変であること、jawsでの確認などの作業が面倒であることを理由に一旦区切りとさせていただきます。--{{利用者:ダーフレ/日本語}}2019年10月10日 (木) 07:05 (UTC)
:{{コメント2|コメント}} 本件、依頼者主張のとおり、「目次だけでその下が作成されていない」「他のどのページからもリンクされていない」(「jawsに項目がない」は理由としては弱い)であって、コンメンタール自身全く解説が書かれないものに関しては、jawsとの棲み分けも考慮して濫造を注意しているという事情([[利用者・トーク:Preppedia#コンメンタールについて]]、[[利用者・トーク:Gggofuku#コンメンタールについて]]、[[利用者・トーク:Gggofuku#解説を書いてください]] 等参照)もあります。依頼のページについては条文本文すらなく「作成依頼」程度のもので、今後、成長の見込みが薄いものと考えます。1週間程度(6月10日目途)「解説つき」本文が作成されないようであれば「テスト投稿」と判断し削除したいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 22:42 (UTC)
::{{対処}} 特に異論がなかったようなので、「削除」にて対応したいと思います。その他、他同様理由で削除対象となるページを確認しましたが700程度あり可読性を害するのでたたみます。以下の「表示」で内容は確認できます。一挙にやるとタイムラインが相当に流れるため、1日五十個程度を目処に進めたいと思います。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月11日 (水) 15:00 (UTC)
{{NavTop}}
::削除依頼同等のページを発見したので削除対象として追加します・
::#[[コンメンタール爆発物取締罰則]]
::#[[コンメンタール抵当証券法]]
::#[[コンメンタール旧破産法]]
::#[[会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律]]
::#[[コンメンタール立木ニ関スル法律]]
::#[[コンメンタール土地改良登記令]]
::#[[コンメンタール土地改良登記規則]]
::#[[コンメンタール土地改良法施行令]]
::#[[コンメンタール家事審判法施行法]]
::#[[コンメンタール老人福祉法]]
::#[[コンメンタール薬事法施行令]]
::#[[コンメンタール薬事法施行規則]]
::#[[コンメンタール電子記録債権法施行令]]
::#[[コンメンタール電子記録債権法施行規則]]
::#[[コンメンタール裁判員の参加する刑事裁判に関する法律]]
::#[[コンメンタール遺失物法施行令]]
::#[[コンメンタール遺失物法施行規則]]
::#[[コンメンタール獣医師法]]
::#[[コンメンタール獣医師法施行令]]
::#[[コンメンタール獣医師法施行規則]]
::#[[コンメンタール保健師助産師看護師法施行令]]
::#[[コンメンタール保健師助産師看護師法施行規則]]
::#[[コンメンタール標準貨物自動車運送約款]]
::#[[コンメンタール標準貨物軽自動車運送約款]]
::#[[コンメンタール標準引越運送約款]]
::#[[コンメンタール標準貨物軽自動車引越運送約款]]
::#[[コンメンタール標準宅配便運送約款]]
::#[[コンメンタール罰金等臨時措置法]]
::#[[コンメンタール組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律]]
::#[[人の健康に係る公害犯罪の処罰に関する法律]]
::#[[コンメンタール不正アクセス行為の禁止等に関する法律]]
::#[[コンメンタール公職にある者等のあっせん行為による利得等の処罰に関する法律]]
::#[[コンメンタール爆発物取締罰則]]
::#[[コンメンタール民生委員法]]
::#[[コンメンタール民生委員法施行令]]
::#[[コンメンタール民生委員及び児童委員表彰規則]]
::#[[コンメンタール児童福祉法施行令]]
::#[[コンメンタール児童福祉法施行規則]]
::#[[社会福祉法施行令]]
::#[[社会福祉法施行規則]]
::#[[ストーカー行為等の規制等に関する法律]]
::#[[ストーカー行為等の規制等に関する法律施行令]]
::#[[ストーカー行為等の規制等に関する法律施行規則]]
::#[[配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律]]
::#[[コンメンタール犯罪捜査のための通信傍受に関する法律]]
::#[[コンメンタール犯罪被害者等基本法]]
::#[[コンメンタール犯罪被害者等の権利利益の保護を図るための刑事手続に付随する措置に関する法律]]
::以上--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月9日 (月) 10:02 (UTC)
:::追加
:::#[[中小企業における労働力の確保及び良好な雇用の機会の創出のための雇用管理の改善の促進に関する法律]]
:::--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月9日 (月) 10:13 (UTC)
:::#[[コンメンタール漁業法施行法]]
:::#[[出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律]]
:::#[[商標法施行法]]
:::#[[電気通信回線による登記情報の提供に関する法律]]
:::#[[意匠法施行法]]
:::#[[実用新案法施行法]]
:::#[[コンメンタール船舶安全法]]
:::--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月9日 (月) 10:54 (UTC)
:::#[[コンメンタール種苗法]]
:::#[[コンメンタール政党助成法]]
:::#[[コンメンタール更生保護事業法]]
:::#[[コンメンタール火薬類取締法]]
:::#[[コンメンタール感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律]]
:::#[[コンメンタール勤労者財産形成促進法]]
:::#[[コンメンタール独立行政法人農業者年金基金法]]
:::#[[コンメンタール信託業法]]
:::#[[コンメンタール統計法]]
:::#[[コンメンタール動物の愛護及び管理に関する法律]]
:::#[[次世代育成支援対策推進法]]
:::#[[コンメンタール担保付社債信託法]]
:::#[[コンメンタール国際観光ホテル整備法]]
:::#[[コンメンタール水産資源保護法]]
:::#[[コンメンタール不動産の鑑定評価に関する法律]]
:::#[[コンメンタール独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律]]
:::#[[コンメンタール特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律]]
:::#[[コンメンタール建築物の耐震改修の促進に関する法律]]
:::#[[地域雇用開発促進法]]
:::#[[港湾労働法]]
:::#[[コンメンタール貨物利用運送事業法]]
:::#[[コンメンタール地価税法]]
:::#[[コンメンタール家内労働法]]
:::#[[コンメンタール民間事業者による信書の送達に関する法律]]
:::#[[コンメンタール長期優良住宅の普及の促進に関する法律]]
:::#[[コンメンタールインターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律]]
:::#[[コンメンタール急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律]]
:::#[[コンメンタール地価公示法]]
:::#[[コンメンタール揮発油税法]]
:::#[[コンメンタール社会保険診療報酬支払基金法]]
:::#[[コンメンタール石油石炭税法]]
:::#[[コンメンタール老人福祉法]]
:::#[[コンメンタール航空機燃料税法]]
:::#[[コンメンタール特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律]]
:::#[[コンメンタール法人特別税法]]
:::#[[コンメンタール独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構法]]
:::#[[コンメンタール債権管理回収業に関する特別措置法]]
:::#[[コンメンタール独立行政法人労働者健康福祉機構法]]
:::#[[コンメンタール災害救助法]]
:::#[[コンメンタール郵便局株式会社法]]
:::#[[コンメンタール関税法]]
:::#<del>[[コンメンタール都市再開発法]]</del>条文作成あり。
:::#[[コンメンタール銀行法]]
:::#[[コンメンタール医療法]]
:::#[[コンメンタール文化財保護法]]
:::#[[コンメンタール裁判員の参加する刑事裁判に関する法律]]
:::#<del>[[コンメンタール国家公務員共済組合法]]</del>条文作成あり。
:::#[[コンメンタール風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律]]
:::#[[コンメンタール土地改良法]]
:::#<del>[[コンメンタール労働金庫法]]</del>条文作成あり。
:::#[[コンメンタール公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律]]
:::#[[コンメンタール麻薬及び向精神薬取締法]]
:::#[[コンメンタール地方独立行政法人法]]
:::#[[農業経営基盤強化促進法]]
:::#[[コンメンタール大気汚染防止法]]
:::#[[私立学校教職員共済法]]
:::#[[政治資金規正法]]
:::#[[コンメンタール土壌汚染対策法]]
:::#[[コンメンタール土地家屋調査士法]]
:::#[[コンメンタール国土利用計画法]]
:::#[[コンメンタール宗教法人法]]
:::#[[コンメンタール食品衛生法]]
:::#[[コンメンタール火薬類取締法]]
:::#[[外国為替及び外国貿易法]]
:::#[[コンメンタール海上運送法]]
:::#[[コンメンタール私立学校法]]
:::#[[コンメンタール通関業法]]
:::#[[コンメンタール覚せい剤取締法]]
:::#[[コンメンタール貨物自動車運送事業法]]
:::#[[コンメンタール空港法]]
:::#[[コンメンタール小型自動車競走法]]
:::#[[コンメンタール水質汚濁防止法]]
:::#[[道路整備特別措置法]]
:::#[[コンメンタール鉄道事業法]]
:::#[[コンメンタール通訳案内士法]]
:::#[[コンメンタール自転車競技法]]
:::#[[コンメンタール都市公園法]]
:::#[[コンメンタール大麻取締法]]
:::#[[コンメンタール港湾運送事業法]]
:::#[[コンメンタール競馬法]]
:::#[[コンメンタール武器等製造法]]
:::#<del>[[コンメンタール国税通則法]]</del>条文作成あり。
:::#[[公認会計士法]]
:::#[[コンメンタール確定給付企業年金法]]
:::#[[確定給付企業年金法施行令]]
:::#[[確定給付企業年金法施行規則]]
:::#[[船員職業安定法]]
:::#[[障害者自立支援法]]
:::#[[コンメンタール総合法律支援法]]
:::#[[建築物における衛生的環境の確保に関する法律]]
:::#[[コンメンタール漁港漁場整備法]]
:::#[[コンメンタール漁港漁場整備法施行令]]
:::#[[コンメンタール漁港漁場整備法施行規則]]
:::#[[コンメンタール介護労働者の雇用管理の改善等に関する法律施行令]]
:::#[[コンメンタール介護労働者の雇用管理の改善等に関する法律施行規則]]
:::#[[コンメンタール騒音規制法]]
:::#[[コンメンタール振動規制法]]
:::#[[コンメンタール著作権等管理事業法]]
:::#[[コンメンタール歯科技工士法]]
:::#[[コンメンタール柔道整復師法]]
:::#[[コンメンタール理学療法士及び作業療法士法]]
:::#[[コンメンタール歯科医師法]]
:::#[[コンメンタール公有地の拡大の推進に関する法律施行令]]
:::#[[コンメンタール公有地の拡大の推進に関する法律施行規則]]
:::#[[下水道法]]
:::#[[コンメンタール視能訓練士法]]
:::#[[コンメンタール保健師助産師看護師法]]
:::#[[コンメンタール義肢装具士法]]
:::#[[コンメンタール臨床検査技師等に関する法律]]
:::#[[コンメンタール臨床工学技士法]]
:::#[[コンメンタール救急救命士法]]
:::#[[コンメンタール言語聴覚士法]]
:::#[[コンメンタール診療放射線技師法]]
:::#[[コンメンタール薬剤師法]]
:::#[[高速道路株式会社法]]
:::#[[心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律]]
:::#[[精神保健及び精神障害者福祉に関する法律]]
:::#[[国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律]]
:::#[[モーターボート競走法]]
:::#[[配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律]]
:::#[[コンメンタール社会福祉士及び介護福祉士法]]
:::#[[河川法施行令]]
:::#[[コンメンタール精神保健福祉士法]]
:::#[[航空法]]
:::#[[労働保険審査官及び労働保険審査会法]]
:::#[[労働保険審査官及び労働保険審査会法施行令]]
:::#[[労働保険審査官及び労働保険審査会法施行規則]]
:::#[[賃金の支払の確保等に関する法律施行令]]
:::#[[賃金の支払の確保等に関する法律施行規則]]
:::#[[コンメンタール教育職員免許法]]
:::#[[労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律施行規則]]
:::#[[コンメンタール高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則]]
:::#[[学校教育法]]
:::#[[保険業法]]
:::#[[会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律]]
:::#[[コンメンタール資産の流動化に関する法律]]
:::#[[コンメンタール国家公務員災害補償法]]
:::#[[コンメンタール地すべり等防止法]]
:::#[[コンメンタール社会教育法]]
:::#[[コンメンタール医療法施行令]]
:::#[[コンメンタール電線共同溝の整備等に関する特別措置法]]
:::#[[コンメンタール河川法施行法]]
:::#[[コンメンタール林業種苗法]]
:::#[[コンメンタールクリーニング業法]]
:::#[[コンメンタール毒物及び劇物取締法]]
:::#[[コンメンタール児童手当法]]
:::#[[コンメンタール美容師法]]
:::#[[コンメンタール海岸法]]
:::#[[コンメンタール海岸法施行令]]
:::#[[コンメンタール海岸法施行規則]]
:::#[[コンメンタール探偵業の業務の適正化に関する法律]]
:::#[[コンメンタール地方揮発油税法]]
:::#[[鉱業法施行法]]
:::#[[コンメンタール臓器の移植に関する法律]]
:::#[[コンメンタール建設機械抵当法]]
:::#[[コンメンタール不当景品類及び不当表示防止法]]
:::#[[ストーカー行為等の規制等に関する法律]]
:::#[[大学等における技術に関する研究成果の民間事業者への移転の促進に関する法律]]
:::#[[コンメンタール調理師法]]
:::#[[コンメンタール不正アクセス行為の禁止等に関する法律]]
:::#[[コンメンタール特許法施行法]]
:::#[[コンメンタールとん税法]]
:::#[[道路交通事業抵当法]]
:::#[[コンメンタール船舶安全法]]
:::#[[意匠法施行法]]
:::重複があるかもしれませんがとりあえず以上。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月9日 (月) 18:43 (UTC)
::::さらに追加(ここからは、猶予期間を掲載後3日程度、ただし、上に示したものの政省令である場合は同時に削除することもあります)。
{{Col|
::::#[[コンメンタール毒物及び劇物取締法施行令]]
::::#[[コンメンタール毒物及び劇物取締法施行規則]]
::::#[[コンメンタール危険物の規制に関する規則]]
::::#[[コンメンタール総合法律支援法施行令]]
::::#[[コンメンタール総合法律支援法施行規則]]
::::#[[コンメンタール社会保険審査官及び社会保険審査会法施行令]]
::::#[[コンメンタール社会保険審査官及び社会保険審査会法施行規則]]
::::#[[コンメンタール医療法施行規則]]
::::#[[コンメンタール危険物の規制に関する政令]]
::::#[[確定拠出年金法施行令]]
::::#[[確定拠出年金法施行規則]]
::::#[[コンメンタール鉄道営業法]]
::::#[[コンメンタール遺言の方式の準拠法に関する法律]]
::::#[[罹災都市借地借家臨時処理法]]
::::#[[通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律]]
::::#[[コンメンタール戸籍法施行規則]]
::::#[[郵便法施行規則]]
::::#[[地方更生保護委員会事務局組織規則]]
::::#[[更生保護事業法施行規則]]
::::#[[更生保護施設における処遇の基準等に関する規則]]
::::#[[更生保護事業費補助金交付規則]]
::::#[[コンメンタール更生保護法]]
::::#[[更生保護委託費支弁基準]]
::::#[[更生保護法施行令]]
::::#[[船員に関する賃金の支払の確保等に関する法律施行規則]]
::::#[[保険医療機関及び保険薬局の指定並びに保険医及び保険薬剤師の登録に関する政令]]
::::#[[保険医療機関及び保険薬局の指定並びに保険医及び保険薬剤師の登録に関する省令]]
::::#[[地方独立行政法人法施行規則]]
::::#[[地方独立行政法人法施行令]]
::::#[[職業安定法施行規則]]
::::#[[職業安定法施行令]]
::::#[[労働基準法第18条第4項の規定に基づき使用者が労働者の預金を受け入れる場合の利率を定める省令]]
::::#[[公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律第2条第1項第三号の法人を定める政令]]
::::#[[公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律]]
::::#[[建築物における衛生的環境の確保に関する法律第8条第3項に規定する指定試験機関等を指定する省令]]
::::#[[建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行規則]]
::::#[[建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令]]
::::#[[建築物における衛生的環境の確保に関する法律]]
::::#[[農業経営基盤強化促進法施行規則]]
::::#[[農業経営基盤強化促進法による不動産登記に関する政令]]
::::#[[農業経営統計調査規則]]
::::#[[農業経営基盤強化促進法施行令]]
::::#[[筆界特定申請手数料規則]]
::::#[[登記手数料令]]
::::#[[登録免許税法施行規則]]
::::#[[登録免許税法施行令]]
::::#[[電気通信回線による登記情報の提供に関する法律施行規則]]
::::#[[電気通信回線による登記情報の提供に関する法律施行令]]
::::#[[国土調査法による不動産登記に関する政令]]
::::#[[土地区画整理法施行規則]]
::::#[[恩赦法施行規則]]
::::#[[不動産の管轄登記所等の指定に関する省令]]
::::#[[労働関係調整法施行令]]
::::#[[国民年金基金規則]]
::::#[[国民年金基金令]]
::::#[[国民年金基金及び国民年金基金連合会の財務及び会計に関する省令]]
::::#[[法人税法施行令]]
::::#[[私立学校教職員共済法の年金の額の改定に関する政令]]
::::#[[私立学校教職員共済法施行令]]
::::#[[恩給法]]
::::#[[情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律]]
::::#[[漁業手数料規則]]
::::#[[漁業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール漁業法施行法]]
::::#[[漁業法施行令]]
::::#[[日本銀行法施行規則]]
::::#[[日本銀行法施行令]]
::::#[[消防組織法]]
::::#[[コンメンタール商法施行規則]]
::::#[[コンメンタール商法施行法]]
::::#[[住民基本台帳法施行規則]]
::::#[[住民基本台帳法施行令]]
::::#[[国会議員互助年金法施行令を廃止する等の政令]]
::::#[[国家公務員共済組合法施行令]]
::::#[[地方公務員等共済組合法施行規則]]
::::#[[コンメンタール地方公務員等共済組合法施行令]]
::::#[[国家公務員共済組合法施行規則]]
::::#[[国家公務員退職手当法施行令]]
::::#[[コンメンタール国家公務員退職手当法]]
::::#[[刑事訴訟法第189条第1項および第199条第2項の規定に基づく司法警察員等の指定に関する規則]]
::::#[[刑事訴訟法第36条の2の資産及び同法第36条の3第1項の基準額を定める政令]]
::::#[[公立学校の学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償に関する法律]]
::::#[[生活保護法施行規則]]
::::#[[生活保護法施行令]]
::::#[[厚生年金基金規則]]
::::#<del>[[厚生年金基金令]]</del>条文記事あり
::::#[[国民年金法等の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置に関する政令]]
::::#[[国民年金法による改定率の改定等に関する政令]]
::::#[[労働組合法施行令]]
::::#<del>[[失業保険法及び労働者災害補償保険法の一部を改正する法律及び労働保険の保険料の徴収等に関する法律の施行に伴う労働省令の整備等に関する省令]]</del>条文記事あり
::::#[[行政手続法施行令]]
::::#[[船員職業安定法施行規則]]
::::#[[船員職業安定法施行令]]
::::#[[石綿障害予防規則]]
::::#[[労働安全コンサルタント及び労働衛生コンサルタント規則]]
::::#[[電離放射線障害防止規則]]
::::#[[特定化学物質障害予防規則]]
::::#[[ボイラー及び圧力容器安全規則]]
::::#[[次世代育成支援対策推進法施行規則]]
::::#[[国家公務員制度改革基本法]]
::::#[[一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律]]
::::#[[労働者災害補償保険特別支給金支給規則]]
::::#[[労働者災害補償保険法施行令]]
::::#[[女性労働基準規則]]
::::#[[最低賃金審議会令]]
::::#[[最低賃金法施行規則]]
::::#[[障害者自立支援法施行規則]]
::::#[[育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則]]
::::#[[男女共同参画会議令]]
::::#[[男女共同参画社会基本法]]
::::#[[中小企業退職金共済法施行令]]
::::#[[外国為替の取引等の報告に関する省令]]
::::#[[外国為替に関する省令]]
::::#[[外国為替令]]
::::#[[鉱業抵当登記規則]]
::::#[[コンメンタール鉱業抵当法]]
::::#[[地方公営企業等の労働関係に関する法律]]
::::#[[地方公営企業法施行規則]]
::::#[[地方公営企業法施行令]]
::::#[[地方公営企業法]]
::::#[[コンメンタール海上運送法]]
::::#[[宅地建物取引業法施行令]]
::::#[[電気通信事業法施行規則]]
::::#[[電気通信事業法施行令]]
::::#[[電気事業法施行令]]
::::#[[電気工事士法施行規則]]
::::#[[電気工事士法施行令]]
::::#[[下水道法施行令]]
::::#[[地方自治法施行規程]]
::::#[[地方自治法施行規則]]
::::#[[エネルギーの使用の合理化に関する法律施行令]]
::::#[[エネルギーの使用の合理化に関する法律施行規則]]
::::#[[浄化槽法施行令]]
::::#[[民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律施行令]]
::::#[[民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律]]
::::#[[コンメンタール障害者自立支援法に基づく地域活動支援センターの設備及び運営に関する基準]]
::::#[[コンメンタール会計検査院法施行規則]]
::::#[[コンメンタール会計検査院事務総局事務分掌及び分課規則]]
::::#[[コンメンタール会計検査院規則の公布に関する規則]]
::::#[[コンメンタール会計検査院法]]
::::#[[コンメンタール会計検査院情報公開・個人情報保護審査会規則]]
::::#[[コンメンタール会計検査院の情報公開に関する権限又は事務の委任に関する規則]]
::::#[[コンメンタール会計検査院の保有する個人情報の保護に関する権限又は事務の委任に関する規則]]
::::#[[コンメンタール会計検査院審査規則]]
::::#[[コンメンタール地方財政法施行令]]
::::#[[コンメンタール会計検査院退職手当審査会規則]]
::::#[[コンメンタール会計検査院懲戒処分要求及び検定規則]]
::::#[[コンメンタール地方財政法]]
::::#[[コンメンタール障害者自立支援法に基づく障害福祉サービス事業の設備及び運営に関する基準]]
::::#[[コンメンタール障害者自立支援法に基づく指定相談支援の事業の人員及び運営に関する基準]]
::::#[[コンメンタール障害者自立支援法に基づく指定障害者支援施設等の人員、設備及び運営に関する基準]]
::::#[[コンメンタール会社法及び会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う金融庁関係政令等の整備等に関する政令]]
::::#[[コンメンタール金融庁組織規則]]
::::#[[コンメンタール金融庁組織令]]
::::#[[コンメンタール金融庁設置法]]
::::#[[コンメンタール障害者自立支援法に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準]]
::::#[[障害者自立支援法施行規則]]
::::#[[障害者自立支援法施行令]]
::::#[[コンメンタール郵便貯金銀行及び郵便保険会社に係る移行期間中の業務の制限等に関する命令]]
::::#[[コンメンタール郵便局株式会社法施行規則]]
::::#[[コンメンタール郵便事業株式会社法施行規則]]
::::#[[コンメンタール郵便窓口業務の委託等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール国有資産等所在市町村交付金法]]
::::#[[コンメンタール特定多目的ダム法施行規則]]
::::#[[コンメンタール民間事業者による信書の送達に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール民間事業者による信書の送達に関する法律第37条の審議会等を定める政令]]
::::#[[コンメンタール官民競争入札等監理委員会令]]
::::#[[コンメンタール官民人材交流センター組織規則]]
::::#[[コンメンタール官民人材交流センター令]]
::::#[[コンメンタール公証人手数料令]]
::::#[[コンメンタール公証人法第13条の2の審議会等を定める政令]]
::::#[[コンメンタール公証人身元保証金令]]
::::#<del>[[コンメンタール公証人法施行規則]]</del>条文あり
::::#[[コンメンタール検察官・公証人特別任用等審査会令]]
::::#[[コンメンタール指定公証人の行う電磁的記録に関する事務に関する省令]]
::::#[[コンメンタール電話加入権質に関する臨時特例法施行令]]
::::#[[コンメンタール電話加入権質に関する臨時特例法施行規則]]
::::#[[コンメンタール電話加入権質に関する臨時特例法]]
::::#[[コンメンタール電線共同溝の整備等に関する特別措置法施行令]]
::::#[[コンメンタール電線共同溝の整備等に関する特別措置法施行規則]]
::::#[[コンメンタール電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律]]
::::#[[コンメンタール電子公告に関する登記事項を定める省令]]
::::#[[電子公告規則]]
::::#[[コンメンタール国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律]]
::::#[[コンメンタール国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律]]
::::#[[コンメンタール国会議員互助年金の年額を職権により改定する場合の手続に関する総理府令]]
::::#[[コンメンタール国会議員の秘書の給与等に関する法律]]
::::#[[コンメンタール国会議員互助年金法施行規則を廃止する等の省令]]
::::#[[コンメンタール国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール政府が承継した独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構債務に係る国債の取扱い等に関する省令]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構又は鉄道事業者等が交付する一般旅客定期航路事業廃止等交付金に関する省令]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構又は鉄道事業者等が締結する退職金支払確保契約に関する省令]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構に関する省令]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構法施行令]]
::::#[[高速道路事業等会計規則]]
::::#[[コンメンタール高速道路株式会社法施行規則]]
::::#[[高速道路株式会社法施行令]]
::::#[[コンメンタール有料道路自動料金収受システムを使用する料金徴収事務の取扱いに関する省令]]
::::#[[道路整備特別措置法施行規則]]
::::#[[道路整備特別措置法施行令]]
::::#[[コンメンタール船舶安全法の規定により臨検等をする職員の身分を示す証票の様式を定める省令]]
::::#[[コンメンタール船舶安全法の規定に基づく事業場の認定に関する規則]]
::::#[[コンメンタール船舶安全法第32条の2の船舶の範囲を定める政令第二号及び第四号ロ(2)の区域を定める省令]]
::::#[[コンメンタール船舶安全法第32条の漁船の範囲を定める政令]]
::::#[[コンメンタール船舶安全法第32条の2の船舶の範囲を定める政令]]
::::#[[コンメンタール船舶安全法及び船舶職員法の1部を改正する法律附則第6条の規定による船舶職員]]
::::#[[コンメンタール船舶安全法及び船舶職員法の一部を改正する法律附則第三条に規定する経過措置に関する省令]]
::::#[[コンメンタール災害対策基本法施行規則]]
::::#[[コンメンタール災害対策基本法施行令]]
::::#[[コンメンタール災害対策基本法]]
::::#[[コンメンタール災害救助法施行規則]]
::::#[[コンメンタール災害救助法施行令]]
::::#[[コンメンタール公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法施行令]]
::::#[[コンメンタール活動火山対策特別措置法施行規則]]
::::#[[コンメンタール活動火山対策特別措置法施行令]]
::::#[[コンメンタール活動火山対策特別措置法]]
::::#[[コンメンタール労働金庫法施行規則]]
::::#[[コンメンタール労働金庫法施行令]]
::::#[[コンメンタール海岸、林地荒廃防止施設、地すべり防止施設及び漁港に関し公共土木施設災害復旧]]
::::#[[コンメンタール鉄道事業法等の1部を改正する法律の施行に伴う経過措置を定める省令]]
::::#[[コンメンタール貨物自動車運送事業法の施行に伴う経過措置に関する政令]]
::::#[[コンメンタール貨物流通事業者の氏名の変更の届出等の1本化した提出の手続を定める省令]]
::::#[[コンメンタール貨物利用運送事業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール貨物利用運送事業報告規則]]
::::#[[コンメンタール貨物自動車運送事業輸送安全規則]]
::::#[[コンメンタール貨物自動車運送事業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール貨物自動車運送事業報告規則]]
::::#[[コンメンタール鉄道事業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール地すべり等防止法施行規則]]
::::#[[コンメンタール地すべり等防止法施行令]]
::::#[[コンメンタール都市公園法施行規則]]
::::#[[コンメンタール都市公園法施行令]]
::::#[[コンメンタール都市公園法]]
::::#[[コンメンタール空港法施行規則]]
::::#[[コンメンタール空港法施行令]]
::::#[[道路法施行令]]
::::#[[道路法施行規則]]
::::#[[コンメンタール森林法施行令]]
::::#[[コンメンタール森林法施行規則]]
::::#[[コンメンタール港湾法施行令]]
::::#[[コンメンタール港湾法施行規則]]
::::#[[コンメンタール軌道法]]
::::#[[コンメンタール軌道法施行令]]
::::#[[コンメンタール軌道法施行規則]]
::::#[[コンメンタール砂防法施行規程]]
::::#[[コンメンタール担保付社債信託法施行令]]
::::#[[コンメンタール貸付信託法施行規則]]
::::#[[コンメンタール貸付信託法施行令]]
|
::::#[[コンメンタール貸付信託法]]
::::#[[信託法施行規則]]
::::#[[信託法施行令]]
::::#[[コンメンタール印紙税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール印紙税法施行令]]
::::#[[コンメンタール税理士法施行規則]]
::::#[[コンメンタール税理士法施行令]]
::::#[[コンメンタール社会保険労務士法施行規則]]
::::#[[コンメンタール社会保険労務士法施行令]]
::::#[[コンメンタール母子保健法施行規則]]
::::#[[コンメンタール母子保健法]]
::::#[[次世代育成支援対策推進法施行規則]]
::::#[[コンメンタール次世代育成支援対策推進法施行令]]
::::#[[コンメンタール地域保健法施行規則]]
::::#[[コンメンタール地域保健法施行令]]
::::#[[コンメンタール地域保健法]]
::::#[[コンメンタール調理師法施行規則]]
::::#[[コンメンタール調理師法施行令]]
::::#[[コンメンタール調理師法]]
::::#[[コンメンタール栄養士法施行規則]]
::::#[[コンメンタール栄養士法施行令]]
::::#[[コンメンタール栄養士法]]
::::#[[コンメンタール食品衛生法施行規則]]
::::#[[コンメンタール食品衛生法施行令]]
::::#[[コンメンタール食品安全基本法]]
::::#[[中小企業退職金共済法施行令]]
::::#[[コンメンタール勤労者財産形成促進法施行規則]]
::::#[[コンメンタール勤労者財産形成促進法施行令]]
::::#[[コンメンタール勤労者財産形成促進法]]
::::#[[コンメンタール家内労働法施行規則]]
::::#[[コンメンタール法人特別税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール法人特別税法施行令]]
::::#[[コンメンタール法人特別税法]]
::::#[[コンメンタール地方揮発油税法施行令]]
::::#[[コンメンタール地方揮発油税法]]
::::#[[コンメンタール揮発油税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール揮発油税法施行令]]
::::#[[コンメンタール揮発油税法]]
::::#[[コンメンタールとん税法施行令]]
::::#[[コンメンタール地方交付税法施行令]]
::::#[[コンメンタール地方交付税法]]
::::#[[コンメンタール自動車重量譲与税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール自動車重量譲与税法]]
::::#[[コンメンタール自動車重量税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール自動車重量税法施行令]]
::::#[[コンメンタール自動車重量税法]]
::::#[[コンメンタール航空機燃料譲与税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール航空機燃料譲与税法施行令]]
::::#[[コンメンタール航空機燃料譲与税法]]
::::#[[コンメンタール航空機燃料税法施行令]]
::::#[[コンメンタール航空機燃料税法]]
::::#[[コンメンタール石油石炭税法施行令]]
::::#[[コンメンタールたばこ税法施行規則]]
::::#[[コンメンタールたばこ税法施行令]]
::::#[[コンメンタール地価税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール地価税法施行令]]
::::#[[コンメンタール地価税法]]
::::#[[コンメンタール立木登記規則]]
::::#[[コンメンタール農業動産信用法施行令]]
::::#[[道路交通事業抵当登記規則]]
::::#[[道路交通事業抵当法施行規則]]
::::#[[道路交通事業抵当法施行令]]
::::#[[住民基本台帳法施行規則]]
::::#[[住民基本台帳法施行令]]
::::#[[コンメンタール観光施設財団抵当登記規則]]
::::#[[コンメンタール観光施設財団抵当法]]
::::#[[コンメンタール会社更生法施行令]]
::::#[[コンメンタール抵当証券法施行細則]]
::::#[[コンメンタール抵当証券法施行令]]
::::#<del>[[コンメンタール自動車抵当法]]</del>条文記事あり
::::#[[コンメンタール建設機械登記規則]]
::::#[[コンメンタール建設機械登記令]]
::::#[[コンメンタール建設機械抵当法施行規則]]
::::#[[コンメンタール建設機械抵当法施行令]]
::::#[[コンメンタール企業担保登記規則]]
::::#[[コンメンタール工場抵当登記規則]]
::::#[[コンメンタール半導体集積回路の回路配置に関する法律に基づく登録機関に関する省令]]
::::#[[コンメンタール探偵業の業務の適正化に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール信託業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール信託業法施行令]]
::::#[[コンメンタール銀行法施行規則]]
::::#[[コンメンタール裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律施行令]]
::::#[[インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタールインターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール使用済自動車の再資源化等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール使用済自動車の再資源化等に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール債権管理回収業に関する特別措置法施行規則]]
::::#[[コンメンタール債権管理回収業に関する特別措置法施行令]]
::::#[[コンメンタール資産の流動化に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール資産の流動化に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール銀行法施行規則]]
::::#[[コンメンタール銀行法施行令]]
::::#[[火炎びんの使用等の処罰に関する法律]]
::::#[[コンメンタール武器等製造法施行規則]]
::::#[[コンメンタール武器等製造法施行令]]
::::#[[コンメンタール麻薬及び向精神薬取締法施行規則]]
::::#[[コンメンタール麻薬及び向精神薬取締法施行令]]
::::#[[コンメンタール酒税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール酒税法施行令]]
::::#[[コンメンタール旅券法施行規則]]
::::#[[コンメンタール旅券法施行令]]
::::#[[コンメンタール覚せい剤取締法施行規則]]
::::#[[コンメンタール覚せい剤取締法施行令]]
::::#[[コンメンタール投資信託財産の計算に関する規則]]
::::#[[コンメンタール投資信託及び投資法人に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール投資信託及び投資法人に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール投資信託及び投資法人に関する法律]]
::::#[[コンメンタール港湾運送事業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール自転車競技法施行規則]]
::::#[[コンメンタール関税定率法施行規則]]
::::#[[コンメンタール関税定率法施行令]]
::::#[[コンメンタール関税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール関税法施行令]]
::::#[[コンメンタール通関業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール通関業法施行令]]
::::#[[コンメンタール毒物及び劇物取締法施行規則]]
::::#[[コンメンタール毒物及び劇物取締法施行令]]
::::#[[コンメンタール小型自動車競走法施行規則]]
::::#[[コンメンタール小型自動車競走法施行令]]
::::#[[コンメンタール火薬類取締法施行規則]]
::::#[[コンメンタール火薬類取締法施行令]]
::::#[[コンメンタール競馬法施行規則]]
::::#[[コンメンタール競馬法施行令]]
::::#[[船員職業安定法施行規則]]
::::#[[船員職業安定法施行令]]
::::#[[船員職業安定法]]
::::#[[コンメンタール大麻取締法施行規則]]
::::#[[コンメンタール林業種苗法施行規則]]
::::#[[コンメンタール林業種苗法施行令]]
::::#[[コンメンタール種苗法施行規則]]
::::#[[コンメンタール種苗法施行令]]
::::#[[実用新案登録令施行規則]]
::::#[[実用新案登録令]]
::::#[[実用新案法施行規則]]
::::#[[実用新案法施行令]]
::::#[[コンメンタール入会林野等に係る権利関係の近代化の助長に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール入会林野等に係る権利関係の近代化の助長に関する法律による不動産登記に関する政令]]
::::#[[コンメンタール建設業附属寄宿舎規程]]
::::#[[コンメンタール政党助成法施行規則]]
::::#[[コンメンタール政党助成法施行令]]
::::#[[コンメンタール感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール理容師法施行規則]]
::::#[[コンメンタール理容師法施行令]]
::::#[[コンメンタール理容師法]]
::::#[[コンメンタール美容師法施行規則]]
::::#[[コンメンタール美容師法施行令]]
::::#[[測量法作業規程の準則]]
::::#[[意匠登録令施行規則]]
::::#[[意匠登録令]]
::::#[[意匠法施行規則]]
::::#[[商標登録令施行規則]]
::::#[[商標登録令]]
::::#[[商標法施行規則]]
::::#[[商標法施行令]]
::::#[[商標法施行法]]
::::#[[大学等における技術に関する研究成果の民間事業者への移転の促進に関する法律施行令]]
::::#[[地方公務員等共済組合法施行規則]]
::::#[[コンメンタール地方公務員等共済組合法施行令]]
::::#[[国家公務員共済組合法施行規則]]
::::#[[国家公務員共済組合法施行令]]
::::#[[国家公務員退職手当法施行令]]
::::#[[コンメンタール国家公務員退職手当法]]
::::#[[エネルギーの使用の合理化に関する法律施行規則]]
::::#[[エネルギーの使用の合理化に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律施行令]]
::::#[[人質による強要行為等の処罰に関する法律]]
::::#[[コンメンタール航空機の強取等の処罰に関する法律]]
::::#[[コンメンタール心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール国際観光ホテル整備法施行規則]]
::::#[[コンメンタール国際観光ホテル整備法施行令]]
::::#[[コンメンタール宿泊約款]]
::::#[[コンメンタール労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール振動規制法施行規則]]
::::#[[コンメンタール振動規制法施行令]]
::::#[[コンメンタール臨床検査技師等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール臨床検査技師等に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール臨床検査技師等に関する法律]]
::::#[[裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律]]
::::#[[コンメンタール刑事訴訟法施行法]]
::::#[[コンメンタール歯科医師法施行規則]]
::::#[[コンメンタール歯科医師法施行令]]
::::#[[コンメンタール歯科医師法]]
::::#[[コンメンタール臓器の移植に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール医師法施行規則]]
::::#[[コンメンタール医師法施行令]]
::::#[[コンメンタール標準旅行業約款]]
::::#[[コンメンタール社会福祉士及び介護福祉士法施行規則]]
::::#[[コンメンタール社会福祉士及び介護福祉士法施行令]]
::::#[[育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則]]
::::#[[道路構造令施行規則]]
::::#[[道路構造令]]
::::#[[コンメンタール航空法施行令]]
::::#[[コンメンタール電波法施行規則]]
::::#[[コンメンタール電波法施行令]]
::::#[[コンメンタール内閣府本府組織令]]
::::#[[男女共同参画会議令]]
::::#[[男女共同参画社会基本法]]
::::#[[コンメンタール統計法施行規則]]
::::#[[コンメンタール統計法施行令]]
::::#[[コンメンタール利息制限法施行令]]
::::#[[出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律]]
::::#[[コンメンタール作業規程の準則]]
::::#[[コンメンタール水質汚濁防止法施行規則]]
::::#[[コンメンタール水質汚濁防止法施行令]]
::::#[[コンメンタール騒音規制法施行規則]]
::::#[[コンメンタール騒音規制法施行令]]
::::#[[コンメンタール貸金業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール貸金業法施行令]]
::::#[[道路運送車両法施行規則]]
::::#[[道路運送車両法施行法]]
::::#[[道路運送車両法施行令]]
::::#[[コンメンタール車両制限令]]
::::#[[測量法作業規程の準則]]
}}
::::以上、[[user:Preppedia]]さん作成分。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月10日 (火) 09:50 (UTC)
::::追加(上記同様、猶予期間を掲載後3日程度)。
{{Col|
::::#[[コンメンタール地方税法施行令]]
::::#[[コンメンタール地方税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律]]
::::#[[コンメンタール厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール租税特別措置法施行令]]
::::#[[コンメンタール長期優良住宅の普及の促進に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール長期優良住宅の普及の促進に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール租税特別措置法施行令]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人農業者年金基金法施行規則]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人農業者年金基金法施行令]]
::::#[[コンメンタール著作権等管理事業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール水産資源保護法施行令]]
::::#[[コンメンタール文化財保護法の規定による処分等に関する聴聞、意見の聴取及び不服申立規則]]
::::#[[コンメンタール文化財保護法施行令]]
::::#[[コンメンタール地価公示法施行規則]]
::::#[[コンメンタール地価公示法施行令]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人労働者健康福祉機構の業務運営並びに財務及び会計に関する省令]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人労働者健康福祉機構法施行令]]
::::#[[コンメンタール特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール建築物の耐震改修の促進に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール循環型社会形成推進基本法]]
::::#[[コンメンタール自然環境保全法施行規則]]
::::#[[コンメンタール自然環境保全法施行令]]
::::#[[コンメンタール都市再開発法施行令]]
::::#[[コンメンタール動物の愛護及び管理に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール動物の愛護及び管理に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール自動車の保管場所の確保等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタールガス事業法施行令]]
::::#[[コンメンタール裁判所法施行令]]
::::#[[コンメンタール裁判所法施行法]]
::::#[[コンメンタール警察法施行規則]]
::::#[[コンメンタール警察法施行令]]
::::#[[コンメンタール警察法]]
::::#[[コンメンタール風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール墓地、埋葬等に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール社会保険診療報酬支払基金法施行規則]]
|
::::#[[コンメンタール社会保険診療報酬支払基金法施行令]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律]]
::::#[[コンメンタール独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律施行令]]
::::#[[道路交通法施行令]]
::::#[[コンメンタール測量法施行令]]
::::#[[コンメンタール測量法施行規則]]
::::#[[コンメンタール旅行業法施行令]]
::::#[[コンメンタール旅行業法施行規則]]
::::#[[コンメンタール銃砲刀剣類所持等取締法施行令]]
::::#[[コンメンタール銃砲刀剣類所持等取締法施行規則]]
::::#[[コンメンタール地方税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール地方税法施行令]]
::::#[[コンメンタール相続税法施行規則]]
::::#[[コンメンタール相続税法施行令]]
::::#[[警備業法施行令]]
::::#[[コンメンタール公営住宅法]]
::::#[[コンメンタール信用金庫法]]
::::#[[労働保険の保険料の徴収等に関する法律施行規則]]
::::#[[労働保険の保険料の徴収等に関する法律施行令]]
::::#[[少年法]]
::::#[[郵便法]]
::::#[[地方財政再建促進特別措置法]]
::::#[[土地家屋調査士法施行規則]]
::::#[[土地家屋調査士法施行令]]
::::#[[鉱害賠償登録令]]
::::#[[鉱害賠償登録規則]]
::::#[[国土調査法施行令]]
::::#[[技術士法施行規則]]
::::#[[技術士法施行令]]
::::#[[予算決算及び会計令]]
::::#[[コンメンタール破産規則]]
::::#[[マンションの建替えの円滑化等に関する法律施行令]]
::::#[[住宅の品質確保の促進等に関する法律施行規則]]
::::#[[マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行令]]
::::#[[被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法]]
::::#[[コンメンタール国有財産法]]
::::#[[コンメンタール公有水面埋立法]]}}
::::以上、[[user:Gggofuku]]さん作成分。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月10日 (火) 11:15 (UTC)
::::(追加)
::::#[[コンメンタール特別家事審判規則]]
::::#[[一般社団法人及び一般財団法人に関する法律施行規則]]
::::#[[コンメンタール栄養士法]]
::::#[[コンメンタール介護保険法施行規則]]
::::#[[コンメンタール会社更生規則]]
::::#[[コンメンタール家事審判規則]]
::::#[[救命艇手規則]]
::::#[[コンメンタール公文書等の管理に関する法律施行令]]
::::#[[コンメンタール歯科衛生士法]]
::::#[[コンメンタール製菓衛生師法]]
::::#[[コンメンタール日刊新聞紙の発行を目的とする株式会社の株式の譲渡の制限等に関する法律]]
::::以上、再確認時に発見。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月13日 (金) 00:06 (UTC)
::::(追加)
::::#[[コンメンタールあん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律]]
::::#[[コンメンタール家畜商法]]
::::以上、再確認時に発見。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月13日 (金) 19:00 (UTC)
::::(追加)
::::#[[コンメンタール悪臭防止法]]
::::以上、再確認時に発見。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月13日 (金) 19:12 (UTC)
::::(追加)
::::#[[一般社団法人および一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律]]
::::以上、再確認時に発見。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月23日 (月) 00:35 (UTC)
::::(追加)
::::#[[特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律]]
::::以上、再確認時に発見。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月23日 (月) 06:53 (UTC)
{{NavBottom}}
=== [[ペルシア語/補遺/文字と発音/ペルシア文字とその綴り方]] - [[トーク:ペルシア語/補遺/文字と発音/ペルシア文字とその綴り方|トーク]] ===
[[ペルシア語/補遺/第一類/文字と発音/ペルシア文字とその綴り方|ペルシア語/補遺/'''第一類'''/文字と発音/ペルシア文字とその綴り方]]のページ名間違いと思われます。執筆者がIPユーザーであり、ページの移動ができなかったことが原因と思われます。なお、[[利用者・トーク:183.76.11.17|作成者に尋ねている]]ものの、返答が得られませんでした。「答えたくない」「IPアドレスが変わって気づかなかった」の理由が考えられますが、「第一類」が入っている方の最も最近の編集者である方は最近別ジャンルを執筆されており、別人の可能性が高いため質問などを行っておりません。ただ、必要性がないページですので削除を依頼します。--{{利用者:ダーフレ/日本語}}2019年7月14日 (日) 12:31 (UTC)
* (削除)提案者票--{{利用者:ダーフレ/日本語}}2019年7月14日 (日) 12:31 (UTC)
* (削除)当該ページならびに[[ペルシア語/補遺/第一類/文字と発音/ペルシア文字とその綴り方]]を確認しました。明らかに重複しており依頼者ダーフレさんの指摘通りかと思われます。--[[利用者:椎楽|椎楽]] ([[利用者・トーク:椎楽|トーク]]) 2019年7月14日 (日) 12:39 (UTC)
*(削除)明らかな誤植。{{利用者:令和少年/オリジナル署名}} 2019年10月12日 (土) 02:03 (UTC)
*(コメント・対処予告および別案)対処すべき管理者からの提案です。本件は[[ペルシア語/補遺/文字と発音/ペルシア文字とその綴り方|旧ページ]]の[[Special:PermaLink/134761|2019-03-26T14:12:42Z]]版と、[[ペルシア語/補遺/第一類/文字と発音/ペルシア文字とその綴り方|新ページ]]の[[Special:PermaLink/134765|2019-03-26T15:10:01Z]]版とが、[[Special:Diff/134761/134765|完全に同一内容]]かつ同一IPアドレス[[Special:Contributions/183.76.11.17|183.76.11.17]]発であることに基づいたご依頼と理解いたします。後回しにされてきましたが、ご依頼通り旧ページを削除して宜しいでしょうか。敢えて管理者権限を振るって削除するより、単にリダイレクト化で済ますほうがスマートかもしれません。同じ管理者権限を振るうなら、特定版削除の応用で、旧ページの履歴を新ページに移して統合する「履歴統合」という技も可能です。個人的には単にリダイレクト化で済ますのが穏やかかと思いますが、皆さまいかがでしょうか。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年8月10日 (月) 02:02 (UTC)
*(コメント・対処予告)特に追加のご意見もないようですので、管理者としてはご依頼どおり旧ページを削除することになるかと思います。宜しいでしょうか。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年9月5日 (土) 06:45 (UTC)
*:2年越しの返信となるのですが,良いと思います。--[[利用者:ドラみそ|ドラみそjawb]] ([[利用者・トーク:ドラみそ|トーク]]) 2022年12月9日 (金) 10:01 (UTC)
(インデント戻します){{コメント2|報告}} 本件、「[[#著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置|著作権侵害が疑われるユーザー及びそのユーザーが利用していると考えられるIPアドレスからの投稿に関する措置]]」における執筆者による執筆記事であり、同措置によって削除されております。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月2日 (月) 22:29 (UTC)
=== [[大学受験参考書/数学]]- [[トーク:大学受験参考書/数学|トーク]] および[[小学校・中学校・高等学校の学習/ウィキブックスで教科書を執筆する人へ]] - [[トーク:小学校・中学校・高等学校の学習/ウィキブックスで教科書を執筆する人へ|トーク]]===
前者は[[高等学校数学II/式と証明・高次方程式]]・[[高等学校数学II/微分・積分の考え]]で削除された内容を持ってきており、両ページでの議論逃れの場となっています。現在は白紙化されていますが、今後も他の高校数学で除去された内容をこちらに移転させることで議論逃れに利用されるおそれがあります。主執筆者ならびに他のユーザーから大学受験参考書にふさわしい内容もしくはそれに向けての案が提示されないのであれば削除が妥当と思われます。
後者は、主執筆者のすじにくシチュー氏が告白した[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AE%E5%AD%A6%E7%BF%92/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%A7%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E3%82%92%E5%9F%B7%E7%AD%86%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%B8&oldid=138144]ように、一切の合意に基づかない主観丸出しの記事であり、現状としては[[Wikibooks:ウィキブックスは何でないか#主張を押し付ける場ではない]]に該当する独自研究のため、削除が妥当と考えられます。--[[利用者:椎楽|椎楽]] ([[利用者・トーク:椎楽|トーク]]) 2019年7月2日 (火) 15:41 (UTC)
*(削除)依頼者票--[[利用者:椎楽|椎楽]] ([[利用者・トーク:椎楽|トーク]]) 2019年7月2日 (火) 15:41 (UTC)
*(版指定削除または特定版削除)各ページの履歴を辿ったところ、議論逃れと思わしき投稿は見つけられました。しかし、一旦ページを全削除したからといって議論逃れが無くならない可能性はあると思いますし、ページを全削除するだけ無駄だと思います。今回は、版指定削除または特定版削除を行ってから、議論逃れをしたユーザーをブロックすべきではないでしょうか。--{{利用者:令和少年/オリジナル署名}}2019年7月3日(水)11:32 (UTC)
* (削除)前者はなぜ除去されたのかわかっておられないまま移転しており、議論逃れとして言語道断と思います。後者は内容をWikibooks空間にすれば少しは認められた'''かも'''しれないですが。いずれにしても独自研究をあまり放置したくありませんね。ただ、ウィキブックス日本語版の現状で「独自研究を追放」すると何も残らないような気がします。--{{利用者:ダーフレ/日本語}}2019年7月22日 (月) 16:18 (UTC)-
*(対処不能・審議継続)対処すべき管理者として申し上げます。他者に除去された内容を初版投稿者が逃避させた、ということでしょうか。しかし、両ページとも初版投稿者以外の方々によって活用されており、もはや削除するわけにいかなくなっていませんか。もし著作権侵害等の法的問題があれば版指定削除または特定版削除が必要になり得ますので、もしあればご指摘ください。そういった問題がなければ、いったん存続終了とせざるを得ないかもしれません。お手数ですが、引き続きご審議の程お願いいたします。遅いコメントになったことをお詫び申し上げます。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年8月10日 (月) 02:02 (UTC)
* (コメント)いささか「初版投稿者以外の方々によって活用されており」という理由による存続は後者に対して認められるものではないように思われますが。前者は議論逃れの記述は全て白紙化を通して消去されており、依頼提出当時とは状況も異なりますので、存続も可能でしょう。外部からの転載等でもないようですから、版指定削除の類も必要ないかと思われます。'''もちろん議論逃れを行ったユーザーの行為を肯定するものではありませんし、その行いは糾弾されてしかるべき'''ですが。 そして、後者に関しましては、独自研究であることは明々白々で、存置させるのに見合った理由がないばかりか、ページの内容は一般の読者向けにあらずして(であるからして通常名前空間にあるのも不適切)方針やガイドライン、ヘルプ、ウィキプロジェクトの類でもなければ(仮にそうであったとしても認められない可能性が高いが)、[[テンプレート:Sakujo]]の「今後当ページに加えられた編集は無駄となる可能性があります」という記載をもって編集後の削除を寄稿者は了承しているものととらえ、よって存続させるに足る理由はないものと考えます。--{{利用者:ダーフレ/日本語}}2020年8月10日 (月) 13:27 (UTC)
*(対処予告)前者は存続、後者は削除、ということで概ねコンセンサスができていると理解して宜しいでしょうか。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年8月23日 (日) 10:16 (UTC)
**{{コメント2|コメント}}当該ご理解(前者は存続、後者は削除)で相違ないと思います。特に後者は、プロジェクト運営の一環として議論記述されるべきものであって、書くとしても空間及び手続きが違います。現時点で対処しても良いのですが、1週間ほど様子を見て、異論が出ないようであれば、対処しましょう。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月3日 (火) 10:25 (UTC)
***{{対処}}議論の結果を踏まえ、[[大学受験参考書/数学]]は存続とし、「小学校・中学校・高等学校の学習/ウィキブックスで教科書を執筆する人へ」について削除にて対応いたしました。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月11日 (水) 06:41 (UTC)
=== [[人称代名詞]] - [[トーク:人称代名詞|トーク]] ===
一応「曖昧さ回避ページ」とはなっているものの、内容が
* ラテン語での人称代名詞
* その他の言語→Wikipediaへのリンク
であり、<nowiki>{{Wikipedia}}</nowiki>で代替できるためです。即時削除か迷ったものの、結局削除依頼を出させていただきます。なお、[[特別:孤立しているページ|孤立したページ]]であることも理由の一つです。--{{利用者:ダーフレ/English}}2019年3月1日 (金) 14:19 (UTC)
* (削除)依頼者票。--{{利用者:ダーフレ/English}}2019年3月1日 (金) 14:22 (UTC)
*(存続) 各種言語への誘導として有用と思います。今後の成長の見込みがあると思います。 -[[利用者:Naggy Nagumo|Naggy Nagumo]] ([[利用者・トーク:Naggy Nagumo|トーク]]) 2019年3月12日 (火) 14:14 (UTC)
*<s>(存続)</s>(保留)''今後の加筆次第だと思います。''<s>成長の見込みあり</s>--[[利用者:令和少年|令和少年]] ([[利用者・トーク:令和少年|トーク]]) 2019年7月4日(木)7:13(UTC)
=== [[テンプレート:テスト頻出]] - [[テンプレート・トーク:テスト頻出|トーク]] ===
ウィキブックスは教科書を作るプロジェクトですが、読者は学生のみを想定しているわけではないのでこういう類のテンプレートは不要ではないでしょうか。--[[利用者:新幹線|新幹線]] ([[利用者・トーク:新幹線|トーク]]) 2019年1月24日 (木) 04:31 (UTC)
*(存続)本ウィキブックスは、いろんな人を対象に書かれております。だから、その中でも学生用に作られたテンプレートがあっても良いと思います。--[[利用者:令和少年|令和少年]] ([[利用者・トーク:令和少年|トーク]]) 2019年6月22日 (土) 23:24 (UTC)
* {{AFD|削除}}初版作成者です。今になって考えてみれば、このテンプレートの貼り付け基準は曖昧で、仮にこれによる編集合戦が起きることもなくはない上、そもそもテストの出題内容は担当教員の裁量に左右されるため、このテンプレートの貼りつけられた箇所がテストに出題されなかった時、読者は何を思うかなどの問題もあることから、削除票を投じます。個人的には、投稿者依頼として即時削除の票を出そうと思いましたが、[[テンプレート:Sakujo]]を貼り付けはった[[User:新幹線|新幹線さん]]の同意が得られていないことから、通常削除の票とします。--{{利用者:ダーフレ/English}}2020年8月7日 (金) 14:00 (UTC)
::{{対処}} 使用実績がなく、作成者による削除依頼が出ており、作成者以外の投稿は「削除依頼中」の表示であるため、初版作成者による削除依頼と同一視しても差し支えないと判断し、削除いたします。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2025年6月3日 (火) 06:23 (UTC)
== 2018年 ==
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''取り下げ・存続終了''' に決定しました。
----
=== [[PHP Programming]] - [[トーク:PHP Programming]] ===
インポートされたばかりで恐縮ですが、すでに[[PHP]]がありますので、このページは必要ないのではないかと思います。なお、サブページである[[PHP Programming/Files]]は[[PHP/ファイル]]に移動することで対処できますので、親ページの削除には影響しないと思われます。--[[利用者:ネイ|ネイ]] ([[利用者・トーク:ネイ|トーク]]) 2018年3月9日 (金) 15:39 (UTC)
:(<u>条件付き</u>削除予告+コメント)該当の記事は[[PHP Programming/Files]]をインポートする際に同時に取り込まれたものです。いずれ削除で対応しますが,先に[[PHP Programming/Files]]を[[PHP/ファイル]]に移動されるのを待ってから対応する予定で考えています。--[[利用者:かげろん|かげろん]] ([[利用者・トーク:かげろん|トーク]]) 2018年3月10日 (土) 08:05 (UTC)<small>下線部追記。--[[利用者:かげろん|かげろん]] ([[利用者・トーク:かげろん|トーク]]) 2018年3月10日 (土) 09:36 (UTC)</small>
::(追記)ただし,別の考えとしては,英語版の内容で日本語版のPHPの各サブページを徐々に置き換えていくという方法もありかもしれません。そこらへんを考えてからの対応でも良いかなと。--[[利用者:かげろん|かげろん]] ([[利用者・トーク:かげろん|トーク]]) 2018年3月10日 (土) 09:36 (UTC)
:::なるほど、インポートの仕様ということですね。英語版の内容を徐々に翻訳する予定でしたが、毎回要らない[[:en:PHP Programming]]を再インポートされては面倒です。では、わたしからもう1つインポート依頼を出して、翻訳予定のあるページを全て取り入れてからにしようかと思います。--[[利用者:ネイ|ネイ]] ([[利用者・トーク:ネイ|トーク]]) 2018年3月11日 (日) 06:46 (UTC)
*(コメント・審議再開要請) ご依頼者 [[user:ネイ|ネイ]] さん、皆さん、本件はどうしましょう? 本件は削除すべきでしょうか? まだ待つべきでしょうか? それともリダイレクト化などを検討すべきでしょうか? このままでは対処も存続終了もできませんので、どうぞ宜しくお願いいたします。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年8月10日 (月) 02:02 (UTC)
**ウィキブックスにおける編集はしばらくは再開できそうにないので、今回は依頼取り下げとして終了し、今後必要があれば再度提出することがよろしいかと存じます。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。--[[利用者:ネイ|ネイ]] ([[利用者・トーク:ネイ|トーク]]) 2020年9月15日 (火) 05:27 (UTC)
* (終了) 依頼者取り下げかつ他の意見もありませんので、一旦存続終了としましょう。再度の削除依頼を妨げるものではありません。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2023年8月26日 (土) 07:20 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
== 2016年 ==
<span id="wikiversity"></span>
=== [[Broken/wikiversity:メインページ]] - [[ノート:Broken/wikiversity:メインページ|ノート]] ===
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
この削除依頼は議論の結果、'''存続''' に決定しました。
----
すでに日本語版ウィキバーシティは発足しており、もう不要。[[Broken/wikiversity:プロジェクト関連文書]]、[[Broken/wikiversity:ウィキバーシティ]]、[[Broken/wikiversity:参加者]]、[[Broken/wikiversity:開講依頼]]も、同様に不要。 --[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2016年2月27日 (土) 07:29 (UTC)
# [[Broken/wikiversity:メインページ]] - [[トーク:Broken/wikiversity:メインページ|トーク]]
# [[Broken/wikiversity:プロジェクト関連文書]] - [[トーク:Broken/wikiversity:プロジェクト関連文書|トーク]]
# [[Broken/wikiversity:ウィキバーシティ]] - [[トーク:Broken/wikiversity:ウィキバーシティ|トーク]]
# [[Broken/wikiversity:参加者]] - [[トーク:Broken/wikiversity:参加者|トーク]]
# [[Broken/wikiversity:開講依頼]] - [[トーク:Broken/wikiversity:開講依頼|トーク]]
上に依頼対象ページを列挙しました。また、削除依頼テンプレート貼付をお忘れのようでしたので、先ほど代理で貼付しました。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2016年6月4日 (土) 04:20 (UTC)
*(コメント・終了予告) 削除の合意が得られず、ひとまず存続終了とせざるを得ないかと思いますが、いかがでしょうか。存続の場合、各ページ名のうち「Broken/wikiversity:」の部分を「Wikiversity/」に改めることと、未だソフトリダイレクトでないページをソフトリダイレクト化することが必要かと思いますが。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年8月9日 (日) 08:28 (UTC)
**(終了・存続)削除の合意が得られる見込みがなく、ひとまず存続終了としましょう。再度の削除依頼を妨げるものではありません。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年9月5日 (土) 04:05 (UTC)
----
<p style="margin:0 2em;font-style:italic">上の議論は保存されたものです。<strong style="color:red">編集しないでください。</strong>新たな議論は当該ページのノートか、[[Wikibooks:談話室|談話室]]で行ってください。復帰依頼については[[Wikibooks:削除されたページの復帰|削除されたページの復帰]]を参照してください。</p>
</div>
jttlgblbojvrjs559z2ipy71h4inxyx
道路運送車両法第4条
0
14477
275619
59349
2025-06-22T16:22:16Z
Tomzo
248
275619
wikitext
text/x-wiki
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール道路運送車両法]]
==条文==
(登録の一般的効力)
;第4条
:自動車(軽自動車、小型特殊自動車及び二輪の小型自動車を除く。以下第29条から第32条まで【[[道路運送車両法第29条|第29条]]、[[道路運送車両法第30条|第30条]]、[[道路運送車両法第31条|第31条]]、[[道路運送車両法第32条|第32条]]】を除き本章において同じ。)は、自動車登録ファイルに登録を受けたものでなければ、これを運行の用に供してはならない。
==解説==
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[道路運送車両法]]
|[[道路運送車両法#2|第2章 自動車の登録等]]
|[[道路運送車両法第3条]]<br>(自動車の種別)
|[[道路運送車両法第5条]]<br>【登録の一般的効力 2】
}}
{{stub|law}}
[[category:道路運送車両法|004]]
2urg9x1e4uu0uqbaejkq18yu26nvqja
道路運送車両法第5条
0
14478
275620
59350
2025-06-22T16:25:26Z
Tomzo
248
275620
wikitext
text/x-wiki
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール道路運送車両法]]
==条文==
【登録の一般的効力 2】
;第5条
#登録を受けた自動車の所有権の得喪は、登録を受けなければ、第三者に対抗することができない。
#前項の規定は、[[自動車抵当法第2条|自動車抵当法(昭和26年法律第187号)第2条]] 但書に規定する大型特殊自動車については、適用しない。
==解説==
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[道路運送車両法]]
|[[道路運送車両法#2|第2章 自動車の登録等]]
|[[道路運送車両法第4条]]<br>(登録の一般的効力)
|[[道路運送車両法第6条]]<br>(自動車登録ファイル等)
}}
{{stub|law}}
[[category:道路運送車両法|005]]
9e55rn180qgdifzke289liz701907ii
一般社団法人及び一般財団法人に関する法律第128条
0
15900
275647
176870
2025-06-23T00:43:00Z
Tomzo
248
275647
wikitext
text/x-wiki
==条文==
(貸借対照表等の公告)
;第128条
#一般社団法人は、法務省令で定めるところにより、定時社員総会の終結後遅滞なく、貸借対照表(大規模一般社団法人にあっては、貸借対照表及び損益計算書)を公告しなければならない。
#前項の規定にかかわらず、その公告方法が[[一般社団法人及び一般財団法人に関する法律第331条|第331条]]第1項第1号又は第2号に掲げる方法である一般社団法人は、前項に規定する貸借対照表の要旨を公告することで足りる。
#前項の一般社団法人は、法務省令で定めるところにより、定時社員総会の終結後遅滞なく、第1項に規定する貸借対照表の内容である情報を、定時社員総会の終結の日後五年を経過する日までの間、継続して電磁的方法により不特定多数の者が提供を受けることができる状態に置く措置をとることができる。この場合においては、前2項の規定は、適用しない。
==解説==
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[一般社団法人及び一般財団法人に関する法律]]
|[[一般社団法人及び一般財団法人に関する法律#2|第2章 一般社団法人]]<br>
[[一般社団法人及び一般財団法人に関する法律#2-4|第4節 計算]]<br>
[[一般社団法人及び一般財団法人に関する法律#2-4-3|第3款 計算書類等]]<br>
|[[一般社団法人及び一般財団法人に関する法律第127条]]<br>(会計監査人設置一般社団法人の特則)
|[[一般社団法人及び一般財団法人に関する法律第129条]]<br>(計算書類等の備置き及び閲覧等)
}}
{{stub|law}}
[[カテゴリ:一般社団法人及び一般財団法人に関する法律|128]]
dw99g93y9zcpuv2mbirfdhjubfjtqiw
道路法第46条
0
16572
275630
68043
2025-06-22T18:29:55Z
Tomzo
248
275630
wikitext
text/x-wiki
==条文==
(通行の禁止又は制限)
;第46条
#道路管理者は、左の各号の一に掲げる場合においては、道路の構造を保全し、又は交通の危険を防止するため、区間を定めて、道路の通行を禁止し、又は制限することができる。
##道路の破損、欠壊その他の事由に因り交通が危険であると認められる場合
##道路に関する工事のためやむを得ないと認められる場合
#道路監理員([[道路法第71条|第71条]]第4項の規定により道路管理者が命じた道路監理員をいう。)は、前項第1号に掲げる場合において、道路の構造を保全し、又は交通の危険を防止するため緊急の必要があると認めるときは、必要な限度において、一時、道路の通行を禁止し、又は制限することができる。
#道路管理者は、水底トンネル(水底トンネルに類するトンネルで国土交通省令で定めるものを含む。以下同じ。)の構造を保全し、又は水底トンネルにおける交通の危険を防止するため、政令で定めるところにより、爆発性又は易燃性を有する物件その他の危険物を積載する車両の通行を禁止し、又は制限することができる。
==解説==
*第71条(道路管理者等の監督処分)
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[道路法]]
|[[道路法#3|第3章 道路の管理]]<br>
[[道路法#3-4|第1節 道路の保全等]]
|[[道路法第45条]]<br>(道路標識等の設置)
|[[道路法第47条]]<br>
}}
{{stub|law}}
[[category:道路法|046]]
bgh8wvnznhpyqwchrt51q53s308oblc
関数解析学
0
16746
275653
174247
2025-06-23T01:24:51Z
~2025-66365
88042
275653
wikitext
text/x-wiki
この項では'''関数解析学'''について解説する。[[位相空間論]]及び[[複素解析学]]は既習とする。[[作用素論]]も参照。
== 線型位相空間 ==
関数解析学では、ある性質を持つ関数の集合の性質を調べるということがしばしば行われる。その対象となる関数の集合は、しばしば線型空間としての構造と位相空間としての構造をともに持つ。そこで、まずは一般のこのような空間 -線型位相空間- について解説する。
''K''を複素数体<math>\mathbb{C}</math>または実数体<math>\mathbb{R}</math>とする。''K'' 上の線型空間が位相空間でもあり、和とスカラー倍が連続写像のとき、'''線型位相空間'''という。
=== ノルム空間 ===
''K'' 線型空間 ''V'' があり、写像<math>||\cdot||:V \to \mathbb{R}</math>が次を満たすとき、この写像を'''ノルム'''という。
任意の<math>u,v\in V</math>と<math>a\in K</math>に対して
#<math>||v|| \ge 0 </math>
#<math>||v||=0 \Leftrightarrow v=0</math>
#<math>||av||=|a| \cdot ||v||</math>
#<math>||u+v|| \le ||u||+||v||</math>
ノルムをもつ線型空間を'''ノルム空間'''という。
<math>(V,\|\cdot\|)</math>と書く。
'''命題''' ノルム空間は距離空間である。
:(証明)
:<math>d(u,v):=||u-v||</math>とする。これが距離の公理([[位相空間論]]を参照)を満たすことを確認する。距離の公理1・2はノルムの公理1・2から直ちに従う。また、
:<math>||v-u||=||-(u-v)||=|-1|||u-v|=||u-v||</math>なので、<math>d(u,v)=d(v,u)</math>(公理3)
:<math>d(u,w) =||u-w||=||(u-v)+(v-w)|| \le ||u-v||+||v-w||=d(u,v)+d(v,w)</math>(公理4)□
ノルム空間はこの距離から定まる位相によって線型位相空間となる。ノルム空間のうち完備な空間を特に'''Banach空間'''という。
=== 内積空間 ===
''K'' 線型空間 ''V'' があり、写像<math>(\cdot,\cdot):V \times V \to K</math>が次を満たすとき、この写像を'''内積'''という。
任意の<math>u,v,u_1,u_2\in V</math>と<math>a\in K</math>に対して
#<math>(v,v) \ge 0</math>
#<math>(v,v)=0 \Leftrightarrow v=0</math>
#<math>(u,v)=\overline{(v,u)}</math>
#<math>(au,v)=a(u,v),(u_1+u_2,v)=(u_1,v)+(u_2,v)</math>
内積を持つ線型空間を'''内積空間'''という。
<math>(V,(\cdot,\cdot))</math>と書く。
'''注意''' <math>(u,av)=\overline{(av,u)}=\bar{a}\overline{(v,u)}=\bar{a}(u,v)</math>が成り立つ。
内積については、次に挙げるCauchy-Schwarzの不等式が重要である。
'''定理'''(Cauchy-Schwarz)
:<math>|(u,v)|^2 \le (u,u)(v,v)</math>
:(証明)
:内積<math>((v,v)u-(u,v)v,(v,v)u-(u,v)v)</math>を計算してみると、
::<math>((v,v)u-(u,v)v,(v,v)u-(u,v)v)=(v,v)^2(u,u)-(v,v)(u,v)^2-(v,v)(u,v)(v,u)+(v,v)(u,v)^2=(v,v)((v,v)(u,u)-(u,v)(v,u))=(v,v)((v,v)(u,u)-|(u,v)|^2)</math>
:であり、<math>((v,v)u-(u,v)v,(v,v)u-(u,v)v) \ge 0,(v,v) \ge 0</math>に注意すると<math>(v,v)(u,u)-|(u,v)|^2 \ge 0</math>すなわち<math>|(u,v)|^2 \le (u,u)(v,v)</math>である。□
Cauchy-Schwarzの不等式から、次の事実が導かれる。
'''命題''' 内積空間はノルム空間である。
:(証明)
:<math>||v||:=\sqrt{(v,v)}</math>とする。これがノルムの公理を満たすことを確認する。ノルムの公理1は明らか。ノルムの公理2は内積の公理2より従う。また、
:<math>||av||=\sqrt{(av,av)}=\sqrt{a\bar{a}(v,v)}=\sqrt{|a|^2(v,v)}=|a|\sqrt{(v,v)}=|a| ||v||</math>(公理3)
:ノルムの公理4については
:<math>\begin{align}
||u+v||^2&=(u,u)+2Re(u,v)+(v,v) \\
&\le (u,u)+2|(u,v)|+(v,v) \\
&\le (u,u)+2\sqrt{(u,u)(v,v)}+(v,v)\\
&=\left(\sqrt{(u,u)}+\sqrt{(v,v)}\right)^2=(||u||+||v||)^2 \ \square
\end{align}</math>
=== バナッハ空間 ===
完備なノルム空間<math>(V,\|\cdot\|)</math>を'''バナッハ空間'''という。
=== ヒルベルト空間 ===
内積空間<math>(V,(\cdot,\cdot))</math>がバナッハ空間のとき、すなわち内積から導かれるノルムが完備なとき、特に'''ヒルベルト空間'''という。
このように抽象的に定義される内積空間であるが、一般の(内積を持たない)線型空間と比べると幾何的な性質を持ち合わせている。たとえば、
:<math>\theta:=\arccos \left(\frac{(u,v)}{||u||||v||}\right)</math>
はCauchy-Schwarzの不等式により定まるので、これによって2つのベクトルの「なす角」の概念を定義することができる。
また、初等幾何における中線定理の類似も成り立つ。初等的な幾何ベクトルにおいて<math>\overrightarrow{OA}=\vec{u}+\vec{v},\overrightarrow{OB}=\vec{u}-\vec{v}</math>とし、△OABに中線定理を適用すると<math>|\vec{u}+\vec{v}|^2+|\vec{u}-\vec{v}|^2=2(|\vec{u}|^2+|\vec{v}|^2)</math>となるが、これと全く同じ形の式が一般の内積空間でも成り立つ。
'''定理'''(中線定理)
:<math>||u+v||^2+||u-v||^2=2(||u||^2+||v||^2)</math>
:(証明)<math>||u+v||^2+||u-v||^2=(u,u)+(u,v)+(v,u)+(v,v)+(u,u)-(u,v)-(v,u)+(v,v)=2((u,u)+(v,v))=(2(||u||^2+||v||^2) \ \square</math>
==関数空間==
===関数ベクトル===
線型位相空間である関数空間は、当然ながらベクトル空間の公理を満たす。
そのため、関数をベクトルとして扱うことができる。
対称となる関数は有界区間上の連続関数、<math>C^\infty</math>級関数、<math>p</math>乗可積分関数、コンパクト台を持つ滑らかな関数、シュワルツ関数など幅広い。
関数の'''内積'''は、内積の公理を満たせばどのように決定しても良い。
以下のような定義がよく知られている(これらが公理を満たすことの証明は省略)<!-- 詳しい人、証明を加筆お願いします -->。
:共通周期Tを持つ一変数連続周期関数:<math>\langle f, g \rangle = \int_0^T f(x) g(x) dx</math>
:共通周期を持たない一変数連続周期関数:<math>\langle f, g \rangle = \lim_{L\to0} \frac{1}{L} \int_0^L f(x) g(x) dx</math>('''エルゴード平均'''・'''時間平均''')
:2乗可積分である非周期一変数複素関数:<math>\langle f, g \rangle = \int_{-\infty}^{\infty} f(z) \overline{g(z)} dz</math>
:2乗可積分である多変数関数:<math>\langle f, g \rangle = \int_{\mathbb{R}^n} f(\mathbf{x}) \overline{g(\mathbf{x})} d\mathbf{x} \quad (\mathbf{x} \in \mathbb{R}^n)</math>
:2乗可積分である多変数正則関数:<math>\langle f, g \rangle = \int_D f(\mathbf{z}) \overline{g(\mathbf{z})} d\mathbf{z} \quad (D \subset \mathbb{C}^n, \mathbf{z} \in \mathbb{C}^n)</math>
なお、2乗可積分かつ複素有界領域<math>D</math>上で正則である関数全体がなすヒルベルト空間を'''ベルグマン空間'''(記号:<math>A^2(D)</math>)という。
いずれにしても、関数の'''ノルム'''は自身との内積の正の平方根で定義される。
:<math>\| f \| = \sqrt{\langle f, f \rangle}</math>
初等ベクトルの公式 <math>\vec{a} \cdot \vec{b} = |\vec{a}| |\vec{b}| \cos \theta</math>から、関数の'''成す角'''は以下のように定義される。
:<math>\theta = \arccos \left( \frac{\langle f, g \rangle}{\|f\| \|g\|} \right)</math>
<math>\langle \sin, \cos \rangle</math>は簡単な定積分の計算により0であると容易にわかる。このように、<math>f, g</math>の内積が0であるとき、<math>f, g</math>は'''直交する'''という。
<math>1, \sin, \cos</math>は互いに直交する。この事実は[[解析学基礎/フーリエ級数#フーリエ展開|フーリエ係数の導出]]に用いられている。
直交する<math>f, g</math>を、関数空間の'''直交基底'''という。
特に、ノルムを正規化した基底<math>\frac{f}{\|f\|}, \frac{g}{\|g\|}</math>を'''正規直交基底'''という。
[[Category:解析学|かんすうかいせきかく]]
58e01t8d4lclu0hhopeebulz0nxyk7t
自動車抵当法第6条
0
17055
275609
70727
2025-06-22T15:55:33Z
Tomzo
248
275609
wikitext
text/x-wiki
==条文==
(抵当権の効力の及ぶ範囲)
;第6条
:抵当権は、抵当自動車に附加して一体となつている物に及ぶ。但し、設定行為に別段の定がある場合及び[[民法第424条|民法(明治29年法律第89号)第424条]]第3項の規定により他の債権者が債務者の行為を取り消すことができる場合は、この限りでない。
===改正経緯===
2017年民法改正により、以下のとおり改正。
:(改正前)民法(明治29年法律第89号)第424条
:(改正後)民法(明治29年法律第89号)第424条第3項
==解説==
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[自動車抵当法]]
|
|[[自動車抵当法第5条]]<br>(対抗要件)
|[[自動車抵当法第7条]]<br>(不可分性)
}}
{{stub|law}}
[[category:自動車抵当法|06]]
[[category:民法 2017年改正|自抵06]]
i5l43984hnmso2nu4mydh1g48hk1swy
会社計算規則第43条
0
17258
275649
96640
2025-06-23T00:59:23Z
Tomzo
248
275649
wikitext
text/x-wiki
[[コンメンタール]]>[[会社法]]>[[会社計算規則]]
==条文==
(株式会社の設立時の株主資本)
;第43条
#[[会社法第25条|法第25条]]第1項各号に掲げる方法により株式会社を設立する場合における株式会社の設立時に行う株式の発行に係る[[会社法第445条|法第445条]]第1項に規定する株主となる者が当該株式会社に対して払込み又は給付をした財産の額とは、第1号及び第2号に掲げる額の合計額から第3号に掲げる額を減じて得た額(零未満である場合にあっては、零)とする。
##[[会社法第34条|法第34条]]第1項又は[[会社法第63条|第63条]]第1項の規定により払込みを受けた金銭の額(次のイ又はロに掲げる場合における金銭にあっては、当該イ又はロに定める額)
##:イ 外国の通貨をもって金銭の払込みを受けた場合(ロに掲げる場合を除く。)
##::当該外国の通貨につき払込みがあった日の為替相場に基づき算出された金額
##:ロ 当該払込みを受けた金銭の額(イに規定する額を含む。)により資本金又は資本準備金の額として計上すべき額を計算することが適切でない場合
##::当該金銭の当該払込みをした者における当該払込みの直前の帳簿価額
##[[会社法第34条|法第34条]]第1項の規定により金銭以外の財産(以下この条において「現物出資財産」という。)の給付を受けた場合にあっては、当該現物出資財産の給付があった日における価額(次のイ又はロに掲げる場合における現物出資財産にあっては、当該イ又はロに定める額)
##:イ 当該株式会社と当該現物出資財産の給付をした者が共通支配下関係となる場合(当該現物出資財産に時価を付すべき場合を除く。)
##::当該現物出資財産の当該給付をした者における当該給付の直前の帳簿価額
##:ロ イに掲げる場合以外の場合であって、当該給付を受けた現物出資財産の価額により資本金又は資本準備金の額として計上すべき額を計算することが適切でないとき
##::イに規定する帳簿価額
##[[会社法第32条|法第32条]]第1項第3号に掲げる事項として、設立に要した費用の額のうち設立に際して資本金又は資本準備金の額として計上すべき額から減ずるべき額と定めた額
#設立([[会社法第25条|法第25条]]第1項各号に掲げる方法によるものに限る。以下この条において同じ。)時の株式会社のその他資本剰余金の額は、零とする。
#設立時の株式会社の利益準備金の額は、零とする。
#設立時の株式会社のその他利益剰余金の額は、零(第1項第1号及び第2号に掲げる額の合計額から同項第3号に掲げる額を減じて得た額が零未満である場合にあっては、当該額)とする。
#第1項第2号の規定の適用については、現物出資財産について定款に定めた額と、当該現物出資財産の帳簿価額(当該出資に係る資本金及び資本準備金の額を含む。)とが同一の額でなければならないと解してはならない。
==解説==
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[会社計算規則]]
|[[会社計算規則#2|第2編 会計帳簿]]<br>
[[会社計算規則#2-3|第3章 純資産]]<br>
[[会社計算規則#2-3-6|第6節 設立時の株主資本及び社員資本]]<br>
[[会社計算規則#2-3-6-1|第1款 通常の設立]]<br>
|[[会社計算規則第42条]]<br>(株式移転完全子会社の自己株式の処分)
|[[会社計算規則第44条]]<br>(持分会社の設立時の社員資本)
}}
{{stub|law}}
[[Category:会社計算規則|43]]
ljew8h51q763x8m8zuuif632w4epcn8
道路運送法第3条
0
17271
275638
71993
2025-06-22T23:01:33Z
Tomzo
248
275638
wikitext
text/x-wiki
==条文==
(種類)
;第3条
:旅客自動車運送事業の種類は、次に掲げるものとする。
:#一般旅客自動車運送事業(特定旅客自動車運送事業以外の旅客自動車運送事業)
:#:イ 一般乗合旅客自動車運送事業(乗合旅客を運送する一般旅客自動車運送事業)
:#:ロ 一般貸切旅客自動車運送事業(一個の契約により国土交通省令で定める乗車定員以上の自動車を貸し切つて旅客を運送する一般旅客自動車運送事業)
:#:ハ 一般乗用旅客自動車運送事業(一個の契約によりロの国土交通省令で定める乗車定員未満の自動車を貸し切つて旅客を運送する一般旅客自動車運送事業)
:#特定旅客自動車運送事業(特定の者の需要に応じ、一定の範囲の旅客を運送する旅客自動車運送事業)
==解説==
==参照条文==
==判例==
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=51876&hanreiKbn=02 行政処分取消請求](最高裁判決昭和46年10月28日)[[道路運送法第6条]]1項,[[道路運送法第122条の2]]
#;個人タクシー事業の免許申請の審査と公正手続
#:道路運送法3条2項3号に定める一般乗用旅客自動車運送事業である一人一車制の個人タクシー事業の免許にあたり、多数の申請人のうちから少数特定の者を具体的個別的事実関係に基づき選択してその免許申請の許否を決しようとするときには、同法六条の規定の趣旨にそう具体的審査基準を設定してこれを公正かつ合理的に適用すべく、右基準の内容が微妙、高度の認定を要するものである等の場合は、右基準の適用上必要とされる事項について聴聞その他適切な方法により申請人に対しその主張と証拠提出の機会を与えるべきであり、これに反する審査手続により免許申請を却下したときは、公正な手続によつて免許申請の許否につき判定を受けるべき申請人の法的利益を侵害したものとして、右却下処分は違法となるものと解すべきである。
----
{{前後
|[[道路運送法]]
|[[道路運送法#2|第2章 旅客自動車運送事業]]
|[[道路運送法第2条]]<br>(この法律の目的)
|[[道路運送法第4条]]<br>(抵当権の目的)
}}
{{stub|law}}
[[category:道路運送法|003]]
qzuynwe5ma9ppvid2cgyxwbam8v0wkq
275639
275638
2025-06-22T23:04:04Z
Tomzo
248
/* 判例 */
275639
wikitext
text/x-wiki
==条文==
(種類)
;第3条
:旅客自動車運送事業の種類は、次に掲げるものとする。
:#一般旅客自動車運送事業(特定旅客自動車運送事業以外の旅客自動車運送事業)
:#:イ 一般乗合旅客自動車運送事業(乗合旅客を運送する一般旅客自動車運送事業)
:#:ロ 一般貸切旅客自動車運送事業(一個の契約により国土交通省令で定める乗車定員以上の自動車を貸し切つて旅客を運送する一般旅客自動車運送事業)
:#:ハ 一般乗用旅客自動車運送事業(一個の契約によりロの国土交通省令で定める乗車定員未満の自動車を貸し切つて旅客を運送する一般旅客自動車運送事業)
:#特定旅客自動車運送事業(特定の者の需要に応じ、一定の範囲の旅客を運送する旅客自動車運送事業)
==解説==
==参照条文==
==判例==
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=51876&hanreiKbn=02 行政処分取消請求](最高裁判決昭和46年10月28日)[[道路運送法第6条]]1項,[[道路運送法第122条の2]]
#;個人タクシー事業の免許申請の審査と公正手続
#:道路運送法3条2項3号に定める一般乗用旅客自動車運送事業である一人一車制の個人タクシー事業の免許にあたり、多数の申請人のうちから少数特定の者を具体的個別的事実関係に基づき選択してその免許申請の許否を決しようとするときには、同法六条の規定の趣旨にそう具体的審査基準を設定してこれを公正かつ合理的に適用すべく、右基準の内容が微妙、高度の認定を要するものである等の場合は、右基準の適用上必要とされる事項について聴聞その他適切な方法により申請人に対しその主張と証拠提出の機会を与えるべきであり、これに反する審査手続により免許申請を却下したときは、公正な手続によつて免許申請の許否につき判定を受けるべき申請人の法的利益を侵害したものとして、右却下処分は違法となるものと解すべきである。
----
{{前後
|[[道路運送法]]
|[[道路運送法#2|第2章 旅客自動車運送事業]]
|[[道路運送法第2条]]<br>(定義)
|[[道路運送法第4条]]<br>(一般旅客自動車運送事業の許可)
}}
{{stub|law}}
[[category:道路運送法|003]]
5f845ypu0om4ldnw66vdy70iqrw8xjz
道路運送法第9条
0
17272
275640
71994
2025-06-22T23:08:51Z
Tomzo
248
275640
wikitext
text/x-wiki
==条文==
(一般乗合旅客自動車運送事業の運賃及び料金)
;第9条
#一般乗合旅客自動車運送事業を経営する者(以下「一般乗合旅客自動車運送事業者」という。)は、旅客の運賃及び料金(旅客の利益に及ぼす影響が比較的小さいものとして国土交通省令で定める運賃及び料金を除く。以下この条、[[道路運送法第31条|第31条]]第2号、[[道路運送法第88条の2|第88条の2]]第2号及び第5号並びに[[道路運送法第89条|第89条]]第1項第1号において「運賃等」という。)の上限を定め、国土交通大臣の認可を受けなければならない。これを変更しようとするときも同様とする。
#国土交通大臣は、前項の認可をしようとするときは、能率的な経営の下における適正な原価に適正な利潤を加えたものを超えないものであるかどうかを審査して、これをしなければならない。
#一般乗合旅客自動車運送事業者は、第1項の認可を受けた運賃等の上限の範囲内で運賃等を定め、あらかじめ、その旨を国土交通大臣に届け出なければならない。これを変更しようとするときも同様とする。
#一般乗合旅客自動車運送事業者が、地域における需要に応じ当該地域の住民の生活に必要な旅客輸送の確保その他の旅客の利便の増進を図るために乗合旅客の運送を行う場合において、国土交通省令で定めるところにより、地方公共団体、一般乗合旅客自動車運送事業者、住民その他の国土交通省令で定める関係者が当該運送に係る運賃等について合意しているときは、当該一般乗合旅客自動車運送事業者は、第1項及び前項の規定にかかわらず、あらかじめ、その旨を国土交通大臣に届け出ることをもつて足りる。これを変更しようとするときも同様とする。
#一般乗合旅客自動車運送事業者は、第1項の国土交通省令で定める運賃及び料金を定めようとするときは、あらかじめ、その旨を国土交通大臣に届け出なければならない。これを変更しようとするときも同様とする。
#国土交通大臣は、第3項若しくは第4項の運賃等又は前項の運賃若しくは料金が次の各号(第3項又は第4項の運賃等にあつては、第2号又は第3号)のいずれかに該当すると認めるときは、当該一般乗合旅客自動車運送事業者に対し、期限を定めてその運賃等又は運賃若しくは料金を変更すべきことを命ずることができる。
##社会的経済的事情に照らして著しく不適切であり、旅客の利益を阻害するおそれがあるものであるとき。
##特定の旅客に対し不当な差別的取扱いをするものであるとき。
##他の一般旅客自動車運送事業者(一般旅客自動車運送事業を経営する者をいう。以下同じ。)との間に不当な競争を引き起こすおそれがあるものであるとき。
==解説==
==参照条文==
*第31条(事業改善の命令)
*第88条の2(運輸審議会への諮問)
*第89条(利害関係人等の意見の聴取)
==判例==
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=62781&hanreiKbn=02 損害賠償請求控訴、同附帯控訴事件](最高裁判決平成11年07月19日)[[行政事件訴訟法第30条]]
#;一般乗用旅客自動車運送事業者の道路運送法9条1項に基づく運賃変更の認可申請を却下した地方運輸局長の処分にその裁量権を逸脱し又はこれを濫用した違法はないとされた事例
#:平成元年4月1日の消費税法の適用の際に消費税を転嫁するための運賃変更の認可申請をせず、その後も同業他社と同様の運賃変更の認可申請をしなかったため、同業他社の運賃との間に14.2パーセントの格差が生じていた一般乗用旅客自動車運送事業者が、平成3年3月29日、道路運送法9条1項に基づき、消費税転嫁分として3パーセントの値上げを内容とする運賃変更の認可申請をしたところ、地方運輸局長が、右事業者の提出した原価計算書その他の書類に基づき、右申請に係る運賃の変更が同条2項1号の基準に適合するか否かを昭和48年7月26日付け自旅第273号自動車局長依命通達別紙(2)の「一般乗用旅客自動車運送事業の運賃原価算定基準」に準拠して個別に審査しようとして、右事業者に対して右原価計算書に記載された原価計算の算定根拠等について説明を求めたにもかかわらず、右事業者が運賃変更の理由は消費税の転嫁である旨の陳述をしたのみで右算定根拠等を明らかにしなかったため、地方運輸局長において右事業者の提出した書類によっては右事業者の採用した原価計算の合理性について審査判断することができなかったなど判示の事実関係の下においては、地方運輸局長がした右申請を却下する旨の処分には、その裁量権を逸脱し、又はこれを濫用した違法はない。
----
{{前後
|[[道路運送法]]
|[[道路運送法#2|第2章 旅客自動車運送事業]]
|[[道路運送法第8条]]<br>(緊急調整措置)
|[[道路運送法第9条の2]]<br>(一般貸切旅客自動車運送事業の運賃及び料金)
}}
{{stub|law}}
[[category:道路運送法|009]]
22p8i6m58gwtnl7vu3pd0puxlnu3s9m
道路法第70条
0
17324
275631
72268
2025-06-22T18:34:11Z
Tomzo
248
275631
wikitext
text/x-wiki
==条文==
(道路の新設又は改築に伴う損失の補償)
;第70条
#[[土地収用法第93条]]第1項 の規定による場合の外、道路を新設し、又は改築したことに因り、当該道路に面する土地について、通路、みぞ、かき、さくその他の工作物を新築し、増築し、修繕し、若しくは移転し、又は切土若しくは盛土をするやむを得ない必要があると認められる場合においては、道路管理者は、これらの工事をすることを必要とする者(以下「損失を受けた者」という。)の請求により、これに要する費用の全部又は一部を補償しなければならない。この場合において、道路管理者又は損失を受けた者は、補償金の全部又は一部に代えて、道路管理者が当該工事を行うことを要求することができる。
#前項の規定による損失の補償は、道路に関する工事の完了の日から1年を経過した後においては、請求することができない。
#第1項の規定による損失の補償については、道路管理者と損失を受けた者とが協議しなければならない。
#前項の規定による協議が成立しない場合においては、道路管理者又は損失を受けた者は、政令で定めるところにより、収用委員会に[[土地収用法第94条]] の規定による裁決を申請することができる。
==解説==
*土地収用法第93条(収用し、又は使用する土地以外の土地に関する損失の補償)
*土地収用法第94条(前三条による損失の補償の裁決手続)
==参照条文==
==判例==
#[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=54248&hanreiKbn=02 損失補償裁決取消等](最高裁判決昭和58年02月18日)
#;道路法70条1項の定める損失の補償の対象
#:道路法70条1項の定める損失の補償の対象は、道路工事の施行による土地の形状の変更を直接の原因として生じた隣接地の用益又は管理上の障害を除去するためにやむをえない必要があつてした通路、みぞ、かき、さくその他これに類する工作物の新築、増築、修繕若しくは移転又は切土若しくは盛土の工事に起因する損失に限られ、道路工事の施行の結果、危険物の保管場所等につき保安物件との間に一定の離隔距離を保持すべきことを内容とする技術上の基準を定めた警察法規に違反する状態を生じ、危険物保有者が右の基準に適合するように工作物の移転等を余儀なくされたことによつて被つた損失は、右補償の対象には属しない。
----
{{前後
|[[道路法]]
|[[道路法#4|第4章 道路の管理]]<br>
|[[道路法第69条]]<br>(損失の補償)
|[[道路法第71条]]<br>(道路管理者等の監督処分)
}}
{{stub|law}}
[[category:道路法|070]]
pcprp5ehijjxkbf8ji3w8to5bhhth7w
数と式(新課程)
0
19043
275656
112129
2025-06-23T05:04:56Z
Tomzo
248
275656
wikitext
text/x-wiki
== 1.式の計算 ==
=== a.項 ===
<math>7, x, 8y, 6ab^2</math>のように、<math>3</math>や<math>12</math>などの数(定数)や、<math>x</math>や<math>y</math>などの文字(変数)を掛けあわせたものだけで表現される式を'''項'''と言う。
項では、数の部分を'''係数'''と呼び、文字が掛け合わされている数を'''次数'''と呼ぶ。<br />
一つの項だけで表現される式を'''単項式'''という。<br />
例1
* <math>4x</math>の係数は<math>4</math>、次数は<math>1</math>
* <math>12a^2</math>の係数は<math>12</math>、次数は<math>a</math>が2個掛け合わされているので<math>2</math>
* <math>8x^2 y z^3</math>の係数は<math>8</math>、次数は<math>x</math>が2個、<math>y</math>が1個、<math>z</math>が3個掛け合わされているので<math>6</math>
* <math>45</math>の係数は<math>45</math>、次数は文字が一つも掛け合わされていないので<math>0</math>
但し、数<math>0</math>の次数は考えない。これは、<br />
<math>0=0x=0x^2</math>…と次数が一つに定まらないためである。
練習1:次の単項式の係数と次数を言え。
# <math>x^2</math>
# <math>9xy^3</math>
# <math>-8abc</math>
単項式が2種類以上の文字を含むとき、特定の文字に着目して係数や次数を考えることができる。<br />
この時、残りの文字は数とみなして扱う。
例2:<math>12ab^4 x</math>
* <math>a</math>に着目すると、係数は<math>12b^4 x</math>、次数は<math>1</math>
* <math>a</math>と<math>b</math>に着目すると、係数は<math>12x</math>、次数は<math>5</math>
練習2:単項式<math>-9a^2 bx^3</math>について次の文字に着目した場合の係数と次数を言え。
# <math>x</math>
# <math>a</math>と<math>b</math>
<math>6x+5</math>や<math>x^2+4y-8</math>のように、複数の項が足し合わされてあらわされる式を'''多項式'''と呼ぶ。<br />
多項式の中に含まれる単項式は、'''項'''と呼ばれる。<br />
単項式は、項が一つの多項式と考えられるため、単項式は多項式に含まれる。<br />
多項式のことを'''整式'''と呼ぶ。
=== b.整式の計算 ===
整式の項の中で、文字と指数がまったく同じである項を総称して'''同類項'''という。<br />
同類項は分配法則を使って一つの項にまとめることができる。<br />
例3:
* <math>4a-5a+6 =-a+6</math>
* <math>x^2 +4x^2 +6x =5x^2 +6x</math>
練習3: 次の整式の同類項をまとめよ。
# <math>7xy+6y-5x+2xy</math>
# <math>6+5a^3 +4a^2 -3a^3 +2a^2 -1</math>
{{stub}}
[[category:高等学校数学]]
nj01nny05vdjkvx0smrxgj9gr5x9aj4
労働安全衛生規則第328条の2
0
19473
275650
96763
2025-06-23T01:06:53Z
Tomzo
248
275650
wikitext
text/x-wiki
==条文==
(タイヤの空気充てん作業の基準)
;第328条の2
#事業者は、自動車(二輪自動車を除く。)用タイヤ(以下この条において「タイヤ」という。)の組立てを行う場合において、空気圧縮機を用いてタイヤに空気を充てんする作業を行うときは、タイヤの破裂等による危険を防止するため、当該作業に従事する労働者に、タイヤの種類に応じ て空気の圧力を適正に調節させ、及び安全囲い等破裂したタイヤ等の飛来を防止するための器具を使用させなければならない。
#前項の作業に従事する労働者は、タイヤの種類に応じて空気の圧力を適正に調節し、及び同項の器具を使用しなければならない。
==解説==
==参照条文==
----
{{前後
|[[労働安全衛生規則]]
|[[労働安全衛生規則#4|第4章 爆発、火災等の防止]]<br>
[[労働安全衛生規則#4-8|第8節 雑則]]<br>
|[[労働安全衛生規則第328条]]<br>(空気以外のガスの使用制限)
|[[労働安全衛生規則第328条の3]]<br>(船舶の改造等)
}}
{{stub|law}}
[[Category:労働安全衛生規則|328の2]]
jou2fmsbcxt77itkoyaz4vb762xd1qd
高等学校政治経済/政治/憲法の基本原理
0
22283
275604
274920
2025-06-22T14:06:38Z
Tomzo
248
/* 概要 */
275604
wikitext
text/x-wiki
== 憲法とは ==
=== 概要 ===
憲法(ここでは、近代民主制におけるもの、いわゆる'''近代憲法'''を指す<ref>元々は、「憲」は「法」の同義語で、[[w:聖徳太子|聖徳太子]]の[[w:十七条の憲法|十七条の憲法]]に見られるように、単に「おきて」「さだめ」の意味であったが、英語やフランス語で国家の基本法を意味する"constitution"に「憲法」を当てたのは、1873年(明治6年)に[[w:箕作麟祥|箕作麟祥]]がフランス語の「Constitution」に「憲法」という訳語をあてたのが始まりとされている。当時は他にも「国憲」「根本律法」など様々な訳語が使われてたが、「憲法」という語が公的に定着したのは、1882年(明治15年)に[[w:伊藤博文|伊藤博文]]に「憲法取調」の勅命が下された時期とされる。<br/>英語・フランス語の"constitution"("constitute"(設立する、構成する)の名詞形)は、「秩序、規則、取り決め」などを意味するラテン語"cōnstitūtiō", "cōnstitūtiōnem"("cōnstitio"(設立する、構成する)の名詞形; "cōnstitio"は、"con-"(ともに) + "statuō"(立てる、"stand","status"などと同語源))を中世に借用したもので、元々は「勅令,布告」などの意味であったが、1730年代から「国家の組織原理や統治の基本法」を指す意味で使われ始め法学者[[w:ウィリアム・ブラックストン|ウィリアム・ブラックストン]]が用法を定着させ、北アメリカ植民地では各州の基本法の名称に採用され、1787年には[[w:アメリカ合衆国憲法|アメリカ合衆国憲法]]が成立した。また、フランスでも1789年のフランス革命および1791年の最初のフランス憲法制定を通じて、「constitution」が国家の基本法を意味する語として広く認識されるようになった。</ref><ref>比較法的には、「憲法」("constitution")に代えて、「基本法」("basic law", "fundamental law")などの語を用いる場合もある。典型例は、現代ドイツの憲法である「ドイツ連邦共和国基本法('''Grundgesetz''' für die Bundesrepublik Deutschland)」である。</ref>)とは、国家の統治権や統治作用に関する根本的な原則を定める基礎法であり、国家の自己決定権の根拠となる法体系をいう([[w:憲法|日本語版ウィキペディア『憲法』における定義]])。
歴史的には、「支配者(当初は国王)に対する支配権力の行使の法による制限」という意味で発展してきたものであり、最初の憲法的な法律とされ、現在でもイギリスにおいて有効である1215年に制定された「[[w:マグナ・カルタ|マグナ・カルタ]](大憲章)」はその典型である<ref>ただし、マグナ・カルタが制定以来継続して有効だったわけではなく、イギリスの憲法体系に組み込まれるのは、17世紀のイングランドにおいて国王と議会が対立した時期に[[w:エドワード・コーク|エドワード・コーク]]ら法学者・裁判官によって、[[w:コモン・ロー|コモン・ロー]]の法源として「発見」され、市民革命で体制の根拠となった後になる。</ref>。このように、憲法が有効であるのは、「支配者」もまた「'''[[法の支配]]'''」を受けると言うコンセンサスの下であることに注意しなければならない。また、憲法と言われるものの役割は本来、支配者(国王、後には、政府など)の権力の行使(いわゆる「支配」、「統治」と言い換えても良い)に制約を加えることであって、被支配者である個人や私人による団体に、法規範として、制約を課したり、拘束することとは位相を異にする([[国民の義務]]、[[日本国憲法第98条#憲法の私人間効力|憲法の私人間効力]]、[[日本国憲法第10条#マクリーン事件|外国人の権利]]参照)<ref>ここで、「位相を異にする」という曖昧な表現をとっている意図は、憲法において、国民の果たすべき義務を記述する例や、私人間において憲法的な権利関係が意識されることは、事実としてあるため、これらを憲法論から全く除外するのは適当ではないというものである。しかしながら、一般的な憲法論において、一方の当事者は国民であって、他方の当事者は国家であり、その国家を覊束するのが憲法であると考えて良い。</ref>。
近代においては、憲法による国家体制の背景として、国家とはすなわち国民が構成するものであるという国民国家概念や主権は国民に存する国民主権概念が一般的になり、近代憲法とは'''民主憲法'''を意味すると言われる。
=== 憲法の主要な構成 ===
近代憲法は、一般的に、政府他支配の構造を定める「'''統治機構'''」の部分と、被支配者(国民)が支配者(国家)からの侵害から守られるべき権利、すなわち「[[人権]]」を列挙した「'''権利章典'''」の部分から構成されている。また、これらに合わせて、憲法機能の保障について定めた「憲法の最高法規性」が定められた部分を有するのを特徴としている。
====統治機構====
:統治の仕組みを定める。近代憲法においては、「[[国民主権]]」の実現方法と権力の分立と牽制、特に立法・行政・司法の「[[三権分立]]」を基本原理とする。国民主権が統治に適正に反映される機構を通して、民主主義を実現し、人権を保障する。
:その他、財政(納税、予算、決算・監査など)は憲法において重要なポイントになる。
:また、防衛・軍事も行政権の行使等として位置付けられる。
====権利章典====
:統治において守られるべき人権を列挙する。
:比較法的には人権のカタログと呼ばれる「権利章典」が明示的に憲法典内に記述されているとは限らない。人権の保障は、上述のとおり統治機構を通じてなされるものであり、また、人権の内容は時代と共に変わるものであり、成文典に記載されたもののみを人権と認めるのでは、新たな人権の確立や保護に対して消極的に働く危惧がある。例えば、現行のフランス憲法(1958年)やオーストラリア憲法は権利章典を欠いている。ただし、例えば、フランスの場合、1789年「[[w:人および市民の権利の宣言|人および市民の権利の宣言]](フランス人権宣言)」が、フランス憲法の基本的人権の法源となっており、それ以降に確立した人権に関しては、憲法院の判例により、1789年宣言のみならず、1946年憲法前文や現行憲法の原則も憲法的価値を持つと認めており、これにより宣言に明記されていない新しい人権も憲法的保護の対象となっている。なお、最初の成文憲法とされるアメリカ合衆国憲法は当初権利章典に当たるものは制定しない予定であったが、最初に招集された連邦議会で修正条項として追加された。
:近代市民革命当時意識された人権は、主に国家からの[[自由権]]であったが、現代に入り、[[社会権]]をはじめとして人権思想も多様化している。これらの新たな人権思想を取り入れた憲法<ref>ワイマール共和国憲法がその嚆矢とされる。</ref>を'''現代(型)憲法'''と呼ぶ場合もある。
====憲法の最高法規性====
:一般的に、憲法は国会による法律や政府の命令に対して優越する最高法規と定められている<ref name="イギリス">イギリスには、「憲法典」のような法律に優越する法体系がないので、議会によって成立した法律を、過去の法律に照らして無効にする制度はない。</ref>。
;違憲審査制
:憲法体制を維持するために、憲法や憲法の精神に反した法律や行政の命令を違憲により無効であると主に司法部門において宣言する機能を有する。
:違憲審査の対象に選挙で選ばれた議会が定めた法律に及ぶべきかは、民主主義に対する各国の観点に関わる論点である。現代では、法律に対して違憲を宣言できる憲法制度が一般的であるが、その方法としては、米国をモデルとして日本などが採用する具体的な訴訟案件において一般の裁判所で判断する制度と、ドイツなどに見られる特別な憲法裁判所によるものが見られる。
;改正手続き
:最高法規として憲法は、法令に比べ安定性を求められ、また、民主憲法として法律同等の改正手続きでは民意の反映に関して不足するなどの理由で、厳格な改正手続きが一般に定められる。
== 比較法的な憲法の分類 ==
各国の憲法を比較することにより、各々の憲法の特徴を知ることができるが、多くは、立憲主義の始原とも言って良いイギリスの憲法体制の特殊性を認識する比較になっているので分類自体にこだわる必要はあまりない。
「国家の国民が定め『憲法典』という成文法にまとめられており、改正が法律に比べ難易度が高い」、すなわち、「民定憲法である成文憲法であり、硬性憲法という特徴を持つ」が一般的な現代憲法に対する理解となる。
=== 憲法制定主体による分類 ===
憲法制定主体による分類で、国民が制定したとされるのを'''民定憲法'''で、君主が制定したとされるのを'''欽定憲法'''と呼ばれる。議会など国民が関与した憲法案に国王などが承認を与える、または、逆に国王の憲法案を議会などが承認して成立するものを'''協約憲法'''ともいう。明治憲法は欽定憲法で、日本国憲法は民定憲法であるとされる。しかし、明治憲法は改正にあたって国会両院各々2/3以上の出席したなかで、2/3以上の賛同を得ない場合改正できなかったし<ref>この点、協約憲法的な性質が見られる。ただし、議会側からの改正は提案できなかった。</ref>、日本国憲法は欽定憲法とされる明治憲法の改正手続きによって成立している。いってみれば、成立時の経緯よりも施行後の改正手続きの関与が、実際の制定主体を決定しており、その意味からは、日本国憲法は間違いなく民定憲法であり、比較憲法的にも、この分類は歴史的な意味しかないと言える<ref>君主が、国民の意思を汲まずに憲法を扱える、すなわち、人権は君主の恩恵である(啓蒙専制主義的な思想)とするのであれば、近代憲法が成立する立憲主義の社会とは言い難い。</ref>。
なお、制定主体が特殊な憲法にアメリカ合衆国憲法が挙げられる。アメリカ合衆国憲法の憲法修正案は連邦議会(上下両院)の3分の2の賛成、または州議会の3分の2の要請による憲法会議の発議によって提案され、その後、各州の4分の3以上の州議会または州憲法会議による批准によって成立する。批准の最終段階も州議会または州憲法会議によるものであり、直接的な全国民投票は規定されていない。これは、連邦政府は米国各州の代表であるという建前からの帰結であり、'''条約憲法'''と呼ばれる<ref>米国大統領も同様で各州の代表という建前になっている。そのため、大統領選挙において票差に関わらず州単位の選挙人(人口比例)を総取りするという事態が発生し、当選者と米国全体の投票数が逆転するという事態が発生しうる(例.[[w:2000年アメリカ合衆国大統領選挙|2000年大統領選挙]]、[[w:2006年アメリカ合衆国大統領選挙|2006年大統領選挙]])。</ref>。
=== 「憲法典」の存在/不存在による分類 ===
「憲法(または「基本法」など)」という名称の単一または同等の制定・改正手続きを要する法典(憲法典)が存在する場合、その法典を'''成文憲法'''という。一方、単一の憲法典が存在せず、国の統治機構や人権保障に関する法律や判例などの総体が憲法とされる場合を'''不文憲法'''という。
不文憲法の国の典型であるイギリスの憲法体制<ref name="イギリス"/>を意識した分類と言ってよく、実際に国家の基本的な枠組みを、一般的に議会で制定される法律と同等の手続きで制定・改正できる国はごく少ない。例えば、憲法典がなく不文憲法の国に分類されるイスラエルには、改正手続きが厳格化された13の基本法が憲法的役割を負っており、それが憲法典と呼ばれていないだけであるとの見方もできる。
また、憲法典という名称にかかわらず、国家の仕組みなどを定めた規範(法令の他、判例や習慣)を広く「実質的意味の憲法」と呼び、特に憲法習慣<ref>日本国憲法においては、憲法第3条(内閣の助言と承認)による憲法第7条第3号に定める天皇の国事行為として実質内閣総理大臣が衆議院を解散することができることなど。</ref>などは、憲法典に記載のないことで不文憲法と言って良い。また、上述のように「権利章典」が憲法典自体には含まれない場合も見られる。
=== 憲法改正手続による分類 ===
憲法改正手続によって憲法の改正手続に法律改正手続よりも厳格な要件が付されている憲法を'''硬性憲法'''、これに対し法律と同様の手続で改正できる憲法を'''軟性憲法'''という。
これも、純粋な軟性憲法は、イギリス型の不文憲法しか当てはまらない。
一般には、国民投票や、議会で改正できる場合であっても定足数や賛成の割合などが通常の法律の成立より厳格化されているなど、硬軟に程度の差はあっても、憲法自身に厳しい改正手続きが決められている。なお、アメリカ合衆国憲法の場合、連邦法は連邦議会で可決され、大統領が署名することで成立するが、憲法修正(改正)の場合、上記のとおり、全州の4分の3以上の州議会または州憲法会議による批准を要する。
==脚注==
<small><references/></small>
[[カテゴリ:高等学校教育|せいしけいさい]]
[[カテゴリ:憲法|こうとうかつこう]]
taq5a0qi7mya5pffs74wu0v2skljrqm
275605
275604
2025-06-22T14:44:27Z
Tomzo
248
/* 比較法的な憲法の分類 */
275605
wikitext
text/x-wiki
== 憲法とは ==
=== 概要 ===
憲法(ここでは、近代民主制におけるもの、いわゆる'''近代憲法'''を指す<ref>元々は、「憲」は「法」の同義語で、[[w:聖徳太子|聖徳太子]]の[[w:十七条の憲法|十七条の憲法]]に見られるように、単に「おきて」「さだめ」の意味であったが、英語やフランス語で国家の基本法を意味する"constitution"に「憲法」を当てたのは、1873年(明治6年)に[[w:箕作麟祥|箕作麟祥]]がフランス語の「Constitution」に「憲法」という訳語をあてたのが始まりとされている。当時は他にも「国憲」「根本律法」など様々な訳語が使われてたが、「憲法」という語が公的に定着したのは、1882年(明治15年)に[[w:伊藤博文|伊藤博文]]に「憲法取調」の勅命が下された時期とされる。<br/>英語・フランス語の"constitution"("constitute"(設立する、構成する)の名詞形)は、「秩序、規則、取り決め」などを意味するラテン語"cōnstitūtiō", "cōnstitūtiōnem"("cōnstitio"(設立する、構成する)の名詞形; "cōnstitio"は、"con-"(ともに) + "statuō"(立てる、"stand","status"などと同語源))を中世に借用したもので、元々は「勅令,布告」などの意味であったが、1730年代から「国家の組織原理や統治の基本法」を指す意味で使われ始め法学者[[w:ウィリアム・ブラックストン|ウィリアム・ブラックストン]]が用法を定着させ、北アメリカ植民地では各州の基本法の名称に採用され、1787年には[[w:アメリカ合衆国憲法|アメリカ合衆国憲法]]が成立した。また、フランスでも1789年のフランス革命および1791年の最初のフランス憲法制定を通じて、「constitution」が国家の基本法を意味する語として広く認識されるようになった。</ref><ref>比較法的には、「憲法」("constitution")に代えて、「基本法」("basic law", "fundamental law")などの語を用いる場合もある。典型例は、現代ドイツの憲法である「ドイツ連邦共和国基本法('''Grundgesetz''' für die Bundesrepublik Deutschland)」である。</ref>)とは、国家の統治権や統治作用に関する根本的な原則を定める基礎法であり、国家の自己決定権の根拠となる法体系をいう([[w:憲法|日本語版ウィキペディア『憲法』における定義]])。
歴史的には、「支配者(当初は国王)に対する支配権力の行使の法による制限」という意味で発展してきたものであり、最初の憲法的な法律とされ、現在でもイギリスにおいて有効である1215年に制定された「[[w:マグナ・カルタ|マグナ・カルタ]](大憲章)」はその典型である<ref>ただし、マグナ・カルタが制定以来継続して有効だったわけではなく、イギリスの憲法体系に組み込まれるのは、17世紀のイングランドにおいて国王と議会が対立した時期に[[w:エドワード・コーク|エドワード・コーク]]ら法学者・裁判官によって、[[w:コモン・ロー|コモン・ロー]]の法源として「発見」され、市民革命で体制の根拠となった後になる。</ref>。このように、憲法が有効であるのは、「支配者」もまた「'''[[法の支配]]'''」を受けると言うコンセンサスの下であることに注意しなければならない。また、憲法と言われるものの役割は本来、支配者(国王、後には、政府など)の権力の行使(いわゆる「支配」、「統治」と言い換えても良い)に制約を加えることであって、被支配者である個人や私人による団体に、法規範として、制約を課したり、拘束することとは位相を異にする([[国民の義務]]、[[日本国憲法第98条#憲法の私人間効力|憲法の私人間効力]]、[[日本国憲法第10条#マクリーン事件|外国人の権利]]参照)<ref>ここで、「位相を異にする」という曖昧な表現をとっている意図は、憲法において、国民の果たすべき義務を記述する例や、私人間において憲法的な権利関係が意識されることは、事実としてあるため、これらを憲法論から全く除外するのは適当ではないというものである。しかしながら、一般的な憲法論において、一方の当事者は国民であって、他方の当事者は国家であり、その国家を覊束するのが憲法であると考えて良い。</ref>。
近代においては、憲法による国家体制の背景として、国家とはすなわち国民が構成するものであるという国民国家概念や主権は国民に存する国民主権概念が一般的になり、近代憲法とは'''民主憲法'''を意味すると言われる。
=== 憲法の主要な構成 ===
近代憲法は、一般的に、政府他支配の構造を定める「'''統治機構'''」の部分と、被支配者(国民)が支配者(国家)からの侵害から守られるべき権利、すなわち「[[人権]]」を列挙した「'''権利章典'''」の部分から構成されている。また、これらに合わせて、憲法機能の保障について定めた「憲法の最高法規性」が定められた部分を有するのを特徴としている。
====統治機構====
:統治の仕組みを定める。近代憲法においては、「[[国民主権]]」の実現方法と権力の分立と牽制、特に立法・行政・司法の「[[三権分立]]」を基本原理とする。国民主権が統治に適正に反映される機構を通して、民主主義を実現し、人権を保障する。
:その他、財政(納税、予算、決算・監査など)は憲法において重要なポイントになる。
:また、防衛・軍事も行政権の行使等として位置付けられる。
====権利章典====
:統治において守られるべき人権を列挙する。
:比較法的には人権のカタログと呼ばれる「権利章典」が明示的に憲法典内に記述されているとは限らない。人権の保障は、上述のとおり統治機構を通じてなされるものであり、また、人権の内容は時代と共に変わるものであり、成文典に記載されたもののみを人権と認めるのでは、新たな人権の確立や保護に対して消極的に働く危惧がある。例えば、現行のフランス憲法(1958年)やオーストラリア憲法は権利章典を欠いている。ただし、例えば、フランスの場合、1789年「[[w:人および市民の権利の宣言|人および市民の権利の宣言]](フランス人権宣言)」が、フランス憲法の基本的人権の法源となっており、それ以降に確立した人権に関しては、憲法院の判例により、1789年宣言のみならず、1946年憲法前文や現行憲法の原則も憲法的価値を持つと認めており、これにより宣言に明記されていない新しい人権も憲法的保護の対象となっている。なお、最初の成文憲法とされるアメリカ合衆国憲法は当初権利章典に当たるものは制定しない予定であったが、最初に招集された連邦議会で修正条項として追加された。
:近代市民革命当時意識された人権は、主に国家からの[[自由権]]であったが、現代に入り、[[社会権]]をはじめとして人権思想も多様化している。これらの新たな人権思想を取り入れた憲法<ref>ワイマール共和国憲法がその嚆矢とされる。</ref>を'''現代(型)憲法'''と呼ぶ場合もある。
====憲法の最高法規性====
:一般的に、憲法は国会による法律や政府の命令に対して優越する最高法規と定められている<ref name="イギリス">イギリスには、「憲法典」のような法律に優越する法体系がないので、議会によって成立した法律を、過去の法律に照らして無効にする制度はない。</ref>。
;違憲審査制
:憲法体制を維持するために、憲法や憲法の精神に反した法律や行政の命令を違憲により無効であると主に司法部門において宣言する機能を有する。
:違憲審査の対象に選挙で選ばれた議会が定めた法律に及ぶべきかは、民主主義に対する各国の観点に関わる論点である。現代では、法律に対して違憲を宣言できる憲法制度が一般的であるが、その方法としては、米国をモデルとして日本などが採用する具体的な訴訟案件において一般の裁判所で判断する制度と、ドイツなどに見られる特別な憲法裁判所によるものが見られる。
;改正手続き
:最高法規として憲法は、法令に比べ安定性を求められ、また、民主憲法として法律同等の改正手続きでは民意の反映に関して不足するなどの理由で、厳格な改正手続きが一般に定められる。
== 比較法的な憲法の分類 ==
各国の憲法を比較することにより、各々の憲法の特徴を知ることができるが、多くは、立憲主義の始原とも言って良いイギリスの憲法体制の特殊性を認識する比較になっているので分類自体にこだわる必要はあまりない。
「国家の国民が定め『憲法典』という成文法にまとめられており、改正が法律に比べ難易度が高い」、すなわち、「民定憲法である成文憲法であり、硬性憲法という特徴を持つ」が一般的な現代憲法に対する理解となる。
=== 憲法制定主体による分類 ===
憲法制定主体による分類で、国民が制定したとされるのを'''民定憲法'''で、君主が制定したとされるのを'''欽定憲法'''と呼ばれる。議会など国民が関与した憲法案に国王などが承認を与える、または、逆に国王の憲法案を議会などが承認して成立するものを'''協約憲法'''ともいう。明治憲法は欽定憲法で、日本国憲法は民定憲法であるとされる。しかし、明治憲法は改正にあたって国会両院各々2/3以上の出席したなかで、2/3以上の賛同を得ない場合改正できなかったし<ref>この点、協約憲法的な性質が見られる。ただし、議会側からの改正は提案できなかった。</ref>、日本国憲法は欽定憲法とされる明治憲法の改正手続きによって成立している。いってみれば、成立時の経緯よりも施行後の改正手続きの関与が、実際の制定主体を決定しており、その意味からは、日本国憲法は間違いなく民定憲法であり、比較憲法的にも、この分類は歴史的な意味しかないと言える<ref>君主が、国民の意思を汲まずに憲法を扱える、すなわち、人権は君主の恩恵である(啓蒙専制主義的な思想)とするのであれば、近代憲法が成立する立憲主義の社会とは言い難い。</ref>。
なお、制定主体が特殊な憲法にアメリカ合衆国憲法が挙げられる。アメリカ合衆国憲法の憲法修正案は連邦議会(上下両院)の3分の2の賛成、または州議会の3分の2の要請による憲法会議の発議によって提案され、その後、各州の4分の3以上の州議会または州憲法会議による批准によって成立する。批准の最終段階も州議会または州憲法会議によるものであり、直接的な全国民投票は規定されていない。これは、連邦政府は米国各州の代表であるという建前からの帰結であり、'''条約憲法'''と呼ばれる<ref>米国大統領も同様で各州の代表という建前になっている。そのため、大統領選挙において票差に関わらず州単位の選挙人(人口比例)を総取りするという事態が発生し、当選者と米国全体の投票数が逆転するという事態が発生しうる(例.[[w:2000年アメリカ合衆国大統領選挙|2000年大統領選挙]]、[[w:2006年アメリカ合衆国大統領選挙|2006年大統領選挙]])。</ref>。
=== 「憲法典」の存在/不存在による分類 ===
「憲法(または「基本法」など)」という名称の単一または同等の制定・改正手続きを要する法典(憲法典)が存在する場合、その法典を'''成文憲法'''という。一方、単一の憲法典が存在せず、国の統治機構や人権保障に関する法律や判例などの総体が憲法とされる場合を'''不文憲法'''という。
不文憲法の国の典型であるイギリスの憲法体制<ref name="イギリス"/>を意識した分類と言ってよく、実際に国家の基本的な枠組みを、一般的に議会で制定される法律と同等の手続きで制定・改正できる国はごく少ない。例えば、憲法典がなく不文憲法の国に分類されるイスラエルには、改正手続きが厳格化された13の基本法が憲法的役割を負っており、それが憲法典と呼ばれていないだけであるとの見方もできる。
また、憲法典という名称にかかわらず、国家の仕組みなどを定めた規範(法令の他、判例や習慣)を広く「実質的意味の憲法」と呼び、特に憲法習慣<ref>日本国憲法においては、憲法第3条(内閣の助言と承認)による憲法第7条第3号に定める天皇の国事行為として実質内閣総理大臣が衆議院を解散することができることなど。</ref>などは、憲法典に記載のないことで不文憲法と言って良い。また、上述のように「権利章典」が憲法典自体には含まれない場合も見られる。
=== 憲法改正手続による分類 ===
憲法改正手続によって憲法の改正手続に法律改正手続よりも厳格な要件が付されている憲法を'''硬性憲法'''、これに対し法律と同様の手続で改正できる憲法を'''軟性憲法'''という。
これも、純粋な軟性憲法は、イギリス型の不文憲法しか当てはまらない。
一般には、国民投票や、議会で改正できる場合であっても定足数や賛成の割合などが通常の法律の成立より厳格化されているなど、硬軟に程度の差はあっても、憲法自身に厳しい改正手続きが決められている。なお、アメリカ合衆国憲法の場合、連邦法は連邦議会で可決され、大統領が署名することで成立するが、憲法修正(改正)の場合、上記のとおり、全州の4分の3以上の州議会または州憲法会議による批准を要する。
なお、上述した「実質的意味の憲法」における、憲法典でないそれを補完する法令、判例、憲法習慣は、一般に、憲法典のような特別な改正手続きを要しないが、例えば、日本において憲法判例を変更するような重要な憲法判断を行う場合には、最高裁判所の大法廷(裁判官15名で構成)において審理される運用が取られている。
==脚注==
<small><references/></small>
[[カテゴリ:高等学校教育|せいしけいさい]]
[[カテゴリ:憲法|こうとうかつこう]]
sx2jw1a7ibxllq2shpabnleobvyg5eb
275606
275605
2025-06-22T14:45:41Z
Tomzo
248
/* 憲法改正手続による分類 */
275606
wikitext
text/x-wiki
== 憲法とは ==
=== 概要 ===
憲法(ここでは、近代民主制におけるもの、いわゆる'''近代憲法'''を指す<ref>元々は、「憲」は「法」の同義語で、[[w:聖徳太子|聖徳太子]]の[[w:十七条の憲法|十七条の憲法]]に見られるように、単に「おきて」「さだめ」の意味であったが、英語やフランス語で国家の基本法を意味する"constitution"に「憲法」を当てたのは、1873年(明治6年)に[[w:箕作麟祥|箕作麟祥]]がフランス語の「Constitution」に「憲法」という訳語をあてたのが始まりとされている。当時は他にも「国憲」「根本律法」など様々な訳語が使われてたが、「憲法」という語が公的に定着したのは、1882年(明治15年)に[[w:伊藤博文|伊藤博文]]に「憲法取調」の勅命が下された時期とされる。<br/>英語・フランス語の"constitution"("constitute"(設立する、構成する)の名詞形)は、「秩序、規則、取り決め」などを意味するラテン語"cōnstitūtiō", "cōnstitūtiōnem"("cōnstitio"(設立する、構成する)の名詞形; "cōnstitio"は、"con-"(ともに) + "statuō"(立てる、"stand","status"などと同語源))を中世に借用したもので、元々は「勅令,布告」などの意味であったが、1730年代から「国家の組織原理や統治の基本法」を指す意味で使われ始め法学者[[w:ウィリアム・ブラックストン|ウィリアム・ブラックストン]]が用法を定着させ、北アメリカ植民地では各州の基本法の名称に採用され、1787年には[[w:アメリカ合衆国憲法|アメリカ合衆国憲法]]が成立した。また、フランスでも1789年のフランス革命および1791年の最初のフランス憲法制定を通じて、「constitution」が国家の基本法を意味する語として広く認識されるようになった。</ref><ref>比較法的には、「憲法」("constitution")に代えて、「基本法」("basic law", "fundamental law")などの語を用いる場合もある。典型例は、現代ドイツの憲法である「ドイツ連邦共和国基本法('''Grundgesetz''' für die Bundesrepublik Deutschland)」である。</ref>)とは、国家の統治権や統治作用に関する根本的な原則を定める基礎法であり、国家の自己決定権の根拠となる法体系をいう([[w:憲法|日本語版ウィキペディア『憲法』における定義]])。
歴史的には、「支配者(当初は国王)に対する支配権力の行使の法による制限」という意味で発展してきたものであり、最初の憲法的な法律とされ、現在でもイギリスにおいて有効である1215年に制定された「[[w:マグナ・カルタ|マグナ・カルタ]](大憲章)」はその典型である<ref>ただし、マグナ・カルタが制定以来継続して有効だったわけではなく、イギリスの憲法体系に組み込まれるのは、17世紀のイングランドにおいて国王と議会が対立した時期に[[w:エドワード・コーク|エドワード・コーク]]ら法学者・裁判官によって、[[w:コモン・ロー|コモン・ロー]]の法源として「発見」され、市民革命で体制の根拠となった後になる。</ref>。このように、憲法が有効であるのは、「支配者」もまた「'''[[法の支配]]'''」を受けると言うコンセンサスの下であることに注意しなければならない。また、憲法と言われるものの役割は本来、支配者(国王、後には、政府など)の権力の行使(いわゆる「支配」、「統治」と言い換えても良い)に制約を加えることであって、被支配者である個人や私人による団体に、法規範として、制約を課したり、拘束することとは位相を異にする([[国民の義務]]、[[日本国憲法第98条#憲法の私人間効力|憲法の私人間効力]]、[[日本国憲法第10条#マクリーン事件|外国人の権利]]参照)<ref>ここで、「位相を異にする」という曖昧な表現をとっている意図は、憲法において、国民の果たすべき義務を記述する例や、私人間において憲法的な権利関係が意識されることは、事実としてあるため、これらを憲法論から全く除外するのは適当ではないというものである。しかしながら、一般的な憲法論において、一方の当事者は国民であって、他方の当事者は国家であり、その国家を覊束するのが憲法であると考えて良い。</ref>。
近代においては、憲法による国家体制の背景として、国家とはすなわち国民が構成するものであるという国民国家概念や主権は国民に存する国民主権概念が一般的になり、近代憲法とは'''民主憲法'''を意味すると言われる。
=== 憲法の主要な構成 ===
近代憲法は、一般的に、政府他支配の構造を定める「'''統治機構'''」の部分と、被支配者(国民)が支配者(国家)からの侵害から守られるべき権利、すなわち「[[人権]]」を列挙した「'''権利章典'''」の部分から構成されている。また、これらに合わせて、憲法機能の保障について定めた「憲法の最高法規性」が定められた部分を有するのを特徴としている。
====統治機構====
:統治の仕組みを定める。近代憲法においては、「[[国民主権]]」の実現方法と権力の分立と牽制、特に立法・行政・司法の「[[三権分立]]」を基本原理とする。国民主権が統治に適正に反映される機構を通して、民主主義を実現し、人権を保障する。
:その他、財政(納税、予算、決算・監査など)は憲法において重要なポイントになる。
:また、防衛・軍事も行政権の行使等として位置付けられる。
====権利章典====
:統治において守られるべき人権を列挙する。
:比較法的には人権のカタログと呼ばれる「権利章典」が明示的に憲法典内に記述されているとは限らない。人権の保障は、上述のとおり統治機構を通じてなされるものであり、また、人権の内容は時代と共に変わるものであり、成文典に記載されたもののみを人権と認めるのでは、新たな人権の確立や保護に対して消極的に働く危惧がある。例えば、現行のフランス憲法(1958年)やオーストラリア憲法は権利章典を欠いている。ただし、例えば、フランスの場合、1789年「[[w:人および市民の権利の宣言|人および市民の権利の宣言]](フランス人権宣言)」が、フランス憲法の基本的人権の法源となっており、それ以降に確立した人権に関しては、憲法院の判例により、1789年宣言のみならず、1946年憲法前文や現行憲法の原則も憲法的価値を持つと認めており、これにより宣言に明記されていない新しい人権も憲法的保護の対象となっている。なお、最初の成文憲法とされるアメリカ合衆国憲法は当初権利章典に当たるものは制定しない予定であったが、最初に招集された連邦議会で修正条項として追加された。
:近代市民革命当時意識された人権は、主に国家からの[[自由権]]であったが、現代に入り、[[社会権]]をはじめとして人権思想も多様化している。これらの新たな人権思想を取り入れた憲法<ref>ワイマール共和国憲法がその嚆矢とされる。</ref>を'''現代(型)憲法'''と呼ぶ場合もある。
====憲法の最高法規性====
:一般的に、憲法は国会による法律や政府の命令に対して優越する最高法規と定められている<ref name="イギリス">イギリスには、「憲法典」のような法律に優越する法体系がないので、議会によって成立した法律を、過去の法律に照らして無効にする制度はない。</ref>。
;違憲審査制
:憲法体制を維持するために、憲法や憲法の精神に反した法律や行政の命令を違憲により無効であると主に司法部門において宣言する機能を有する。
:違憲審査の対象に選挙で選ばれた議会が定めた法律に及ぶべきかは、民主主義に対する各国の観点に関わる論点である。現代では、法律に対して違憲を宣言できる憲法制度が一般的であるが、その方法としては、米国をモデルとして日本などが採用する具体的な訴訟案件において一般の裁判所で判断する制度と、ドイツなどに見られる特別な憲法裁判所によるものが見られる。
;改正手続き
:最高法規として憲法は、法令に比べ安定性を求められ、また、民主憲法として法律同等の改正手続きでは民意の反映に関して不足するなどの理由で、厳格な改正手続きが一般に定められる。
== 比較法的な憲法の分類 ==
各国の憲法を比較することにより、各々の憲法の特徴を知ることができるが、多くは、立憲主義の始原とも言って良いイギリスの憲法体制の特殊性を認識する比較になっているので分類自体にこだわる必要はあまりない。
「国家の国民が定め『憲法典』という成文法にまとめられており、改正が法律に比べ難易度が高い」、すなわち、「民定憲法である成文憲法であり、硬性憲法という特徴を持つ」が一般的な現代憲法に対する理解となる。
=== 憲法制定主体による分類 ===
憲法制定主体による分類で、国民が制定したとされるのを'''民定憲法'''で、君主が制定したとされるのを'''欽定憲法'''と呼ばれる。議会など国民が関与した憲法案に国王などが承認を与える、または、逆に国王の憲法案を議会などが承認して成立するものを'''協約憲法'''ともいう。明治憲法は欽定憲法で、日本国憲法は民定憲法であるとされる。しかし、明治憲法は改正にあたって国会両院各々2/3以上の出席したなかで、2/3以上の賛同を得ない場合改正できなかったし<ref>この点、協約憲法的な性質が見られる。ただし、議会側からの改正は提案できなかった。</ref>、日本国憲法は欽定憲法とされる明治憲法の改正手続きによって成立している。いってみれば、成立時の経緯よりも施行後の改正手続きの関与が、実際の制定主体を決定しており、その意味からは、日本国憲法は間違いなく民定憲法であり、比較憲法的にも、この分類は歴史的な意味しかないと言える<ref>君主が、国民の意思を汲まずに憲法を扱える、すなわち、人権は君主の恩恵である(啓蒙専制主義的な思想)とするのであれば、近代憲法が成立する立憲主義の社会とは言い難い。</ref>。
なお、制定主体が特殊な憲法にアメリカ合衆国憲法が挙げられる。アメリカ合衆国憲法の憲法修正案は連邦議会(上下両院)の3分の2の賛成、または州議会の3分の2の要請による憲法会議の発議によって提案され、その後、各州の4分の3以上の州議会または州憲法会議による批准によって成立する。批准の最終段階も州議会または州憲法会議によるものであり、直接的な全国民投票は規定されていない。これは、連邦政府は米国各州の代表であるという建前からの帰結であり、'''条約憲法'''と呼ばれる<ref>米国大統領も同様で各州の代表という建前になっている。そのため、大統領選挙において票差に関わらず州単位の選挙人(人口比例)を総取りするという事態が発生し、当選者と米国全体の投票数が逆転するという事態が発生しうる(例.[[w:2000年アメリカ合衆国大統領選挙|2000年大統領選挙]]、[[w:2006年アメリカ合衆国大統領選挙|2006年大統領選挙]])。</ref>。
=== 「憲法典」の存在/不存在による分類 ===
「憲法(または「基本法」など)」という名称の単一または同等の制定・改正手続きを要する法典(憲法典)が存在する場合、その法典を'''成文憲法'''という。一方、単一の憲法典が存在せず、国の統治機構や人権保障に関する法律や判例などの総体が憲法とされる場合を'''不文憲法'''という。
不文憲法の国の典型であるイギリスの憲法体制<ref name="イギリス"/>を意識した分類と言ってよく、実際に国家の基本的な枠組みを、一般的に議会で制定される法律と同等の手続きで制定・改正できる国はごく少ない。例えば、憲法典がなく不文憲法の国に分類されるイスラエルには、改正手続きが厳格化された13の基本法が憲法的役割を負っており、それが憲法典と呼ばれていないだけであるとの見方もできる。
また、憲法典という名称にかかわらず、国家の仕組みなどを定めた規範(法令の他、判例や習慣)を広く「実質的意味の憲法」と呼び、特に憲法習慣<ref>日本国憲法においては、憲法第3条(内閣の助言と承認)による憲法第7条第3号に定める天皇の国事行為として実質内閣総理大臣が衆議院を解散することができることなど。</ref>などは、憲法典に記載のないことで不文憲法と言って良い。また、上述のように「権利章典」が憲法典自体には含まれない場合も見られる。
=== 憲法改正手続による分類 ===
憲法改正手続によって憲法の改正手続に法律改正手続よりも厳格な要件が付されている憲法を'''硬性憲法'''、これに対し法律と同様の手続で改正できる憲法を'''軟性憲法'''という。
これも、純粋な軟性憲法は、イギリス型の不文憲法しか当てはまらない。
一般には、国民投票や、議会で改正できる場合であっても定足数や賛成の割合などが通常の法律の成立より厳格化されているなど、硬軟に程度の差はあっても、憲法自身に厳しい改正手続きが決められている。なお、アメリカ合衆国憲法の場合、連邦法は連邦議会で可決され、大統領が署名することで成立するが、憲法修正(改正)の場合、上記のとおり、全州の4分の3以上の州議会または州憲法会議による批准を要する。
また、上述した「実質的意味の憲法」における、憲法典でないそれを補完する法令、判例、憲法習慣は、一般に、憲法典のような特別な改正手続きを要しないが、例えば、日本において憲法判例を変更するような重要な憲法判断を行う場合には、最高裁判所の大法廷(裁判官15名で構成)において審理される運用が取られている。
==脚注==
<small><references/></small>
[[カテゴリ:高等学校教育|せいしけいさい]]
[[カテゴリ:憲法|こうとうかつこう]]
gvz7qgpt7153d6gtjvdxi8fkmzmzg0m
労働安全衛生規則第350条
0
22408
275651
214569
2025-06-23T01:16:30Z
Tomzo
248
275651
wikitext
text/x-wiki
==条文==
(電気工事の作業を行なう場合の作業指揮等)
;第350条
:事業者は、[[労働安全衛生規則第339条|第339条]]、[[労働安全衛生規則第341条|第341条]]第1項、[[労働安全衛生規則第342条|第342条]]第1項、[[労働安全衛生規則第344条|第344条]]第1項又は第345条第1項の作業を行なうときは、当該作業に従事する労働者に対し、作業を行なう期間、作業の内容並びに取り扱う電路及びこれに近接する電路の系統について周知させ、かつ、作業の指揮者を定めて、その者に次の事項を行なわせなければならない。
:#労働者にあらかじめ作業の方法及び順序を周知させ、かつ、作業を直接指揮すること。
:#[[労働安全衛生規則第345条|第345条]]第1項の作業を同項第2号の措置を講じて行なうときは、標識等の設置又は監視人の配置の状態を確認した後に作業の着手を指示すること。
:#電路を開路して作業を行なうときは、当該電路の停電の状態及び開路に用いた開閉器の施錠、通電禁止に関する所要事項の表示又は監視人の配置の状態並びに電路を開路した後における短絡接地器具の取付けの状態を確認した後に作業の着手を指示すること。
==解説==
==参照条文==
----
{{前後
|[[労働安全衛生規則]]
|[[労働安全衛生規則#5|第5章 電気による危険の防止]]<br>
[[労働安全衛生規則#5-5|第5節 管理]]<br>
|[[労働安全衛生規則第349条]]<br>(工作物の建設等の作業を行なう場合の感電の防止)
|[[労働安全衛生規則第351条]]<br>(絶縁用保護具等の定期自主検査)
}}
{{stub|law}}
[[Category:労働安全衛生規則|350]]
c36vi1lf6rt4n2vye16fi9d65bp8lpm
満洲語
0
22603
275659
270412
2025-06-23T05:23:19Z
Tomzo
248
/* 関連リンク */
275659
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|メインページ|語学|frame=1|small=1}}
'''このページはただいま翻訳中で、加筆が必要です。'''
(The primary author: Your courses, which are not cancelled, are under the category of "Course A".)
[[File:Manchu chinese.jpg|thumb|right|500px|紫禁城の扁額に書かれた満洲文字]]
ようこそ! このサイトは、満洲語を学びたい方向けのサイトであり、別々で独立した2つのコースがあります。「コースA」は、より専門的であり、系統的な文法知識を学べますが、入門者や文法知識が弱い方にとってはやや解りにくいかもしれません。そして未完成の「コースB」は入門者のためのチュートリアルで、言語学習に向いており、多様な内容がありますので、「満洲語力」を上達させられます。2つのコースは類似していますので、どちらを選んでもかまいません。
他言語のページはこちらから
:[https://zh.wikibooks.org/wiki/满语 如果你想阅读本站的中文版请点这里]
:[https://en.wikibooks.org/wiki/Manchu Click here for English version]
== はじめに ~満洲語について~ ==
[[:w:満洲語|満洲語]]と言われたら、皆さんはピンとくるでしょうか? 満洲国っていうのが歴史であった気がするな、愛新覚羅溥儀?みたいな人がいたはず、と思ったあなたは鋭い。実は満州語というのは満州族の母語で、溥儀が最後の皇帝を務めた[[:w:清|清朝]]の公用語でもあったのです。
そんな満州語ですが、現在では約1 000万人の満洲族のうちほとんどは中国語を話しており、母語話者は約60人未満となっていて、危機的な言語となっています(消滅危険度が最も高い「極めて深刻」)。ちなみに、満洲語の母語話者は主に中国黒竜江省のチチハル市からおよそ40㎞北にある三家子村({{MongolUnicode|ᡳᠯᠠᠨ<br>ᠪᠣᠣ}}, ilan boo)に住んでいて、また、中国東北部における満洲語は現在ほとんど話されていませんが、新疆ウイグル自治区イリ・カザフ自治州チャプチャルシベ自治県({{MongolUnicode|ᠴᠠᠪᠴᠠᠯ}}, cabcal)には今でも30 000余りのシベ語話者が住んでいます。シベ語というのは、言語としては異なるものの、満洲語とは相互意思疎通可能なもので、満洲語の方言ともみなされています。
満洲語は[[:w:ツングース諸語|ツングース諸語]]という中国東北部からロシアに広がる語族に属していて、グスターフ・ラムステッドなどの言語学者により、モンゴル諸語、チュルク諸語と並んでアルタイ諸言語に属すると考えられています。満洲語は母音調和を持ち、語順は日本語と同じくSOV語順(主語-目的語-述語)ですので、日本語話者にとっては満洲語を習得するのはあまり難しくないといえるかもしれません。
さて、皆さんはなぜ満洲語というマイナーで、危機に瀕する言語を学ぼうとしたのでしょうか。
* 満洲・ツングース諸語に対する興味があったから?
* 清朝の歴史や、特に満洲文字で書かれた膨大な数の文献に対する興味があったから?
* 好奇心を抑えきれなくて?
* 満洲文化を知りたくて?
* 独特な文字に惹かれてしまって?
* 古代中国語の文献を解かりやすく読むために?
いろいろな理由があるでしょうが、何はともあれ、さっそくスタートしていきますよ。
== コースA ==
このコースには、3つのパートからなる、計24回レッスンがあります。
'''第1部 満洲語文法・満洲文字入門'''
第1部には、12のレッスンがあります。各レッスンには、ダイアログに続いて語彙リストがあり、さらに満洲語文法の特徴についても紹介していきます。
注:
* レッスン11は、レッスン1からレッスン10までの文法のまとめになっていて、復習に利用することも、印刷して基礎満洲語文法まとめとして利用することもできます。
* 満洲文字はレッスン12で初めて紹介します。これは、満洲文字が難しく、また、満洲語の基礎語彙を身につけ、音声の特徴を理解してから学ぶ方がスムーズに学べるからです。
'''第2部 満洲語読解'''
第2部には、12の満洲語の読解用文章があります。それぞれの文章には、語彙リスト、訳文、それに文章の解説が付されています。
'''第3部 さらなる満洲語へ'''
第3部には、語彙リスト、発展的な語彙、ツングース語族概説、簡潔な女真語・女真文字入門があります。
ページ下部には、このWikibookの一部である[[Manchu/Library|満洲語文献オンライン図書館]](英語)へのリンクがあります。ただし、こちらは準備中です。
=== Lessons ===
{|
|<big>Section 1: Grammar & Introductory Lessons</big>
|<big>Section 2: Readings</big>
|-
|....................................................................................................................................
|....................................................................................................................................
|-
|[[Manchu/Lesson 1 - Pronunciation|Lesson 1 - Pronunciation]]{{stage|0%}}
|-
|[[Manchu/Lesson 2 - Nouns|Lesson 2 - Nouns]]{{stage|0%}}
|-
|[[Manchu/Lesson 3 - Pronouns|Lesson 3 - Pronouns]]{{stage|0%}}
|-
|[[Manchu/Lesson 4 - Numerals|Lesson 4 - Numerals]]{{stage|0%}}
|-
|[[Manchu/Lesson 5 - Adjectives|Lesson 5 - Adjectives]]{{stage|0%}}
|-
|[[Manchu/Lesson 6 - Verbs 1|Lesson 6 - Verbs 1]]{{stage|0%}}
|-
|[[Manchu/Lesson 7 - Verbs 2|Lesson 7 - Verbs 2]]{{stage|0%}}
|-
|[[Manchu/Lesson 8 - Verbs 3|Lesson 8 - Verbs 3]]{{stage|0%}}
|-
|[[Manchu/Lesson 9 - Adverbs|Lesson 9 - Adverbs]]{{stage|0%}}
|-
|[[Manchu/Lesson 10 - Postpositions|Lesson 10 - Postpositions and Linking Words]]{{stage|0%}}
|-
|[[Manchu/Lesson 11 - Grammar Summary|Lesson 11 - Grammar Summary]]{{stage|0%}}
|-
|[[Manchu/Lesson 12 - The Manchu Script|Lesson 12 - The Manchu Script]]{{stage|0%}}
|-
|
|....................................................................................................................................
|
|-
|<big>第2部 満洲語読解</big>
|-
|....................................................................................................................................
|....................................................................................................................................
|-
|[[Manchu/Lesson 13 - Reading 1|Lesson 13 - Reading 1 (Reading on the old Manchu script)]]{{stage|0%}}
|-
||[[Manchu/Lesson 14 - Reading 2|Lesson 14 - Reading 2 (Readings from the Dao De Jing - 道德经)]]{{stage|0%}}
|-
|[[Manchu/Lesson 15 - Reading 3|Lesson 15 - Reading 3 (Readings from an old Korean text to learn Manchu Chapter 1 - 清語老乞大卷一)]]{{stage|0%}}
|-
|[[Manchu/Lesson 16 - Reading 4|Lesson 16 - Reading 4 (Readings from an old Korean text to learn Manchu Chapter 2 - 清語老乞大卷二)]]{{stage|0%}}
|-
|[[Manchu/Lesson 17 - Reading 5|Lesson 17 - Reading 5 (Readings from the Analects - 论语)]]{{stage|0%}}
|-
|[[Manchu/Lesson 18 - Reading 6|Lesson 18 - Reading 6 (Mr Dungg'o and the wolf)]]{{stage|0%}}
|-
|[[Manchu/Lesson 19 - Reading 7|Lesson 19 - Reading 7 (The Lord's Prayer & Gospel of Mark)]]{{stage|0%}}
|-
|[[Manchu/Lesson 20 - Reading 8|Lesson 20 - Reading 8 (Readings from an old Korean text to learn Manchu Chapter 3 - 清語老乞大卷三)]]{{stage|0%}}
|-
|[[Manchu/Lesson 21 - Reading 9|Lesson 21 - Reading 9 (Readings from an old Korean text to learn Manchu Chapter 4 - 清語老乞大卷四)]]{{stage|0%}}
|-
|[[Manchu/Lesson 22 - Reading 10|Lesson 22 - Reading 10]]
|-
|[[Manchu/Lesson 23 - Reading 11|Lesson 23 - Reading 11]]
|-
|[[Manchu/Lesson 24 - Reading 12|Lesson 24 - Reading 12 (Readings from the San Zi Jing - 三字经)]]{{stage|25%}}
|-
|
|....................................................................................................................................
|
|-
|<big>第3部 さらなる満洲語へ</big>
|
|-
|....................................................................................................................................
|....................................................................................................................................
|-
|[[Manchu/Vocab|Vocabulary List]]
|-
|[[Manchu/Vocab 1|Further Vocab 1 - Geography, time, seasons and climate]]
|-
|[[Manchu/Information on Tungusic Languages|Information on Manchu-Tungusic Languages]]
|-
|[[Manchu/Vocab 2|Further Vocab 2 - Colours, animals and the human body]]
|-
|[[Manchu/Introduction to the Jurchen language and script|Introduction to the Jurchen language and script]]
|-
|[[Manchu/Vocab 3|Further Vocab 3 - Countries and languages]]
|-
|}
== コースB ==
作成途中のコースBは、大量の文法に辟易したり、入門者の頭がこんがらがったりしてしまわないように、外国語学習の理論に基づいた教材となっています。満洲語を速く、正確に学んでもらえたら嬉しいです。
=== 入門 ===
(作成中)
=== 初級 ===
[[Manchu/Elementary Lesson 1|Lesson 1]]
[[Manchu/Elementary Lesson 2|Lesson 2]]
[[Manchu/Elementary Lesson 3|Lesson 3]]
[[Manchu/Elementary Lesson 4|Lesson 4]]
[[Manchu/Elementary Lesson 5|Lesson 5]]
[[Manchu/Elementary Lesson 6|Lesson 6]]
[[Manchu/Elementary Lesson 7|Lesson 7]]
[[Manchu/Elementary Lesson 8|Lesson 8]]
[[Manchu/Elementary Lesson 9|Lesson 9]]
[[Manchu/Elementary Lesson 10|Lesson 10]]
=== 準中級 ===
(作成中)
=== 中級 ===
[[Manchu/Intermediate Lesson 1|Lesson 1]]
[[Manchu/Intermediate Lesson 2|Lesson 2]]
[[Manchu/Intermediate Lesson 3|Lesson 3]]
[[Manchu/Intermediate Lesson 4|Lesson 4]]
[[Manchu/Intermediate Lesson 5|Lesson 5]]
===上級===
(作成中)
== テキスト ==
*[[満洲実録]]
== 関連リンク ==
[https://incubator.wikimedia.org/wiki/Wp/mnc/Main_Page Manchu-language Wikipedia(test)]
== Online Library of Manchu Language Texts ==
<div style="float:left;margin-left:0.3em;margin-right:0.7em">
[[File:Carl Spitzweg - "The Bookworm".jpg|80px]]
</div>
The [[Manchu/Library|Online Library of Manchu Language Texts]] aims to provide a one stop collection of Manchu texts that are no longer subject to copyright laws. All texts use the Mollendorff transliteration method, which will mean that any user that wants to download the text can just cut and paste the content straight from the page. As this is a wiki users will be able to make corrections and monitor changes in the texts to ensure accuracy. To visit the online library [[Manchu/Library|Click Here!]]
<strong>Now the library has been moved to Wikisource,</strong>
{{wikisourcelang| |Main Page/ᠮᠠᠨᠵᡠ ᡤᡳᠰᡠᠨ|Manchu language Wikisource}}
== 参考文献 ==
* http://manjusa.com/portal.php
满族在线
http://dbmanju.net/21d
满语7天
* http://dbmanzu.blogspot.com
满语电子周刊
* 爱新觉罗·乌拉熙春. <<满语读本>>. 内蒙古人民出版社
* 爱新觉罗·乌拉熙春. <<满语语法>>. 内蒙古人民出版社
* 爱新觉罗·瀛生. <<满语读本>>. 吉林教育出版社
* D.O.朝克. <<满通古斯诸语比较研究>>. 民族出版社
* Gorelova, Liliya M. 2002. ''Manchu Grammar''. Handbook of Oriental Studies, ISBN 90-04-12307-5
* Li, Gertraude Roth. 2000. ''Manchu: A Textbook for Reading Documents''. University of Hawai'i Press, Honolulu, ISBN 0-8248-2206-4
* 李永海,刘景宪,屈六生. <<满语语法>>. 民族出版社
* Möllendorff, Paul Georg von. 1892. [http://en.wikisource.org/wiki/A_Manchu_Grammar A Manchu Grammar: With Analysed Texts]. Shanghai.
<!--
[[zh:满语]]
-->
[[カテゴリ:満洲語|*]]
[[カテゴリ:アジアの言語|*]]
7flvqdrpqrgisnscyjwqfnkf60g3nno
中学受験社会/歴史/人物/卑弥呼
0
29444
275648
247379
2025-06-23T00:45:01Z
Tomzo
248
[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#卑弥呼]]への転送ページ
275648
wikitext
text/x-wiki
#転送 [[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#卑弥呼]]
dyg3dusfnwc83sqe87rb9080k5wrdt9
数学徹底理解
0
31922
275655
263913
2025-06-23T05:03:52Z
Tomzo
248
275655
wikitext
text/x-wiki
== 数学徹底理解 ==
=== このページについて ===
このページでは,中学校・高等学校の数学科の学習をサポートするために問題などを掲載しています。難易度についても様々用意し,解説も載せたのでぜひ日々の学習に利用してみてください!
=== 単元別リンク ===
==== 小学算数 ====
[[割合]]<br>
[[分数]]<br>
==== 中学数学 ====
'''中1'''<br>
[[正の数・負の数]]<br>
[[文字と式]]<br>
[[1次方程式]]<br>
[[比例・反比例]]<br>
[[平面図形]]<br>
[[空間図形]]<br>
[[データの活用]]
'''中2'''<br>
[[式と計算]]<br>
[[連立方程式]]<br>
[[1次関数]]<br>
[[角と多角形]]<br>
[[図形の合同と証明]]<br>
[[三角形と四角形]]<br>
[[場合の数と確率]]<br>
[[データの分布]]
'''中3'''<br>
[[展開と因数分解]]<br>
[[平方根]]<br>
[[2次方程式]]<br>
[[関数 y=αx²]]<br>
[[図形と相似]]<br>
[[円の性質]]<br>
[[三平方の定理]]<br>
[[標本調査]]
==== 高校数学 ====
'''数学Ⅰ'''<br>
[[数と式]]<br>
[[集合と命題]]<br>
[[2次関数]]<br>
[[三角比]]<br>
[[データの分析]]<br>
'''数学A'''<br>
[[場合の数]]<br>
[[確率]]<br>
[[図形の性質]]<br>
[[整数の性質]]<br>
'''数学Ⅱ'''<br>
[[式と証明]]<br>
[[複素数]]<br>
[[図形と方程式]]<br>
[[高等学校数学II/三角関数|三角関数]]<br>
[[指数関数]]<br>
[[対数関数]]<br>
[[微分法Ⅰ]]<br>
[[積分法Ⅰ]]<br>
'''数学B'''<br>
[[数列]]<br>
[[統計的な推測]]<br>
'''数学Ⅲ'''<br>
[[極限]]<br>
[[微分法Ⅱ]]<br>
[[積分法Ⅱ]]<br>
'''数学C'''<br>
[[平面ベクトル]]<br>
[[空間ベクトル]]<br>
[[平面上の曲線]]<br>
[[複素数平面]]<br>
{{substub}}
[[カテゴリ:数学]]
t078v1tiyzpu5b3yrzwe7qp2wm9920u
失火ノ責任ニ関スル法律
0
38793
275644
263199
2025-06-22T23:40:47Z
Tomzo
248
/* 解説 */
275644
wikitext
text/x-wiki
*[[法学]]>[[民事法]]
== 条文 ==
: [[民法第709条]]の規定は失火の場合には之を適用せず。但し失火者に重大なる過失ありたるときは此の限に在らず
== 解説 ==
{{wikipedia}}
:民法第709条の特別法、略称「失火責任法」。失火の場合、通常の過失のみでは不法行為責任を問いえず、故意を含んだ重過失の場合に不法行為となることを定める。不法行為事案については、被害者救済の観点から、特定の事案に関して主観的要素を特別法で緩める事例(無過失責任の傾向となる)が多いが、本法は、例外的に主観的要素を厳格にしている。
:明治32年制定。立法理由は以下にあるとされている([[#平成元年3月28日|平成元年3月28日最高裁判決]]伊藤正己裁判官意見より)
:#失火者は自己の財産をも焼失してしまうのが普通であるから、各人がそれぞれ注意を怠らないことが通常であり、過失につき宥恕すべき場合が少なくないこと
:#日本の家屋はおおむね木造であるから、市街地などで火を失したときは類焼によつて莫大な損害を生じるので、すべての損害を失火者に負担させるのは余りにも酷であること
:#失火者に対して民事責任を問わない法慣習があつたこと
:
:不法行為についてのみ適用され、債務不履行責任については適用されない。例えば、借家人が、借家を失火で焼失し、隣家にも延焼した場合、延焼部分に関しては本法により免責されるが、借家に関する原状回復義務の不履行には適用されないので、借家人に帰責事由がない場合を除き([[民法第415条]]。「失火」であるならば基本的に帰責事由がある)、債務不履行による損害を賠償しなければならない。
==参照条文==
==判例==
#[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=57534 損害賠償請求](最高裁判所判決昭和30年3月25日)[[民法第415条]]
#;債務不履行による損害賠償と「失火ノ責任ニ関スル法律」の適用の有無
#:債務不履行による損害賠償については「失火ノ責任ニ関スル法律」の適用はない。
#:*「失火ノ責任ニ関スル法律」は「民法第七百九条ノ規定ハ失火ノ場合ニハ之ヲ適用セス……」と規定するところであつて、債務不履行による損害賠償請求の本件に適用のないことは明らかである。
#[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=57353 損害賠償請求](最高裁判所判決昭和32年7月9日)
#;「失火ノ責任ニ関スル法律」但書にいわゆる「重大ナル過失」の意義
#:明治32年法律第40号「失火ノ責任ニ関スル法律」但書の規定する「重大ナル過失」とは、<u>通常人に要求される程度の相当な注意をしないでも、わずかの注意さえすれば、たやすく違法有害な結果を予見することができた場合であるのに、漫然これを見すごしたような、ほとんど故意に近い著しい注意欠如の状態</u>を指すものと解すべきである。
#[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=77799 損害賠償、同付帯控訴請求](最高裁判所判決昭和41年6月3日)[[民法第709条]]
#;失火者に重大な過失があつたものと認められた事例
#:ストーブおよびその煙突に腐蝕ないし接合不良の箇所があり、過去2年間に3回も小火を出したことがあつて、消防署や隣人から注意を受けていたが、僅かに消火器を備えていた程度で、ストーブから約30㎝の距離の場所に依然として木綿や毛糸のボロ屑を山積しており、出火当日も、午後7時半頃ストーブの残り火があつたのに、その後見廻りもしなかつた等の事情のもとにおいては、右ストーブよりの失火は、重大な過失によるものと認めるのが相当である。
#[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=55076 損害賠償請求](最高裁判所判決昭和42年6月30日)[[民法第715条]]、[[民法第442条]]、[[民法第719条]]
#;「失火ノ責任ニ関スル法律」と民法第715条
#:被用者が重大な過失によつて火を失したときは、使用者は、被用者の選任または監督について重大な過失がなくても、民法第715条第1項によつて賠償責任を負う。
#:*「失火ノ責任ニ関スル法律」は、失火者その者の責任条件を規定したものであつて、失火者を使用していた使用者の帰責条件を規定したものではないから、失火者に重大な過失があり、これを使用する者に選任監督について不注意があれば、使用者は民法715条により賠償責任を負うものと解すべきであつて、所論のように、選任監督について重大な過失ある場合にのみ使用者は責任を負うものと解すべきではない(大正2年2月5日大審院判決・民録19輯57頁参照)。
#<span id="昭和53年7月17日"/>[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=53297 損害賠償](最高裁判所判決昭和53年7月17日)[[国家賠償法第1条]]第1項,[[国家賠償法第4条]]
#;公権力の行使にあたる公務員の失火と「失火ノ責任ニ関スル法律」の適用
#:公権力の行使にあたる公務員の失火による国又は公共団体の損害賠償責任については、失火の責任に関する法律が適用される。
#:*国又は公共団体の損害賠償の責任について、国家賠償法4条は、同法1条1項の規定が適用される場合においても、民法の規定が補充的に適用されることを明らかにしているところ、失火責任法は、失火者の責任条件について民法709条の特則を規定したものであるから、国家賠償法4条の「民法」に含まれると解するのが相当である。また、失火責任法の趣旨にかんがみても、公権力の行使にあたる公務員の失火による国又は公共団体の損害賠償責任についてのみ同法の適用を排除すべき合理的理由も存しない。したがつて、公権力の行使にあたる公務員の失火による国又は公共団体の損害賠償責任については、国家賠償法4条により失火責任法が適用され、当該公務員に重大な過失のあることを必要とするものといわなければならない。
#<span id="平成元年3月28日"/>[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=62388 損害賠償請求](最高裁判所判決平成元年3月28日)[[国家賠償法第1条]]第1項,[[国家賠償法第4条]]
#;消防署職員の消火活動が不十分なため残り火が再燃して火災が発生した場合と「失火ノ責任ニ関スル法律」の適用の有無
#:消防署職員の消火活動が不十分なため残り火が再燃して火災が発生した場合における公共団体の損害賠償責任については、「失火ノ責任ニ関スル法律」の適用がある。
#:*公権力の行使に当たる公務員のうち消防署職員の消火活動上の失火による公共団体の損害賠償責任について同法の適用を排除すべきものとする十分な理由を見いだし難い([[#昭和53年7月17日|昭和53年7月17日判例]]を踏襲)。
#:*:[[w:伊藤正己|伊藤正己]]裁判官による意見
#:*:*消防署職員であつてもその宿直の際に火を失し火災を発生させたような場合については失火責任法が適用されると考えるが、火災の消火活動に出動した消防署職員の消火活動が不十分なため残り火が再燃して火災が発生したような場合には、失火責任法にいう「失火」には当たらず、同法の適用はないと解するのが相当。
#:*:*消防署職員は消防の専門家で、既に出火があつた場合に、専門家としての知識、経験、技能等を駆使して消火活動に当たることを職務上要求されているものであるから、その消火活動が不十分なため残り火が再燃して火災が発生したような場合は、文理上「失火」という概念に当たるということに無理があるのみならず、失火責任法の立法趣旨として挙げられる前記のような点を考慮して、地方公共団体の損害賠償責任を軽減すべき実質的な理由もない。
#[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=52491 損害賠償](最高裁判所判決平成7年1月24日)[[民法第714条]]
#;責任を弁識する能力のない未成年者の行為により火災が発生した場合における監督義務者の損害賠償責任と失火の責任に関する法律
#:責任を弁識する能力のない未成年者の行為により火災が発生した場合において、失火の責任に関する法律にいう重大な過失の有無は、未成年者の監督義務者の監督について考慮され、右監督義務者は、その監督について重大な過失がなかったときは、右火災により生じた損害を賠償する責任を免れると解すべきである。
{{stub|law}}
{{DEFAULTSORT:しつかのせきにんにかんするほうりつ}}
[[Category:民法]]
[[category:コンメンタール]]
0bgacm0bpxj1z99lirbjyoxtgsl93aj
大日本帝国憲法
0
45389
275652
273407
2025-06-23T01:17:50Z
Tomzo
248
275652
wikitext
text/x-wiki
大日本帝国憲法は、明治時代に制定された日本の最初の憲法で、天皇が国の元首として統治権を総攬するという立憲君主制を確立しました。1889年2月11日に発布され、1947年5月2日まで有効でした。<br>
大日本帝国憲法は、以下の3つの点に特徴があります。<br>
1. 天皇の至上権:<br>
天皇は国の元首として統治権を総攬し、議会の召集・解散、陸海軍の統帥権など様々な大権を握っていました。<br>
2. 立憲君主制:<br>
天皇の権限は憲法によって一定の制限を受け、国会が法律の審議や予算の承認を行う権限を与えられました。<br>
3. 国民の権利と義務:<br>
国民には、法律の範囲内で居住・移転や信教の自由、言論・出版・集会・結社の自由などが認められました。また、徴兵の義務が課されました。<br>
制定の背景:<br>
1881年の国会開設の勅諭の発布後、伊藤博文を中心に憲法案の起草が進められました。<br>
伊藤は、ヨーロッパへ憲法調査に赴き、プロイセン(ドイツ)の憲法を参考にしました。<br>
草案作成には、井上毅、伊東巳代治、金子堅太郎らも参加しました。<br>
1889年2月11日に皇居で発布され、天皇が内閣総理大臣の黒田清隆に憲法を授ける形で出されました。<br>
大日本帝国憲法と日本国憲法の違い:<br>
主権者:大日本帝国憲法では天皇、日本国憲法では国民。<br>
人権:大日本帝国憲法では臣民の権利として制限つきで保障、日本国憲法では人権は生まれつき持つ権利として保障。<br>
国民の義務:大日本帝国憲法では徴兵の義務、日本国憲法では教育、勤労、納税の義務。<br>
大日本帝国憲法は、日本の近代国家の成立に大きな役割を果たしましたが、その後の政治体制の変革とともに廃止され、1947年に制定された日本国憲法が最高法規となりました。
{{stub}}
[[カテゴリ:憲法]]
7qeklwd5jdmwfc4zf139acfj26i6ql1
解析学基礎/フーリエ級数
0
45528
275654
275188
2025-06-23T02:25:51Z
~2025-66365
88042
/* 収束条件 */
275654
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|数学|解析学|解析学基礎|frame=1}}
ここでは、フーリエ級数と関数のフーリエ展開について扱う。フーリエ変換については[[解析学基礎/フーリエ変換]]を参照。
[[物理数学II フーリエ解析]]も参照。
{{stub}}
==周期関数==
ある関数<math>f(x)</math>が<math>T(>0)</math>に関して全区間で
:<math>f(x+T)=f(x)</math>
を満足するとき、<math>f(x)</math>を'''周期関数'''(periodical function)、<math>T</math>を<math>f(x)</math>の'''周期'''(period)という。また、「<math>f(x)</math>は周期<math>T</math>を持つ」という表現もする。
このとき、<math>n \in \mathbb{Z}</math>として
:<math>f(x+nT)=f(x)</math>
が成り立つ。
そのため、周期のうち最も基本的なものという意味で最小の<math>T</math>を'''基本周期'''(fundamental period)や'''最小周期'''(least period)とも呼ぶ。
周期関数は、幾何学的には「グラフが平行移動対称である」ような関数といえる。
基本周期<math>T</math>を持つ<math>f(x)</math>について、<math>f(ax+b)</math>の基本周期を求める。
:<math>g(x)=ax+b</math>とすると、
:<math>f(ax+b)=f(g(x))=(g \circ f) (x)</math>・・・(*)である。
:これが基本周期<math>\psi</math>を持つとすると、
:<math>(f \circ g) (x) = (f \circ g) (x+\psi)</math>が成り立つ。
:<math>(f \circ g) (x+\psi) = f ( g(x+\psi)) = f(a(x+\psi)+b) = f(ax+a\psi+b)</math>なので、
:(*)より<math>f(ax+b)=f(ax+b+a\psi)</math>・・・(^)が成り立つ。
:ここで<math>g(x)=X</math>とおくと(^)は<math>f(X+a\psi)=f(X)</math>と書ける。
:故に<math>a\psi</math>は<math>f(x)</math>の周期の一つであるが、
:<math>f(x)</math>は周期<math>T</math>を持つので<math>a\psi=nT</math>が成り立たなければならない。
:よって<math>a\psi=nT \iff \psi = \frac{nT}{a}</math>
:ここで<math>\psi</math>は<math>f(ax+b)</math>の基本周期なので、<math>\psi</math>が最小の正数であるとき
:<math>\psi = \frac{T}{|a|}</math>である。
これは、「<math>f(kx)</math>のグラフは<math>f(x)</math>のグラフを<math>\frac{1}{|k|}</math>倍に縮小したものである」という幾何的な性質に一致する。
周期関数として最も有名な関数は[[解析学基礎/三角関数|三角関数]]である。
:<math>\sin x</math>は周期<math>\tau</math>を持つ。
:<math>\cos x</math>は周期<math>\tau</math>を持つ
:<math>\tan x</math>周期<math>\frac{\tau}{2}</math>を持つ。
周期関数のグラフは波形なので、周期関数を'''波形関数'''ともいう。
<math>y=\sin x</math>、<math>y=\cos x</math>のグラフは正弦波と呼ばれる美しい曲線を描く。正弦波からの{{ruby|歪|ひず}}みが小さい波形関数は正弦波により近似されるが、歪みが著しいときは単一の正弦波では精度良く近似できない。そのため、振幅の異なる複数の正弦波で波形関数を近似することを考える。
[[高等学校数学III/微分法#近似式|近似式]]の次数を高くして[[解析学基礎/テイラー級数|テイラー展開]]を導いたときと同様の考え方をすると、近似に用いる正弦波の数が増えるほど(近似に用いる正弦波の振幅が適当ならば)近似の精度が良くなり、∞個の正弦波を用いれば元の波形と一致するはずである。
そのため、周期関数は正弦関数の無限和に展開できる。
この事実を利用したのが、以下で扱うフーリエ展開である。
==フーリエ展開==
周期関数は物理的には時間を変数とした関数である。
そのため、一般の周期Tを持つ周期関数のフーリエ展開を考えるとき、角周波数<math>\omega</math>を導入すると便利である。
最も[[高等学校物理基礎/波動#波の発生|周波数]]の低い波('''基本波''')を表す正弦関数・余弦関数の周期は<math>\tau</math>なので、角周波数は<math>\omega=\frac{\tau}{T}</math>と定義される。
無限級数<math>S_\infty (x)=\frac{a_0}{2}+\sum_{n=1}^{\infty} (a_n\cos n\omega x + b_n\sin n\omega x)</math>を'''フーリエ級数'''(Fourier series)といい、<math>f(x)</math>をフーリエ級数で表すことを'''フーリエ展開'''(Fourier expansion)という。
級数を決定する各係数<math>a_0, a_n, b_n</math>を'''フーリエ係数'''(Fourier coefficient)という。
<math>a_0</math>を特に'''定数項'''(constant term)と呼ぶが、<math>a_0</math>は電気的には時間に依存しない'''直流部'''を表す。そのため、DC componentという名称も用いられる。
<math>a_1, b_1</math>は基本波成分の最大値(注:<math>\max_x \{ \sin x \}=\max_x \{ \cos x \}=1</math>)なので、'''基本波項'''(fundamental term)と呼ばれる。
<math>a_2, b_2</math>は基本波の二倍の周波数成分の最大値なので、'''第二次高調波項'''(second harmonics)と呼ばれる。
以下、<math>a_n, b_n</math>は同様に'''第n次高調波'''(''n'' -th harmonics, hyper harmonics)と呼ばれる。
同じ<math>k</math>という次数の周波数を持つ成分は[[解析学基礎/三角関数#加法定理|三角関数の合成]]により<math>a_k\cos k\omega x + b_k\sin k\omega x = \sqrt{a^2_k+b^2_k} \sin (k\omega x + \arctan \frac{a_k}{b_k}) = \sqrt{a^2_k + b^2_k} \cos (k\omega x - \arctan \frac{b_k}{a_k})</math>と、単一の[[高等学校物理/力学#単振動|単振動]]の式で書ける。
故に、フーリエ級数は以下のように変形される。
:<math>\frac{a_0}{2} + \sum_{n=1}^\infty (a_n\cos n\omega x + b_n \sin n\omega x) = \frac{a_0}{2} \sum_{n=1}^\infty A_n \sin (n\omega x + \theta_n) = \frac{a_0}{2} + \sum_{n=1}^\infty B_n \cos (n\omega x - \phi_n)</math>
(但し<math>A_n=B_n=\sqrt{a^2_n+b^2_n}, \theta_n = \arctan \frac{a_n}{b_n}, \phi_n=\arctan \frac{b_n}{a_n}</math>)
フーリエ級数は三角関数の線型結合で与えられるので、基本波成分はフーリエ級数の張る線型空間の基底、則ちベクトルとみなせる。
一般に関数空間はベクトル空間の公理を満たすため、関数をベクトルと見做すことができる。詳しくは[[関数解析学]]で扱うが、先行して幾つかの概念を導入する。
周期Tを持つ関数<math>f(x), g(x)</math>の内積<math>\langle f, g \rangle</math>は次のように定義される。
:<math>\langle f, g \rangle = \int_0^T f(x) g(x) dx</math>
これは内積空間の公理を満たすので、内積と呼んで良い。
<math>f(x)</math>について自身との内積の正の平方根をとったものを<math>f(x)</math>のノルムという。
:<math>\| f \| = \sqrt{\langle f, f \rangle} = \sqrt{\int_0^T \{ f(x) \}^2 dx}</math>
これはノルム空間の公理を満たすので(以下略)。
フーリエ級数の基本波成分<math>\sin n\omega x, \cos n\omega x</math>の内積を考える。
<math>\sin n\omega x, \cos n\omega x</math>の周期は<math>\frac{\tau}{n\omega}</math>なので、
:<math>\langle \sin n\omega x, \cos n\omega x \rangle = \int_0^\frac{\tau}{n\omega} \sin n\omega x \cos n\omega x dx = \frac{1}{2} \int_0^\frac{\tau}{n\omega} \sin (2n\omega x) dx = \frac{-1}{4n\omega} \left[ -\cos (2nx) \right]_0^\frac{\tau}{n\omega} = \frac{\cos 0-\cos 2\tau}{4n\omega} = 0</math>
よって、<math>\sin nx, \cos nx</math>は'''内積が0なので直交しているといってよい'''。
<math>\| \sin n\omega x \|, \| \cos n\omega x \|</math>を求める。
:<math>\| \sin n\omega x \| = \sqrt{\int_0^\frac{\tau}{n\omega} \sin^2 n\omega x dx}=\sqrt{\frac{\tau}{2\omega}}</math>
:<math>\| \cos n\omega x \| = \sqrt{\int_0^\frac{\tau}{n\omega} \cos^2 n\omega x dx}=\sqrt{\frac{\tau}{2\omega}}</math>
よって、<math>\sin n\omega x, \cos n\omega x</math>を正規化した<math>\sqrt{\frac{2\omega}{\tau}} \sin x, \sqrt{\frac{2\omega}{\tau}} \cos x</math>は'''正規直交基底'''である。
この事実を用いることで、'''フーリエ係数が元の関数に関する一周期の定積分で求まる'''ことがわかる。
:展開前の関数及び展開後の級数を<math>f(x)</math>とおく。
:定数項は<math>f(x)</math>の一周期の積分平均をとれば求まるので、<math>a_0 = \frac{2}{T} \int_0^T f(x) dx</math>
:<math>\langle f(x) ,\cos n\omega x \rangle</math>をとると<math>b_n</math>を含む成分が全て0となって消えるので、<math>a_n = \frac{2}{T} \int_0^T f(x) \cos n\omega x dx</math>
:<math>\langle f(x) ,\sin n\omega x \rangle</math>をとると<math>a_n</math>を含む成分が全て0となって消えるので、<math>b_n = \frac{2}{T} \int_0^T f(x) \sin n\omega x dx</math>
これらの式は普通に積分しても得られるが、計算が非常に煩雑になるため割愛する。
==フーリエ展開の例==
偶関数をフーリエ展開するとき、奇関数である<math>\sin x</math>が入ると偶関数ではなくなってしまうため、<math>\sin n\omega x</math>の係数である<math>b_n</math>は0であると容易に判断できる。
同様に、奇関数をフーリエ展開するとき<math>a_0=a_n=0</math>であると容易にわかる。
<math>f(x+\frac{T}{2})=-f(x)</math>を満たす周期関数を<math>\frac{T}{2}</math>-'''奇対称関数'''という。
:定義式から<math>f(x+\frac{T}{2})+f(x)=0</math>であり、左辺をフーリエ展開すると
:<math>a_0 + \sum_{n=0}^\infty \left[ \sin(n\omega x+ \theta_n) + \sin \{ n\omega(x+ \frac{T}{2}) +\theta_n \} \right]=0</math>
:これがxに関する恒等式なので、
:<math>a_0=0 \land n:\mathrm{even}.</math>が成立の必要十分条件である。
よって、奇対称関数のフーリエ展開は<math>a_{2n-1}</math>を含む項と<math>b_{2n-1}</math>を含む項で示される。
同様に、<math>f(x+\frac{T}{2})=f(x)</math>を満たす周期関数を<math>\frac{T}{2}</math>-'''偶対称関数'''といい、そのフーリエ変換は<math>a_{2n}</math>を含む項と<math>b_{2n}</math>を含む項で示される。
以上を踏まえ、実際の波形関数をフーリエ展開してみよう。
*問題
*以下の波形関数をフーリエ展開せよ
*#{{ruby|矩形|くけい}}波<math>f(x) = \begin{cases} A \quad (x \in [0, \frac{T}{2}]) \\ -A \quad (x \in [\frac{T}{2}, T]) \end{cases}</math>
*#三角波<math>f(x)= \begin{cases} \frac{4A}{T}x \quad (x \in [0, \frac{T}{4}]) \\ 2A - \frac{4A}{T}x \quad (x \in [\frac{T}{4}, \frac{3T}{4}]) \\ \frac{4A}{T}(x-T) \quad (x \in [\frac{3T}{4}, T]) \end{cases}</math>
*#{{ruby|鋸歯|きょし}}波<math>f(x) =\frac{A}{T}x \quad (x \in [0, T))</math>
*#半波整流波<math>f(x) = \begin{cases} A \sin \omega x \quad (x \in [0, \frac{T}{2} ]) \\ 0 \quad (x \in [\frac{T}{2}, T]) \end{cases}</math>
*#平均値反転全波整流波<math>f(x)=\frac{4A}{T^2}\left( x-\frac{T}{2} \right)^2 \quad (x \in [0, T))</math>
*解答
*#
*#:<math>f(x)</math>は奇関数であるが、<math>f(x+\frac{T}{2})=f(x)</math>を満たすので<math>\frac{T}{2}</math>-偶対称関数でもあり、<math>a_0=a_n=b_{2n}=0</math>。
*#:<math>b_{2n-1}=\frac{2}{T} \left( \int_0^\frac{T}{2} A \sin (2n-1)\omega x dx + \int_{\frac{T}{2}}^T (-A) \sin (2n-1)\omega x dx \right)</math>
*#:<math>=-\frac{2A}{(2n-1)\omega T} \left( \left[ \cos (2n-1)\omega x \right]_0^\frac{T}{2} + \left[ \cos (2n-1)\omega x \right]_T^{\frac{T}{2}} \right)</math>
*#:<math>=-\frac{2A}{(2n-1)\tau} \left( 2\cos \frac{(2n-1)\tau}{2} - \cos (2n-1)\tau -\cos 0 \right)</math>
*#:<math>=\frac{8A}{(2n-1)\tau}</math>
*#:よってこの矩形波のフーリエ展開は以下である。
*#:<math>f(x)= \sum_{n=1}^{\infty} \frac{8A}{(2n-1)\tau} \sin (2n-1)\omega x \left(= \sum_{n:\mathrm{odd}.} \frac{8A}{n\tau} \sin n\omega x \right)</math>
*#
*#:<math>f(x)</math>は奇関数であるが、<math>f(x+\frac{T}{2})=-f(x)</math>を満たすので<math>\frac{T}{2}</math>-奇対称関数でもあり、<math>a_0=a_n=b_{2n-1}=0</math>。
*#:<math>b_{2n-1}=\frac{2}{T}\int_0^t f(t) \sin(2n-1)\omega x dx</math>
*#:<math>= \frac{8}{T} \int_0^{\frac{T}{4}} \frac{4A}{T}x\sin (2n-1)\omega x dx</math>
*#:<math>=\frac{32A}{(2n-1)^2\omega^2T^2} [ -(2n-1)\omega x \cos(2n-1)\omega x+\sin(2n-1)\omega x ]_0^\frac{T}{4}</math>
*#:<math>=\frac{32A(-1)^n}{(2n-1)^2\tau^2}</math>
*#:よって、この三角波のフーリエ展開は以下である。
*#:<math>f(x)=\sum_{n=1}^\infty \frac{(-1)^n32A}{(2n-1)^2\tau^2} \sin(2n-1)\omega x</math>
*#:<br>
*#
*#:<math>f(x)</math>は周期延長すると奇関数とみることができなくなるので、<math>a_n=0</math>のみ成り立つ。
*#:<math>f(x)</math>は全区間に拡張しても特異点を持たないので、積分区間にTを含んでも通常の積分のように計算してよい。
*#:<math>a_0=\frac{2}{T} \int_0^T \frac{A}{T}x = \frac{A}{T^2} [ x^2 ]_0^T=A</math>
*#:<math>b_n=\frac{2}{T} \int_0^T \frac{A}{T}x\sin n\omega x dx = \frac{2A}{n^2\omega^2T^2} [ -n\omega x\cos n\omega x + \sin n\omega x ]_0^T </math>
*#:<math>=\frac{2A}{n^2\tau^2}\cdot(-n\tau)</math>
*#:<math>=-\frac{2A}{n\tau}</math>
*#:よって、この鋸歯波のフーリエ展開は以下である。
*#:<math>f(x)=\frac{A}{2}-\sum_{n=1}^\infty \frac{2A}{n\tau} \sin n\omega x</math>
*#:<br>
*#
*#:<math>a_0=\frac{2}{T} \left( \int_0^\frac{T}{2} A\sin\omega x dx + \int_{\frac{T}{2}}^T 0 dx \right)=\frac{2A}{T\omega} \left( [-\cos\omega x]_0^\frac{T}{2} \right)=\frac{2A}{\tau}</math>
*#:<math>a_n=\frac{2}{T} \left( \int_0^\frac{T}{2} A\sin \omega x \cos n\omega x dx + \int_{\frac{T}{2}}^T 0\cos n\omega x dx \right)</math>
*#:<math>=\frac{2A}{T} \int_0^\frac{T}{2} \{ \sin(n+1)\omega x - \sin(n-1)\omega x \}dx</math>(<math>\because</math>積和の公式)
*#:<math>=\frac{2A}{\tau} \left( \left[ \frac{\cos(n+1)\omega x}{n+1} \right]_{\frac{T}{2}}^0+\left[ \frac{\cos(n-1)\omega x}{n-1} \right]_0^\frac{T}{2} \right)</math>
*#:<math>=\begin{cases} 0 \; (n:\mathrm{odd}.) \\ -\frac{4A}{\tau(n+1)(n-1)} \; (n:\mathrm{even}.) \end{cases}</math>
*#:<math>b_n=\frac{2}{T} \left( \int_0^\frac{T}{2} A\sin \omega x \sin n\omega x dx + \int_{\frac{T}{2}}^T 0\sin n\omega x dx \right)</math>
*#:<math>=\frac{A}{T} \int_0^\frac{T}{2} \{ \cos(n-1)\omega x - \cos(n+1)\omega x \}dx</math>(<math>\because</math>積和の公式)
*#:<math>n\neq1</math>のとき
*#:<math>b_n=0</math>
*#:<math>b_1=\frac{2A}{T}\int_0^\frac{T}{2} \frac{1-\cos2\omega x}{2} dx</math>
*#:<math>=\frac{2A}{T}\int_0^\frac{T}{2} \sin^2 \omega x dx</math>
*#:<math>=\frac{A}{2T} \left[ 2x - \frac{1}{\omega} \sin 2\omega x \right]_0^\frac{T}{2}</math>
*#:<math>=\frac{A}{2}</math>
*#:よって、この半波整流波のフーリエ展開は以下である。
*#:<math>f(x)=\frac{2A}{\tau}+\frac{A}{2}\sin\omega x - \sum_{n=1}^\infty \frac{4A\cos2n\omega x}{(4n^2-1)\tau}</math>
*#:<br>
*#
*#:<math>f(x)</math>は偶関数なので<math>b_n=0</math>。
*#:<math>a_0=\frac{2}{T} \int_0^T \frac{4A}{T^2} \left( x-\frac{T}{2} \right)^2 dx</math>
*#:<math>=\frac{8A}{T^3} \int_0^T \left( x^2-Tx+\frac{T^2}{4} \right) dx</math>
*#:<math>=\frac{8A}{T^3} \left[ \frac{x^3}{3} - \frac{T}{2}x^2 + \frac{T^2}{4}x \right]_0^T</math>
*#:<math>\frac{8A}{T^3} \cdot \frac{T^3}{12}(7-6)</math>
*#:<math>=\frac{2A}{3}</math>
*#:<math>a_n=\frac{2}{T} \int_0^T \frac{4A}{T^2} \left( x-\frac{T}{2} \right)^2 \cos n\omega x dx</math>
*#:<math>=\frac{8A}{T^3} \int_0^T \left( x^2\cos n\omega x -Tx\cos n\omega x +\frac{T^2}{4}\cos n\omega x \right) dx</math>
*#:<math>=\frac{8A}{n^2\omega^2 T^3} \left[ \left\{ n\omega \left( x^2 -Tx + \frac{T^2}{4} \right) - \frac{1}{n\omega} \right\} \sin n\omega x + (2x+1) \cos n\omega x \right]_0^T</math>
*#:<math>=\frac{8A}{n^2\omega^2 T^3} \cdot 2T</math>
*#:<math>=\frac{16A}{n^2\tau^2}</math>
*#:よって、この平均値反転全波整流波のフーリエ展開は以下である。
*#:<math>f(x)=\frac{A}{3}+\sum_{n=1}^\infty \frac{16A}{n^2\tau^2} \cos n\omega x</math>
高校数学で三角関数の積和公式を習ったときは「何に使うのかわからん」と思った人もいるであろう。実は、このようにフーリエ係数(すなわち積分)の計算を簡略化するのに役立つのである。
なお、テイラー展開とは異なり、'''展開後の無限級数が元の関数に完全に一致するわけではない'''。
*不連続点近傍ではフーリエ級数が振動して元の関数に一致しない('''ギブズ現象''')
*ディリクレ条件などの不満足によって元の関数と異なる挙動を示す
*一葉収束せず各点収束するので局所的に摺れる
*関数の定義域が二乗可積分である場合各点収束せず二乗平均収束するので摺れる
==収束条件==
フーリエ級数の収束条件に関する議論は、それまでは非常に曖昧だった数学的概念を厳密に定義し直そう、という運動の契機となった。
ある区間毎に別々に定義された関数を'''区分的に定義された関数'''という。
次を満足する関数を'''区分的に連続な関数'''という。
:不連続点が高々有限個
:任意点の右側極限・左側極限ともに収束する(発散する点が存在しない)
区分的に定義された関数が任意点に於いて右微分・左微分ともに収束するとき、'''区分的に滑らかな関数'''という。
区分的に滑らかならば区分的に連続であり、逆は一般には成り立たない。
'''フーリエ級数の収束定理'''
<math>f(x)</math>が区分的に滑らかであるとき、<math>f(x)</math>に対応するn項フーリエ級数<math>S_n (x)</math>の極限は各点収束し、以下が成り立つ。
<math>\lim_{n \to \infty} (x) = \begin{cases} f(x) \quad (x\text{が 連 続 点 で あ る と き}) \\ \frac{1}{2} \{ \lim_{t \to x-0} f(t) + \lim_{u \to x+0} f(u) \} \quad (x\text{が 不 連 続 点 で あ る と き}) \end{cases}</math>
*証明
(執筆中)
==参考文献==
鳥居粛, 藤川英司, 伊藤泰郎『電気数学』森北出版 2003年
[[Category:解析学]]
[[Category:フーリエ解析]]
3dv52mndayfqq9mh39pexu6qv1cebxo
高等学校日本史探究/奈良時代の政治Ⅰ
0
45546
275666
275471
2025-06-23T09:33:13Z
Kwawe
68789
/* 遣唐使派遣と平城京遷都 */
275666
wikitext
text/x-wiki
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[高等学校の学習]]>[[高等学校地理歴史]]>[[高等学校日本史探究]]>奈良時代の政治Ⅰ
== 遣唐使派遣と平城京遷都 ==
618年、中国で唐が出来ました。唐は中国各地を1つの大きな国にまとめました。そして、刑法・民法などを作り、周辺諸国に頼れるような国家を目指しました。その結果、唐は周辺諸国と強く繋がるようになりました。周辺諸国は唐に挨拶をしたり、仲良くなるために贈り物を送ったりしました(朝貢・冊封)。唐の中でも長安は世界でも有名な街になりました。だから、様々な外国人が長安に集まるようになりました。長安の外国人は自国の文化を唐に伝えました。そこから、新たな文化と決まりが唐で生まれました。
7世紀から9世紀にかけて、日本は遣唐使を唐に送りました。なぜなら、新しい知識を学びつつ日本に持ち帰るためです。630年、犬上御田鍬が初めて遣唐使として唐に行きました。その後も何回も日本から遣唐使を唐に送りました。894年、菅原道真の意見で遣唐使は送らなくなりました。当時、日本は国の名前・特別な呼び方[指導者の名前]・元号(年号)・律令制度を新しく作りました。日本はこれらの内容を唐の皇帝に伝えて、「新しい日本のやり方を認めてもらいたい」と思っていました。また、日本は新羅国と比べて唐の皇帝から特別な国家[東夷の小帝国]だと思われたい気持ちもありました。したがって、日本は遣唐使を送って唐の文化を学びつつ自国の力を外国に知ってもらおうとしました。
{| style="border:2px solid #63818C;width:100%" cellspacing="0"
! style="background: #63818C" |{{font color|#ffffff|日本の国号}}
|-
| style="padding:5px" |日本国の名前について、歴史的・文化的に様々な呼び方がありました。日本人は日本国を「やまと」と呼んでいました。一方、中国側は日本国を「倭」と呼んで日本とやりとりをしていました。しかし、「倭」の意味は「小さい」「大人しい」なので、その呼び方を日本人はあまり好まなくなりました。やがて政治と法律が整うと、日本人は新しい国の名前として「日本」を使うようになりました。中国の歴史書『旧唐書』東夷伝日本条に「日本は倭国と比べると新しい国になった。」と記されています。また、この歴史書になぜ「日本」を使い始めたかについても、「太陽が昇る国だから」とか「倭の名前の響きを好まなかったから」と記されています。このように、「日本」の名前は国際関係・独立国として大切にしたいから選ばれました。702年、遣唐使が新しい国号「日本」を正式に伝えました。新しい国号「日本」は中国の皇帝にもすぐ受け入れられました。このように新しい国号が「倭」から「日本」に変わると、日本らしさとか自分で国を動かせるようになりました。その結果、自国の考えを中国側にも伝えました。
|}
8世紀頃、日本は遣唐使を唐へ送りました。様々な人(大使・副使・留学生・僧侶・船長など)が遣唐使船に乗っていました。4隻の遣唐使船で東シナ海を渡りました。4隻の遣唐使船の合計人員は数100人程度でした。当時、脆い船で船の運転も未熟だったので、船が頻繁に沈みやすくなっていました。それでも、日本は唐から新しい政治・文化・道具・考え方を学んで持ち帰りました。その結果、日本の政治と社会は大きく変わりました。さらに、唐の長安から日本の貨幣(和同開珎)が見つかっています。和同開珎は日本と唐の国際交流をはっきり示しています。
8世紀初期になると、末鞨族が中国の東北地方に渤海を建国しました。末鞨族は高句麗の子孫だと名乗りました。当時、唐と新羅はかなり強い国でした。渤海は唐と新羅に負けたくないため、日本と仲良くなろうと考えました。727年、渤海は日本に使節を送り、「国同士で仲良くしましょう。」と伝えました。当時の日本も新羅と喧嘩をしていたので、渤海と日本との関係を大切にしようと考えました。こうして渤海と日本の友好的な関係は何世紀も続きました。渤海と日本を結ぶ航路は数種類ありました。出羽国を通るか、北陸地方の能登・敦賀を通るか、朝鮮半島の東海岸を南に進み西日本に向かうかでした。実際の交流の証拠もあります。渤海の上京龍泉府から日本の和同開珎が見つかりました。また、日本の日本海側の遺跡からも北方文化時代の遺物が見つかっています。ここから、当時の人と北方文化の繋がりが分かります。このように、渤海と日本は外交・交通・売買など様々な面で交流を発展させました。
== 資料出所 ==
* 平雅行、横田冬彦ほか編著『[https://www.jikkyo.co.jp/material/dbook/R5_chireki_20220510/?pNo=6 日本史探究]』実教出版株式会社 2023年
* 佐藤信、五味文彦ほか編著『[https://new-textbook.yamakawa.co.jp/j-history/ 詳説日本史探究]』株式会社山川出版社 2023年
* 渡邊晃宏ほか編著『[https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/hs/shakai/16596/ 日本史探究]』東京書籍株式会社 2023年
* 山中裕典著'''『'''[https://www.amazon.co.jp/E6-94-B9-E8-A8-82-E7-89-88-E5-A4-A7-E5-AD-A6-E5-85-A5-E5-AD-A6-E5-85-B1-E9-80-9A-E3-83-86-E3-82-B/dp/4046062371/ref=dp_ob_title_bk 改訂版 大学入学共通テスト 歴史総合、日本史探究の点数が面白いほどとれる本]'''』'''株式会社KADOKAWA 2024年
* 佐藤信、五味文彦ほか編著『[https://www.amazon.co.jp/%E8%A9%B3%E8%AA%AC%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2%E7%A0%94%E7%A9%B6-%E4%BD%90%E8%97%A4-%E4%BF%A1/dp/4634010739/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2JVCFQ6ZSAM4W&keywords=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2%E7%A0%94%E7%A9%B6&qid=1673018227&sprefix=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2%E7%A0%94%E7%A9%B6%2Caps%2C229&sr=8-1 詳説日本史研究]』株式会社山川出版社 2017年
* 河合敦著『[https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84-%E6%B2%B3%E5%90%88%E6%95%A6%E3%81%AE-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2B-%E3%80%8C%E5%8E%9F%E5%A7%8B-%E9%8E%8C%E5%80%89%E3%80%8D%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%88%A5%E8%AC%9B%E5%BA%A7-%E6%B2%B3%E5%90%88/dp/404600794X/ref=d_pd_sbs_sccl_2_1/355-7112149-5713814?pd_rd_w=H8Pxa&content-id=amzn1.sym.820591ed-a555-4556-9bf6-5ebd5493c69e&pf_rd_p=820591ed-a555-4556-9bf6-5ebd5493c69e&pf_rd_r=ZWG9FNM6AD22NFF5WK2G&pd_rd_wg=scszo&pd_rd_r=8c1e9eda-f944-4c80-9e4e-7e35244ab2a6&pd_rd_i=404600794X&psc=1 世界一わかりやすい河合敦の日本史B[原始~鎌倉]の特別講座]』株式会社KADOKAWA 2014年(絶版本)
[[カテゴリ:高等学校日本史探究]]
[[カテゴリ:奈良時代]]
a28xlwjtuknj9xhkl178k94fpncwau3
自動車抵当法
0
45619
275608
2025-06-22T15:55:02Z
Tomzo
248
[[コンメンタール自動車抵当法]]への転送ページ
275608
wikitext
text/x-wiki
#転送 [[コンメンタール自動車抵当法]]
o71ger27mhevn179d8pk7ualr7q5a94
自動車抵当法第1条
0
45620
275610
2025-06-22T15:57:31Z
Tomzo
248
新規
275610
wikitext
text/x-wiki
==条文==
(この法律の目的)
;第1条
:この法律は、自動車に関する動産信用の増進により、自動車運送事業の健全な発達及び自動車による輸送の振興を図ることを目的とする。
==解説==
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[自動車抵当法]]
|
|-
|[[自動車抵当法第2条]]<br>(定義)
}}
{{stub|law}}
[[category:自動車抵当法|01]]
7xpsjbythlczluutzjnqudqwkv1lxlc
自動車抵当法第2条
0
45621
275611
2025-06-22T16:01:06Z
Tomzo
248
新規
275611
wikitext
text/x-wiki
==条文==
(定義)
;第2条
:この法律で「自動車」とは、[[コンメンタール道路運送車両法|道路運送車両法(昭和26年法律第185号)]]による登録を受けた自動車をいう。
:但し、大型特殊自動車で[[建設機械抵当法第2条|建設機械抵当法(昭和29年法律第97号)第2条]]に規定する建設機械であるものを除く。
==解説==
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[自動車抵当法]]
|
|[[自動車抵当法第1条]]<br>(この法律の目的)
|[[自動車抵当法第3条]]<br>(抵当権の目的)
}}
{{stub|law}}
[[category:自動車抵当法|02]]
3rwp7vgyqa4dg9cdqy3z1cysvxtc3rc
自動車抵当法第3条
0
45622
275612
2025-06-22T16:02:38Z
Tomzo
248
新規
275612
wikitext
text/x-wiki
==条文==
(抵当権の目的)
;第3条
:自動車は、抵当権の目的とすることができる。
==解説==
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[自動車抵当法]]
|
|[[自動車抵当法第2条]]<br>(定義)
|[[自動車抵当法第4条]]<br>(抵当権の内容)
}}
{{stub|law}}
[[category:自動車抵当法|03]]
5yo7x9zshnzjhri6fkgslpv0vpdoz2t
自動車抵当法第4条
0
45623
275613
2025-06-22T16:04:29Z
Tomzo
248
新規
275613
wikitext
text/x-wiki
==条文==
(抵当権の内容)
;第4条
:抵当権者は、債務者又は第三者が占有を移さないで債務の担保に供した自動車(以下「抵当自動車」という。)につき、他の債権者に先だつて、自己の債権の弁済を受けることができる。
==解説==
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[自動車抵当法]]
|
|[[自動車抵当法第3条]]<br>(抵当権の目的)
|[[自動車抵当法第5条]]<br>(対抗要件)
}}
{{stub|law}}
[[category:自動車抵当法|04]]
qsfu5ty54y9g7mp0gw2c7iy4pfpmqsx
自動車抵当法第5条
0
45624
275614
2025-06-22T16:06:38Z
Tomzo
248
新規
275614
wikitext
text/x-wiki
==条文==
(対抗要件)
;第5条
#自動車の抵当権の得喪及び変更は、[[道路運送車両法]]に規定する自動車登録ファイルに登録を受けなければ、第三者に対抗することができない。
#前項の登録に関する事項は、政令で定める。
==解説==
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[自動車抵当法]]
|
|[[自動車抵当法第4条]]<br>(抵当権の内容)
|[[自動車抵当法第6条]]<br>(抵当権の効力の及ぶ範囲)
}}
{{stub|law}}
[[category:自動車抵当法|05]]
1s7krx8u3jeyiypdm08oex4blqfe0gw
道路運送車両法
0
45625
275615
2025-06-22T16:07:13Z
Tomzo
248
[[コンメンタール道路運送車両法]]への転送ページ
275615
wikitext
text/x-wiki
#転送 [[コンメンタール道路運送車両法]]
g323zgrifnytzei91w57rg3ztw4z38o
カテゴリ:自動車抵当法
14
45626
275617
2025-06-22T16:09:54Z
Tomzo
248
新規
275617
wikitext
text/x-wiki
{{DEFAULTSORT:しとうしやていとうほう}}
[[category:民法]]
[[category:道路運送車両法|*しとうしやていとうほう]]
b8q5m6xvoul8qvwl06yemig2cskqalq
道路運送車両法第1条
0
45627
275621
2025-06-22T16:27:34Z
Tomzo
248
新規
275621
wikitext
text/x-wiki
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール道路運送車両法]]
==条文==
(この法律の目的)
;第1条
:この法律は、道路運送車両に関し、所有権についての公証等を行い、並びに安全性の確保及び公害の防止その他の環境の保全並びに整備についての技術の向上を図り、併せて自動車の整備事業の健全な発達に資することにより、公共の福祉を増進することを目的とする。
==解説==
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[道路運送車両法]]
|[[道路運送車両法#1|第1章 総則]]
|-
|[[道路運送車両法第2条]]<br>(定義)
}}
{{stub|law}}
[[category:道路運送車両法|001]]
122frv9dhkwpi4bfiopsre3ghs2yi1q
道路運送車両法第2条
0
45628
275622
2025-06-22T16:33:49Z
Tomzo
248
新規
275622
wikitext
text/x-wiki
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール道路運送車両法]]
==条文==
(定義)
;第2条
#この法律で「'''道路運送車両'''」とは、自動車、原動機付自転車及び軽車両をいう。
#この法律で「'''自動車'''」とは、原動機により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽引して陸上を移動させることを目的として製作した用具であつて、次項に規定する原動機付自転車以外のものをいう。
#この法律で「'''原動機付自転車'''」とは、国土交通省令で定める総排気量又は定格出力を有する原動機により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽引して陸上を移動させることを目的として製作した用具をいう。
#この法律で「'''軽車両'''」とは、人力若しくは畜力により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽引して陸上を移動させることを目的として製作した用具であつて、政令で定めるものをいう。
#この法律で「'''運行'''」とは、人又は物品を運送するとしないとにかかわらず、道路運送車両を当該装置の用い方に従い用いること(道路以外の場所のみにおいて用いることを除く。)をいう。
#この法律で「'''道路'''」とは、[[道路法|道路法(昭和27年法律第180号)]]による道路、[[道路運送法|道路運送法(昭和26年法律第183号)]]による自動車道及びその他の一般交通の用に供する場所をいう。
#この法律で「'''自動車運送事業'''」とは、道路運送法による自動車運送事業(貨物軽自動車運送事業を除く。)をいい、「'''自動車運送事業者'''」とは、自動車運送事業を経営する者をいう。
#この法律で「'''使用済自動車'''」とは、[[使用済自動車の再資源化等に関する法律|使用済自動車の再資源化等に関する法律(平成14年法律第87号)]]による使用済自動車をいう。
#この法律で「'''登録識別情報'''」とは、[[道路運送車両法第4条|第4条]]の自動車登録ファイルに自動車の所有者として記録されている者が当該自動車に係る登録を申請する場合において、当該記録されている者自らが当該登録を申請していることを確認するために用いられる符号その他の情報であつて、当該記録されている者を識別することができるものをいう。
==解説==
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[道路運送車両法]]
|[[道路運送車両法#1|第1章 総則]]
|[[道路運送車両法第2条]]<br>(この法律の目的)
|[[道路運送車両法第3条]]<br>(自動車の種別)
}}
{{stub|law}}
[[category:道路運送車両法|002]]
19tsmtqke32targyfwzpw04vsp6u4m1
275624
275622
2025-06-22T16:35:55Z
Tomzo
248
275624
wikitext
text/x-wiki
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール道路運送車両法]]
==条文==
(定義)
;第2条
#この法律で「'''道路運送車両'''」とは、自動車、原動機付自転車及び軽車両をいう。
#この法律で「'''自動車'''」とは、原動機により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽引して陸上を移動させることを目的として製作した用具であつて、次項に規定する原動機付自転車以外のものをいう。
#この法律で「'''原動機付自転車'''」とは、国土交通省令で定める総排気量又は定格出力を有する原動機により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽引して陸上を移動させることを目的として製作した用具をいう。
#この法律で「'''軽車両'''」とは、人力若しくは畜力により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽引して陸上を移動させることを目的として製作した用具であつて、政令で定めるものをいう。
#この法律で「'''運行'''」とは、人又は物品を運送するとしないとにかかわらず、道路運送車両を当該装置の用い方に従い用いること(道路以外の場所のみにおいて用いることを除く。)をいう。
#この法律で「'''道路'''」とは、[[道路法|道路法(昭和27年法律第180号)]]による道路、[[道路運送法|道路運送法(昭和26年法律第183号)]]による自動車道及びその他の一般交通の用に供する場所をいう。
#この法律で「'''自動車運送事業'''」とは、道路運送法による自動車運送事業(貨物軽自動車運送事業を除く。)をいい、「'''自動車運送事業者'''」とは、自動車運送事業を経営する者をいう。
#この法律で「'''使用済自動車'''」とは、[[使用済自動車の再資源化等に関する法律|使用済自動車の再資源化等に関する法律(平成14年法律第87号)]]による使用済自動車をいう。
#この法律で「'''登録識別情報'''」とは、[[道路運送車両法第4条|第4条]]の自動車登録ファイルに自動車の所有者として記録されている者が当該自動車に係る登録を申請する場合において、当該記録されている者自らが当該登録を申請していることを確認するために用いられる符号その他の情報であつて、当該記録されている者を識別することができるものをいう。
==解説==
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[道路運送車両法]]
|[[道路運送車両法#1|第1章 総則]]
|[[道路運送車両法第1条]]<br>(この法律の目的)
|[[道路運送車両法第3条]]<br>(自動車の種別)
}}
{{stub|law}}
[[category:道路運送車両法|002]]
f04woa1t3lcqinjte0dubi0ynxbawml
道路運送車両法第3条
0
45629
275623
2025-06-22T16:35:36Z
Tomzo
248
新規
275623
wikitext
text/x-wiki
[[コンメンタール]]>[[コンメンタール道路運送車両法]]
==条文==
(自動車の種別)
;第3条
:この法律に規定する普通自動車、小型自動車、軽自動車、大型特殊自動車及び小型特殊自動車の別は、自動車の大きさ及び構造並びに原動機の種類及び総排気量又は定格出力を基準として国土交通省令で定める。
==解説==
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[道路運送車両法]]
|[[道路運送車両法#1|第1章 総則]]
|[[道路運送車両法第2条]]<br>(定義)
|[[道路運送車両法第4条]]<br>(登録の一般的効力)
}}
{{stub|law}}
[[category:道路運送車両法|003]]
7lq8y06zgx75sxk6pj2z71sto2ad2ws
道路法
0
45630
275625
2025-06-22T16:36:33Z
Tomzo
248
[[コンメンタール道路法]]への転送ページ
275625
wikitext
text/x-wiki
#転送 [[コンメンタール道路法]]
la5egq8ry4qmhl8we9w8ych3wuwe125
道路運送法
0
45631
275626
2025-06-22T16:37:25Z
Tomzo
248
[[コンメンタール道路運送法]]への転送ページ
275626
wikitext
text/x-wiki
#転送 [[コンメンタール道路運送法]]
320ouk3advr94azm07hykyx4p91uypz
道路法第1条
0
45632
275632
2025-06-22T18:36:32Z
Tomzo
248
新規
275632
wikitext
text/x-wiki
==条文==
(この法律の目的)
;第1条
:この法律は、道路網の整備を図るため、道路に関して、路線の指定及び認定、管理、構造、保全、費用の負担区分等に関する事項を定め、もつて交通の発達に寄与し、公共の福祉を増進することを目的とする。
==解説==
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[道路法]]
|[[道路法#1|第1章 総則]]<br>
|-
|[[道路法第2条]]<br>(用語の定義)
}}
{{stub|law}}
[[category:道路法|001]]
hx2kx96fv3wildmj5wp9s076jdf5g8q
道路法第2条
0
45633
275633
2025-06-22T18:46:59Z
Tomzo
248
新規
275633
wikitext
text/x-wiki
==条文==
(用語の定義)
;第2条
#この法律において「'''道路'''」とは、一般交通の用に供する道で次条各号に掲げるものをいい、トンネル、橋、渡船施設、道路用エレベーター等道路と一体となつてその効用を全うする施設又は工作物及び道路の附属物で当該道路に附属して設けられているものを含むものとする。
#この法律において「'''道路の附属物'''」とは、道路の構造の保全、安全かつ円滑な道路の交通の確保その他道路の管理上必要な施設又は工作物で、次に掲げるものをいう。
##道路上の柵又は駒止め
##道路上の並木又は街灯で[[道路法第18条|第18条]]第1項に規定する道路管理者の設けるもの
##道路標識、道路元標又は里程標
##道路情報管理施設(道路上の道路情報提供装置、車両監視装置、気象観測装置、緊急連絡施設その他これらに類するものをいう。)
##自動運行補助施設(電子的方法、磁気的方法その他人の知覚によつて認識することができない方法により[[道路運送車両法第41条|道路運送車両法(昭和26年法律第185号)第41条]]第1項第20号に掲げる自動運行装置を備えている自動車の自動的な運行を補助するための施設その他これに類するものをいう。以下同じ。)で道路上に又は道路の路面下に[[道路法第18条|第18条]]第1項に規定する道路管理者が設けるもの
##道路に接する道路の維持又は修繕に用いる機械、器具又は材料の常置場
##自動車駐車場又は自転車駐車場で道路上に、又は道路に接して[[道路法第18条|第18条]]第1項に規定する道路管理者が設けるもの
##特定車両停留施設(旅客の乗降又は貨物の積卸しによる道路における交通の混雑を緩和することを目的として、専ら[[道路運送法|道路運送法(昭和26年法律第183号)]]による一般乗合旅客自動車運送事業若しくは[[一般乗用旅客自動車運送事業又は貨物自動車運送事業法|一般乗用旅客自動車運送事業又は貨物自動車運送事業法(平成元年法律第83号)]]による一般貨物自動車運送事業の用に供する自動車その他の国土交通省令で定める車両(以下「特定車両」という。)を同時に二両以上停留させる施設で道路に接して[[道路法第18条|第18条]]に規定する道路管理者が設けるものをいう。以下同じ。)
##[[共同溝の整備等に関する特別措置法第3条|共同溝の整備等に関する特別措置法(昭和38年法律第81号)第3条]]第1項の規定による[[共同溝整備道路又は電線共同溝の整備等に関する特別措置法第4条|共同溝整備道路又は電線共同溝の整備等に関する特別措置法(平成7年法律第39号)第4条]]第2項に規定する電線共同溝整備道路に[[道路法第18条|第18条]]第1項に規定する道路管理者の設ける共同溝又は電線共同溝
##前各号に掲げるものを除くほか、政令で定めるもの
#この法律において「'''自動車'''」とは、[[道路運送車両法第2条]]第2項に規定する自動車をいう。
#この法律において「'''駐車'''」とは、[[道路交通法第2条|道路交通法(昭和35年法律第105号)第2条]]第1項第18号に規定する駐車をいう。
#この法律において「'''車両'''」とは、[[道路交通法第2条]]第1項第8号に規定する車両をいう。
==解説==
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[道路法]]
|[[道路法#1|第1章 総則]]<br>
|[[道路法第1条]]<br>(この法律の目的)
|[[道路法第3条]]<br>(道路の種類)
}}
{{stub|law}}
[[category:道路法|002]]
onbeq3c3l9b43xs4fo7p4cewygv3ugo
道路法第3条
0
45634
275634
2025-06-22T18:49:49Z
Tomzo
248
新規
275634
wikitext
text/x-wiki
==条文==
(道路の種類)
;第3条
:道路の種類は、左に掲げるものとする。
:#高速自動車国道
:#一般国道
:#都道府県道
:#市町村道
==解説==
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[道路法]]
|[[道路法#1|第1章 総則]]<br>
|[[道路法第2条]]<br>(この法律の目的)
|[[道路法第3条の2]]<br>(高速自動車国道)
}}
{{stub|law}}
[[category:道路法|003]]
e6q4blmzw8mxo3dencjy4r3k9sf8prh
道路法第3条の2
0
45635
275635
2025-06-22T18:51:31Z
Tomzo
248
新規
275635
wikitext
text/x-wiki
==条文==
(高速自動車国道)
;第3条の2
:高速自動車国道については、この法律に定めるもののほか、別に法律で定める。
==解説==
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[道路法]]
|[[道路法#1|第1章 総則]]<br>
|[[道路法第3条]]<br>(道路の種類)
|[[道路法第4条]]<br>(私権の制限)
}}
{{stub|law}}
[[category:道路法|003の2]]
dg49fxhcmgv0w4q3pi5v2yhhv29rv8f
道路法第4条
0
45636
275636
2025-06-22T18:53:22Z
Tomzo
248
新規
275636
wikitext
text/x-wiki
==条文==
(私権の制限)
;第4条
:道路を構成する敷地、支壁その他の物件については、私権を行使することができない。
:但し、所有権を移転し、又は抵当権を設定し、若しくは移転することを妨げない。
==解説==
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[道路法]]
|[[道路法#1|第1章 総則]]<br>
|[[道路法第3条の2]]<br>(高速自動車国道)
|[[道路法第5条]]<br>(一般国道の意義及びその路線の指定)
}}
{{stub|law}}
[[category:道路法|004]]
86ignjrwyz4f43q2j7077ax4opfwam7
道路運送法第1条
0
45637
275641
2025-06-22T23:12:24Z
Tomzo
248
新規
275641
wikitext
text/x-wiki
==条文==
(目的)
;第1条
:この法律は、[[貨物自動車運送事業法|貨物自動車運送事業法(平成元年法律第83号)]]と相まつて、道路運送事業の運営を適正かつ合理的なものとし、並びに道路運送の分野における利用者の需要の多様化及び高度化に的確に対応したサービスの円滑かつ確実な提供を促進することにより、輸送の安全を確保し、道路運送の利用者の利益の保護及びその利便の増進を図るとともに、道路運送の総合的な発達を図り、もつて公共の福祉を増進することを目的とする。
==解説==
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[道路運送法]]
|[[道路運送法#1|第1章 総則]]
|-
|[[道路運送法第2条]]<br>(定義)
}}
{{stub|law}}
[[category:道路運送法|001]]
jls8q0a8t61m4w1ml390m14hn2x767p
道路運送法第2条
0
45638
275642
2025-06-22T23:18:41Z
Tomzo
248
新規
275642
wikitext
text/x-wiki
==条文==
(定義)
;第2条
#この法律で「'''道路運送事業'''」とは、旅客自動車運送事業、貨物自動車運送事業及び自動車道事業をいう。
#この法律で「'''自動車運送事業'''」とは、旅客自動車運送事業及び貨物自動車運送事業をいう。
#この法律で「'''旅客自動車運送事業'''」とは、他人の需要に応じ、有償で、自動車を使用して旅客を運送する事業であつて、[[道路運送法第3条|次条]]に掲げるものをいう。
#この法律で「'''貨物自動車運送事業'''」とは、[[貨物自動車運送事業法]]による貨物自動車運送事業をいう。
#この法律で「'''自動車道事業'''」とは、一般自動車道を専ら自動車の交通の用に供する事業をいう。
#この法律で「'''自動車'''」とは、[[道路運送車両法|道路運送車両法(昭和26年法律第185号)]]による自動車をいう。
#この法律で「'''道路'''」とは、[[道路法|道路法(昭和27年法律第180号)]]による道路及びその他の一般交通の用に供する場所並びに自動車道をいう。
#この法律で「'''自動車道'''」とは、専ら自動車の交通の用に供することを目的として設けられた道で道路法による道路以外のものをいい、「一般自動車道」とは、専用自動車道以外の自動車道をいい、「専用自動車道」とは、自動車運送事業者(自動車運送事業を経営する者をいう。以下同じ。)が専らその事業用自動車(自動車運送事業者がその自動車運送事業の用に供する自動車をいう。以下同じ。)の交通の用に供することを目的として設けた道をいう。
==解説==
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[道路運送法]]
|[[道路運送法#1|第1章 総則]]
|[[道路運送法第1条]]<br>(目的)
|[[道路運送法第3条]]<br>(種類)
}}
{{stub|law}}
[[category:道路運送法|002]]
sx3ayeys2w1jicicdc2k5zbrnef0wvi
道路運送法第4条
0
45639
275643
2025-06-22T23:21:13Z
Tomzo
248
ページの作成:「==条文== (旅客自動車運送事業) ;第4条 #一般旅客自動車運送事業を経営しようとする者は、国土交通大臣の許可を受けなければならない。 #一般旅客自動車運送事業の許可は、一般旅客自動車運送事業の種別([[道路運送法第3条|前条]]第1号イからハまでに掲げる一般旅客自動車運送事業の別をいう。以下同じ。)について行う。 ==解説== ==参照…」
275643
wikitext
text/x-wiki
==条文==
(旅客自動車運送事業)
;第4条
#一般旅客自動車運送事業を経営しようとする者は、国土交通大臣の許可を受けなければならない。
#一般旅客自動車運送事業の許可は、一般旅客自動車運送事業の種別([[道路運送法第3条|前条]]第1号イからハまでに掲げる一般旅客自動車運送事業の別をいう。以下同じ。)について行う。
==解説==
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[道路運送法]]
|[[道路運送法#2|第2章 総則]]
|[[道路運送法第3条]]<br>(種類)
|[[道路運送法第5条]]<br>(許可申請)
}}
{{stub|law}}
[[category:道路運送法|004]]
pvdjo7uq3u5hpa9rkn42a4wukf90015
テンプレート:要出典/doc
10
45640
275661
2025-06-23T06:35:33Z
Tomzo
248
ページの作成:「[[カテゴリ:お知らせテンプレート|しゆつてん]]」
275661
wikitext
text/x-wiki
[[カテゴリ:お知らせテンプレート|しゆつてん]]
m9eniecxffdbiug7y1x97rp686r53ko